Petitionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 2365件
The procedure specified in Sub-rules (3) to (11) for Rule 29 relating to leaving evidence and hearing shall, so far as may be, apply to the hearing of the application under Section 31 as they apply to the hearing of a petition under Section 19. 例文帳に追加
証拠提出及び聴聞に関する規則29(3)から(11)までに規定の手続は,可能な限り、法第19条に基づく申請の聴聞に対して適用するのと同様に,法第31条に基づく申請の聴聞に対しても適用する。 - 特許庁
In the event the Mark Appeal Commission refuse the appeal petition, the applicant or his proxy may bring an action to the Commercial Court within a period of 3 (three) months at the latest from the date of receipt of the refusal. 例文帳に追加
標章審判委員会が,審判請求を拒絶する場合,出願人又は代理人は,当該拒絶の審決受理の日から3月以内に,審判請求の拒絶に対する訴えを商務裁判所に提起することができる。 - 特許庁
A petition shall be filed in two copies, and it shall contain data identifying the petitioner, data concerning the legal interest of the petitioner, if required, invalidation grounds, as well as evidence, if necessary. 例文帳に追加
請求書は2部提出するものとし,かつ,請求書は,請求人を特定する情報,要求された場合は請求人の法的利害関係に関する情報,無効の理由のほか,必要な場合は,証拠を含んでいなければならない。 - 特許庁
In the affirmative case, the Secretary-Lawyer of the Court, at a petition of the interested party, shall issue a certificate addressed to the General Treasurer of the Republic ordering him to refund the amount paid. 例文帳に追加
不服申立認容の場合は,産業財産仲裁審判所の弁護士書記は,関係人の請求に基づき,納付された手数料の返還を要請するチリ共和国総出納官に宛てた還付命令書を発行するものとする。 - 特許庁
The Examiner, as the case may be, may be directed by the Director to furnish a written statement setting forth the reasons for his decision upon the matter averred in the petition, supplying a copy thereof to the petitioner.例文帳に追加
局長は,場合に応じて,審査官に対し,申請に主張されている当該事項に関する決定の理由を記載した陳述書を提出するとともにその写しを申請人に提供するよう指示することができる。 - 特許庁
Article 244-2 (1) A petition for commencement of bankruptcy proceedings under the provisions of this Act against the trust property may be filed only if the property that belongs to the trust property or the trustee's domicile exists in Japan. 例文帳に追加
第二百四十四条の二 信託財産についてのこの法律の規定による破産手続開始の申立ては、信託財産に属する財産又は受託者の住所が日本国内にあるときに限り、することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The debtor, if he/she has filed any of the petitions listed in the following items, notwithstanding the provisions of paragraph (1) or paragraph (2), may not file a petition for grant of discharge until the order specified in the respective items becomes final and binding: 例文帳に追加
7 債務者は、次の各号に掲げる申立てをしたときは、第一項及び第二項の規定にかかわらず、当該各号に定める決定が確定した後でなければ、免責許可の申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 256 (1) When the bankrupt is discharged from all his/her debts to bankruptcy creditors by payment or any other methods, the bankruptcy court, upon the petition of the bankrupt, shall make an order of restoration of rights. 例文帳に追加
第二百五十六条 破産者が弁済その他の方法により破産債権者に対する債務の全部についてその責任を免れたときは、破産裁判所は、破産者の申立てにより、復権の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 111 All proceedings shall be open to the public; provided, however, that the proceedings may not be open to the public upon petition of the applicant of the appeal for review on the recognition of internment status or a witness prescribed in item (i) of the paragraph (2) of Article 114. 例文帳に追加
第百十一条 審理は、公開しなければならない。ただし、資格認定審査請求人又は第百十四条第二項第一号に規定する参考人の申立てがあったときは、これを公開しないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A Ruling Evaluating the Subject Officer's Liability (meaning the Ruling Evaluating the Subject Officer's Liability prescribed in Article 545(1); hereinafter the same shall apply in this Article) and a ruling to dismiss the petition set forth in the preceding paragraph shall append the reason therefor. 例文帳に追加
2 役員等責任査定決定(第五百四十五条第一項に規定する役員等責任査定決定をいう。以下この条において同じ。)及び前項の申立てを却下する決定には、理由を付さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Stock Company or persons under Article 175(1)(ii) may file a petition to the court for a determination of the sale price within twenty days from the day when a demand is made under the provisions of paragraph (1) of the preceding article. 例文帳に追加
2 株式会社又は第百七十五条第一項第二号の者は、前条第一項の規定による請求があった日から二十日以内に、裁判所に対し、売買価格の決定の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 524 (1) The court may dismiss liquidators in response to the petition by creditors or shareholders or ex officio if the liquidators do not perform the liquidation administration properly or there otherwise are significant grounds to do so. 例文帳に追加
第五百二十四条 裁判所は、清算人が清算事務を適切に行っていないとき、その他重要な事由があるときは、債権者若しくは株主の申立てにより又は職権で、清算人を解任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) With regard to a ruling of appointment of a guardian, curator or assistant or any other ruling concerning Guardianship, etc. based on a petition filed prior to the Date of Effectuation, the provisions then in force shall remain applicable, notwithstanding Article 35, paragraph (2) of the New Act. 例文帳に追加
7 施行日前にされた申立てに係る後見人、保佐人又は補助人の選任の審判その他の後見等に関する審判については、新法第三十五条第二項の規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) In the case referred to in paragraph (1), the court may, at the petition of an interested party, appoint a new trustee when it finds it necessary in light of the status of discussions pertaining to the agreement set forth in said paragraph and any other circumstances. 例文帳に追加
4 第一項の場合において、同項の合意に係る協議の状況その他の事情に照らして必要があると認めるときは、裁判所は、利害関係人の申立てにより、新受託者を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) Cases where the individual is a citizen of said Foreign State, etc. at the time of the filing of the action or any other petition for commencement of Judicial Proceedings; provided however, that this shall not apply where said individual has the permanent residence in Japan; 例文帳に追加
五 訴えの提起その他の裁判手続の開始の申立てがあった時において、当該個人が当該外国等の国民である場合。ただし、当該個人が日本国に通常居住するときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 845 If the necessity to appoint a new guardian arises through a guardian's surrender of office, the guardian shall, without delay, petition the family court to appoint a new guardian. 例文帳に追加
第八百四十五条 後見人がその任務を辞したことによって新たに後見人を選任する必要が生じたときは、その後見人は、遅滞なく新たな後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 83-2 (1) Where a suit for suspension or prevention of infringements pursuant to the provisions of Article 24 has been filed, the court may order the plaintiff to provide adequate security by ruling at the petition of the defendant. 例文帳に追加
第八十三条の二 第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起されたときは、裁判所は、被告の申立てにより、決定で、相当の担保を立てるべきことを原告に命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In order to lodge the petition set forth in the preceding paragraph, the fact that the suit set forth in the said paragraph has been filed for an unfair purpose (meaning purposes of acquiring a wrongful benefits, intending to do harm to another person, or other unfair purposes) shall be established by evidences showing a prima facie. 例文帳に追加
2 前項の申立てをするには、同項の訴えの提起が不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。)によるものであることを疎明しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where a petition under paragraph (1) is filed, the Commissioner of the Patent Office shall direct an examiner to prepare a written report containing a Utility Model Technical Opinion (hereinafter referred to as "Report of Utility Model Technical Opinion"). 例文帳に追加
4 特許庁長官は、第一項の規定による請求があつたときは、審査官にその請求に係る実用新案技術評価の報告書(以下「実用新案技術評価書」という。)を作成させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 (1) When a plaintiff has, unintentionally or without gross negligence, sued a wrong person in an action for the revocation of an administrative disposition, the court may, upon the petition of the plaintiff, by an order, permit the plaintiff to change the defendant. 例文帳に追加
第十五条 取消訴訟において、原告が故意又は重大な過失によらないで被告とすべき者を誤つたときは、裁判所は、原告の申立てにより、決定をもつて、被告を変更することを許すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 22 (1) If the outcome of an action would prejudice a right of any third party, the court may, upon the petition of a party or the third party or by its own authority, by an order, have the third party intervene in the action. 例文帳に追加
第二十二条 裁判所は、訴訟の結果により権利を害される第三者があるときは、当事者若しくはその第三者の申立てにより又は職権で、決定をもつて、その第三者を訴訟に参加させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 26 (1) If, after an order of stay of execution has become final and binding, the reasons for stay of execution have ceased to exist or the circumstances have otherwise changed, the court may, upon the petition of the party subject to stay of execution, by an order, revoke the order of stay of execution. 例文帳に追加
第二十六条 執行停止の決定が確定した後に、その理由が消滅し、その他事情が変更したときは、裁判所は、相手方の申立てにより、決定をもつて、執行停止の決定を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provisions of the Act for Establishment of the Japan Transport Safety Board shall apply to a Marine Accident, that occurred before the date of effectuation of this Act and to the Marine Accident, with regard to which a petition for commencement for an inquiry has not yet been made as of the same day. 例文帳に追加
5 運輸安全委員会設置法の規定は、この法律の施行の日前に発生した海難で同日においてまだ当該海難に関する審判開始の申立てがされていないものについても適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 102 The execution court may, upon petition by a person having an interest or by its own authority, dismiss an administrator if there are material grounds to do so. In this case, the execution court shall interrogate the administrator. 例文帳に追加
第百二条 重要な事由があるときは、執行裁判所は、利害関係を有する者の申立てにより、又は職権で、管理人を解任することができる。この場合においては、その管理人を審尋しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 127 (1) When a third party has taken possession of seized property, the execution court shall, upon petition by the obligee effecting a seizure, order such third party to deliver the seized property to a court execution officer. 例文帳に追加
第百二十七条 差押物を第三者が占有することとなつたときは、執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、その第三者に対し、差押物を執行官に引き渡すべき旨を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 159 (1) An execution court may, upon petition by the obligee effecting a seizure, issue an order to assign the seized monetary claim to the obligee effecting a seizure at the face value in lieu of payment (hereinafter referred to as an "assignment order"). 例文帳に追加
第百五十九条 執行裁判所は、差押債権者の申立てにより、支払に代えて券面額で差し押さえられた金銭債権を差押債権者に転付する命令(以下「転付命令」という。)を発することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Actually, Toshiie MAEDA told that he disliked Narimasa because although in the Toami murder for which Toshiie paid the penalty of temporary banishment, he forgave the sin of stole of Toami due to the petition of Narimasa, he spoke ill of him. 例文帳に追加
実際、前田利家は一時期追放の罰を受けた十阿弥殺害事件では、成政の嘆願で十阿弥の窃盗を許したにもかかわらず顔を立てた彼に悪口を言いふらされて以降は彼を嫌っていたと述べている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After Saigo took over Hakone, a place of strategic importance on the Tokai-do Road, he went back to Shizuoka where he rejected an envoy delivering a petition for reconciliation from Cloistered Imperial Prince Rinojinomiya Kogen (Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa), and had a meeting with Tesshu YAMAOKA, a vassal of the shogun. 例文帳に追加
東海道の要衝箱根を占領したのち、西郷は静岡へ引き返し、ここで輪王寺宮公現法親王(北白川宮能久親王)の和解請願の使者を退け、幕臣山岡鉄舟との会談をした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yonosuke accused the unreasonableness of artificially dividing the living area of the residents without considering it in the Diet, and cooperated the residents of Katori County who came to make a petition to raise the opposing argument against changing the prefectural border inside and outside the Diet. 例文帳に追加
庸之助は議会において住民の生活圏を無視して人為的に分割することを不合理性を追及して、陳情に訪れる香取郡の住民と連携して県境変更反対論を内外で唱えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(5) When a Land Sublease Right has been established, the court may, when it is necessary, pursuant to the petition of the Land Sublease Right Holder, render the judicial decisions set forth in paragraph (1) through paragraph (3) in regards to the Land Lease Right as well as the Land Sublease Right. 例文帳に追加
5 転借地権が設定されている場合において、必要があるときは、裁判所は、転借地権者の申立てにより、転借地権とともに借地権につき第一項から第三項までの裁判をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 50 (1) If a third party, while the suit is pending, has succeeded to the whole or part of the obligation that is the subject matter of the suit, the court, upon the petition of an original party, by an order, may have such third party assume the suit. 例文帳に追加
第五十条 訴訟の係属中第三者がその訴訟の目的である義務の全部又は一部を承継したときは、裁判所は、当事者の申立てにより、決定で、その第三者に訴訟を引き受けさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) A petition for a disposition set forth in paragraph (1)(iii) of the preceding Article: The location of the general venue of the petitioner or the opposite party, or the location of the specific object about which a statement of opinions is to be commissioned 例文帳に追加
三 前条第一項第三号の処分の申立て 申立人若しくは相手方の普通裁判籍の所在地又は特定の物につき意見の陳述の嘱託がされるべき場合における当該特定の物の所在地 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 236 A petition for the preservation of evidence may be filed even where the opponent cannot be designated. In this case, the court may appoint a special agent on behalf of the person who should be the opponent. 例文帳に追加
第二百三十六条 証拠保全の申立ては、相手方を指定することができない場合においても、することができる。この場合においては、裁判所は、相手方となるべき者のために特別代理人を選任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 319 The final appellate court, when it finds that a final appeal is groundless based on the petition for final appeal, statement of reasons for final appeal, written answer or any other documents, may dismiss the final appeal with prejudice on the merits by a judgment, without oral argument. 例文帳に追加
第三百十九条 上告裁判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 34 (1) A petition seeking an order to limit the persons who may make a request for inspection, etc. of a secret part to the parties shall be filed in writing and by specifying a secret part of the case record. 例文帳に追加
第三十四条 秘密記載部分の閲覧等の請求をすることができる者を当事者に限る決定を求める旨の申立ては、書面で、かつ、訴訟記録中の秘密記載部分を特定してしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 34-9 The provisions of Article 10 to Article 12 (Method of Filing Petition for Disqualification or Challenge, etc.; Statement of Opinions by Judge with Regard to Disqualification or Challenge; and Withdrawal of Judge) shall apply mutatis mutandis to a technical adviser. 例文帳に追加
第三十四条の九 第十条から第十二条まで(除斥又は忌避の申立ての方式等、除斥又は忌避についての裁判官の意見陳述及び裁判官の回避)の規定は、専門委員について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The rehabilitation debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument or date for interrogation on which the rehabilitation debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of rehabilitation proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item 例文帳に追加
二 再生債務者 再生手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは再生債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分、処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 56 (1) Where an order of commencement of rehabilitation proceedings is made, the court, upon the petition of an interested person or by its own authority, may empower a supervisor to exercise a right of avoidance of a specific act. 例文帳に追加
第五十六条 再生手続開始の決定があった場合には、裁判所は、利害関係人の申立てにより又は職権で、監督委員に対して、特定の行為について否認権を行使する権限を付与することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The court, when it has made an order of revocation of the rehabilitation plan, shall immediately serve the written order upon the person who filed the petition and the rehabilitation debtor, etc., and make a public notice of the main text of the order and the gist of the reasons attached thereto. 例文帳に追加
4 裁判所は、再生計画取消しの決定をしたときは、直ちに、その裁判書を第一項の申立てをした者及び再生債務者等に送達し、かつ、その主文及び理由の要旨を公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) When a judgment pertaining to a demand for an injunction has been rendered (including settlement by conciliation, notification of a decision in lieu of conciliation or an arbitration award) or notification of ruling with respect to the petition of provisional disposition order pertaining to a demand for an injunction has been made. 例文帳に追加
四 差止請求に係る判決の言渡し(調停の成立、調停に代わる決定の告知又は仲裁判断を含む。)又は差止請求に係る仮処分命令の申立てについての決定の告知があったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(viii) In addition to the cases listed in the preceding items (vi) and (vii), when a lawsuit pertaining to a demand for an injunction (including proceedings pertaining to a petition for settlement, conciliation proceedings or arbitration proceedings) or proceedings of provisional disposition pertaining to a demand for an injunction have been completed. 例文帳に追加
八 前二号に掲げる場合のほか、差止請求に係る訴訟(和解の申立てに係る手続、調停手続又は仲裁手続を含む。)又は差止請求に係る仮処分命令に関する手続が終了したとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 19 When filing a petition for recognition of foreign insolvency proceedings, the petitioner shall make a prima facie showing that the debtor has a domicile, residence, business office or other office in the country where foreign insolvency proceedings are petitioned for against the debtor. 例文帳に追加
第十九条 外国倒産処理手続の承認の申立てをするときは、外国倒産処理手続が申し立てられている国に債務者の住所、居所、営業所又は事務所があることを疎明しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(9) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) and paragraph (2), if there are 1,000 or more creditors prescribed in the preceding paragraph, a petition for commencement of bankruptcy proceedings may also be filed with the Tokyo District Court or the Osaka District Court. 例文帳に追加
9 第一項及び第二項の規定にかかわらず、前項に規定する債権者の数が千人以上であるときは、東京地方裁判所又は大阪地方裁判所にも、破産手続開始の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In fact, however, because barbarians did not adapt themselves to the places they were sent, and had conflicts with and rose against the locals quite often, a petition from Mutsu Province to keep and control barbarians in their original place was created in 811, and was accepted. 例文帳に追加
しかし、実際には俘囚・夷俘は移配先に馴染めずにたびたび地域との衝突や反乱を起こしたために、弘仁2年(811年)に陸奥国より俘囚を現地に止めて支配を行う旨の奏請が行われて受理された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Reduction of the land tax was increasingly asserted after 1880 when the principal members of Democratic-Rights Movement shifted to landowners and peasants, and it was aimed along with "Gaikou no Satsushin" (revamping of foreign diplomacy) and "Genron and Syukai no Jiyuu" (freedom of speech and assembly) also in Sandai Jiken Kenpakusyo (the petition of three major matters) in 1887. 例文帳に追加
地租の軽減は自由民権運動の主力が地主・農民に移った1880年代以後盛んになっており、1887年の三大事件建白書においても「外交の刷新」「言論・集会の自由」と並んで掲げられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sec.63 Notice of Hearing Upon filing of a petition for cancellation, the Director of Legal Affairs shall forthwith serve notice of the filing thereof upon the patentee and all persons having grants or licenses, or any other right, title or interest in and to the patent and the invention covered thereby, as appears of record in the Office, and of notice of the date of hearing thereon on such persons and the petitioner. Notice of the filing of the petition shall be published in the IPO Gazette.例文帳に追加
第63条 聴聞の告示 取消の請求書が提出された場合は,法律局長は,庁の記録にある特許権者並びに当該特許及び当該特許に係る発明における若しくはそれらに対する権利,ライセンスその他の権利,所有権又は利益を有する者全員に対して速やかに提出があった旨を通告し,かつ,それらの者全員及び請求人に聴聞の日を通告する。請求書の提出があった旨の公示は,IPO公報において行う。 - 特許庁
The filing of a suit to enforce the registered mark with the proper court or Bureau shall exclude any other court or agency from assuming jurisdiction over a subsequently filed petition to cancel the same mark. On the other hand, the earlier filing of petition to cancel the mark with the Bureau shall not constitute a prejudicial question that must be resolved before an action to enforce the rights to same registered mark may be decided.例文帳に追加
登録標章の権利執行を求める訴訟が適切な裁判所又は局に提起された場合は,その他の裁判所又は行政機関は,その後なされる当該標章の取消申請について管轄することはできない。他方,標章の取消申請が局に先になされた場合は,当該登録標章に係わる権利執行を求める訴訟について決定を下す前に当該申請が解決されていなければならないということではない。 - 特許庁
Article 254 (1) When a judgment to find the bankrupt guilty for the crime set forth in Article 265 has become final and binding, the court, upon the petition of a bankruptcy creditor or by its own authority, may make an order of revocation of discharge. The same shall apply where an order of grant of discharge was made due to unlawful means applied by the bankrupt, and then a bankruptcy creditor has filed a petition for revocation of discharge within one year after the order of grant of discharge was made. 例文帳に追加
第二百五十四条 第二百六十五条の罪について破産者に対する有罪の判決が確定したときは、裁判所は、破産債権者の申立てにより又は職権で、免責取消しの決定をすることができる。破産者の不正の方法によって免責許可の決定がされた場合において、破産債権者が当該免責許可の決定があった後一年以内に免責取消しの申立てをしたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 56 (1) In cases where a commencement order for a compulsory auction has been issued against a building, if the obligor fails to pay a rent for the superficies or right of lease for owning such building, the execution court may, upon petition, permit the obligee effecting a seizure (excluding an obligee effecting a seizure who filed a petition for a compulsory auction or an auction after the time limit for a demand for liquidating distribution) to perform such unpaid rent in place of the obligor. 例文帳に追加
第五十六条 建物に対し強制競売の開始決定がされた場合において、その建物の所有を目的とする地上権又は賃借権について債務者が地代又は借賃を支払わないときは、執行裁判所は、申立てにより、差押債権者(配当要求の終期後に強制競売又は競売の申立てをした差押債権者を除く。)がその不払の地代又は借賃を債務者に代わつて弁済することを許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where it becomes obvious, after an order of recognition of foreign insolvency proceedings was issued, that a petition for commencement of domestic insolvency proceedings has been filed against the same debtor (excluding the case prescribed in paragraph (1) of the preceding Article), the court before which recognition and assistance proceedings are pending may issue an order specified in item (ii) of paragraph (1) of the preceding Article when it finds it necessary in the case set forth in said item, upon the petition of an interested person or by its own authority. 例文帳に追加
2 承認援助手続が係属する裁判所は、外国倒産処理手続の承認の決定があった後、同一の債務者につき国内倒産処理手続の開始の申立てがされたことが明らかになった場合(前条第一項に規定する場合を除く。)において、同項第二号に掲げる事由がある場合には、必要があると認めるときは、利害関係人の申立てにより又は職権で、同号に定める決定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|