Petitionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 2365件
(4) The portion of the execution costs to be borne by an obligor pursuant to the provisions of paragraph (1) other than what has been collected pursuant to the provisions of paragraph (2) and the amount of money to be returned by an obligee pursuant to the provisions of the preceding paragraph shall be specified, upon petition, by a court clerk of the execution court. 例文帳に追加
4 第一項の規定により債務者が負担すべき執行費用で第二項の規定により取り立てられたもの以外のもの及び前項の規定により債権者が返還すべき金銭の額は、申立てにより、執行裁判所の裁判所書記官が定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 47 (1) When a petition for a compulsory auction was filed for real property for which a commencement order for a compulsory auction or an auction for exercise of a security interest (hereinafter referred to as an "auction" in this Section) has been issued, the execution court shall issue another commencement order for a compulsory auction. 例文帳に追加
第四十七条 強制競売又は担保権の実行としての競売(以下この節において「競売」という。)の開始決定がされた不動産について強制競売の申立てがあつたときは、執行裁判所は、更に強制競売の開始決定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A purchaser may not file the petition set forth in the preceding paragraph when six months (or, for a purchaser of a building that had been possessed by the mortgaged building user prescribed in Article 395(1) of the Civil Code at the time of the purchase, nine months) have elapsed from the day of payment of the price. 例文帳に追加
2 買受人は、代金を納付した日から六月(買受けの時に民法第三百九十五条第一項に規定する抵当建物使用者が占有していた建物の買受人にあつては、九月)を経過したときは、前項の申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 150 When an order of seizure against a claim secured by a registered statutory lien, pledge or mortgage has become effective, a court clerk shall, upon petition, commission registration to the effect that such claim has been seized. 例文帳に追加
第百五十条 登記又は登録(以下「登記等」という。)のされた先取特権、質権又は抵当権によつて担保される債権に対する差押命令が効力を生じたときは、裁判所書記官は、申立てにより、その債権について差押えがされた旨の登記等を嘱託しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When there has been a change in circumstances, an execution court may, upon petition, order that a disposition of seizure be made for a monetary claim for which a disposition of seizure had been revoked pursuant to the provisions of the preceding paragraph or revoke all or part of a disposition of seizure that has been made under the provisions of said paragraph. 例文帳に追加
2 事情の変更があつたときは、執行裁判所は、申立てにより、前項の規定により差押処分が取り消された金銭債権について差押処分をすべき旨を命じ、又は同項の規定によりされた差押処分の全部若しくは一部を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) A transcript of a record of a judicial settlement or any other official document containing a statement to the effect that the security interest shall not be exercised or that the petition for exercise of the security interest shall be withdrawn or that the obligee has received performance of the claim secured by the security interest or has granted grace of performance of such claim 例文帳に追加
三 担保権の実行をしない旨、その実行の申立てを取り下げる旨又は債権者が担保権によつて担保される債権の弁済を受け、若しくはその債権の弁済の猶予をした旨を記載した裁判上の和解の調書その他の公文書の謄本 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An execution court shall, when either of the following items applies, order implementation of a property disclosure procedure against an obligor, upon petition by an obligee who has submitted a document proving that he/she has a general statutory lien in the property of the obligor: 例文帳に追加
2 執行裁判所は、次のいずれかに該当するときは、債務者の財産について一般の先取特権を有することを証する文書を提出した債権者の申立てにより、当該債務者について、財産開示手続を実施する旨の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In April, 1880, in the forth Aikokusha meeting, a resolution to appeal the government to establish the National Diet had passed, and Kenkichi KATAOKA and he submitted a petition asking for an establishment of the National Diet to Daijokan (Grand Council of State) and Genroin (the Chamber of Elders), on behalf of more than 87000 signatures from all over the country, but it was turned down. 例文帳に追加
明治13年(1880年)4月第4回愛国社大会は国会開設を政府に訴えることを決議し、片岡健吉とともに、全国から集まった8万7000名余りの署名を代表して太政官と元老院(日本)に国会開設の請願を提出したが、却下される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Commander of Shinsengumi, Shinpachi NAGAKURA and other members, such as Sanosuke HARADA, Hajime SAITO, Corporal Kai SHIMADA, Shoshi shirabeyaku (Shinsengumi's organizational post for investigating movements of the opponents) Masajiro OZEKI, and Kazurayama, who was also a corporal, elaborated a petition of five articles concerning the immoral and self-concentrated conduct of the Head of Shinsengumi, Isami KONDO and forwarded it to the Aizu Domain, insisting that they were not Kondo's retainers. 例文帳に追加
また、局長近藤勇の家臣ではないとして、近藤の非行・増長を5箇条に纏めた建白書を隊長の永倉新八、原田左之助、斉藤一、伍長の島田魁、葛山、諸士調役の尾関雅次郎らが綴り会津藩に提出。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In April 1859, Kuniomi, thinking it high time for Naosuke II's assassination, returned to Fukuoka with Jiro HORI and submitted a petition asking for the upgrading of armaments for exclusion of foreigners and for the support of Satsuma Domain, because if the assassination of Tairo went ahead it would cause a major disturbance. 例文帳に追加
翌安政6年(1859年)3月、井伊大老暗殺の機が熟したと感じた国臣は掘次郎とともに福岡へ戻り、藩主黒田斉溥へ大老が暗殺されれば大乱となるから薩摩藩との連携と攘夷のための軍備の充実を求める建白書を提出。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the petition he stated that as rumour had it, Joseon did not in fact 'tear up Japan's sovereign's message' (some passages omitted) and give us 'an arrogant and impolite answer,' although he criticized the dishonest Joseons who avoided meeting the Japanese delegation by making excuses such as feigning illness. 例文帳に追加
すなわちここで吉岡は、一方ではしばしば仮病など遁辞を弄して会見を避ける朝鮮側の不誠実な態度を非難しながらも、世間で噂されるように彼らが「我国書ヲ裂キ(中略)驕慢無礼ノ答書」を突きつけたなどと言う事実はなかったと述べている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 24 A court, in order to achieve the objective of a petition for an order of provisional disposition, may make a disposition to order the obligor to conduct a certain act or prohibit him/her from conducting it, order the obligor to provide performance or have a custodian retain the object, or make any other necessary disposition. 例文帳に追加
第二十四条 裁判所は、仮処分命令の申立ての目的を達するため、債務者に対し一定の行為を命じ、若しくは禁止し、若しくは給付を命じ、又は保管人に目的物を保管させる処分その他の必要な処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 38 (1) When the right or relationship of rights to be preserved or the necessity to preserve it no longer exists or there has been any other change in circumstances, the court that has issued a temporary restraining order or the court in charge of the case on the merits may, upon the petition of the obligor, revoke the temporary restraining order. 例文帳に追加
第三十八条 保全すべき権利若しくは権利関係又は保全の必要性の消滅その他の事情の変更があるときは、保全命令を発した裁判所又は本案の裁判所は、債務者の申立てにより、保全命令を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 69 (1) If a statutory agent, counsel, court clerk or court execution officer, intentionally or by gross negligence, has incurred unnecessary court costs, the court in charge of the case, upon petition or by its own authority, may order these persons to reimburse the amount of such costs. 例文帳に追加
第六十九条 法定代理人、訴訟代理人、裁判所書記官又は執行官が故意又は重大な過失によって無益な訴訟費用を生じさせたときは、受訴裁判所は、申立てにより又は職権で、これらの者に対し、その費用額の償還を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 75 (1) If a plaintiff does not have any domicile, business office or other office in Japan, the court, upon the petition of a defendant, shall make an order to the effect that the plaintiff should provide security for court costs. The same shall apply if any deficiency occurs in such security. 例文帳に追加
第七十五条 原告が日本国内に住所、事務所及び営業所を有しないときは、裁判所は、被告の申立てにより、決定で、訴訟費用の担保を立てるべきことを原告に命じなければならない。その担保に不足を生じたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) If, after the conclusion of a suit, the court, upon the petition of the person who provided security, has made a demand on the security interest holder that he/she should exercise his/her right within a certain period but the security interest holder has not exercised it, it shall be deemed that the security interest holder has consented to the rescission of security. 例文帳に追加
3 訴訟の完結後、裁判所が、担保を立てた者の申立てにより、担保権利者に対し、一定の期間内にその権利を行使すべき旨を催告し、担保権利者がその行使をしないときは、担保の取消しについて担保権利者の同意があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) A third party who intends to make a request for inspection, etc. of the secret part may file a petition, to the court where the case record is stored, for revocation of the order set forth in paragraph (1), on the grounds that any of the requirements prescribed in said paragraph is not met or is no longer met. 例文帳に追加
3 秘密記載部分の閲覧等の請求をしようとする第三者は、訴訟記録の存する裁判所に対し、第一項に規定する要件を欠くこと又はこれを欠くに至ったことを理由として、同項の決定の取消しの申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 157 (1) With regard to allegations or evidence that a party has advanced outside the appropriate time intentionally or by gross negligence, the court, when it finds that such allegations or evidence will delay the conclusion of the suit, may make an order of dismissal upon petition or by its own authority. 例文帳に追加
第百五十七条 当事者が故意又は重大な過失により時機に後れて提出した攻撃又は防御の方法については、これにより訴訟の完結を遅延させることとなると認めたときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、却下の決定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When modifying a judgment on merits, the court, upon the petition of the defendant, shall order, in a judgment for modification, that the plaintiff should return the performance provided by the defendant based on a declaration of provisional execution and compensate any damage suffered by the defendant due to provisional execution or in order to avoid it. 例文帳に追加
2 本案判決を変更する場合には、裁判所は、被告の申立てにより、その判決において、仮執行の宣言に基づき被告が給付したものの返還及び仮執行により又はこれを免れるために被告が受けた損害の賠償を原告に命じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 288 The provision of Article 137 shall apply mutatis mutandis where a petition for appeal is in violation of Article 286(2) and where fees for filing an appeal to the court of second instance required under the provisions of the Act on Costs of Civil Procedure are not paid. 例文帳に追加
第二百八十八条 第百三十七条の規定は、控訴状が第二百八十六条第二項の規定に違反する場合及び民事訴訟費用等に関する法律の規定に従い控訴の提起の手数料を納付しない場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where an order set forth in paragraph (1) is made, it shall be deemed that a final appeal is filed. In this case, for the purpose of application of the provision of Article 320, the reasons for petition for acceptance of final appeal except for those excluded pursuant to the provision of the preceding paragraph shall be deemed to be the reasons for final appeal. 例文帳に追加
4 第一項の決定があった場合には、上告があったものとみなす。この場合においては、第三百二十条の規定の適用については、上告受理の申立ての理由中前項の規定により排除されたもの以外のものを上告の理由とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 365 With regard to an action that shall be deemed to have been filed pursuant to the provision of the second sentence of Article 275(2), the statement to the effect that a trial and judicial decision are sought by way of an action on bills and notes shall be made upon filing the petition set forth in the first sentence of Article 275(2). 例文帳に追加
第三百六十五条 第二百七十五条第二項後段の規定により提起があったものとみなされる訴えについては、手形訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述は、同項前段の申立ての際にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 387 A demand for payment shall state the following matters, and it shall be accompanied by a supplementary note to the effect that if the debtor does not make an objection to demand within two weeks from the day on which he/she has received a service of the demand for payment, provisional execution shall be declared upon the petition of the creditor: 例文帳に追加
第三百八十七条 支払督促には、次に掲げる事項を記載し、かつ、債務者が支払督促の送達を受けた日から二週間以内に督促異議の申立てをしないときは債権者の申立てにより仮執行の宣言をする旨を付記しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Where a final appeal or a petition for acceptance of final appeal is filed against a judgment with a declaration of provisional execution, and a prima facie showing is made with regard to the circumstances under which the judgment in prior instance should be quashed and to the effect that execution is likely to cause damage for which compensation cannot be made. 例文帳に追加
二 仮執行の宣言を付した判決に対する上告の提起又は上告受理の申立てがあった場合において、原判決の破棄の原因となるべき事情及び執行により償うことができない損害を生ずるおそれがあることにつき疎明があったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 8 (1) When the petition set forth in Article 17 (Transfer to Avoid Delay, etc.), Article 18 (Discretionary Transfer by Summary Court) or Article 20-2 (Transfer of Suit Pertaining to Action Relating to Patent Right, etc.) of the Code has been filed, the court shall issue an order after hearing the opinion of the opponent. 例文帳に追加
第八条 法第十七条(遅滞を避ける等のための移送)、第十八条(簡易裁判所の裁量移送)又は第二十条の二(特許権等に関する訴え等に係る訴訟の移送)の申立てがあったときは、裁判所は、相手方の意見を聴いて決定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 220 (1) When filing a petition for demand for payment by making a statement to the effect that a trial and judicial decision are sought by way of an action on bills and notes, two copies of the bill or note (or, when there are two or more debtors, the number of copies shall be the number of debtors plus one) shall be submitted at the same time. 例文帳に追加
第二百二十条 手形訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述をして支払督促の申立てをするときは、同時に、手形の写し二通(債務者の数が二以上であるときは、その数に一を加えた通数)を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) or the preceding paragraph, with regard to a Specific Purpose Company in Liquidation that has dissolved on the grounds listed in Article 160(1)(v), the court shall appoint the liquidator in response to a petition filed by an interested party or the Minister of Justice, or on its own authority. 例文帳に追加
4 第一項及び前項の規定にかかわらず、第百六十条第一項第五号に掲げる事由によって解散した清算特定目的会社については、裁判所は、利害関係人若しくは法務大臣の申立てにより又は職権で、清算人を選任する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) and paragraph (3), with regard to a Specific Purpose Company in Liquidation that has dissolved on the grounds listed in Article 160(1)(vi), the court shall appoint the liquidator in response to a petition filed by an interested party or the Prime Minister, or on its own authority. 例文帳に追加
6 第一項及び第三項の規定にかかわらず、第百六十条第一項第六号に掲げる事由によって解散した清算特定目的会社については、裁判所は、利害関係人若しくは内閣総理大臣の申立てにより又は職権で、清算人を選任する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 180 (1) If the court finds the following grounds in regard to a Specific Purpose Company in Liquidation, the court may, in response to a petition, order said Specific Purpose Company in Liquidation to commence special liquidation under the provisions of Article 514 of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (4): 例文帳に追加
第百八十条 裁判所は、清算特定目的会社に次に掲げる事由があると認めるときは、第四項において準用する会社法第五百十四条の規定に基づき、申立てにより、当該清算特定目的会社に対し特別清算の開始を命ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a person who has lost a Beneficiary Certificate files a petition for public notification as prescribed in Article 156 of the Non-Contentious Cases Procedures Act, the person who has lost a Beneficiary Certificate may, by providing reasonable collateral, have the Fiduciary Trust Company, etc. perform the obligations pertaining to said Beneficiary Certificate. 例文帳に追加
3 受益証券を喪失した者が非訟事件手続法第百五十六条に規定する公示催告の申立てをしたときは、当該受益証券を喪失した者は、相当の担保を供して、受託信託会社等に当該受益証券に係る債務を履行させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 6 (1) With regard to the period for filing a petition with the Central Labor Relations Commission pertaining to dismissal by the existing Institute prior to the enforcement of this Act pursuant to Article 18 of the Specified Labor Act, and the period for an order by the Central Labor Relations Commission, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加
第六条 この法律の施行前に特労法第十八条の規定に基づき従前の研究所がした解雇に係る中央労働委員会に対する申立て及び中央労働委員会による命令の期間については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(8) Notwithstanding the provisions of paragraph (1) and paragraph (2), if there are 500 or more rehabilitation creditors, a petition for commencement of rehabilitation proceedings may also be filed with the district court that has jurisdiction over the location of the high court that has jurisdiction over the location of the court with jurisdiction under these provisions. 例文帳に追加
8 第一項及び第二項の規定にかかわらず、再生債権者の数が五百人以上であるときは、これらの規定による管轄裁判所の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所にも、再生手続開始の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a prohibition order under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "comprehensive prohibition order") is issued, the procedure for compulsory execution based on a rehabilitation claim, etc. already initiated against the rehabilitation debtor's property shall be stayed until an order is made on the petition for commencement of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
2 前項の規定による禁止の命令(以下「包括的禁止命令」という。)が発せられた場合には、再生債務者の財産に対して既にされている再生債権に基づく強制執行等の手続は、再生手続開始の申立てにつき決定があるまでの間、中止する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The rehabilitation debtor, etc. may take over the action discontinued pursuant to the provision of the preceding paragraph, which is filed by a rehabilitation debtor pursuant to the provision of Article 423 of the Civil Code. In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
2 再生債務者等は、前項の規定により中断した訴訟手続のうち、民法第四百二十三条の規定により再生債権者の提起した訴訟に係るものを受け継ぐことができる。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 50 (1) The counter party to a bilateral contract who has an obligation to provide continuous performance to the rehabilitation debtor, after the commencement of rehabilitation proceedings, may not refuse to perform the obligation on the grounds that no payment is made with regard to the rehabilitation claim arising from the performance provided prior to the filing of a petition for commencement of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
第五十条 再生債務者に対して継続的給付の義務を負う双務契約の相手方は、再生手続開始の申立て前の給付に係る再生債権について弁済がないことを理由としては、再生手続開始後は、その義務の履行を拒むことができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 107 (1) Where an action relating to a denied/disputed rehabilitation claim is pending at the time of commencement of rehabilitation proceedings, when a rehabilitation creditor seeks to determine the content of the claim, he/she shall file a petition for taking over of action, designating all of the denying/disputing party(s) as the opponents. 例文帳に追加
第百七条 異議等のある再生債権に関し再生手続開始当時訴訟が係属する場合において、再生債権者がその内容の確定を求めようとするときは、異議者等の全員を当該訴訟の相手方として、訴訟手続の受継の申立てをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of Article 68(2) and (3) shall apply mutatis mutandis to proceedings for assessment based on a petition for assessment set forth in the main clause of Article 105(1) in which a trustee stands as a party in cases where rehabilitation proceedings are closed after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding. 例文帳に追加
2 第六十八条第二項及び第三項の規定は、再生計画認可の決定の確定後に再生手続が終了した場合における管財人を当事者とする第百五条第一項本文の査定の申立てに係る査定の手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the rehabilitation debtor, etc., in the case referred to in the preceding paragraph, has filed a petition set forth in Article 17(1), alleging that the written reports, etc. in question contain a detrimental part prescribed in Article 17(1), it shall be sufficient for him/her to submit the written reports, etc. excluding such part to the creditors committee. 例文帳に追加
2 再生債務者等は、前項の場合において、当該報告書等に第十七条第一項に規定する支障部分に該当する部分があると主張して同項の申立てをしたときは、当該部分を除いた報告書等を債権者委員会に提出すれば足りる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 194 If, after an order of confirmation of the rehabilitation plan has become final and binding, it has become obvious that the rehabilitation plan is unlikely to be executed, the court, upon the petition of the rehabilitation debtor, etc. or a supervisor or by its own authority, shall make an order of discontinuance of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
第百九十四条 再生計画認可の決定が確定した後に再生計画が遂行される見込みがないことが明らかになったときは、裁判所は、再生債務者等若しくは監督委員の申立てにより又は職権で、再生手続廃止の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 235 (1) Where it becomes extremely difficult for the rehabilitation debtor to execute the rehabilitation plan due to grounds not attributable thereto and all of the requirements listed in the following items are satisfied, the court, upon the petition of the rehabilitation debtor, may make an order of discharge: 例文帳に追加
第二百三十五条 再生債務者がその責めに帰することができない事由により再生計画を遂行することが極めて困難となり、かつ、次の各号のいずれにも該当する場合には、裁判所は、再生債務者の申立てにより、免責の決定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An order of commencement of bankruptcy proceedings based on the petition for commencement of bankruptcy proceedings filed under the provision of the preceding paragraph may not be made unless an order prescribed in the first sentence of said paragraph or an order of discontinuance of rehabilitation proceedings or order of revocation of the rehabilitation plan set forth in the second sentence of said paragraph becomes final and binding. 例文帳に追加
2 前項の規定による破産手続開始の申立てに係る破産手続開始の決定は、同項前段に規定する決定又は同項後段の再生手続廃止若しくは再生計画取消しの決定が確定した後でなければ、することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) in cases other than the case set forth in the preceding item, where the foreign insolvency proceedings for which the petition is filed are secondary foreign proceedings, and rendering a disposition of assistance for the foreign insolvency proceedings under the provisions of Chapter III is found not to conform to the common interests of creditors. 例文帳に追加
二 前号に掲げる場合以外の場合において、当該申立てに係る外国倒産処理手続が外国従手続であり、かつ、当該外国倒産処理手続について第三章の規定により援助の処分をすることが債権者の一般の利益に適合すると認められないとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) A petition set forth in the preceding paragraph may be filed only when the said relative, etc. (except for the victim's children under 15 years of age; hereinafter the same shall apply in this paragraph) gives his/her consent (in cases where the relative, etc. is a person under 15 years of age or an adult ward, only when the statutory representative thereof gives consent). 例文帳に追加
5 前項の申立ては、当該親族等(被害者の十五歳未満の子を除く。以下この項において同じ。)の同意(当該親族等が十五歳未満の者又は成年被後見人である場合にあっては、その法定代理人の同意)がある場合に限り、することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Sufficient evidence at the time of the petition to prove that there still exists a grave risk of serious harm to the life or body of the victim resulting from renewed bodily harm by the spouse or bodily harm by the spouse after receiving life threatening intimidation, etc. from the spouse; 例文帳に追加
二 配偶者からの更なる身体に対する暴力又は配偶者からの生命等に対する脅迫を受けた後の配偶者から受ける身体に対する暴力により、生命又は身体に重大な危害を受けるおそれが大きいと認めるに足りる申立ての時における事情 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 14 (1) A protection order may not be issued before a fixed date for oral arguments or a hearing that the opposite party may witness; provided, however, that this shall not apply to cases where there are circumstances where waiting for the date will interfere with the fulfillment of the intent of the petition for a protection order. 例文帳に追加
第十四条 保護命令は、口頭弁論又は相手方が立ち会うことができる審尋の期日を経なければ、これを発することができない。ただし、その期日を経ることにより保護命令の申立ての目的を達することができない事情があるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 2 With regard to cases concerning an order issued prior to the enforcement of this Act pursuant to the provisions of Article 10 of the Act on the Prevention of Spousal Violence and the Protection of Victims prior to the revision by this Act pertaining to a petition for an order under the same Article, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加
第二条 この法律の施行前にしたこの法律による改正前の配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律第十条の規定による命令の申立てに係る同条の規定による命令に関する事件については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 8 (1) A person who has received Specified Electronic Mail or Electronic Mail using false sender information may, when the person finds that Electronic Mail has been sent in violation of the provisions of Article 3, Article 4 or Article 6, petition the Minister to take proper measures. 例文帳に追加
第八条 特定電子メール又は送信者情報を偽った電子メールの受信をした者は、第三条、第四条又は第六条の規定に違反して電子メールの送信がされたと認めるときは、総務大臣に対し、適当な措置をとるべきことを申し出ることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where an objection under paragraph (3) is made, the court, when it finds in a written petition for commencement of bankruptcy proceedings any defect other than the defect for which it ordered correction by a disposition set forth in paragraph (1), shall specify a reasonable period and order that such additional defect should be corrected within that period. 例文帳に追加
5 裁判所は、第三項の異議の申立てがあった場合において、破産手続開始の申立書に第一項の処分において補正を命じた不備以外の不備があると認めるときは、相当の期間を定め、その期間内に当該不備を補正すべきことを命じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Where a comprehensive prohibition order is issued, the procedure for compulsory execution, etc. already initiated against the debtor's property (limited to such procedure that is to be prohibited by the comprehensive prohibition order) shall be stayed until an order is made on the petition for commencement of bankruptcy proceedings. 例文帳に追加
3 包括的禁止命令が発せられた場合には、債務者の財産に対して既にされている強制執行等の手続(当該包括的禁止命令により禁止されることとなるものに限る。)は、破産手続開始の申立てにつき決定があるまでの間、中止する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 55 (1) The counter party to a bilateral contract who has an obligation to provide continuous performance to the bankrupt, after the commencement of bankruptcy proceedings, may not refuse to perform the obligation on the grounds that no payment is made with regard to the bankruptcy claim arising from the performance provided prior to the filing of a petition for commencement of bankruptcy proceedings. 例文帳に追加
第五十五条 破産者に対して継続的給付の義務を負う双務契約の相手方は、破産手続開始の申立て前の給付に係る破産債権について弁済がないことを理由としては、破産手続開始後は、その義務の履行を拒むことができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|