Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! psychology] lufiabbのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

psychologyに関するlufiabbのブックマーク (33)

  • 「極論コンテンツ」との付き合い方について考えたこと

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・娘が、「黒板をノートにまとめるのは無駄」という動画を見て「これホント?」と聞いてきました ・「板書にも色んなやり方があるし、向き不向きもメリットデメリットもあるけれど、極論で否定してる動画は鵜呑みにしない方がいいと思う」と答えました ・書き写すことだけが目的化したノートは不効率かも知れませんが、「視覚で受け取ったものを手で書き写す」だけでも一定の効果はあります ・もちろん、板書のやり方によってはより効率的に学習に活かすことができます ・ただし、人によって向き不向きが大きいところなので、色んなやり方を自分で試行錯誤して、自分なりのセオリーを確立していくべきです ・勉強法に限らず、セオリーや常識を否定して「〇〇はやっても無駄」「××してはいけない」と極論で否定して「気付き」を誘導する言説は受けやすく、作られやすいです ・どんな動画も疑って

    「極論コンテンツ」との付き合い方について考えたこと
  • 感情を添えたほうが、伝えたい情報はよく伝わる - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp はてな匿名ダイアリーのタイトルは「感情的にならないと感情が伝わらない」だが、この文章のタイトルは「感情を添えたほうが、伝えたい情報はよく伝わる」だ。このニュアンスの違いを意識しながら以下を読んでいただけたらと思う。 感情はホモ・サピエンスが言語を使いこなすより前から使いこなしていた情報チャンネルで、ホモ・サピエンス誕生以前からコミュニケーションに用いてきたと考えられる。感情のバックグラウンドには、哺乳類の行動制御系として共通のメカニズムであるHPA系(hypothalamic-pituitary-adrenal axis、HPA軸とも)がある。ホモ・サピエンスにおいては感情表出と感情を読み取る能力は高度に発展していて、私たちは顔面表情筋のような、感情表出のためのツールまで備えている。 昨今の情報化社会では、文章化された情報のウエイトが大きくなるばかりだ。

    感情を添えたほうが、伝えたい情報はよく伝わる - シロクマの屑籠
  • 無生物に感情移入するアホが多過ぎる

    たとえばぬいぐるみ 布と綿でできた無生物なのに「お迎えする」とか言って大事にする アホなんだろうな 無生物を生物扱いする無能 まあある意味幸せなんだろうけど 頭が悪い方が幸せだよね 他にも、漫画やアニメのキャラに感情移入するやつがいる いや、そいつ居ないし 存在しないし 架空の人物だし でもそいつに恋するやつまでいるらしい 謎 ていうかアホ まあアホな方が幸せだっていうからな 放っておくしかないよね

    無生物に感情移入するアホが多過ぎる
    lufiabb
    lufiabb 2025/08/30
    それで救われているなら創作の勝利だと思う
  • AIを人間のように扱うのは間違いだ--マイクロソフトAI責任者が警告する「悲惨な結果」

    MicrosoftAI部門でCEOを務めるMustafa Suleyman氏は、AIは人間ではなく、人間のような真の意識は持っていないと明言している。しかし、生成AIの急速な進歩により、その事実を認識することはますます困難になっている。その先には悲惨な結果が待ち受けている可能性があると、同氏は米国時間8月19日に自身のブログに投稿したエッセイで述べた。 Suleyman氏が発表した4600語に及ぶこの論考は、AI利用者がAIツールに人間のような意識を見いだすという、広がりつつある風潮に警鐘を鳴らす時宜を得たものだ。あるAI専門家と言語学者が説明するように、言葉の背後に知性や人間の存在を想像するのは人間の性であり、不自然な反応ではない。しかし、AIの能力が進歩したことで、人々はチャットボットを検索エンジンや調査ツールとしてだけでなく、セラピストや友人、さらには恋愛相手として利用するように

    AIを人間のように扱うのは間違いだ--マイクロソフトAI責任者が警告する「悲惨な結果」
  • 科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎

    「目覚めて」しまう瞬間Twitterで見た衝撃の投稿いつものように朝6時に起きて、コーヒーを淹れながらTwitter(現X)を開いた瞬間、私のタイムラインに流れてきたGACKTさんのツイートを見て、「ああ、またか」という気持ちになりました。 「がんになる人が増えているのは日だけ」 「事があなたのすべてを決める」 「自分で調べよう」 「どうやったら若くいられますか?」 という質問に対し、 「事がすべて」 と答えると、 Xでは否定派が湧き、THREADでは肯定派が溢れる。 否定されようが、肯定されようがボクの考えはこれからも率直に発信していく。 読みたくない人はブロックしてくれ。 「毎日べている物が、自分自身」… — GACKT (@GACKT) August 5, 2025 もちろん日だけでがんが増えているなんてことありませんので、この投稿は立派なデマ。心臓病や腎臓病で死ににくくな

    科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
  • 「行動」と「人格」を分けて考えるということ。

    「いまの言葉遣いはよくないよ。あなたは、なってないね」 「君さぁ、この議事録の書き方なんなの? やる気ないなら帰れよ」 「なぜ遅刻するんだ! お前はだらしない奴だな!」 あなたが新入社員だとして、そんなふうに直属の上司からひどく叱られたとしたら、どうするだろうか。 すべてを真正面から受け止めていたら、傷つくどころでは済まないだろう。 その場でヘコむだけならまだしも、帰りの電車に揺られながら、家でご飯をべながら、あるいはお風呂に入りながら、その言葉を思い出しては「うああああ……」と声を上げてしまうかもしれない。 なんなら翌日以降も引きずるだろうし、それが続いたり重なったりすると、心を病んで通院や休職を余儀なくされることになるケースもある。 かといって、完全に無視するのも問題がありそうだ。 上司や先輩の言い方はいくらなんでもどうかと思いつつ、自分に非がまったくなかったのかと言うと、おそらくそ

    「行動」と「人格」を分けて考えるということ。
  • 「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい|ふろむだ

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい 『たまたま「これがニーチェだ(永井均)」を読んでいたら「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いにニーチェがどう答えたかという話があったので一部引用してみます。』 という小野ほりでいさんのツイートに対し、「ニーチェの答えがすごい」というコメントがいくつも寄せられています。 その小野ほりでいさんのツイートで引用されたのは永井均『これがニーチェだ』の以下の部分です: この問いに不穏さを感じ取らずに、単純素朴に、そして理にのみ忠実に、答える方途を考えてみよう。相互性の原理に訴える途しかないー きみ自身やきみが愛する人が殺される場合を考えてみるべきだ。 それが嫌なら、自分が殺す場合も同じことではないか、と。だが、この原理は、それ自体が道徳的原理であるがゆえに、究極的な説得力を持たない

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい|ふろむだ
  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

    なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
  • レッテル貼りが起きる原因や理由、対策方法とは?自分の心と向き合う

    人事評価と切り離せない認知バイアス 様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。 世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。 出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている 出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている 人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価

    レッテル貼りが起きる原因や理由、対策方法とは?自分の心と向き合う
  • 『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』から始める歯切れの悪い意見 - シロクマの屑籠

    この文章は、歯切れが悪い話として受け取っていただきたいし、少なくとも私はそう読んでもらえたらと願いながらこれを書いている。 歯切れの悪い話とは、アニメや漫画に登場する、なにやら依存症や精神疾患に当該しそうな登場人物の描写について色々と言う人についての話だ。たとえば最近では、『ドカいダイスキ!もちづきさん』や『ぼっち・ざ・ろっく!』の登場人物が特定の依存症や嗜癖症に該当していることを指摘し、そのうえで「だから表現として良くない、ひっこめろ、書くな、見せるな」、といった意見を見かけることがある。 こうした意見に近いものとして、昔から「非行を描くな」「飲酒喫煙を描くな(またはゾーニングせよ)」といったものがあったが、この文章では、そこまで風呂敷を広げるつもりはない。確かに隣接する問題ではあるけれども、今回は、あくまで依存症や精神疾患に当該しそうな行動が描かれているキャラクターや作品に絞って私の

    『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』から始める歯切れの悪い意見 - シロクマの屑籠
  • iPhoneとSNSを手元から抹消した - analogue life

    突然だけど、僕はスマートフォンとSNSの依存症だった。 夜中に起きたら無意識にスマートフォンを手に取ってしまうし、ほんの少しの信号待ちでもSNSやニュースを眺めてしまう。動画配信をだらだら見る癖がなかったのが不幸中の幸いだったが、それでも株価からニュースからSNSの言説までを四六時中小さなディスプレイを通して眺めていた結果自分の思考が想像以上に疲弊し、いつの間にかSNSの論調に飼い慣らされてしまっていた。 こんなことを書くとオカルト初段認定されてしまいそうだが、スマートフォンの画面から絶えず流れてくる言説に晒されていたら、次第に思考がネット言論のトレンドに多かれ少なかれ飲まれてしまうと思うし、思考が変わるということは、行動も変わるのだ。 2000年代初頭に旧共産圏国家で相次いで起きたカラー革命は、スマートフォンとSNSが政権転覆の原動力になったのと同様に、直近のコロナ禍やウクライナ戦争にお

    iPhoneとSNSを手元から抹消した - analogue life
  • 陰謀論者 vs. 生成AI──大規模言語モデルは陰謀論を説得できるか? 米MITなどが2000人以上で検証

    陰謀論は一度信じ始めると、反証によって覆すのが非常に難しい信念だと考えられている。しかし、この研究では従来の陰謀論に対する反証の試みが失敗してきたのは、単に各陰謀論者に合わせた説得力のある反証が不足していたためではないかという可能性を検討した。陰謀論者は自分の関心のある陰謀について非常に詳しいことが多く、反論する側が議論で劣勢に立たされるのである。 この課題に対処するため、この研究ではLLM(GPT-4 Turbo)を活用した。実験では、計2190人の陰謀論者がLLMと3ラウンドの対話を行った。参加者は自分が信じる陰謀論を詳細に説明し、AIにはそれぞれの陰謀論の信念を低下させるよう指示した。 その結果、参加者の陰謀論信念が21.43%低下した。さらに、参加者の27.4%が対話後に陰謀論を確信しなくなった。この効果は2カ月後も持続し、非常に広範な陰謀論で一貫して見られ、陰謀論信念が深く根付い

    陰謀論者 vs. 生成AI──大規模言語モデルは陰謀論を説得できるか? 米MITなどが2000人以上で検証
  • 大谷翔平さんの対応を中小企業の社長は見習ってほしい | Addiction report

    大谷翔平さんの対応を中小企業の社長は見習ってほしいギャンブル依存症者が高額な借金を作ると、良かれと思って尻拭いする雇用主が多いのです。でも、その配慮がさらに当事者を大きな借金や犯罪に導き、自他の命を奪う問題にまで悪化するケースも後を絶ちません。ではどうすればいいのでしょうか? ギャンブル依存症問題を考える会が作った職場の依存症対応マニュアル公開日:2024/04/02 02:00 大谷翔平さんが記者会見で今回の経緯を語った際に、この対応は素晴らしいと思ったことがある。 それは水原一平さんを、捜査機関に引き渡したことだ。 もちろん「裏切られた」という怒りもあったと思うが、同時にこれまで苦楽を共にしてきたパートナーを捜査機関に引き渡すことは断腸の思いもあったはずだ。 「このギャンブル依存症者が犯罪を犯した際に、きっぱりと司法の手に引き渡す」という処置が、日の中小企業の社長や飲店等の店主にで

    大谷翔平さんの対応を中小企業の社長は見習ってほしい | Addiction report
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿で

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
  • 過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    エス・エム・エスの技術責任者 @sunaot です。この記事では組織の文化をつくっていくときにどういうことをしているかを説明します。文化をつくるといったときに、もちろんトップレベルでどういう状態を目指しているかは大切なのですが、普段からチームづくりに心を砕いている人はよくご存知の通り、細かな日常での振舞いが大事になるという話です。 なぜ過剰にへりくだった表現に対してツッコミを入れるのか? 例として、「社内に対しての非常に丁寧な言葉使いに対してどのように振る舞うか」をテーマに説明をします。「なぜ過剰にへり下った表現に対してツッコミを入れるのか」と言い換えてもいいかもしれません。 仕事をしているとたまに「〜していただけたら幸いです」「ご教示ください」といった言い回しに出くわすことがあります。所属している組織の文化によっては違和感を感じることなくスルーするでしょうし、仮に若干の違和感を感じたとし

    過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
  • 意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU

    2021年も雑にまとまりのない話を書いていくぞ! 今まで4社くらい経験してきた中で、嫌だなあ何とかしたいなあと思っている課題がある。「意見を言ってくれた人がなんだか孤立してしまう現象」である。どういうことか何となくイメージがつく人も多いのではないかと思う。 例えば何かのフローの改善提案をしてくれた時。課題と解決案を提示してくれた人 vs その他の人たちのような構図が生まれてしまうことがある。答えのない難しい課題ほど、そういう空気になりがちだったりする。 来そういった意見を出した人は最大限リスペクトされるべきである。30点レベルであってもたたき台を作るのが一番大変だし、何かを提案するという行為自体がとてもエネルギーのいることだからだ。 しかし、悪意はなくともなんだか対立構造のような形になってしまうことがある。自分も何度か経験があって、「あれなんで俺こんな責められてるみたいな感じになってるん

    意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU
  • 人の好みは千差万別。完璧なものは作れない - 覚書

    なんらかのコンテンツを作って発信したい、あるいはしている人向けの記事です。筆者が過去に書いた(コンピュータ技術についての解説)に対する様々な評価を実例として、万人が100点満点と評価するコンテンツを作るのがいかに難しいかということを述べます。 記事は、以下記事の「答えが無いものについての反対意見」について少し掘り下げたものです。 satoru-takeuchi.hatenablog.com では早速、上述した拙著の読者から寄せられたご意見から、記事に関係が深いものを列挙します。すべて同じに対する実際の感想です。 書いていることの詳細度について 細かく書きすぎていてわからなかった ちょうどよかった もう少し詳しく突っ込んだところを書いて欲しかった 扱う範囲について 機能Aについて書いていないのが残念だった。網羅性が足りない 他のにはよく書かれている機能Aを思い切って省いていたのが

    人の好みは千差万別。完璧なものは作れない - 覚書
  • コードコミュニケーションによるMP減少を雑談で補充している - Lambdaカクテル

    就業間際、ちょうどその日は疲れていたのでくたくたになっていていて、コードレビューの指摘を打ち返す気力が出ずに黙って修正を受け入れる、という感じになってしまうことがあるけど、当然同僚はコードを良くするためにレビューしているので、どっちが良いとか悪いという話ではない。一方でコードレビューで修正をどんどん突き付けられるとくたびれていくのも事実で、自分が人生の主導権を握っているという気持ちが薄らいでいき、流されるままの浮草のような気持ちになっていく。一番良いのはお互いに元気な状態でコードレビューをしてコードが最高の状態になっている、というものになるはず。 コードコミュニケーションとエネルギー ここではざっくりと、レビューや仕様に関する会話、折衝、議論などをひっくるめてコードコミュニケーションと定義する。コードコミュニケーションを行うとエネルギーが減る。 例えばレビュイーとレビュワーとの意見がい違

    コードコミュニケーションによるMP減少を雑談で補充している - Lambdaカクテル
  • アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank

    こんにちは。プロダクトマネージャーの@more_tです。 pmconf2022の登壇機会をいただき「アイデアと上手くつきあう方法」というトピックで発表させてもらいました。 このエントリーは発表内容の書き起こし記事です。発表の中から特にとりあげたいポイントを中心に補足や加筆しています。登壇のアーカイブ動画も公開されています。 安全に温泉に通いたい 最初にかんたんなクイズを持ってきました。こちらの文章からどういった解決策が取れるか30秒程度で考えてみてください。 「あなたはとある村の村長です。 ある日、村の近くの森に温かい温泉が湧いていることに気がつきました。 しかし温泉へ向かう橋は先日の大雨で流されてしまい、 復旧が必要な状況です。 村の皆は温泉が大好きで、橋の使えない川を渡っていく人もいれば、 わざわざ遠回りしていく人もいる状況です。 さて、村人たちが安全に温泉を利用するためにあなたは村長

    アイデアと上手くつきあう方法 - inSmartBank
  • 話を聞き出す技術

    XP祭り 2022の資料です。 #xpjug #shinagile LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる https://www.amazon.co.jp/dp/4822289001 子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 https://ww…

    話を聞き出す技術