Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
メタング (めたんぐ)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

基礎データ

全国図鑑No.0375
ローマ字表記Metang
分類てつツメポケモン
タイプはがね / エスパー
高さ1.2m
重さ202.5kg
性別不明
特性クリアボディ/ライトメタル隠れ特性
タマゴグループこうぶつ
おとしものダンバルのツメ

地方・地域図鑑

ホウエン図鑑(RSE/ORAS)No.191/200
イッシュ図鑑(BW2)No.263
アローラ図鑑(SM/USUM)
  • ウラウラ図鑑
No.215/279
  • No.087/100
カンムリ雪原図鑑No.130
ブルーベリー図鑑No.138

各言語版での名称と由来

言語名称由来
日本語メタングmetal(英語で金属)の変形
英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語Metang日本語名に同じ
韓国語메탕구
中国語(簡体字)金属怪金属+怪(モンスター)
中国語(繁体字)金屬怪金屬(金属)+怪(モンスター)
タイ語เมแทงก์日本語の音写
ヒンディー語मटैंग日本語名の音

進化

ダンバルメタング(Lv.20) → メタグロス(Lv.45)

概要

ポケットモンスタールビー・サファイア』(第3世代から登場するダンバルから進化したポケモン青い鋼鉄の外見であり、円盤の様な体に進化前であるダンバルを連想させるツメを生やした両腕のみが付いている容姿である。

設定としては、2匹のダンバルが合体した姿。設定だけ見るとレアコイルダグトリオに似ている。勿論進化のために2匹揃える必要はない。

2匹合体することで、互いの脳が磁力の神経により結ばれる。このことによって強いサイコエネルギーが発生する。…が、賢さはさほど変わっていない。

両手のツメは分厚い鉄板を絹の様に切り裂き、時速100㎞で空を飛び、ジェット機と衝突しても傷一つ付かないなど、まるで合体ロボットの様な魅力的な設定である。

磁力を放つ鉱物が好物(シャレではない)で、前述のスピードでノズパスを急襲することもある。

この『ムーン』で明らかとなった生態は年に1センチしか動かないノズパスに対して明らかにオーバースペックではというツッコミが飛んでいたが、続く『ウルトラサン』では対するノズパスもドリルのように体を高速回転させ一瞬で地中に潜る逃走手段を持っていたことが発覚。気付かれる前に奇襲し仕留めるという点では理に適った狩り方であることが判明した。

あと、その見た目から某モビルアーマーを連想した人も少なくないであろう。さらに、覚えさせる技によってはさらにその再現度を高められる。ガチで強化するのも良いが、こういった形で運用してみるのも面白いかもしれない。

その設定も魅力的だが、何より「とっしん」地獄から解放されたことにほとんどのプレイヤーは安堵するのではないであろうか。しかし、ここから最終形態であるメタグロスへはレベル45まで上げなくてはならないので、プレイヤーの努力が報われるまでには時間が掛かる。

色違いは銀色になり、よりメタリックに。

入手方法はダンバルの記事も参照

通常はダンバルから進化させての入手となる。

ポケモンフェスタ2005でポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギアのデモプレイの参加者に『おや:フェスタ』の個体が配布されていた。

『エメラルド』のストーリーにおいてはダイゴの手持ち個体がトクサネうちゅうセンターにおけるタッグバトル時に登場。

ジョウト地方サファリゾーンで、やまエリアにいわばブロックを56個設置して30日経過すると出現する(別方法でダンバルもでるが、こちらは70日もかかる)。

…または条件満たしてダイゴとのポケモン交換でダンバルを貰って進化させよう。

ポケスロンでのパフォーマンス最大値は、パワー・スタミナ・ジャンプ4、スピード・テクニック3。

『BW』ではクリア後、『BW2』ではその前から訪れる事ができるジャイアントホールに生息、なおここにはあのメタグロスも生息している。ちなみにダンバルは出現しないのでタマゴから孵化させよう。

ストーリーにおいては、『BW2』アクロマの手持ちで登場する。

フレンドサファリ(はがね)に出現する。

出現が3匹になるとたまに隠れ特性「ライトメタル」持ちが紛れて来るため注意。

本作もダンバルは出現しない。

本作でのストーリーで、みなみのことうでのタッグバトルでダイゴの手持ち個体が登場する。

ウラウラ島ホクラニ岳でダンバルを捕獲して進化させる他、『SM』ではポニ島到着後にポケリゾートに遊びに来てくれる場合がある。

殿堂入り後にポケリゾートで手に入る個体は十分レベルが上がっているため、ふしぎなアメ1個でメタグロスに進化してくれる。

第7世代のGTSが使えた頃は、ここで手に入ったメタングを即席で進化させた個体が交換の弾として出品されることもあった。

ストーリーでは『SM』マーレインの手持ちで登場(USUMではホクラニ天文台ではなく別の場所で戦う事となる為、メタグロスとなっている)。

第8世代から

タイトル登場
Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ-
ソード・シールド(DLC)
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
LEGENDSアルセウス-
スカーレット・バイオレット(DLC)
LEGENDSZ-A

DLC『冠の雪原』に内定し、カンムリ雪原の「雪中渓谷」に出現する。

また、ダイマックスアドベンチャーにも出現する。

DLC『ゼロの秘宝・後編藍の円盤に内定。

ブルーベリー学園テラリウムドームポーラエリアとポーラ-キャニオン間を跨ぐ電気石の岩窟に出現。ポーラエリアには、ゴーストタイプテラスタルする個体も出現する。

ドロップできる『ダンバルのツメ』は、わざマシンマシンで「ハードプレス」のわざマシンを作る為の素材となる。

性能

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
6075100558050420

前述した通り、ようやく「とっしん」以外の技を自力やわざマシンで習得出来る様になった。パラメーター的にも他ポケモンの平均並に成長し、これによりプレイヤーへの負担はある程度軽減された。

また第4世代(『DPt』)からは「でんじふゆう」を自力習得出来る様になり、じめんタイプにも対応出来る様になった。

第4世代のバトルファクトリーでは「コメットパンチ」、「しねんのずつき」、「バレットパンチ」と強力な一致技を揃えた個体が登場する。タイプの優秀さも相まって、進化前ながら銀ネジキ戦においてもそれなりの戦力となることも多い。

使用トレーナー

ゲーム版(本編)

  ※エメラルド・トクサネ宇宙センターでのタッグ

  ※ORAS・みなみのことうでのタッグ

  ※特性:クリアボディ

  ※BW2.3戦目

  ※特性:クリアボディ

  ※サンムーン初戦

  ※特性:クリアボディ

ゲーム版(番外作品)

  ポケモンコロシアム・バトル山戦

  ※特性:クリアボディ

  ポケモンXD・特性:クリアボディ

  ポケモンバトルレボリューション

アニメ版

  ※ライドポケモン

  ※18話の回想など

漫画版

ポケモンカードゲーム

1進化ポケモンであり、鋼または超タイプ。炎または超が弱点であり、草や超に抵抗力を持つカードもあるポケモンカード。

カード詳細はこちら【外部リンク

ポケモンコロシアム

バトル山にて、シャドー幹部であるダキムが使用。特性クリアボディ、技構成はメタルクロー/サイコキネシス/じしん/まもる。

シャドー幹部ワズルが使用する。特性はクリアボディ

フェナススタジアムではメタルクロー/ねんりき/かみなりパンチ/こわいかお、ニケルダーク島ではメタルクロー/サイコキネシス/かみなりパンチ/れいとうパンチの構成になっている。

上述したが、ポケモンフェスタ2005でのデモプレイの参加者に『おや:フェスタ』のメタングが配布されていた。

ポケモンバトルレボリューション

クリスタルコロシアムのコロシアムリーダー・ボルドが1回目で使用する。持ち物はメタルコート、技構成はバレットパンチ/つばめがえし/おいうち/でんじふゆう。

ポケモンGO

2018年2月10日から登場。

ノーマルアタックは「しねんのずつき」、「メタルクロー」、「れんぞくぎり」。スペシャルアタックは「サイコキネシス」、「ジャイロボール」、「サイコショック」。

ポケモン不思議のダンジョン

ともだちエリアは「じりょくのいわば」。ダンジョンでは「じゅひょうのもり おくち」、「たいようの どうくつ」、「ねがいの どうくつ」、「きよらかな もり」、「しあわせの とう」で出現する。

『DX』では炎の山、南の洞穴、銀の海溝などでおなかをすかせて倒れているのを助けると仲間になる。

仲間にできるダンジョンは「てんくうのかいだん」、本作ではメタグロスがダンジョン内で仲間にならない為、メタングから進化させる必要がある。専用装備はあくタイプのポケモンに エスパータイプの技で ダメージを 与えやすくなる「メタングスカーフ」

『めざせ!光の冒険団』で「たからじまへのみち」に出現。

草の大陸・ミステリージャングルで倒れてる事があり、リンゴをあげて助けるとコネクテッドする。

ポケモンレンジャー

ゴーゴーだんアジトに出現。フィールド技は「たいあたりLv2」

ソピアナじま・オブリビアいせき(2F)上側(右)の小部屋、または神殿・入口に出現。くうちゅうようさい(3F-北の部屋)にも期間限定で出現。フィールド技は「こわす2」

ポケモン+ノブナガの野望

「ぼうぎょ」が64以上でダンバルから進化。「こうげき」が111以上でメタグロスに進化。

ベストパートナーはヨシテル、ノブツナ。

技は「バレットパンチ」。特性はのうりょくがダウンしない「クリアボディ」、となりの味方を守って代わりにこうげきを受ける「ボディーガード」、盾になって味方を守る「シールド」

その他

第2シリーズ・アドバンスジェネレーション

【ホウエン編】

サトシのライバル・マサムネのエースポケモンであるダンバルが、第126話『予備選スタート! マサムネ登場!!』でのジャンプエレブーとのバトルでメタングに進化。「ねんりき」でエレブーの動きを止め、気合の「とっしん」で倒している。

第130話『ライバル対決! VSマサムネ!!』でのサイユウ大会決勝トーナメント2回戦ではサトシオニゴーリと対決。ねんりきでれいとうビームを弾き返し、優位に立つが弾き返したれいとうビームをこごえるかぜで押し切られ、回転で威力を上げたずつきで敗れた。

第3シリーズ・ダイヤモンド&パール

第57話『ビーダルは知っていた!』にて設計士のポケモンで登場。石切の妨害をするビーダルに襲い掛かろうとするがサトシ達によって倒された。

  • 第129話『復活のレジギガス! J再び!!』

ポケモンハンターJの部下達のポケモンで複数登場。バトルピラミッドでキッサキ神殿にやって来たジンダイ達を神殿に近付けまいと一斉攻撃を仕掛けピラミッドに損傷を負わせるが、ジンダイ達の侵入を許してしまう。

ポケモンバッカーに参加するポケモンで進化系と共に登場。

第5シリーズ・XY

XY&Z

第116話『サトシとアラン! ゲッコウガVSメガリザードンふたたび!!』(&Z23話)にて、リザードン以外の初の手持ちとして登場し、サトシのオンバーンに勝利した。カロスリーグまでにメタグロスに進化している。

第6シリーズ・サン&ムーン

〈レギュラーのポケモン〉

ウルトラガーディアンズでの活動時にマーマネがライドポケモンとして使用。アナのジバコイル同様頭部にガイドと座席が備えられている。ちなみにガーディアンズのライドポケモンで唯一ドラゴン型ではない。

第8シリーズ

リコとロイの旅立ち

第18話で『壁にミミロル障子にメタング』ということわざが登場している。

第18話『そらとぶピカチュウ、どこまでも高く!』での過去回想で、オリオのパートナーであるメタグロスのメタング時代が登場。

4章にてダイゴの手持ちで登場。体内にめぐる強力な磁力により宙に浮かぶことが可能で、作中ではダイゴやルビーを乗せている。

関連タグ

ポケットモンスター ポケモン

ポケットモンスター(架空の生物) ポケモン一覧

Ver第3世代 ルビー・サファイア・エメラルド オメガルビー・アルファサファイア
タイプはがねタイプ エスパータイプ 複合タイプ
進化1進化ポケモン 中間進化 レベル進化 ダンバル メタグロス メガメタグロス

図鑑番号順

0374.ダンバル0375.メタング→0376.メタグロス(メガメタグロス)

600族・中間進化系

 2.サナギラスコモルー 3 メタングガバイト.4

同複合タイプ

第3世代🌟ジラーチ
第4世代ドーミラー/ドータクン
第7世代ソルガレオ ネクロズマたそがれのたてがみ
第9世代テツノカシラ

関連ポケモン等・グループタグ

グループ600族 鯉王系譜 群体ポケモン 性別不明ポケモン
開発中の名称コテツ コウテツ ゴウキーン
どうぐメタルコート
関連ポケモン
ノズパス獲物
レアコイル同じく磁力で同族が合体したポケモン。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メタング
10
編集履歴
メタング
10
編集履歴