Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
鬼畜 (きちく)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鬼畜

44

きちく

酷いこと、及びそうする人のこと。または1957年に松本清張が発表した短編小説のタイトル。

概要

元は仏教用語で、仏教世界の六道の二つ、餓鬼畜生を略した言葉

そこから転じて、残酷なことをするのことを指す言葉となった。

pixivでは、残酷なシチュエーションを描いたイラストにこのタグが付けられる。

R-18R-18Gになっていることが多い。

ただし、本性が鬼畜でなくても、天然すぎて、何気ない言動が鬼畜の領域に達する例もままあったりする(例:鬼畜こけし鬼畜和菓子蛭子能収)。この場合も、別の意味でR-18になることも。

関連イラスト

「鬼畜」タグの付くイラストは大半がR-18以上なので、探す際には注意。

稀な使い方

漫画アニメに登場する、あるいは実在するメカに対して、形容詞として「鬼畜」が用いられる場合がある(主にネットスラングとして)。

超弩級」と似た意味合いを持つが、「超弩級」が全長・全高・全幅・総重量・(船舶の場合)排水量・(航空機の場合)輸送人員やペイロードなど、視認可能な規模に用いられるのに対し、「鬼畜」はエンジン出力・エンジントルク・最高速度・巡航速度・走行(航続)距離・燃費・旋回性能・(軍用の場合)搭載兵器の能力といった不可視の(数値的)性能に用いられる(類義語として「鬼の性能」「鬼スペック」がある)。

鬼畜(作品)について

1957年に松本清張が発表した短編小説の題名。

清張が知人である検事河井信太郎から聞いた話を元にしており、タイトルのとおり最後まで胸糞注意な展開である。

あらすじ

東京から急行で3時間ほどの町で印刷屋を営む竹中宗吉は妻のお梅と暮らしていたのだが、事業が成功したのをいいことに料理屋の女中・菊代に惹かれてしまい、彼女との関係を持った結果、3人の隠し子を作ってしまう。

その後、近代的な印刷の普及や会社の火災により商売が零落した結果、養育費を貰えない菊代は3人の子供を連れて宗吉の元を訪れたため、隠し子の存在がお梅にばれてしまう。女房と愛人の双方から責め立てられた宗吉は腑抜けとなり、菊代は子供を置いて出ていってしまう。

3人の子供が残された宗吉とお梅だが、その存在はお梅の負担となってしまい……。

映画

1978年に緒形拳岩下志麻が主演で映画化されている。

映画の舞台として川越が選ばれたため、男衾駅から川越市駅まで東武鉄道東上本線の電車で子供を宗吉の元へ連れていくシーンや、今は亡き川越ピープルランドへ行くシーンなどがある。

その他の用法

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

鬼畜
44
編集履歴
鬼畜
44
編集履歴