Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Petition」に関連した英語例文の一覧と使い方(38ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Petition」に関連した英語例文の一覧と使い方(38ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Petitionの意味・解説 > Petitionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Petitionを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2365



例文

(vi) Cases where the parties to said labor contract have otherwise agreed in writing; provided however, that this shall not apply where the lack of jurisdiction over the action or petition regarding said labor contract by Japanese courts is contrary to public order from the viewpoint of protecting workers. 例文帳に追加

六 当該労働契約の当事者間に書面による別段の合意がある場合。ただし、労働者の保護の見地から、当該労働契約に関する訴え又は申立てについて日本国の裁判所が管轄権を有しないとするならば、公の秩序に反することとなるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9) Article 868(3), Article 870 (limited to the part pertaining to item (xi)), the main clause of Article 871, Article 872 (limited to the part pertaining to item (iv)), Article 875 and Article 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the cases pertaining to the petition under paragraph (7). 例文帳に追加

9 会社法第八百六十八条第三項、第八百七十条(第十一号に係る部分に限る。)、第八百七十一条本文、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第八百七十五条及び第八百七十六条の規定は、第七項の申立てに係る事件について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xxvii) When, in violation of the provisions of Article 484, paragraph (1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 69, paragraph (1) or the provisions of Article 81, paragraph (1) of the Civil Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 82-18, paragraph (1), having failed to file a petition for the commencement of bankruptcy proceedings 例文帳に追加

二十七 第六十九条第一項において準用する会社法第四百八十四条第一項の規定又は第八十二条の十八第一項において準用する民法第八十一条第一項の規定に違反して、破産手続開始の申立てを怠つたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the absence of an executive liquidator(s) under paragraph (1) or liquidation supervisors under the preceding paragraph, except in cases where a special liquidation has been commenced, the Prime Minister shall appoint the executive liquidator(s) or liquidation supervisors in response to a petition filed by interested persons or ex officio. 例文帳に追加

3 第一項の規定により清算執行人となる者がないとき、又は前項の規定により清算監督人となる者がないときは、特別清算が開始された場合を除き、内閣総理大臣は、利害関係人の申立てにより又は職権で、清算執行人又は清算監督人を選任する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 23 (1) When the court finds it necessary to have an administrative agency other than the one that has made an original administrative disposition or administrative disposition on appeal intervene in an action, the court may, upon the petition of a party or such other administrative agency or by the court's own authority, by an order, have the administrative agency intervene in the action. 例文帳に追加

第二十三条 裁判所は、処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させることが必要であると認めるときは、当事者若しくはその行政庁の申立てにより又は職権で、決定をもつて、その行政庁を訴訟に参加させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(i) where it is deemed, pursuant to the provisions of Article 275, paragraph (2), Article 395, or Article 398, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 402, paragraph (2) of said Code), that an action was filed at the time a petition for settlement or for a demand for payment was filed; 例文帳に追加

一 民事訴訟法第二百七十五条第二項又は第三百九十五条若しくは第三百九十八条第一項(同法第四百二条第二項において準用する場合を含む。)の規定により和解又は支払督促の申立ての時に訴えの提起があつたものとみなされたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) where it is deemed, pursuant to the provisions of Article 22, paragraph (1) of the Labor Tribunal Act (Act No. 45 of 2004) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 23, paragraph (2) and Article 24, paragraph (2) of said Act), that an action at the time a petition for labor dispute adjudication proceedings was filed; 例文帳に追加

二 労働審判法(平成十六年法律第四十五号)第二十二条第一項(同法第二十三条第二項及び第二十四条第二項において準用する場合を含む。)の規定により労働審判手続の申立ての時に訴えの提起があつたものとみなされたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 32 (1) Against a disposition concerning a petition for grant of a certificate of execution, an objection may be filed with the court to which the court clerk belongs in the case of a disposition by a court clerk, and with the district court having jurisdiction over the location of the public office of the notary in the case of a disposition by a notary. 例文帳に追加

第三十二条 執行文の付与の申立てに関する処分に対しては、裁判所書記官の処分にあつてはその裁判所書記官の所属する裁判所に、公証人の処分にあつてはその公証人の役場の所在地を管轄する地方裁判所に異議を申し立てることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When a petition for a compulsory auction or an auction pertaining to an earlier commencement order has been withdrawn or when the procedure of a compulsory auction or an auction pertaining to an earlier commencement order has been rescinded, the execution court shall continue the procedure based on a later commencement order for a compulsory auction. 例文帳に追加

2 先の開始決定に係る強制競売若しくは競売の申立てが取り下げられたとき、又は先の開始決定に係る強制競売若しくは競売の手続が取り消されたときは、執行裁判所は、後の強制競売の開始決定に基づいて手続を続行しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 93-2 If a commencement order for a compulsory administration has already been issued, or if a petition for a compulsory administration was filed for real property for which a commencement order for execution against earnings from secured real property has been issued under the provisions of Article 180(ii), the execution court shall issue another commencement order for compulsory administration. 例文帳に追加

第九十三条の二 既に強制管理の開始決定がされ、又は第百八十条第二号に規定する担保不動産収益執行の開始決定がされた不動産について強制管理の申立てがあつたときは、執行裁判所は、更に強制管理の開始決定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 98 (1) If the obligor is to fall into extreme poverty through compulsory administration, the execution court may, upon petition, order the administrator to give the obligor the necessary money or earnings, depending on the extent of his/her poverty, from the earnings or the realization price. 例文帳に追加

第九十八条 強制管理により債務者の生活が著しく困窮することとなるときは、執行裁判所は、申立てにより、管理人に対し、収益又はその換価代金からその困窮の程度に応じ必要な金銭又は収益を債務者に分与すべき旨を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 118 (1) In cases where an execution court finds that there is a necessity in terms of business or there are other reasonable grounds, if there is the consent of the respective obligees and the highest purchase offeror or the purchaser and the next-highest purchase offeror, the execution court may permit navigation of the vessel on petition by the obligor. 例文帳に追加

第百十八条 執行裁判所は、営業上の必要その他相当の事由があると認める場合において、各債権者並びに最高価買受申出人又は買受人及び次順位買受申出人の同意があるときは、債務者の申立てにより、船舶の航行を許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 153 (1) An execution court may, upon petition, order revocation of all or part of an order of seizure or issue an order of seizure for the portion of a claim of which seizure is prohibited pursuant to the provisions of the preceding Article, taking into consideration the living conditions of the obligor and the obligee(s) and any other circumstances. 例文帳に追加

第百五十三条 執行裁判所は、申立てにより、債務者及び債権者の生活の状況その他の事情を考慮して、差押命令の全部若しくは一部を取り消し、又は前条の規定により差し押さえてはならない債権の部分について差押命令を発することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 163 (1) An obligee who has seized a claim for delivery of movables may, when one week has elapsed from the day on which an order of seizure was served upon the obligor, demand the third party obligor to deliver the movables to the court execution officer who has received a petition by the obligee effecting a seizure. 例文帳に追加

第百六十三条 動産の引渡請求権を差し押さえた債権者は、債務者に対して差押命令が送達された日から一週間を経過したときは、第三債務者に対し、差押債権者の申立てを受けた執行官にその動産を引き渡すべきことを請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 167-2 (1) Compulsory execution against a monetary claim based on the title of obligation pertaining to an action on small claim set forth in any of the following items shall be carried out by a court pursuant to the provisions of the preceding Division and, notwithstanding the provisions of Article 2, be carried out by a court clerk pursuant to the provisions of this Division, upon petition: 例文帳に追加

第百六十七条の二 次に掲げる少額訴訟に係る債務名義による金銭債権に対する強制執行は、前目の定めるところにより裁判所が行うほか、第二条の規定にかかわらず、申立てにより、この目の定めるところにより裁判所書記官が行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the case of filing a petition for exercise of a real property security interest after the security interest has been succeeded, a document proving such succession shall be submitted if such succession is inheritance or any other general succession, and a transcript of a judicial decision or any other official document proving such succession shall be submitted if such succession is that other than general succession. 例文帳に追加

3 担保権について承継があつた後不動産担保権の実行の申立てをする場合には、相続その他の一般承継にあつてはその承継を証する文書を、その他の承継にあつてはその承継を証する裁判の謄本その他の公文書を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) When a commencement order for exercise of a real property security interest has been issued, a court clerk shall, at the time of servicing the commencement order, send to the opposite party a list of the documents prescribed in the preceding three paragraphs that have been submitted upon the filing of a petition for exercise of a real property security interest and a copy of the document set forth in paragraph (1)(iv) if any. 例文帳に追加

4 不動産担保権の実行の開始決定がされたときは、裁判所書記官は、開始決定の送達に際し、不動産担保権の実行の申立てにおいて提出された前三項に規定する文書の目録及び第一項第四号に掲げる文書の写しを相手方に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) An execution court may, upon petition by an obligee who has submitted a document proving the existence of a security interest, permit commencement of an auction of movables with regard to said security interest; provided, however, that this shall not apply to cases where said movables does not exist at the place or in the container prescribed in Article 123(2). 例文帳に追加

2 執行裁判所は、担保権の存在を証する文書を提出した債権者の申立てがあつたときは、当該担保権についての動産競売の開始を許可することができる。ただし、当該動産が第百二十三条第二項に規定する場所又は容器にない場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) An order of provisional disposition set forth in paragraph (2) may not be issued without holding oral argument or holding a hearing which the obligor can attend on the date fixed therefor; provided, however, that this shall not apply when there are circumstances where the objective of the petition for an order of provisional disposition cannot be achieved if such proceedings are held. 例文帳に追加

4 第二項の仮処分命令は、口頭弁論又は債務者が立ち会うことができる審尋の期日を経なければ、これを発することができない。ただし、その期日を経ることにより仮処分命令の申立ての目的を達することができない事情があるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In cases where there are land lease terms that limit remodeling and expansion, if no agreement may be reached between the parties regarding reasonable remodeling and expansion for normal use of the land, the court may, pursuant to the petition of the Land Lease Right Holder, grant permission for said remodeling and expansion in lieu of the consent of the Lessor. 例文帳に追加

2 増改築を制限する旨の借地条件がある場合において、土地の通常の利用上相当とすべき増改築につき当事者間に協議が調わないときは、裁判所は、借地権者の申立てにより、その増改築についての借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) The provisions of each of the preceding paragraphs shall apply mutatis mutandis between the third party who has acquired the buildings from the Land Sublease Right Holder through auction or public sale and the Lessor; provided, however, that when the Lessor files the petition set forth in paragraph (3) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2), the consent of the Land Lease Right Holder must be obtained. 例文帳に追加

5 前各項の規定は、転借地権者から競売又は公売により建物を取得した第三者と借地権設定者との間について準用する。ただし、借地権設定者が第二項において準用する前条第三項の申立てをするには、借地権者の承諾を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A summary court, upon the petition of a defendant on a suit relating to real property which is subject to its jurisdiction, shall transfer the whole or part of the suit to the district court that has jurisdiction over the location thereof; provided, however, that this shall not apply where the defendant has presented oral arguments on the merits before making such request. 例文帳に追加

2 簡易裁判所は、その管轄に属する不動産に関する訴訟につき被告の申立てがあるときは、訴訟の全部又は一部をその所在地を管轄する地方裁判所に移送しなければならない。ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 74 (1) If there is a miscalculation, clerical error or any other clear error similar thereto in a disposition to fix the amount under the provisions of Article 71(1), Article 72 or paragraph (1) of the preceding Article, a court clerk, upon petition or by his/her own authority, may correct the disposition at any time. 例文帳に追加

第七十四条 第七十一条第一項、第七十二条又は前条第一項の規定による額を定める処分に計算違い、誤記その他これらに類する明白な誤りがあるときは、裁判所書記官は、申立てにより又は職権で、いつでもその処分を更正することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 82 (1) For a person who lacks the financial resources to pay the expenses necessary for preparing for and conducting a suit or person who will suffer substantial detriment in his/her standard of living by paying such expenses, the court, upon petition, may make an order to grant judicial aid; provided, however, that this shall apply only where it cannot be said that such person is unlikely to win the case. 例文帳に追加

第八十二条 訴訟の準備及び追行に必要な費用を支払う資力がない者又はその支払により生活に著しい支障を生ずる者に対しては、裁判所は、申立てにより、訴訟上の救助の決定をすることができる。ただし、勝訴の見込みがないとはいえないときに限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 132-7 (1) The petitioner and the opposite party may make a request to a court clerk for the inspection or copying of the record of a case pertaining to a petition for a disposition set forth in Article 132-4(1), issuance of an authenticated copy, transcript or extract of such record, or issuance of a certificate of matters concerning said case. 例文帳に追加

第百三十二条の七 申立人及び相手方は、裁判所書記官に対し、第百三十二条の四第一項の処分の申立てに係る事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は当該事件に関する事項の証明書の交付を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 274 (1) Where the defendant, by filing a counterclaim, has made a claim that is subject to the jurisdiction of a district court, the summary court, upon the petition of the opponent, by an order, shall transfer the principal action and counterclaim to the district court. In this case, the provision of Article 22 shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

第二百七十四条 被告が反訴で地方裁判所の管轄に属する請求をした場合において、相手方の申立てがあるときは、簡易裁判所は、決定で、本訴及び反訴を地方裁判所に移送しなければならない。この場合においては、第二十二条の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 382 With regard to a claim for payment of a certain amount of money or any other alternatives or securities, a court clerk, upon the petition of the creditor, may issue a demand for payment; provided, however, that this shall apply only where such demand may be served in Japan by a method other than making a service by publication. 例文帳に追加

第三百八十二条 金銭その他の代替物又は有価証券の一定の数量の給付を目的とする請求については、裁判所書記官は、債権者の申立てにより、支払督促を発することができる。ただし、日本において公示送達によらないでこれを送達することができる場合に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 24 (1) The petition set forth in paragraph (1) of Article 71 (Procedure to Fix Amount of Court Costs), Article 72 (Procedure to Fix Amount of Costs in Cases of Settlement) or Article 73 (Where Suit Is Concluded Not by Judicial Decision or Settlement) of the Code shall be filed in writing. 例文帳に追加

第二十四条 法第七十一条(訴訟費用額の確定手続)第一項、第七十二条(和解の場合の費用額の確定手続)又は第七十三条(訴訟が裁判及び和解によらないで完結した場合等の取扱い)第一項の申立ては、書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 76 The court may, if it finds it to be necessary, have all or part of the oral argument statements recorded by using a sound recorder, upon petition or by its own authority. In this case, if the court finds it to be appropriate, a record of oral argument shall be prepared by transcribing the audio tapes. 例文帳に追加

第七十六条 裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、録音装置を使用して口頭弁論における陳述の全部又は一部を録取させることができる。この場合において、裁判所が相当と認めるときは、録音テープを反訳した調書を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 187 When filing a final appeal, in addition to the expenses necessary for serving a petition for a final appeal, an estimated amount of the expenses necessary for serving a written notice of the filing of a final appeal, a statement of reasons for a final appeal and a written judgment and for giving a notice to the effect that the final appellate court has received the forwarded case record shall be prepaid. 例文帳に追加

第百八十七条 上告を提起するときは、上告状の送達に必要な費用のほか、上告提起通知書、上告理由書及び裁判書の送達並びに上告裁判所が訴訟記録の送付を受けた旨の通知に必要な費用の概算額を予納しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) and paragraph (2), if a rehabilitation case is pending against either one of the persons set forth in each of the following items, a petition for commencement of rehabilitation proceedings against the other person set forth in the respective items may also be filed with the district court before which the rehabilitation case is pending: 例文帳に追加

7 第一項及び第二項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる者のうちいずれか一人について再生事件が係属しているときは、それぞれ当該各号に掲げる他の者についての再生手続開始の申立ては、当該再生事件が係属している地方裁判所にもすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 21 (1) When there is the risk that a fact constituting the grounds for commencement of bankruptcy proceedings would occur to a debtor, the debtor may file a petition for commencement of rehabilitation proceedings to the court. The same shall apply when a debtor is unable to pay his/her debts that are due without causing significant hindrance to the continuation of his/her business. 例文帳に追加

第二十一条 債務者に破産手続開始の原因となる事実の生ずるおそれがあるときは、債務者は、裁判所に対し、再生手続開始の申立てをすることができる。債務者が事業の継続に著しい支障を来すことなく弁済期にある債務を弁済することができないときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The court, when it finds it particularly necessary for the continuation of the rehabilitation debtor's business, upon the petition of the rehabilitation debtor (or a provisional administrator if any provisional administrator is appointed), may order the revocation of the procedure stayed pursuant to the provision of paragraph (1)(ii), while requiring security to be provided. 例文帳に追加

3 裁判所は、再生債務者の事業の継続のために特に必要があると認めるときは、再生債務者(保全管理人が選任されている場合にあっては、保全管理人)の申立てにより、担保を立てさせて、第一項第二号の規定により中止した手続の取消しを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The court, upon the petition of an interested person or by its own authority, may dismiss a supervisor if the supervisor does not appropriately supervise the administration and disposition of the rehabilitation debtor's business and property, or there are any other material reasons. In this case, the court shall interrogate the supervisor. 例文帳に追加

2 裁判所は、監督委員が再生債務者の業務及び財産の管理の監督を適切に行っていないとき、その他重要な事由があるときは、利害関係人の申立てにより又は職権で、監督委員を解任することができる。この場合においては、その監督委員を審尋しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A trustee may take over the action discontinued under the provision of the preceding paragraph which does not relate to any rehabilitation claim (excluding those prescribed in Article 40-2(2) which is taken over pursuant to the provision of Article 40-2(2)). In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加

3 前項の規定により中断した訴訟手続のうち再生債権に関しないもの(第四十条の二第二項に規定するもので同項の規定により受継されたものを除く。)は、管財人においてこれを受け継ぐことができる。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If an action set forth in Article 106(1) against a judicial decision on a petition for assessment set forth in the main clause of Article 105(1) is not filed within the period prescribed in Article 106(1) or is dismissed without prejudice, said judicial decision shall have the same effect as a final and binding judgment against all rehabilitation creditors. 例文帳に追加

2 第百五条第一項本文の査定の申立てについての裁判に対する第百六条第一項の訴えが、同項に規定する期間内に提起されなかったとき、又は却下されたときは、当該裁判は、再生債権者の全員に対して、確定判決と同一の効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where rehabilitation proceedings are closed after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, if a judicial decision on a petition for assessment set forth in the main clause of Article 105(1) is made after the close of rehabilitation proceedings, an action set forth in Article 106(1) may be filed pursuant to the provision of Article 106(1). 例文帳に追加

3 再生計画認可の決定の確定後に再生手続が終了した場合において、再生手続終了後に第百五条第一項本文の査定の申立てについての裁判があったときは、第百六条第一項の規定により同項の訴えを提起することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 117 (1) Where there is a committee consisting of rehabilitation creditors, the court, upon the petition of an interested person, may give approval to the participation of said committee in rehabilitation proceedings as provided for by this Act; provided, however, that this shall apply only where all of the following requirements are met: 例文帳に追加

第百十七条 裁判所は、再生債権者をもって構成する委員会がある場合には、利害関係人の申立てにより、当該委員会が、この法律の定めるところにより、再生手続に関与することを承認することができる。ただし、次に掲げる要件のすべてを具備する場合に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 131 Any act conducted not less than one year before the date of filing of a petition for commencement of rehabilitation proceedings, etc. (excluding the act prescribed in Article 127(3)) may not be avoided by reason that the act was conducted after suspension of payments had taken place or while knowing the fact of suspension of payments. 例文帳に追加

第百三十一条 再生手続開始の申立て等の日から一年以上前にした行為(第百二十七条第三項に規定する行為を除く。)は、支払の停止があった後にされたものであること又は支払の停止の事実を知っていたことを理由として否認することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 143 (1) Where an order of commencement of rehabilitation proceedings is made against the rehabilitation debtor who is a juridical person, the court, when it finds it necessary, upon the petition of the rehabilitation debtor, etc. or by its own authority, may make an assessment decision on a claim for damages based on its officer's liability. 例文帳に追加

第百四十三条 裁判所は、法人である再生債務者について再生手続開始の決定があった場合において、必要があると認めるときは、再生債務者等の申立てにより又は職権で、役員の責任に基づく損害賠償請求権の査定の裁判をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where an order of permission set forth in paragraph (1) is made, the written order shall be served upon the person who filed the petition for the permission, and a document stating the gist of the order shall be served upon shareholders, respectively. With regard to the service to shareholders made in this case, the provisions of Article 43(4) and (5) shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

3 第一項の許可の決定があった場合には、その裁判書を当該許可の申立てをした者に、その決定の要旨を記載した書面を株主に、それぞれ送達しなければならない。この場合における株主に対する送達については、第四十三条第四項及び第五項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to an appeal against an order under the provision of Article 336 of the Code of Civil Procedure and to a petition for permission for appeal against an order under the provision of Article 337 of said Code, both provisions applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, which are filed against a judicial decision on the immediate appeal set forth in paragraph (1). 例文帳に追加

4 前項の規定は、第一項の即時抗告についての裁判に対する第十八条において準用する民事訴訟法第三百三十六条の規定による抗告及び同法第三百三十七条の規定による抗告の許可の申立てについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Where a supervisor is appointed, the court, when the rehabilitation plan has been executed or three years have elapsed since an order of confirmation of the rehabilitation plan became final and binding, upon the petition of the rehabilitation debtor or the supervisor or by its own authority, shall make an order of termination of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加

2 裁判所は、監督委員が選任されている場合において、再生計画が遂行されたとき、又は再生計画認可の決定が確定した後三年を経過したときは、再生債務者若しくは監督委員の申立てにより又は職権で、再生手続終結の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Where a trustee is appointed, the court, when the rehabilitation plan has been executed or it has found that the rehabilitation plan will surely be executed, upon the petition of the rehabilitation debtor or the trustee or by its own authority, shall make an order of termination of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加

3 裁判所は、管財人が選任されている場合において、再生計画が遂行されたとき、又は再生計画が遂行されることが確実であると認めるに至ったときは、再生債務者若しくは管財人の申立てにより又は職権で、再生手続終結の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) Where an order of simplified rehabilitation becomes final and binding, the rehabilitation debtor, etc. shall take over any action discontinued pursuant to the provision of Article 40(1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (3) of said Article). In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加

5 簡易再生の決定が確定した場合には、第四十条第一項(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定により中断した手続は、再生債務者等においてこれを受け継がなければならない。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 246 (1) A bankruptcy trustee, when a fact constituting the grounds for commencement of rehabilitation proceedings exists with regard to the bankrupt, may file a petition for commencement of rehabilitation proceedings against the bankrupt, with permission of the court (meaning a judge or panel of judges in charge of the bankruptcy case; hereinafter the same shall apply in this Article). 例文帳に追加

第二百四十六条 破産管財人は、破産者に再生手続開始の原因となる事実があるときは、裁判所(破産事件を取り扱う一人の裁判官又は裁判官の合議体をいう。以下この条において同じ。)の許可を得て、当該破産者について再生手続開始の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The petition set forth in the preceding paragraph may be filed even before a decision equivalent to an order of commencement of bankruptcy proceedings, order of commencement of rehabilitation proceedings, order of commencement of reorganization proceedings or order of commencement of special liquidation proceedings (referred to as a "decision to commence proceedings" in Article 22, paragraph (1)) is made with regard to the foreign insolvency proceedings. 例文帳に追加

2 前項の申立ては、当該外国倒産処理手続について、破産手続開始の決定、再生手続開始の決定、更生手続開始の決定又は特別清算開始の命令に相当する判断(第二十二条第一項において「手続開始の判断」という。)がされる前であっても、することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25 (1) The court may, when it finds it necessary in order to achieve the purpose of the recognition and assistance proceedings, upon the petition of an interested person or by its own authority, order a stay on the following procedures or proceedings, upon issuing an order of recognition of foreign insolvency proceedings or after issuing such order: 例文帳に追加

第二十五条 裁判所は、承認援助手続の目的を達成するために必要があると認めるときは、利害関係人の申立てにより又は職権で、外国倒産処理手続の承認の決定と同時に又はその決定後、次に掲げる手続の中止を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(7) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) and paragraph (2), if a bankruptcy case is pending against either one of the persons set forth in each of the following items, a petition for commencement of bankruptcy proceedings against the other person set forth in the respective items may also be filed with the district court before which the bankruptcy case is pending: 例文帳に追加

7 第一項及び第二項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる者のうちいずれか一人について破産事件が係属しているときは、それぞれ当該各号に掲げる他の者についての破産手続開始の申立ては、当該破産事件が係属している地方裁判所にもすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) The court, upon the petition of an interested person or by its own authority, may dismiss a bankruptcy trustee if the bankruptcy trustee does not appropriately perform the administration and disposition of property that belongs to the bankruptcy estate, or there are any other material reasons. In this case, the court shall interrogate the bankruptcy trustee. 例文帳に追加

2 裁判所は、破産管財人が破産財団に属する財産の管理及び処分を適切に行っていないとき、その他重要な事由があるときは、利害関係人の申立てにより又は職権で、破産管財人を解任することができる。この場合においては、その破産管財人を審尋しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS