Petitionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 2365件
(4) The rehabilitation debtor or a trustee may file an immediate appeal against an order made under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) and a judicial decision to dismiss without prejudice the petition set forth in paragraph (2). 例文帳に追加
4 第一項又は第二項の規定による決定及び同項の申立てを却下する裁判に対しては、再生債務者又は管財人は、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis where an immediate appeal set forth in Article 36(1) is filed against an order to dismiss with prejudice on the merits a petition for commencement of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
3 前二項の規定は、再生手続開始の申立てを棄却する決定に対して第三十六条第一項の即時抗告があった場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) A cause that had occurred before the rehabilitation creditor came to know the fact that the rehabilitation debtor had been unable to pay debts, that the rehabilitation debtor had suspended payments or that a petition for commencement of rehabilitation proceedings, etc. had been filed 例文帳に追加
二 支払不能であったこと又は支払の停止若しくは再生手続開始の申立て等があったことを再生債権者が知った時より前に生じた原因 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) If there are any errors in the entries in the schedule of rehabilitation creditors, a court clerk, upon petition or by his/her own authority, may make a disposition to correct the statements at any time. 例文帳に追加
3 再生債権者表の記載に誤りがあるときは、裁判所書記官は、申立てにより又は職権で、いつでもその記載を更正する処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The provisions of the preceding paragraphs shall apply mutatis mutandis where an immediate appeal set forth in Article 36(1) is filed against an order to dismiss with prejudice on the merits a petition for commencement of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
7 前各項の規定は、再生手続開始の申立てを棄却する決定に対して第三十六条第一項の即時抗告があった場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) When a petition set forth in paragraph (1) is filed or an order of commencement of proceedings for assessment by the court's own authority is made, for the purpose of interruption of prescription, it shall be deemed that demand by litigation is made. 例文帳に追加
5 第一項の申立てがあったとき、又は職権による査定の手続の開始決定があったときは、時効の中断に関しては、裁判上の請求があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The provision of Article 398-20(2) of the Civil Code shall apply mutatis mutandis where a petition for permission set forth in paragraph (1) is withdrawn or the permission set forth in said paragraph is rescinded. 例文帳に追加
7 民法第三百九十八条の二十第二項の規定は、第一項の許可の申立てが取り下げられ、又は同項の許可が取り消された場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) In the valuation of rehabilitation claim, the court shall determine the existence or nonexistence of the rehabilitation claim pertaining to a petition for valuation of rehabilitation claim and the amount thereof or estimated amount of deficiency. 例文帳に追加
7 再生債権の評価においては、裁判所は、再生債権の評価の申立てに係る再生債権について、その債権の存否及び額又は担保不足見込額を定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) A recognition trustee may take over the action discontinued under the provisions of the preceding paragraph. A petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
3 前項の規定により中断した訴訟手続は、承認管財人においてこれを受け継ぐことができる。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis where an immediate appeal set forth in Article 24, paragraph (1) is filed against an order to dismiss with prejudice on the merits a petition for recognition of foreign insolvency proceedings. 例文帳に追加
2 前項の規定は、外国倒産処理手続の承認の申立てを棄却する決定に対して第二十四条第一項の即時抗告がされた場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 12 (1) A petition for an order under Article 10 paragraphs 1 to 4 (hereinafter referred to as "Protection Order") shall be filed with a document containing the following matters: 例文帳に追加
第十二条 第十条第一項から第四項までの規定による命令(以下「保護命令」という。)の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 (1) The decision on a petition for a Protection Order shall contain the reasons adduced for it. However, in cases where it is made without going through oral arguments, it would be sufficient to show the gist of the reasons. 例文帳に追加
第十五条 保護命令の申立てについての決定には、理由を付さなければならない。ただし、口頭弁論を経ないで決定をする場合には、理由の要旨を示せば足りる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(10) If two or more district courts have jurisdiction over a bankruptcy case pursuant to the provisions of the preceding paragraphs, the bankruptcy case shall be subject to the jurisdiction of the district court with which the first petition for commencement of bankruptcy proceedings is filed. 例文帳に追加
10 前各項の規定により二以上の地方裁判所が管轄権を有するときは、破産事件は、先に破産手続開始の申立てがあった地方裁判所が管轄する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of Article 24 to Article 28 shall apply mutatis mutandis where an immediate appeal set forth in the preceding paragraph is filed against an order to dismiss with prejudice on the merits a petition for commencement of bankruptcy proceedings. 例文帳に追加
2 第二十四条から第二十八条までの規定は、破産手続開始の申立てを棄却する決定に対して前項の即時抗告があった場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The bankrupt or a bankruptcy trustee may file an immediate appeal against an order made under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) and a judicial decision to dismiss without prejudice the petition set forth in paragraph (2). 例文帳に追加
4 第一項又は第二項の規定による決定及び同項の申立てを却下する裁判に対しては、破産者又は破産管財人は、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) If there are any errors in the entries in the schedule of bankruptcy creditors, a court clerk, upon petition or by his/her own authority, may make a disposition to correct the entries at any time. 例文帳に追加
3 破産債権者表の記載に誤りがあるときは、裁判所書記官は、申立てにより又は職権で、いつでもその記載を更正する処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 156 (1) The court, upon the petition of a bankruptcy trustee may make an order that the bankrupt deliver property that belongs to the bankruptcy estate to the bankruptcy trustee. 例文帳に追加
第百五十六条 裁判所は、破産管財人の申立てにより、決定で、破産者に対し、破産財団に属する財産を破産管財人に引き渡すべき旨を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The court, upon the petition of a security interest holder, may extend the period set forth in the preceding paragraph only where the designated security interest holder has any unavoidable grounds. 例文帳に追加
2 裁判所は、被申立担保権者につきやむを得ない事由がある場合に限り、当該被申立担保権者の申立てにより、前項の期間を伸長することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
As a result, the kannushi (Shinto priest) at that time replied, 'It was Hozan-ji Temple that made a petition to build a station in Ikoma when Daiki started the business, and since then your company has suffered from a burden of Ikoma Tunnel construction.' 例文帳に追加
その結果、当時の管主は「大軌が開業する際に宝山寺が生駒に駅を設けることを請願したため、貴社は生駒トンネルの建設に苦しむこととなった。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the new government in Kyoto, Ito submitted the petition and Shojiro GOTO read out the contents while Sanetomi SANJO, Tomomi IWAKURA, Toshimichi OKUBO, Takamori SAIGO, Saneomi HIRASAWA were sitting there. 例文帳に追加
京都にあった新政府において、三条実美・岩倉具視・大久保利通・西郷隆盛・広沢真臣らが居並ぶ中で伊藤は建白書を提出し、後藤象二郎が内容を読み上げた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was also called 'Kanso' which, subsequently, became the term for Daijokan (the Grand Council of State) to submit to the Emperor any petition regarding local administration that the Daijokan had received from any provincial government under Ritsuryo system. 例文帳に追加
単に官奏(かんそう)とも呼ばれるが、後には令制国から出された地方行政に関する要請を太政官から天皇に奏上することを「官奏」と称するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although Tenshoin personally held little empathy for Yoshinobu, due to her lack of a favorable impression of him, she was enthusiastic for the continuance of the Tokugawa family and she wrote a petition addressed to "the commanding officers of Sasshu (Satsuma Domain)." 例文帳に追加
また天璋院は慶喜個人に対してはあまり好感情を持っていなかったが、徳川家存続には熱心であり、「薩州隊長人々」に宛てて歎願書を記した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At the time, Emperor Ogimachi hesitated over this unprecedented petition however, permission was granted based on the efforts of nobles working behind-the-scenes who found that the Nitta branch of the Egawa clan was purported to be part of the dynastic Fujiwara clan (which had close ties to the court). 例文帳に追加
このとき正親町天皇は前例のない申請に対して躊躇したが、新田氏系得川氏が「藤原氏」を称した前例が公家の奔走により見つかり、許可された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Furthermore, entertaining the envoys from foreign countries became an unnecessary duty for Jibu-sho, because formal diplomatic relationships with China and other countries were cut off after envoys to Tang China were abolished due to a petition drawn up by SUGAWARA no Michizane in 894. 例文帳に追加
894年に菅原道真の建白による遣唐使廃止以降、中国などとの正式な国交がなくなったことにより、外国からの使節の接待もしなくなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Enomoto and some others submitted a petition for granting the control of Ezochi to the retainers of the former Shogunate in the name of development and protection of the north, but the new government rejected it and deployed troops. 例文帳に追加
榎本らは北方の防衛開拓を名目として旧幕臣政権による蝦夷地支配の追認を求める嘆願書を朝廷に提出したが、新政府はこれを認めず派兵した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In April 2001, the US lumber industry filed a petition with the US government requesting the imposition of countervailing duties and anti-dumping duties on imports of softwood lumber from Canada.例文帳に追加
このスタンページ制度について、2001年4月、米国製材業界等は、カナダ産輸入針葉樹製材に相殺関税及びダンピング防止税を賦課するよう米国政府に求める提訴を行った。 - 経済産業省
In Shoshichi-sai, Juo's mortuary tablets were enshrined and a brush and paper were placed in front of the tablets so that Johyobun (petition) to Tenso (gods in the heaven), Chifu (Earth Palace) and Myokan (Officers of the netherworld) would be sent by Juo. 例文帳に追加
生七斎の場では、十王の位牌を安置し、十王を媒介して天曹・地府・冥官への上表文を奉るための紙と筆が、その位牌の前に供えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 132-10 (1) In the case of a petition or any other statement to be filed or made in the procedures for civil suits (hereinafter referred to as a "petition, etc."), which shall be filed or made, pursuant to the provisions of this Code or other laws and regulations concerning such petition, etc., by means of a document, etc. (meaning a document, a transcript, extract, authenticated copy or duplicate of a document or a duplicate of a bill or note, or any other paper or other tangible object on which information recognizable to human perception such as characters and shapes is stated; the same shall apply hereinafter) to the court specified by the Supreme Court (including one filed or made to the presiding judge, authorized judge, commissioned judge or court clerk of such court), notwithstanding the provisions of said laws and regulations, as provided for by the Rules of the Supreme Court, the petition, etc. may be filed or made by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system wherein the computer (including input-output devices; the same shall apply hereinafter) used in the court is connected, by way of telecommunication lines, to the computer used by the person who files or makes the petition, etc. or person who receives a notice of a disposition under the provision of Article 399(1); the same shall apply in Article 397 to Article 401); provided, however, that this shall not apply to a petition, etc. on the demand procedure where a petition for demand for payment is filed or made by means of a document. 例文帳に追加
第百三十二条の十 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第三百九十九条第一項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第三百九十七条から第四百一条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 248 (1) A debtor (or the bankrupt after an order of commencement of bankruptcy proceedings is made; hereinafter the same shall apply in this Section, except for paragraph (4)) who is an individual, within a period from the day on which a petition for commencement of bankruptcy proceedings is filed until one month has elapsed since the day on which an order of commencement of bankruptcy proceedings becomes final and binding, may file a petition to the bankruptcy court for grant of discharge. 例文帳に追加
第二百四十八条 個人である債務者(破産手続開始の決定後にあっては、破産者。第四項を除き、以下この節において同じ。)は、破産手続開始の申立てがあった日から破産手続開始の決定が確定した日以後一月を経過する日までの間に、破産裁判所に対し、免責許可の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 271 Where a debtor, in an interrogation on a petition for commencement of bankruptcy proceedings (excluding those filed by persons other than the debtor) or petition for grant of discharge, has refused to give an explanation with regard to the matters for which the court has required an explanation, or given a false explanation, he/she shall be punished by imprisonment with work for not more than three years or a fine of not more than three million yen, or both. 例文帳に追加
第二百七十一条 債務者が、破産手続開始の申立て(債務者以外の者がしたものを除く。)又は免責許可の申立てについての審尋において、裁判所が説明を求めた事項について説明を拒み、又は虚偽の説明をしたときは、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) the filing of a petition for a case set forth in Article 41 of the Land and Building Lease Act, an application for intervention in a case set forth in said Article (limited to cases of intervention as the petitioner) or an appeal against a judicial decision made on such petition or application (excluding those listed in the following item): the fact that a judicial decision of dismissal without prejudice has become final and binding or the withdrawal prior to the closing of the first hearing date; and 例文帳に追加
四 借地借家法第四十一条の事件の申立て、同条の事件における参加の申出(申立人として参加する場合に限る。)又はその申立て若しくは申出についての裁判に対する抗告(次号に掲げるものを除く。)の提起 却下の裁判の確定又は最初にすべき審問の期日の終了前における取下げ - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where a petition for a demand for payment is withdrawn before a disposition of dismissal without prejudice becomes final and binding or before the demand for payment is served, the court clerk shall, upon petition, refund the amount of money calculated in accordance with the provisions of paragraph (3); provided, however, that in the case prescribed in the first sentence of the preceding paragraph, this shall not apply to the extent that the payment of the fee is intended for the pending claim(s). 例文帳に追加
5 支払督促の申立てについて、却下の処分の確定又は支払督促の送達前における取下げがあつた場合においては、裁判所書記官は、申立てにより、第三項の規定に準じて算出した金額の金銭を還付しなければならない。ただし、前項前段に規定する場合には、その限度においては、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of Article 61 to Article 66 and Article 71(7) shall apply mutatis mutandis to an order on the petition set forth in the preceding paragraph, the provisions of Article 71(2) and (3) shall apply mutatis mutandis to a disposition made by a court clerk on the petition set forth in the preceding paragraph, and the provisions of Article 71(4) to (7) shall apply mutatis mutandis to an objection to such disposition. 例文帳に追加
2 第六十一条から第六十六条まで及び第七十一条第七項の規定は前項の申立てについての決定について、同条第二項及び第三項の規定は前項の申立てに関する裁判所書記官の処分について、同条第四項から第七項までの規定はその処分に対する異議の申立てについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 235 (1) A petition for the preservation of evidence, after the filing of an action, shall be filed with the court of the instance in which the evidence is to be used; provided, however, that during the period after the date for the first oral argument is designated or the case is referred to preparatory proceedings or preparatory proceedings by means of documents until oral argument is concluded, such petition shall be filed with the court in charge of the case. 例文帳に追加
第二百三十五条 訴えの提起後における証拠保全の申立ては、その証拠を使用すべき審級の裁判所にしなければならない。ただし、最初の口頭弁論の期日が指定され、又は事件が弁論準備手続若しくは書面による準備手続に付された後口頭弁論の終結に至るまでの間は、受訴裁判所にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 192 (1) If, after the period for filing proofs of claims has expired and before an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, it has become obvious that none of the grounds for petition for commencement of rehabilitation proceedings prescribed in Article 21(1) exist, the court, upon the petition of the rehabilitation debtor, a trustee or holder of filed rehabilitation claim, shall make an order of discontinuance of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
第百九十二条 債権届出期間の経過後再生計画認可の決定の確定前において、第二十一条第一項に規定する再生手続開始の申立ての事由のないことが明らかになったときは、裁判所は、再生債務者、管財人又は届出再生債権者の申立てにより、再生手続廃止の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The appeal shall contain a substantiated formal petition for appeal and shall be lodged with the Patent Office within two months from the date when the decision was served. 例文帳に追加
審判請求書には理由を付した審判請求の申立を記載しなければならず,また,当該請求書は,決定書が送達された日から2月以内に特許庁に提出しなければならない。 - 特許庁
Appeals arriving after the time limit referred to or appeals not containing a substantiated formal petition for appeal or which are not corrected within the time limit set by the Nullity Division shall be dismissed by the Nullity Division. 例文帳に追加
所定の期間後に行われた上訴又は理由を付した申立を記載していないか若しくは無効部によって指定された期間内に訂正されなかった上訴は,無効部が却下する。 - 特許庁
Half of the fees provided for in subsection (1)2, and 3, shall be refunded if the petition to be dealt with by the Nullity Division or the appeal is dismissed or the proceedings are terminated without any hearing. 例文帳に追加
2.及び3.に定めた手数料は,無効部が処理する申請若しくは上訴が却下されたか又は聴聞を行うことなく手続が終結させられた場合は,その半額を返還する。 - 特許庁
Appeals lodged too late or appeals that do not contain a reasoned petition or are not corrected within the time limit given by the Nullity Section, shall be rejected by the Nullity Section. 例文帳に追加
指定期間後に行われた上訴又は理由を付した申立を記載していない上訴若しくは無効部によって指定された期間内に訂正されなかった上訴は,無効部が却下する。 - 特許庁
If a petition for cancellation in accordance with par 2 is based on a earlier Community trade mark, evidence of reputation in the European Community, instead of evidence of reputation in Austria, shall be furnished. 例文帳に追加
(2)の規定に基づく申請が先の共同体商標を基礎としているときは,オーストリアにおける名声の証拠の代わりに欧州共同体における名声の証拠を提出しなければならない。 - 特許庁
A fee of 210 shall be payable for petitions to be dealt with by the Nullity Division (Section 37), a fee of 319 . for an appeal (Section 39) in respect of each trade mark to which the petition (appeal) refers. 例文帳に追加
無効部が審理する申請(第37条)については210ユーロの手数料を,また,上訴(第39条)については319ユーロの手数料を,その申請(上訴)に係わる商標ごとに納付しなければならない。 - 特許庁
Upon publication of the application for registration, a term of sixty (60) days will be opened for the filing of oppositions, which must be filed in the form of a petition, as per Model II provided in Normative Act no. 132/97. 例文帳に追加
登録出願の公告の時点で,異議申立のために60日の期間が認められ,異議申立は,規範法第132/97号に定めるモデルIIにより申立書の形で行わなければならない。 - 特許庁
Sanesada TOKUDAIJI, who was Naidaijin, was angry about Tsunemune's act, as it had trampled on the decision in the previous conference and tried to petition Goshirakawa to oppose the opinion but Kanezane gave up by replying 'No objection' (Article for the same day in "Gyokuyo"). 例文帳に追加
内大臣・徳大寺実定は先の議定での決定を踏みにじる経宗の行動に憤り、後白河に反対意見を奏上しようとするが、兼実は「異議なし」と屈服した(『玉葉』同日条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In those days, actually, there were many similar Kokushi kasei joso, but 'Owari no kuni Gunji Hyakusho ra no Gebumi' accused Motonaga as becoming one of the most famous, since it was the only one to record the whole content of the petition. 例文帳に追加
当時は同じような国司苛政上訴が沢山有ったが、訴状の全文が伝わっているのは元命を訴える「尾張国郡司百姓等解文」だけであることから有名になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In case, if the applicant in the mentioned term does not present the materials requested by the patent body or petition on prolongation of the established term, the application is considered recalled. 例文帳に追加
出願人が特許庁により要請された追加資料又は所定の期間延長申請のいずれも所定の期間内に提出しなかった場合は,当該出願は,取り下げられたとされる。 - 特許庁
In case, if the applicant in the mentioned term does not submit to the patent body the asked materials or the petition on prolongation of the established term, the application is considered recalled. 例文帳に追加
出願人が所定の期間内に,求められた資料を特許庁に提出しなかったとき又は所定の期間の延長申請を提出しなかったときは,出願は,取り下げられたものとされる。 - 特許庁
(b) Priority of action and/or examination may be granted upon petition under oath with payment of fees and upon order of the Director, to trademark applications falling under any of the following:例文帳に追加
(b)次に該当する商標出願は,宣誓に基づく請求があり,手数料を納付し,かつ,局長の命令がある場合は,優先処理及び/又は優先審査を受けることが認められる。 - 特許庁
The president of the competent court considering the merits of the case may, upon a request by an interested party, and on petition, order one or more appropriate conservatory measures, and in particular: 例文帳に追加
利害関係人の請求及び申立てにより、本案訴訟を審理する管轄裁判所長は、次に掲げるもののうち1 又は複数の適切な実施可能な手段を命令することができる。 - 特許庁
The effect of entry of a dispute shall be to render the decision fully effective against those parties whose own entry in the Patent Register was effected after the Patent Office had received the petition for entry of the dispute. 例文帳に追加
紛争に係わる注記は,特許庁が紛争に関する注記の申請を受領した後は,登録簿への登録がなされた当事者に対して決定を全面的に有効にする効果を有する。 - 特許庁
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|