オーティス
おーてぃす
CV/浪川大輔
仮面姿の謎のデュエリスト。
神出鬼没でどこからともなく現れ、周囲を騒がせる変人奇人でもある。
地下遺跡において、ホログラムで姿を現し、王道遊我との初のラッシュデュエルを展開。
青眼の白龍を用いて、遊我を追い詰めるもセブンスロード・マジシャンの前に逆転負けを喫し、爆発と共に姿を消す。
このラッシュデュエルに勝利したことでラッシュデュエルのインストールも終え、ラッシュデュエルは制式化された。
遊我が幼い頃に観戦したゴーハのデュエル大会に乱入。
セブンスロード・マジシャンで勝ち続けたがオーティスとセブンスロード・マジシャンに不正疑惑が発生したために決勝戦で追い出される。去り際、セブンスロード・マジシャンを遊我に託した。
実はゴーハの人間にして、セブンスロードシリーズの生みの親。
大会での不正疑惑もカードではなく、その大会が「ゴーハの関係者は出場できない」というルールだったため(※)。
退場する際に現れたゴーハ職員の「お前またなにやってんだ」と言いたげな顔から察するに、
彼の奇行は今も昔もゴーハ社の手を焼いていたのだろう。
※現在はゴーハの構成員ではないものと思われる。
西園寺ネイルのマキシマム召喚に敗れ、意気消沈している遊我のために打開策を探し始めた上城龍久、霧島ロミン、蒼月学人の3人相手に分身して、赤いオーラのオーティスは学人、青いオーラのオーティスはルーク、黄色いオーラのオーティスはロミンと対戦。
オーティスが遊我側のデュエリストとして、ゴーハにカウントされている為、どちらが負けても3回分のペナルティを避けられない過酷なものだったが覚悟を決めたルークたちは全員が勝利。
彼らを認め、「マキシマムに勝つヒントはお前たちの中にある」と言い残し、消えていった。
『チームバトルロイヤル編』にて久々の登場。なんと今回はホログラムではなくご本人自体が接触してきた。
ゴーハ社主催ラッシュデュエル大会に隠された陰謀があるという話を持ち出し、それがどういうものかを賭けて遊我と2回目のラッシュデュエルを行った。
しかし本当は遊我がラッシュデュエルを今後どう発展させるかを見極めさせようと行ったデュエルであり、負けはしたが満足そうな顔をしていた。
が、上述の参加禁止規定を破った際に、出禁リストにノミネートされてたらしく、会場に入ることさえ禁止されており、運営に拘束され
「進むべき道は、常に心の中にある!己のロードをひた走れぇ!」
ゴーハのデュエル大会に乱入した時と同じように連行されながら激励の言葉を送り、高らかに笑いながら去って行った・・・。
その後ゴーハ社によって確保され、牢のような部屋に入れられていたが、ロアが彼と接触する為にデュエルを行っていた最中、隙を見て逃げ出した模様。
大会の裏でマキシマム山にあるメインサーバーを占拠し、デュエルの世界を支配しようとしていたゴーハ66。
しかし彼もまた「ゴーハを乗っ取るサイキョーの作戦」という計画書に乗せられていただけであり、ゴーハ側に送られていた大会企画書と類似していたことから黒幕は別にいると発覚。
遊我は地下坑道を囮に使った作戦なら、本来の狙いは宇宙にあると判断。ネイルと宇宙作戦デュエル隊の協力を得て月面にあるデュエルのメインサーバー、そしてその中心にあるラッシュデュエルロボの形をしたラッシュデュエルのメインプログラムを発見する。
そのプログラムが削られるようにハッキングされており、サーバー内に現れた彼は「リアルタイム・ラッシュデュエル・アンインストール」と怪しげな笑みを浮かべながら呟いた。
ネイル曰くハッキングは大会開始直後に行われていたことから、チームバトルロイヤル内でのデュエル全てがこのハッキングを通すためのものだったことになる。
ラッシュデュエル大会中に行われていた全デュエルのデータを通して少しずつアンイストール用のウィルスを送り込み、この大会が終了するとアンインストールが完遂し、例え大会を中止したとしても、ラッシュデュエルを誰かが行ってしまえばアンインストールが完遂するため、どうあがいてもラッシュデュエルが出来なくなるという恐ろしい計画であった。
そしてラッシュデュエル大会はルークの優勝で決着がつき、アンインストールも完遂してしまった・・・。
のだが、その裏で遊我やネイルによって「リアルタイム・ラッシュデュエル・インストール」を同時進行しており、消されたとほぼ同時にラッシュデュエルはリインストールを果たした。
オーティスがこの計画を行った経緯などはこの時点では不明。
第53話にて理由を問いただしたが、(プログラムが)強固になってよかったではないか。とはぐらかされた。
第81話にてゴーハ・ユウガは、いままでのオーティスの行動の全ては大人たちの私利私欲に使われていたデュエルを、本来の子どもたちが楽しむための「遊び」に戻すことが目的だったと推測している。
本人はいつもどおり面白い推論とはぐらかしていたが概ね当たっている模様。
ユウガに死者蘇生を使われ、オーティスの墓地からブラック・マジシャンを蘇させられ、自身のブラック・マジシャンでトドメを刺され、ユウガの死者蘇生の力でこれまでの記憶を消されてしまった。
第84話で実は、遊我の作ったオリジナルデュエル開発ロードをゴーハ市の子どもたちに広く流布し、そのうえで月面にあるデュエルシステムサーバーが圧迫されないよう裏でコントロールしていたことが西園寺ネイルによって判明した。
しかし、彼が記憶を失ってしまったことにより増え続けるオリジナルデュエルを管理する者がいなくなり、ラッシュデュエルどころかゴーハデュエルにさえ支障をきたすようになってしまった。
遊我達が各々の道を見つけていく中、思い通りにならず疲弊していたユウガは何者かに拘束されてしまう。
部下も取り押さえられてしまい、困惑する彼の前に現れたのは記憶を無くしたはずのオーティスだった。
記憶が無くなったというのは演技であり、死者蘇生を最初に作りだした張本人であることを遊我達に暴露している。
ゴーハ兄弟が集めた『SEVENS』の書によると、全ての事柄を仕組んだ老師によって、混沌した世界をリセットするため魔術師は月を破壊したという現状に近い物語が記されており、彼はデュエルの世界で再現しようとしているのだと思われる。
真の狙いは未だはぐらかされたままだが、ドローンを止めて、オーティスに辿り着かなければデュエルは月にあるデータ諸共消滅することになる。
月のデュエルシステムを復旧させるために遊我たちはスペースシャトル「ラッシュ号」にて月へ訪れてきたが、そこへ自身の見た目をした巨大ロボットを○○子シリーズと一緒に操縦して登場。遊我たちもラッシュデュエルロボに乗ったことで巨大ロボットを用いてオーティスと遊我のゴーハデュエル、ラッシュデュエル…『全てのデュエル』消滅がかかっているデュエルが始まった。
オーティスのデッキはこれまでのレジェンドカードを使っているデッキではなく、遊我にも渡した『セブンスロード』を用いるデッキだった。
無論、彼がセブンスロードを作り出した最初のデュエリストなのでなぜ使っているかは言うまでもない。ただし遊我と違って合わせて『ダークネス』とつくカードを多数使用する。
みんなの想いを詰め込んだ遊我のデッキとセブンスロードを使うオーティスのデッキの激突中に○○子シリーズのリアルダイレクトアタックなどの妨害も図って阻止されたりもしたが、フュージョン召喚《マジシャン・オブ・ダークセブンス》を用いて遊我たちを絶体絶命の状況まで陥れる。
実はゴーハデュエルの始祖となるデュエルを作ったのも彼であったが、子どもたちのために作ったデュエルは徐々に複雑化し、規制にまみれ、ついぞ子どもたちの手を離れてしまっていた。オーティスはそれを憂いで全て無くしてしまおうと画策。
やろうと思えば即消すことも可能だったが、「遊び方を決めるのは子どもたちではあらねばならず、遊びを終わらせるのも子どもでなければならない。そう!全て子どもが決める!なぜなら子どもは遊びの王様であるからだ!」と、デュエルの安否に関しても子どもたちに決めさせようとした。
彼の目的は結局、計画の合否に関わらず子どもたちのためであり、ひいてはオーティス自身も子どもたちと遊びたいのである。
しかし、七星ナナホの妨害工作により○○子シリーズが定時と騙され帰還してしまい、一旦デュエルが中止になってしまう。
再開されたデュエルではダメージ反射をライフ回復で凌がれ敗北。
明確な最後こそ描写がなく、遊我と共に宇宙で行方不明となっていたはずが、実は次回作『遊戯王ゴーラッシュ!!』ではドールと共に戦国時代に飛ばされていたのが判明。詳しい詳細は「翁丁臼」を参照。
OCG出身のカードを中心にしたデッキを使用する。主軸となっているのが「レジェンドカード」であるのが特徴的。
遊我との初戦では青眼の白龍を切り札にしたビートダウンのデッキ、ルーク&ロミン&学人戦では真紅眼の黒竜軸のバーンデッキ、遊我2戦目ではデーモンの召喚を主軸にしたデッキ、ユウガ戦ではブラック・マジシャンを軸にしたデッキを使用。
遊我3戦目では、今までのレジェンドカード主軸のデッキではなく、自らが創り出したセブンスロード・マジシャンを主軸にしたデッキを使用し、遊我たちを迎え撃っている。
さらに3戦目で自身のフュージョンモンスター『マジシャン・オブ・ダークセブンス』を使い、遊我達を追い詰める。
名前の綴りは同じブルーアイズ使いである海馬瀬人の(SETO)を逆にした「OTES」(24話で判明)。
アニメのキーワードであるロードも海馬のセリフが元と思われる。
最終回ではとある人物と同一人物なのでは?と思わせる描写が節々にあったが……?
ヌードル宇宙子、フィンガー地下子、スイーツ過去子、フラッシュ海深子、ハイヤー幽霊子、コンボイ佐川:オーティスが送り込んできた謎多き少女たち。後に雇用関係である事が判明する。
その正体
次回作遊戯王ゴーラッシュ‼において、その正体はゴーラッシュの時代に飛ばされた遊我である可能性が示唆された。
過去の世界でラッシュデュエルを生み出すよう迫られた遊我は対応に苦慮していたが、漏れ聞こえたズウィージョウたちの会話から、ベルギャー人を取り巻く現状を理解し、歴史が改変されるリスクを承知でラッシュデュエルのプログラム作成を開始。
この時、ディノワのつけていたテントウムシ型のイヤーマフがナナホ絡みのトラウマを刺激するという問題が発生したため、即席で精神防御用のバイザー「お手軽にテントウムシを永久シカト」を作成している。ちなみに「オーティス」の名前はこれの頭文字から取ったものである。
その後は「ゴーラッシュ!」本編で描かれた通りである。
遊歩、遊飛と共にカード化され、さらにネコ化した状態で元の時代に戻った遊我が見たのは、自身が知る過去からそのまま続く「SEVENS」の2年後のゴーハ町だった。
歴史は何一つ変わっていなかったが、これは裏を返せば、過去で遊我が生み出したラッシュデュエルが、「キュークツ極まりない」ゴーハデュエルへと変質してしまったことを意味していた。
遊我はその後、過去の時代に向かい竜宮フェイザーとの決着をつけることを優先。
元の時代には戻らず、ラッシュデュエルが当初の理念を忘れ、ルール以上に一つの思想で固定化されるような事態になれば自分がどうにかする、と覚悟を決めて暗躍することになった。
また、当の本人=「SEVENS」で遊我と戦った方のオーティスはゴーラッシュの本編よりも更に過去に飛ばされたのではないかと遊歩が推測している。
そして第39話において、ユウディアスらベルギャー人の「創造主」がオーティスであったことが語られた。
一連の事実を語った原初のカルトゥマータ、クァイドゥール・ベルギャーは「創造主」と共に同胞を増やし、そしてベルギャー星系という巨大星団文明を誕生させており、オーティスのとんでもなさが改めて浮き彫りとなった。
ゴウ・ラッシ・ユにラッシュデュエルに関する記録が残されていたのも、そもそもベルギャー人(の始祖)を生み出したのがオーティス(≒王道遊我、即ちラッシュデュエルの始祖)であるからだった(クァイドゥールが暗躍に使用していた「ダークネス」カードも元々はオーティスのカードである)。
なおオーティスのその後については不明だが、王道遊飛は六葉町がベルギャーの技術を用いた巨大宇宙船であることをヒントに「地球にやって来たのではないか」「そして今もなお地球の、恐らく六葉町のどこかにいるのではないか」と考えている。
しかし、厳密な事情は異なっていた。
ベルギャー人の創造主である「オーティス」の正体は、「ゴーラッシュ!」序盤のストーリーでピックアップされていたアースダマーがオーティスの姿をコピーした存在である。
「SEVENS」最終決戦の後、遊我は過去の時代に飛ばされたが、オーティスについては彼から分離したアースダマーが宇宙の始まりに近い時代に飛ばされており、そこで自我が芽生えた彼がオーティスの記憶をもとにベルギャー人を創造した……というのが事の真相であった。
なお、76話では創造主が「ラッシュデュエルはカルトゥマータに比べてはるかに出来が悪い」と発言しているのに対し、逆に151話では本来のオーティス(翁丁臼)が「カルトゥマータのような不完全なものと違い、ラッシュデュエルには大いなる可能性が秘められていると」と発言しており、創造主とオーティスとではラッシュデュエルとカルトゥマータに対する認識が真逆なものとなっている。
「創造主」ことオーティスのアースダマーは、とある事情でクァイドゥールに吸収されてしまい消滅したと思われたが、クァイドゥールがユウディアスと融合した際に再び登場している。
(クァイドゥールが創造主のことを「先生」呼んでいたことから、ファンからも創造主は「先生」呼びされることが多い。)
またクァイドゥール編の終盤では、遊我がクァイドゥール時空への拉致を防ぐためにカイゾーをカスタム・装着することで対処しているのだが、このカイゾーが社長ドローンの別カラーのようなデザインになっており、どこまでも遊我=オーティスという図式を匂わせる描写が目立っていた。
しかしその後のベルギャー人消滅とその復活を巡る争いの中である人物が遊我の代わりにオーティスになると宣言し、結果的には遊飛がその計画を奪い取る形で乗っ取っている。
半ば概念のような存在になってきており、また遊我自身が未来に(半ば強引だが)帰還したこともあって未だに正体が謎のままとなっている。
意外な行方
結局これだけの大騒動にも拘らず本物のオーティスは姿を見せなかったのだが、「ゴーラッシュ!!」第四クール「戦国時代編」において視聴者の予想の斜め上を行く真相があまりにもあっさりと判明した。
「SEVENS」最終回において遊我との決戦に臨んだオーティスだが、その最中に発生したワームホールに巻き込まれてしまう。
彼を模したアースダマーが遥かな過去に跳ばされたのに対し、オーティス本人は何と戦国時代に飛ばされてしまっていた。
戦国時代では『翁丁臼』と名乗っており、以降は他のキャラたちからも「翁丁臼」と呼ばれ、字幕の名前やEDのキャスト欄でも「翁丁臼」表記になっている。
良くも悪くも現代人であるに翁丁臼とって、武器を手に取り命を奪い合う合戦の様子は根深いトラウマとなったが、帰還の望みがない彼はこの時代をどうにか平和にできないかと模索。
その結果、一緒に持ち込んでいたデュエルディスク一式を元に当時の日本にラッシュデュエルを持ち込み、全ての合戦をそれに置き換えるという荒業に打って出る。
長い時間はかかり翁丁臼も年老いたものの、結果的にその試みは成功。
遊歩のもとから飛ばされてきていたダークメンの面々を配下に加え「大殿」として広大な領地を治めていたが、その過程で竜宮一族など多くの者らの領地を奪っており、恨みも買っていた。
未来から飛ばされて来たユウディアスらの訪問を受け、ここに至る過程を説明していたが、その中で竜宮兄弟の先祖がリベンジに現れ、これをダークメンで迎え撃ち勝利。
主君を失った侍たちをロケットに乗せて月面に送り(一度も月に飛ばしたことはなく人命を蔑ろにする危険な代物)、強制労働をさせようとしたが、ズウィージョウの扇動を受けたと思しきユウディアスにラッシュデュエルを挑まれる。
種族変更を駆使するアクターバースモンスターを用いた天下統一デッキで攻め急ぐユウディアスを圧倒したかに見えたが、「SEVENS」の時代に残らなかったリチュアル召喚によって引っ繰り返され敗北。
支配者の座を追われ拘束、全ての領地をユウディアスが得ることになった。
だが、元より捕まってからが本番の翁丁臼は、石臼に潜んでいたドールを使ってまんまと脱獄、未来への帰還を試みるユウディアス達はこの報告を聞いて(未来への影響を考慮して)追跡を開始。
追いついて来たテンテンとランランを相手にタッグデュエルを繰り広げるが、その中で真の目的が暴露された。
翁丁臼は元よりこの時代に骨をうずめるつもりはなく、そもそもラッシュデュエルを持ち込んだのも平和のためではなかった。
他人の生殺与奪の権を握ってまで行ったその狙いは過去を大きく改変することで生じるだろう歴史の修正力と、それによる揺り戻しを利用して未来へと戻ることだったが、翁丁臼が目指していたのは「SEVENS」ではなく、ユウディアスがやって来た「ゴーラッシュ!」の時代であった。
三体フュージョンの「アウターバース エンドレス・ドゥーム・オブリビオン」によって勝利をもぎ取り、そのまま逃亡を試みるが、後を追って来たUTSトリオに追いつかれ、月面にて決戦に突入する。
そして戦いの中で、ユウディアスに関する衝撃的な事実が明かされた。
実は、翁丁臼が歴史改変を試みていた最大の理由こそがユウディアスの存在であった。地球に来た彼が未来から飛んできた遊我と出会ってしまった時点で、歴史の分岐点が発生していたからである。
そのため、オーティスはデュエルによってユウディアスを倒し、タイムマシンで「ゴーラッシュ!」の過去に戻り、ユウディアスと遊我が出会わないように暗躍する腹積もりでいた。
つまりこの最終戦において翁丁臼が勝利したのが「SEVENS」の世界だったのである。
だが、勝利したのはラッシュデュエルの可能性に全てを懸けたユウディアスであった。
決着後はクァイドゥールにいつの間にか連れ去られる形で姿を消しており行方は不明。
(クァイドゥールが何故そんなことをしたのかという理由も一切不明である。)
なおユウディアスはベルギャー星人たちと共にそのまま戦国時代に残り、現代では「王道遊天亜守」として名を残している。
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るreunion
"時代が巡るなら またどこかで会えるね"。クァイドゥールとあのひとの、束の間の邂逅。そして、確約の話。GR第102話冒頭→7s時代の、7s第1話より前。 ※注意 GR102話時点で書いたものです。7sもGRも初書き、齟齬等あるかもしれません GR102話視聴後に7sの1話見返したら、オーティスが同タイプの遺跡を使っていて、情緒が狂いました。 たとえ同一のものでなくても、遺跡間のデータ同期とか出来るなら、クァイドゥールの脳内整理録画等を、オーティスが観た可能性もある訳で。 クァイドゥールと創造主、"時代が巡るなら…"な二人でもあるのだなあ。 そしてラッシュデュエルの始まりは、王道遊我であり、オーティスであり、創造主でもある。 GRにも合う「渇いた叫び」のポテンシャルの高さよ……。 本日、放送開始26周年を迎えた、この曲がOPなテ○朝版YGOアニメ(DMより前、カードゲームあまりしない、海馬はキャベツ、円盤化も配信もなく極めて視聴困難)の存在も知ってください……存在だけでいいので……後生です…………。 テ○朝版、26周年おめでとう! ずっとずっと大好きです。1,645文字pixiv小説作品