Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ゲーム&ウォッチ (げーむあんどうぉっち)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲーム&ウォッチ

13

げーむあんどうぉっち

『ゲーム&ウオッチ』とは、任天堂の電子ゲーム機であり、同社の携帯ゲームの躍進の礎となった製品群である。

ジャッジ、ボール、バーミン、ファイア

マイクロコンピュータを使ったゲーム&ウオッチ

ゲームをしない時はクオーツ式デジタル時計です

概要

任天堂開発による国内初の携帯ゲーム機...と位置付けられることも多いが、ソフトを交換できない電子ゲームである。本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト」であり、現在一般的な定義ではゲーム機とは言えないが、その後の任天堂の躍進の礎となったことから、連続性を重視時特別に携帯ゲームの範疇で語られることも多い。

この「ゲーム&ウオッチ」シリーズの大ヒットにより、当時、多角化経営とオイルショックで経営難に苦しんでいた任天堂を救い、後のファミリーコンピュータから、ハードホルダー・ソフトメーカーとしての任天堂につづく道筋をつけた。

当商品は国内でも大ヒット、大ブームを巻き起こしたが、実は海外のほうが良く売れており、任天堂の海外進出もこのゲーム&ウオッチから始まったといっても過言ではない。爆発的な人気により大手玩具メーカーの類似品から旧ソ連やアジアの違法コピー品まで乱造され、これらがまとめてゲームウォッチと呼ばれるようになる。終いには電卓やデジタル腕時計に逆輸入されて「ゲーム電卓」や「ゲーム付き腕時計」なるものまで登場した。

ただし、故・山内溥はブームの一方でゲーム&ウオッチがそう遠くない時期で頭打ちになる事を早々に予見していたらしく、ファミリーコンピュータの開発を指示したという。

そして1989年の「ゲームボーイ」に携帯ゲーム機の血筋は受け継がれその地位を確固たるものにし、最終的に携帯ゲーム機と据え置き機の両方の機能を持つ「Nintendo Switch」「ニンテンドースイッチ2」にまで受け継がれている。

2020年には、ついにゲーム&ウオッチは初期のシルバーの発売から40周年を迎える。同年は『スーパーマリオブラザーズ』35周年でもあるため、期間限定生産ながら現行技術による最新モデル「カラースクリーン」が開発される。

特徴

タイトルの多くは、難易度が低めのGAME Aと高めのGAME Bの内どちらで遊ぶかを選択できる(一部例外あり)。この選択方法はファミリーコンピュータの初期タイトルにも使用されている。ゲームをしない間は時計として使えるため商品名「ゲーム&ウオッチ」の由来である。後に、アラーム機能も付くようになった。

アラームが鳴ると各ゲームをモチーフにしたキャラクターが画面端でベルを振る。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおいてもMr.ゲーム&ウォッチのアイコンがベルを振る人だったり、アピールもベルだったりと、ゲーム&ウォッチシリーズの象徴になっている。

画面に液晶であらかじめ描かれている絵をオン/オフすることでゲームの動きを表現するので、表示できる絵は決まっている。そのため一つの本体が一つのゲームの専用機である。

表示の制約が大きいものの、時計表示とスコア表示のデジタル数字が兼用されていたり、アラーム用のキャラがゲーム上の役割を兼ねていたり、様々な工夫が凝らされている。厳密には時計よりも電卓の派生といった方が近い。

操作系はゲームによって異なるが、後のファミコンに採用され、他社のコントローラーでもスタンダードとなった十字キーが初めて登場したハードでもある。

ファミリーが多く、後にはコンパクトのように畳める二画面の『マルチスクリーン』、透明で裏まで見通せる『クリスタル』、カラー液晶を採用した大型の『テーブルトップ』などバリエーションに富み、アメリカだけで小数販売された特別バージョンも存在する。

ゲーム&ウオッチのシリーズ紹介

シルバー

1980年に発売されたゲーム&ウオッチ初期のタイプで、本体の前面パネルが銀色となっている。

この区分はのちにゲーム&ウオッチシリーズが増えたことで、他と区別するためにつけられた俗称で、正式なものではない。

ゴールド

1981年に発売されたタイプで、本体の前面パネルが金色となっている。

このシリーズから、画面にカラーフィルタによる色鮮やかな背景がついた。本体裏にはスタンドも追加され、さらにキャラクターが時刻を知らせるアラーム機能も追加されるなど、時計としての側面も強化された。実は折りたたみ型のスタンドがこのタイプから付くようになる。

ゲーム面では得点により、それまでのミスがクリアされる機能も取り入れられ、以後のゲーム&ウオッチにも継承されている。

ワイドスクリーン

ゲーム&ウオッチの大ブームをうけて、より消費者(とくに子供たち)に応えるべく画面を従来の1.7倍に拡大し、よりカラフルで細かな表現が可能となった。

版権ものゲームも登場し、アメリカの人気キャラクター、ポパイミッキーマウススヌーピーのゲームが発売された。

マルチスクリーン

センシティブな作品

コンパクトに折りたためる二つの液晶画面が搭載された、ゲーム&ウオッチを代表するシリーズ。

山内社長(当時)の「二つのゲームを同時に遊べないか」という提案をうけて、横井軍平氏が開発した。第一弾はオイルパニック。横井氏をして「自分でも素晴らしいアイデアだと惚れた(笑)」と言わしめた良デザイン。上下の画面が連動する他にはないゲーム性が受けて大ヒットした。

第二弾の『ドンキーコング』で初めて十字キーが登場した。

縦に開くタイプと、本のように横に開いて遊ぶタイプがある。

このシリーズの子孫がニンテンドーDSニンテンドー3DSである。

テーブルトップ

自然光を利用することで、当時不可能といわれていた省電力フルカラーを実現した卓上型のゲーム&ウオッチ。美しい画面とリズミカルなメロディが魅力のシリーズだが、価格の高さからわずか3か月で終了した。

パノラマスクリーン

テーブルトップの機能はそのままに、折り畳み可能な小型サイズに改良。本体を閉じた時の厚さはわずか2cm。テーブルトップにくらべ価格も引き下げられたが短命に終わった。

ニューワイドスクリーン

ワイドスクリーンの低価格版。メタリックカラーパネルの採用と、全モデルにイラストが入るなど、より子供層を意識したデザインとなっている。

海外のみで発売されたタイトルも多く、マニア垂涎の非売品『スーパーマリオブラザーズ』も当シリーズのファミリーである。

スーパーカラー

縦長のちょっとかわった画面をもつゲーム&ウオッチ。

カラーフィルムを貼ることで疑似カラーを再現。メタリックボディが美しい。

しかし当の任天堂からファミリーコンピュータが発売され人気を博したことで、わずか2機種で終了した。

マイクロVSシステム

国内最後のゲーム&ウオッチシリーズで、本体に収納できる二つのコントローラーをもつ。対戦プレイを重視した横長画面のゲーム&ウオッチ。

もともとは海外で先行発売され、日本に逆輸入された。

クリスタルスクリーン

海外のみで発売されたゲーム&ウオッチ最後のシリーズ。液晶画面の向こう側がグラスのように透けて見えるお洒落なデザイン。さらに画面はワイドとなったほか、伝統のゲームBが廃止されたモデル。

ちなみに超レアアイテム。

カラースクリーン

スーパーマリオブラザーズ及びゼルダの伝説35周年を記念した復刻版。当時の技術で困難だった8bitのファミコン版スーパーマリオブラザーズとディスクシステム版ゼルダの伝説をフルカラー液晶を実現している。

開発秘話

横井軍平氏が、新幹線の中でサラリーマンが暇潰しに電卓のボタンを押して遊んでいる人を見て、「暇つぶしのできる小さなゲーム機」を構想。当時は電卓の数字をキャラクターに見立ててインベーダーを遊ぶ方法などが流行っていた。

その後、唯一外車を運転できる横井氏が山内溥社長(当時)に、社長車(キャデラック)の代理運転手を頼まれた時、雑談として山内社長に構想を話した。

「小さな電卓のようなゲーム機作ったら面白いとおもうんですけど」

「ふつうオモチャって『大きくして高く売ろう』って発想ですけど、小さくて薄かったら我々のようなサラリーマンでも恥ずかしくないんじゃないですかね」

山内氏はフンフンとさほど気にした様子もなく聞いていたという。

そして会合先の大阪プリンスホテルで、山内氏の隣にシャープの佐伯社長が座り、山内氏が佐伯氏に構想を話したことで本格的に「電卓サイズのゲーム機」計画が始動した。

あるとき突然シャープの重役達が任天堂にやってきて、何かと思ったら山内社長から

「君の言った電卓サイズのゲーム機、シャープさんとはじめるから」

と告げられ、横井氏は仰天したという。

実はこの時期、電卓の需要が頭打ちとなり、液晶の新たな応用先を探していたこともあり、任天堂とシャープ、両社が意気投合したのだった。

当時、液晶はせいぜい電卓に使われる程度で、他の使い道など考えるべくもないものだったが、カシオとシャープが小型電卓を発売し、シェア争いの結果、一家に一つから一人一台というレベルまで電卓が普及した。液晶の需要は限界に達していた。

それゆえゲーム&ウオッチは「渡りに船」どころか救世主であり、今でも「ゲーム&ウオッチがなかったら、シャープの液晶はここまできていなかったろう。縮小するはずだった工場がゲーム&ウオッチでよみがえり、TFT(薄膜トランジスタ)までつながった」と言われるという。

ちなみに客層のターゲットは初期のCMを見る限りでは通勤のサラリーマンあたりを狙っていた様子。

シリーズタイトル一覧

マルチスクリーン(上下縦開きタイプ)

マルチスクリーン(左右横開きタイプ)

パノラマスクリーン

ニューワイドスクリーン

マイクロVSシステム

クリスタルスクリーン

  • スーパーマリオブラザーズ
  • クライマー
  • バルーンファイト

カラースクリーン

  • スーパーマリオブラザーズ
  • ゼルダの伝説

その他

  • スーパーマリオブラザーズ(景品版)

版権もの(ポパイ)

  • ポパイ
  • ポパイ(テーブルトップ)
  • ポパイ(パノラマスクリーン)

版権もの(ミッキーマウス)

版権もの(スヌーピー)

ゲーム&ウオッチに登場する「黒いキャラクター」について

主に、以下の通りに分類される。

  • ゲーム&ウオッチシリーズにおいて

ほとんどのキャラクター達は具体的な名前がつけられておらず、ファンからは主に「ゲムヲ」などの通称で呼ばれていた。

詳細はリンク先の記事を参照。

大乱闘スマッシュブラザーズDX』で黒いキャラクター達をモチーフにしたファイターが「Mr.ゲーム&ウォッチ」の名義で登場した。

詳細はリンク先の記事を参照。

余談

正式名称は「ゲーム&ウオッチ」(が大文字)であるが、昨今ではウオッチと言う表記をほとんど使わない為か、本タグのように「ゲーム&ウッチ」と呼ぶ事の方が圧倒的に多い。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズに登場するキャラクターもMr.ゲーム&ウォッチ(こちらは小文字のが正式名称)である。

ただし、シリーズとしては『ゲーム&ウッチ』と表記されている(『ゲーム&ウオッチ』シリーズの「Mr.ゲーム&ウォッチ」)。

関連タグ

任天堂 ゲームボーイギャラリー Mr.ゲーム&ウォッチ

ゲーム&ウオッチゲームボーイゲームボーイカラー

ニンテンドー3DS:音楽プレーヤーである「ニンテンドー3DSサウンド」にゲーム&ウオッチを意識した表示パターンがあり、しかも「ヘディングゲーム」としても遊べる。画面奥へ移動もあるのだが裸眼立体視でやると本当に奥へ三次元移動している。

ニンテンドースイッチ:おおよそ子孫にあたる。ちなみに対応ソフトで使えるのが「アラーム機能」「テーブルモード用のスタンド」が存在するのでまさに子孫。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 差し伸べる手そこには…

    差し伸べる手そこには…3

    はーい、アッテンションプリーズ!!! 読む前にこちらを読んでください 最近スランプに陥り中々小説が思うように書けない日々が続いている作者です そういう時は無理しないでやって行こうと思ってますので皆さん温かい目で見守ってください そして、読んでいる方はわかると思いますがこの小説は作者の妄想であり公式設定とか世界観とかぶっ壊しております。 苦手な方はバックを推奨します 大丈夫という方は前へお進み下さいませ 〜更に注意点〜 誤字脱字が多い 表現やら文法が間違っている 国語は小学生でストップ 文才なにそれ美味しいの? ですが、誹謗中傷、批判はおやめください 作者は壁にぶつかって倒れてしまいます 感想などのコメントは気軽にどうぞ では、第3話「新たな出会いそして…後半」どうぞ!
  • 【スマブラ】SXSⅢ

    Owners~オーナーズ~【第五話】

    11月ですね。予告通り今月はオーナーズ強化期間です。 投稿頻度を増やしてお送りしていきますのでお楽しみに! 今回でドラマパートがめでたく終わります。 本当は四と五は一緒にする予定でしたが、ある人の見せ場だったので分けました。
  • 【交換小説】アナザー・ディめんじょン

    どうもこんにちは、そしてお久しぶりです。天音です。 今回は同じスマブラ二次創作をしている同志、冬司さんとの企画です。 私はあのイケメンをお借りしました。 1p目に冬司さんの小説に登場するキャラの紹介をしております。 それでは、どうぞお楽しみ下さい!
    13,126文字pixiv小説作品
  • 【スマブラ】SXSⅡ

    [SXSⅡ]フワットファット・オペレーション[6th]~END~

    最終回です。ここまで読んで下さった方々、本当にありがとうございました! 次回作も決定しましたので、またすぐに戻ってくるかと思います。それと、近いうちに別のジャンルでも小説を投稿しますので、よろしければそちらでも会いましょう。それではFFOの最終回をお楽しみください。
    10,030文字pixiv小説作品
  • 小説版ゲーム&ウォッチ(ボール)

    ボール(ゲーム&ウォッチのゲーム)が小説化!
  • [スマブラ]トリプルクロス

    トリプル・クロス 6

    こんばんは冬司です。 いよいよ物語も佳境ですね。気合いいれてこうと思います。読んでくださってる人がいると思うだけでテンション上がるんですよ。 ε=┏( ・_・)┛ガンバル
  • 人間のような機械と機械のような人間の話

    ブログに上げたやつを。 初の小説投稿です。
  • いつまでも味方

    どうもーこんにちは、こんばんは 作者です(*´꒳`*) この間のアンケートでガノンドロフとカービィの作品に票が1番多かったのでこちらを書きました。 あと、下手ながらもイラストも描きました(〃ω〃) メインはガノンとカービィですが、次に多かったロボットとゲムヲも少しいれて小説のアクセントになって頂きました。 前回のガノカビはカービィ目線でしたが、今回はガノン目線で話が進行します。 見た事ある場面もあるかと思いますが、それをガノン目線ではこう描かれているという感じで頭に入れてお読み下さいませ(´ω`*) 私はクッパ様始め、悪役に魅力を感じる腐女です。 なので、私の書く悪役様はそこまで悪に描かれていません。 もう、こんなのガノンドロフじゃねぇ!!! ガノンドロフは悪だからもっと残酷に非道であるべき と言う方、もしくは同担拒否の方は気分が優れないと思いますので読まない事をオススメします。 誹謗中傷、批判コメ、アンチコメもやめてください。 悪役は好きですが、作者はチキンの臆病者ですので心が簡単にポッキします。 感想はお気軽にどうぞ!!! それではお楽しみくださいませ
    17,112文字pixiv小説作品
  • 【スマブラ】SXSⅢ

    【SXSⅢ】Owners~オーナーズ~ 第一話

    どうも、天音(あまね)です。初めましての方は初めまして! 本作品はスマブラの登場キャラに勝手に設定を付けた小説です。 過度な期待はしないでください。 ついに始動しました!今回から長編になります。 最後までお付き合いいただければ幸いです。 最早『スマブラのキャラを借りたオリジナル小説』になりつつありますがご了承ください… それでも原点回帰で割とスマブラしている要素もあります。 そして今までと違い、死人が出ます。苦手な方は十分ご注意ください。 それではどうぞよろしくお願い致します!
    12,041文字pixiv小説作品
  • 【交換小説】ヒサタケージ【後編】

    連投です。 本作品は交換小説の後編になります。真の交換小説はここからです! デインさんは良い思いをしているようですが、こちらはどうなのか…… それでは交換小説を引き続きお楽しみください! 前編はコチラ→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4354024 冬司さん執筆の交換小説はコチラ→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4354023
    16,333文字pixiv小説作品
  • マリオさんがちょっと嫉妬するだけのお話

    Twitterにてフォロワーさんとの会話から誕生したお話です。マリピチなのかゲムピチなのかは自分でもよくわかりません。 ※登場するキャラのタグをつけましたが、あんまりそれぞれのキャラの出番は無いです。
  • 【スマブラ】SXSⅡ

    [SXSⅡ]フワットファット・オペレーション[5th]

    第5話です。ついに彼との対決です。*FFOは次の話で完結となります。次回作は未定ですが、戻るのは割と早いと思います。それでは5thをお楽しみください。
  • 【スマブラ】SXSⅢ

    Owners~オーナーズ~【第七話】

    第七話です。 今回で一区切り、第一部が終わります。 次回から第二部開始です。『彼ら』の活躍にご期待ください! Q.11月はowners強化期間と言ったな? A.言いましたねぇ。 Q.あれは嘘だ。12月もやるぞ A.ああ、そうですか。ま、せいぜい頑張って下さいねぇ? ……ということで12月もowners強化期間を『継続』します。 いつまでやるんだと聞かれたら、私の気が済むまでです。お楽しみに!
    17,935文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ゲーム&ウォッチ
13
編集履歴
ゲーム&ウォッチ
13
編集履歴