Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(217ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Provision」に関連した英語例文の一覧と使い方(217ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Provisionの意味・解説 > Provisionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Provisionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17508



例文

(3) Any Special Person Concerned of a Foreign Insurance Company, etc. or subcontractor in Japan from the Foreign Insurance Company, etc. may, when there are justifiable grounds, refuse the questions and inspections under the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 外国保険会社等の特殊関係者又は当該外国保険会社等から日本における業務の委託を受けた者は、正当な理由があるときは、前項の規定による質問及び検査を拒むことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) For the purpose of applying the provision of the preceding paragraph, a Licensed Specified Juridical Person shall be deemed to have jointly and severally guaranteed the obligations of its Underwriting Members under the insurance contracts that they have concluded in Japan. 例文帳に追加

7 前項の規定の適用については、免許特定法人は、その引受社員が日本において引き受けた保険に係る保険契約について、当該保険契約に係る引受社員の債務を連帯して保証したものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provision of Article 250, paragraph (3) shall apply mutatis mutandis to the Specified Contracts prescribed in the preceding paragraph. In this case, the term "the following paragraph" shall be deemed to be replaced with "Article 254, paragraph (3)." 例文帳に追加

2 第二百五十条第三項の規定は、前項に規定する特定契約について準用する。この場合において、同条第三項第一号中「次項」とあるのは、「第二百五十四条第三項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 265-9 (1) The Prime Minister and Minister of Finance shall, in the case where an application for approval has been submitted under the provision in paragraph (1) of the preceding Article, examine whether that application conforms to the following criteria: 例文帳に追加

第二百六十五条の九 内閣総理大臣及び財務大臣は、前条第一項の規定による認可の申請があった場合においては、その申請が次に掲げる基準に適合するかどうかを審査しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 265-27-3 Only the matters for which notice was given in advance pursuant to the provision of the preceding Article may be resolved at a General Meeting; provided, however, that this shall not apply when otherwise provided for in the articles of incorporation. 例文帳に追加

第二百六十五条の二十七の三 総会においては、前条の規定によりあらかじめ通知をした事項についてのみ、決議をすることができる。ただし、定款に別段の定めがあるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(iii) In the case that an offer is made for Financial Assistance under the provision of Article 267, paragraph (3), the extension of said Financial Assistance is indispensable to the smooth conduct of the Succession of Insurance Contracts. 例文帳に追加

三 第二百六十七条第三項の規定による資金援助の申込みが行われる場合においては、当該資金援助が行われることが当該保険契約の承継が円滑に行われるために不可欠であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The corporation shall, when it makes a ruling to purchase the property under the provision of paragraph (1), conclude a contract concerning the purchase of the property with the Agreement-Succeeding Insurance Company which offered the purchase of the property. 例文帳に追加

3 機構は、第一項の規定により資産の買取りを行うことを決定したときは、当該資産の買取りの申込みを行った協定承継保険会社と当該資産の買取りに関する契約を締結するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The Participating Corporation shall, when it underwrites the insurance contracts pursuant to the provision of the preceding Article, take over the documents of the Bankrupt Insurance Company pertaining to said assumption of insurance contracts listed in Article 4, paragraph (2), items (ii) to (iv) inclusive. 例文帳に追加

3 加入機構は、前条の規定により保険契約の引受けをしたときは、当該保険契約の引受けに係る破綻保険会社の第四条第二項第二号から第四号までに掲げる書類を引き継ぐものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The corporation shall, when it has made the ruling to purchase the assets pursuant to the provision of paragraph (1), conclude a contract concerning the purchase of said assets with the Liquidating Insurance Company which made an offer to purchase said assets. 例文帳に追加

3 機構は、第一項の規定により資産の買取りを行うことを決定したときは、当該資産の買取りの申込みを行った清算保険会社と当該資産の買取りに関する契約を締結するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(i) Any person who, in violation of the provision of Article 11, paragraph (5) of the Trust Business Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 99, paragraph (8) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 199), has commenced an Insurance Claim Trust Business; 例文帳に追加

一 第九十九条第八項(第百九十九条において準用する場合を含む。)において準用する信託業法第十一条第五項の規定に違反して、保険金信託業務を開始した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 318 Any person who has violated the provision of Article 240-10, Article 247-3, or Article 265-21 shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than five hundred thousand yen. 例文帳に追加

第三百十八条 第二百四十条の十、第二百四十七条の三又は第二百六十五条の二十一の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Any person who, in violation of the provision of Article 11, paragraph (8) of the Trust Business Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 99, paragraph (8) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 199), has failed to Make a Deposit; 例文帳に追加

一 第九十九条第八項(第百九十九条において準用する場合を含む。)において準用する信託業法第十一条第八項の規定に違反して、供託を行わなかった者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Any person who, in violation of the order under the provision of Article 11, paragraph (4) of the Trust Business Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 99, paragraph (8) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 199), has failed to Make a Deposit; 例文帳に追加

二 第九十九条第八項(第百九十九条において準用する場合を含む。)において準用する信託業法第十一条第四項の規定による命令に違反して、供託を行わなかった者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 6 The provision of Article 7, paragraph (2) of the Current Act shall not apply for six months counting from the Effective Date to a person using any term that may be understood as indicating an Insurance Company at the time when this Act enters into force. 例文帳に追加

第六条 新法第七条第二項の規定は、この法律の施行の際現に保険会社であると誤認されるおそれのある文字を用いている者については、施行日から起算して六月間は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act, and to acts committed subsequent to the enforcement of this Act where the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding paragraph, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加

3 この法律の施行前にした行為及び前項の規定により従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(13) The Specified Insurer who continuously carries on the specified insurance business pursuant to the provision of Article 2, paragraph (1) or (4) of the Supplementary Provisions shall receive the approval from the Prime Minister when the insurer intends to abolish the specified insurance business. 例文帳に追加

13 附則第二条第一項又は第四項の規定により引き続き特定保険業を行う特定保険業者は、特定保険業を廃止しようとするときは、内閣総理大臣の承認を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) In the case the reinsurance contract is entered into with a Foreign Insurer pursuant to the provision of the preceding paragraph, the term "trade name and name of an Insurance Company" in paragraph (4), item (i) shall be deemed to be replaced with "trade name and name of a Foreign Insurer." 例文帳に追加

6 前項の規定により再保険を外国保険業者に付す場合においては、第四項第一号中「保険会社の商号、名称又は氏名」とあるのは、「外国保険業者の商号、名称又は氏名」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 14 (1) If an application for the certification set forth in paragraph (1) or (2) of the preceding Article falls under all of the following items, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the governor of the prefecture concerned shall issue a certification as set forth in the relevant provision: 例文帳に追加

第十四条 農林水産大臣又は都道府県の知事は、前条第一項又は第二項の認定の申請が次の各号のすべてに該当するときは、これらの規定による認定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Where the court finds that an objection to the disposition to fix the amount under the provision of paragraph (1) is well-grounded, if the amount of court costs to be borne is to be fixed, it shall fix such amount itself. 例文帳に追加

6 裁判所は、第一項の規定による額を定める処分に対する異議の申立てを理由があると認める場合において、訴訟費用の負担の額を定めるべきときは、自らその額を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) If a person who is to receive a service or a person who is to receive the delivery of the document pursuant to the provision of the first sentence of paragraph (1) has refused to receive the service or the delivery without justifiable grounds, the relevant document may be left at the place where the service is to be made. 例文帳に追加

3 送達を受けるべき者又は第一項前段の規定により書類の交付を受けるべき者が正当な理由なくこれを受けることを拒んだときは、送達をすべき場所に書類を差し置くことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 144 (1) Where a party to stand as a plaintiff is appointed under the provision of Article 30(3), such party may add a claim in the interest of the appointers until oral argument is concluded. 例文帳に追加

第百四十四条 第三十条第三項の規定による原告となるべき者の選定があった場合には、その者は、口頭弁論の終結に至るまで、その選定者のために請求の追加をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) If a third party, without justifiable grounds, does not comply with an order to submit made under the provision of Article 223(1) as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2), the court, by an order, shall punish him/her by a non-penal fine of not more than 100,000 yen. 例文帳に追加

5 第三者が正当な理由なく第二項において準用する第二百二十三条第一項の規定による提出の命令に従わないときは、裁判所は、決定で、十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If a third party, without justifiable grounds, does not comply with an order to submit made under the provision of Article 223(1) as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, the court, by an order, shall punish him/her by a non-penal fine of not more than 200,000 yen. 例文帳に追加

2 第三者が正当な理由なく前項において準用する第二百二十三条第一項の規定による提示の命令に従わないときは、裁判所は、決定で、二十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 74 (1) In the following cases, the court shall have a court stenographer prepare a stenographic record by transcribing the stenographic notes that were made part of the record of oral argument pursuant to the provision of the preceding Article (Citation and Attachment of Stenographic Notes): 例文帳に追加

第七十四条 裁判所は、次に掲げる場合には、裁判所速記官に前条(速記原本の引用添付)の規定により調書の一部とされた速記原本を反訳して速記録を作成させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The opponent to whom direct sending of a brief was carried out under the provision of the preceding paragraph shall carry out direct sending of a document stating that he/she has received the brief and also submit said document to the court. 例文帳に追加

2 前項の規定による準備書面の直送を受けた相手方は、当該準備書面を受領した旨を記載した書面について直送をするとともに、当該書面を裁判所に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 87 (1) The explanation by a party under the provision of Article 167 (Advancement of Allegations and Evidence after Close of Preliminary Oral Arguments) of the Code shall be provided in writing, except in cases of providing the explanation orally on an appearance date. 例文帳に追加

第八十七条 法第百六十七条(準備的口頭弁論終了後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明は、期日において口頭でする場合を除き、書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 94 (1) The explanation by a party under the provision of Article 178 (Advancement of Allegations and Evidence after Conclusion of Preparatory Proceedings by Means of Documents) of the Code shall be provided in writing, except in cases of providing the explanation orally on an appearance date. 例文帳に追加

第九十四条 法第百七十八条(書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明は、期日において口頭でする場合を除き、書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provision of paragraph (1) shall also apply when an inspector makes a false statement or conceals facts from the court with regard to the matters listed in the items of Article 16(3) or Article 36(1)(iii). 例文帳に追加

3 検査役が、第十六条第三項各号又は第三十六条第一項第三号に掲げる事項について、裁判所に対し、虚偽の申述を行い、又は事実を隠ぺいしたときも、第一項と同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The national government may use the credit screening capability and loan finance capability of Development Bank of Japan, the Okinawa Development Finance Corporation, other governmental financial institutions, etc, when it provides loans without interest pursuant to the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 国は、前項の規定により無利子で貸付けを行う場合には、日本政策投資銀行、沖縄振興開発金融公庫その他の政府系金融機関等の審査機能又は貸付け機能を活用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 19 (1) The national government and local governments shall promote activities such as dissemination of knowledge of, and provision of information on, implementation of Qualified Projects, and at the same time, promote enlightening activities to gain understanding, consents and cooperation of local residents. 例文帳に追加

第十九条 国及び地方公共団体は、特定事業の実施について、知識の普及、情報の提供等を行うとともに、住民の理解、同意及び協力を得るための啓発活動を推進するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Self-defense forces personnel to whom the Education Service (I) Salary Schedule in Appended Table No. 6 (a) of the Regular Service Remuneration Act is applied pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 4 of the Remuneration Act and those who are at the third grade or higher in the service of the same salary schedule 例文帳に追加

三 給与法第四条第一項の規定により一般職給与法別表第六イ教育職俸給表(一)の適用を受ける自衛隊員であって、同表の職務の級三級以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Self-defense forces personnel to whom the Education Service (II) Salary Schedule in Appended Table No. 6 (b) of the Regular Service Remuneration Act is applied and those who are at the third grade or higher in the service of the same salary schedule pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 4 of the Remuneration Act 例文帳に追加

四 給与法第四条第一項の規定により一般職給与法別表第六ロ教育職俸給表(二)の適用を受ける自衛隊員であって、同表の職務の級三級以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vi) Self-defense forces personnel to whom the Medical Service (I) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (a) of the Regular Service Remuneration Act is applied pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 4 of the Remuneration Act and those who are at the third grade or higher in the service of the same salary schedule 例文帳に追加

六 給与法第四条第一項の規定により一般職給与法別表第八イ医療職俸給表(一)の適用を受ける自衛隊員であって、同表の職務の級三級以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(vii) Self-defense forces personnel to whom the Medical Service (II) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (b) of the Regular Service Remuneration Act is applied pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 4 of the Remuneration Act and those who are at the six grade or higher in the service of the same salary schedule 例文帳に追加

七 給与法第四条第一項の規定により一般職給与法別表第八ロ医療職俸給表(二)の適用を受ける自衛隊員であって、同表の職務の級六級以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) Self-defense forces personnel to whom the Medical Service (III) Salary Schedule in Appended Table No. 8 (c) of the Regular Service Remuneration Act is applied pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 4 of the Remuneration Act and those who are at the six grade or higher in the service of the same salary schedule 例文帳に追加

八 給与法第四条第一項の規定により一般職給与法別表第八ハ医療職俸給表(三)の適用を受ける自衛隊員であって、同表の職務の級六級以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If there is no court with jurisdiction under the provision of the preceding paragraph, the rehabilitation case shall be subject to the jurisdiction of the district court that has jurisdiction over the location of the rehabilitation debtor's assets (in the case of a claim, the place where demand by litigation may be made). 例文帳に追加

2 前項の規定による管轄裁判所がないときは、再生事件は、再生債務者の財産の所在地(債権については、裁判上の請求をすることができる地)を管轄する地方裁判所が管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Where a temporary restraining order under the provision of Article 134-2(1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (7) of said Article) or Article 142(1) or (2) is issued with respect to any registered right. 例文帳に追加

二 登記のある権利に関し第百三十四条の二第一項(同条第七項において準用する場合を含む。)又は第百四十二条第一項若しくは第二項の規定による保全処分があったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 33 (1) Where a petition for commencement of rehabilitation proceedings that meets the requirement prescribed in Article 21 is filed, the court shall make an order of commencement of rehabilitation proceedings, except where it dismisses the petition with prejudice on the merits pursuant to the provision of Article 25. 例文帳に追加

第三十三条 裁判所は、第二十一条に規定する要件を満たす再生手続開始の申立てがあったときは、第二十五条の規定によりこれを棄却する場合を除き、再生手続開始の決定をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A supervisor, when empowered pursuant to the provision of the preceding paragraph, may receive or pay money and perform the administration and disposition of property in the interest of the rehabilitation debtor to the extent necessary for the exercise of such power. 例文帳に追加

2 監督委員は、前項の規定により権限を付与された場合には、当該権限の行使に関し必要な範囲内で、再生債務者のために、金銭の収支その他の財産の管理及び処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The provision of Article 76-2 shall apply, where an administration order is issued and the rehabilitation debtor is a juridical person, to its director, executive officer, inspector, auditor, liquidator or any other person equivalent thereto. 例文帳に追加

4 第七十六条の二の規定は、保全管理命令が発せられた場合における再生債務者が法人であるときのその理事、取締役、執行役、監事、監査役、清算人又はこれらに準ずる者について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The rehabilitation debtor, etc., when he/she has completed the evaluation under the provision of the preceding paragraph, shall immediately prepare an inventory of assets and balance sheets as of the time of commencement of rehabilitation proceedings and submit these to the court. 例文帳に追加

2 再生債務者等は、前項の規定による評定を完了したときは、直ちに再生手続開始の時における財産目録及び貸借対照表を作成し、これらを裁判所に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 127-3 (1) The following acts (limited to acts concerning the provision of security or extinguishment of debt conducted with regard to an existing debt) may be avoided in the interest of the rehabilitation debtor's assets after the commencement of rehabilitation proceedings: 例文帳に追加

第百二十七条の三 次に掲げる行為(既存の債務についてされた担保の供与又は債務の消滅に関する行為に限る。)は、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) When rehabilitation proceedings are closed, the action set forth in paragraph (1) of the preceding Article in which the rehabilitation debtor, etc. does not stand as a party shall be discontinued. In this case, the provision of Article 68(3) shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

6 再生手続が終了したときは、前条第一項の訴えに係る訴訟手続であって再生債務者等が当事者でないものは、中断する。この場合においては、第六十八条第三項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Where the security interest set forth in paragraph (2)(iii) is a revolving mortgage, if two weeks have elapsed since the day on which the revolving mortgagee received the service made under the provision of paragraph (3), the principal to be secured by the revolving mortgage shall be fixed. 例文帳に追加

6 第二項第三号の担保権が根抵当権である場合において、根抵当権者が第三項の規定による送達を受けた時から二週間を経過したときは、根抵当権の担保すべき元本は、確定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 168 The court shall hear opinions of the labor union, etc. with regard to a proposed rehabilitation plan. The same shall apply to a proposed rehabilitation plan as revised under the provision of the preceding Article. 例文帳に追加

第百六十八条 裁判所は、再生計画案について、労働組合等の意見を聴かなければならない。前条の規定による修正があった場合における修正後の再生計画案についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) In additional rehabilitation proceedings, a rehabilitation creditor who participates in the rehabilitation proceedings pursuant to the provision of the preceding paragraph may not receive payment until any other rehabilitation creditor with the same priority as his/hers receives payment at the same proportion as he/she has received payment. 例文帳に追加

7 新たな再生手続においては、前項の規定により再生手続に参加した再生債権者は、他の再生債権者が自己の受けた弁済と同一の割合の弁済を受けるまでは、弁済を受けることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) In additional rehabilitation proceedings, a rehabilitation creditor who participates in the rehabilitation proceedings pursuant to the provision of paragraph (6) may not exercise his/her voting right with regard to the part of the claim that he/she has received payment based on the rehabilitation plan set forth in paragraph (1). 例文帳に追加

8 新たな再生手続においては、第六項の規定により再生手続に参加した再生債権者は、第一項の再生計画により弁済を受けた債権の部分については、議決権を行使することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Notwithstanding the provision of paragraph (1), with regard to any of the following rehabilitation claims, a rehabilitation plan may not provide for reduction and release of debts or any other measures that would affect the rights concerned, except with consent of the rehabilitation creditor concerned: 例文帳に追加

3 第一項の規定にかかわらず、再生債権のうち次に掲げる請求権については、当該再生債権者の同意がある場合を除き、債務の減免の定めその他権利に影響を及ぼす定めをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) With regard to each standard claim as modified pursuant to the provision of Article 232(2) and each rehabilitation claim prescribed in the proviso to paragraph (3) of said Article, payment is completed for not less than three-fourths of the amount of the claim in question. 例文帳に追加

一 第二百三十二条第二項の規定により変更された後の各基準債権及び同条第三項ただし書に規定する各再生債権に対してその四分の三以上の額の弁済を終えていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 264 (1) The crimes set forth in Article 255, Article 256, Article 259, Article 260 and Article 262 shall be governed by the provision of Article 2 of the Penal Code (Act No. 45 of 1907). 例文帳に追加

第二百六十四条 第二百五十五条、第二百五十六条、第二百五十九条、第二百六十条及び第二百六十二条の罪は、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二条の例に従う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS