Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
オウムガイ (おうむがい)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

オウムガイとは、頭足綱・オウムガイ亜綱・オウムガイ目に分類される軟体動物。漢字で書くと鸚鵡貝。殻の中心部分がオウムの横顔に見えることからオウム貝。

貝とつくが、タコイカアンモナイトと同じく頭足類の仲間。

アンモナイトと同様、タコやイカが進化の過程で退化させた殻を残している。

動きは鈍重であり、水中を浮き沈みするさまは潜水艦を思わせる。

英名はノーチラス(Nautilus)。

アンモナイトよりもさらに古典的な頭足類の体の作りを残しており、太古から殆ど姿の変わっていない生きた化石である。

その姿からアンモナイトを連想しやすいが、オウムガイはチョッカクガイを近縁に持つオウムガイ亜綱に属している(一方、アンモナイト亜綱に属するアンモナイトの近縁はタコイカである。オウムガイ亜綱とは殻の隔壁の構造、殻の縫合線に差異がみられる)。

競合関係にあったアンモナイトと比べ鈍足で獲物を捕まえるのが得意ではなかったために、やがて深海へ逃げ込むように生息域を移した。しかし、外界の影響が少ない深海へ進出し、適応したことが大量絶滅を免れる要因となった。

実は表層と深層は水と油で、ほとんど混じり合う事がない。その為長い期間をかけて循環する内に中和され、表層の影響を受けにくいのである。またアンモナイトが多死多産のばらまき型だったのに対してオウムガイは岩場などに玉子を生むスタイルだったことで生き延びやすく、より機敏な分エネルギーを必要とするアンモナイトと緩慢だが省エネなオウムガイという違いも大きかったといわれる。

なお、フィリピンパラオでは身は食用、貝殻は民芸品として重宝されている。

味は調理方法によって変わり、つぼ焼きにすると歯応えのあるイカ風味で、茹でるとプリンのような甘い香りがしてサザエに近い味になる。

主な種類

  • オウムガイ(メイン画像)
  • オオベソオウムガイ
  • パラオオウムガイ

関連タグ

動物 軟体動物 頭足類  海洋生物

アンモナイト ノーチラス イカ

 

カイダコ(アオイガイ):貝殻を生成してアンモナイトのような体型になるたこ。メスのみ

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 艦隊これくしょん二次創作小説

    カミソリック提督による巧妙な山風いぢめ

    山風ちゃんはいぢめたくなるくらいかわいい。 艦隊これくしょんの二次創作小説です。 作者は山風教のカミソリックです。むしゃくしゃして書いた特に反省する予定はない ネタレベルではありますが、史実利用のいぢめ描写有ります注意 怯えながらも提督の為にトラウマを克服しようとする山風ちゃんかわいい。 「それと山風、コイツ食えるらしいぞ。味は賛否両論だけど」 「えっ」 後日談→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8313704

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

オウムガイ
16
編集履歴
オウムガイ
16
編集履歴