Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Transfer information」に関連した英語例文の一覧と使い方(108ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Transfer information」に関連した英語例文の一覧と使い方(108ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Transfer informationの意味・解説 > Transfer informationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Transfer informationの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5374



例文

Article 34 (1) When there is a justifiable ground for an Incorporated Administrative Agency, etc. to make the correction decisions, etc. prescribed in Article 31, paragraph 1 of the IAA Personal Information Protection Act, such as when the Retained Personal Information pertaining to a Correction Request corresponds to those listed in Article 27, paragraph 1, the head of an Administrative Organ may, upon consulting with the Incorporated Administrative Agency, etc., transfer the case to that Incorporated Administrative Agency, etc. In this case, the head of the Administrative Organ who has transferred the case shall notify the Correction Requester in writing to the effect that the case was transferred. 例文帳に追加

第三十四条 行政機関の長は、訂正請求に係る保有個人情報が第二十七条第一項第二号に掲げるものであるとき、その他独立行政法人等において独立行政法人等個人情報保護法第三十一条第一項に規定する訂正決定等をすることにつき正当な理由があるときは、当該独立行政法人等と協議の上、当該独立行政法人等に対し、事案を移送することができる。この場合においては、移送をした行政機関の長は、訂正請求者に対し、事案を移送した旨を書面により通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The image forming apparatus includes: a fixing means for fixing the toner image by illuminating flash light on the recording medium where the toner image is formed on the one surface; and a supplying means for supplying moisture to partial area of the recording medium based on the information on a supplying target predetermined from the side of the other surface of the recording medium, with the means provided downstream of the fixing means in a transfer direction of the recording medium.例文帳に追加

画像形成装置は、一方の面にトナー像が形成された記録媒体にフラッシュ光を照射して当該トナー像を定着する定着手段と、定着手段の記録媒体の搬送方向の下流側に設けられ、記録媒体の他方の面の側から予め決められた供給対象に関する情報に基づく記録媒体の一部の領域に対し水分を供給する供給手段と、を備える。 - 特許庁

The District Court of Helsinki shall be the competent court to hear proceedings in respect of: proper title to an invention for which a utility model right has been sought; transfer of a utility model right; grant of compulsory licenses, amendment of conditions for compulsory licenses or revocation of a right referred to in the first paragraph of Section 32; infringement of a utility model right or non-compliance with the obligation to furnish information relating to a utility model; or assessment of the compensation due under Section 37. 例文帳に追加

ヘルシンキ地方裁判所は,次に関する手続を審理する管轄裁判所である。実用新案権が求められている考案についての適切な権原、実用新案権の移転、強制ライセンスの付与,強制ライセンスの条件の変更及び第32条第1段落にいう権利の取消、実用新案権の侵害,又は実用新案に関する情報提供義務の不遵守、第37条に基づいて支払義務が課される補償金の査定。 - 特許庁

The scale state prediction device 12 comprises a simulating means 16 determining the structure of scale and simulating the progress of structure destruction caused by receiving growth and stress based on the scale structure, and separation timing predicting means 17 predicting the separation timing of scale actually generated to the boiler heat transfer pipe based on information on the progress process of structure destruction obtained by simulation of the simulating means 16.例文帳に追加

スケール状態予測装置12を、スケールの構造を決定し、スケール構造に基づいてその成長、及び応力を受けることにより生じる構造破壊の進行をシミュレートするシミュレート手段16と、シミュレート手段16のシミュレーションによって得た前記構造破壊の進行過程の情報に基づいて、実際のボイラ伝熱管に生じるスケールの剥離時期を予測する剥離時期予測手段17とを有する構成とする。 - 特許庁

例文

An image forming device includes a frequency separation processing unit 2214 for separating an object image into one or more images based on a prescribed frequency component; and a transfer toner amount conversion unit 2217 for calculating the toner usage amount used for printing the object image based on association information on a color value of each of the separated images, an optional color value corresponding to the frequency component, and a toner usage amount per unit area.例文帳に追加

対象画像を所定の周波数成分にもとづき一又は二以上の画像に分離する周波数分離処理部2214と、分離された各画像の色値及び該当する周波数成分に関連する任意の色値と単位面積当たりに使用されるトナー量との対応付け情報にもとづき前記対象画像の印刷に使用されるトナー使用量を算出する転写トナー量換算部2217を備えた構成とする。 - 特許庁


例文

When a change of a reproduction mode is requested while a broadcast transport stream including a plurality of elementary streams is reproduced, an elementary stream related to the change is selected from a broadcast transport stream, a stream transferred to the other device is generated using the selected elementary stream and transferred together with setting information related to the changed reproduction mode to alleviate a load on a network band related to transfer.例文帳に追加

複数のエレメンタリストリームを含む放送トランスポートストリームを再生中に、再生モードの変更が要求された場合には、その変更に関連するエレメンタリストリームを放送トランスポートストリームから選択し、選択したエレメンタリストリームを用いて他の装置に転送するストリームを生成し、変更後の再生モードに係る設定情報とともに転送するようにして、転送に係るネットワーク帯域の負荷を軽減することができるようにする。 - 特許庁

To provide a domain name registration, transfer and connection supporting system for easily, speedily and inexpensively performing a registration procedure for the supporting system of a domain name by an organization desiring joining in the Internet, giving and registering a domain name which the organization desiring joining desires and performing an information processing on the Internet with the domain name whose use value is high for the organization desiring joining and for a third person.例文帳に追加

インターネットへの参加希望組織によるドメインネームの支援システムに対する登録手続を簡単に、迅速に、かつ低廉に行うことができ、前記参加希望組織の希望するドメインネームを付与して登録することができ、参加希望組織および第三者にとって利用価値の高いドメインネームをもってインターネット上の情報処理を行うことができるドメインネーム登録、転送、接続支援システムを提供することを目的とする。 - 特許庁

The user interface integrating device when receiving a request to generate an integrated page from a WWW browser runs a user interface integrating program, obtains the pages constituting the integrated page from a corresponding WWW application server according to integrated page constitution information, generates the integrated page having the obtained pages integrated, adds a function of transfer among common data, and sends the generated integrated page to the WWW browser which displays the page.例文帳に追加

ユーザインターフェース統合装置は、WWWブラウザからの統合ページ生成要求を受けると、ユーザインタフェース統合プログラムを実行し、統合ページ構成情報に基づき、統合ページを構成するページを該当するWWWアプリケーションサーバから取得し、取得した各ページを一つにまとめた統合ページを生成し、共通データ間の転記機能を付加し、WWWブラウザに生成した統合ページを送信し、WWWブラウザ上に表示させる。 - 特許庁

To avoid inconvenience in the case of receiving many handling request information sets in the electronic mail service system where a plurality of mail services are available under single setting in a single communication terminal that is provided with a mail acquisition means acquiring an electronic mail from one mail server among a plurality of electronic mail servers and with a mail transfer means transferring this electronic mail to other mail server among the mail servers.例文帳に追加

複数の電子メールサーバ2,3のうちの一つのメールサーバ2から電子メール4を取得するメール取得手段11と、この電子メール4をメールサーバ2,3のうちの別のメールサーバ3に転送するメール転送手段12とを備えることにより、単一の通信端末装置5において単一の設定のもとで複数のメールサービスA,Bを利用可能にした電子メール提供装置において、多数の取得依頼情報が入力される場合の不都合を解消する。 - 特許庁

例文

The acquired source information included in the received email data or email communication means is compared with the source information about the received email acquired by communication with the address management server, and if they do not match (S305), the printing or transfer of the received email document is stopped.例文帳に追加

一つまたは複数の送受信手段と、受信手段を介して受信した受信文書を印刷する印刷手段と、受信手段を介して受信した受信文書を、送信手段を用いて転送する転送手段 を備えたシステムにおいて、受信した電子メールデータまたは、電子メール通信手順に含まれる送信元情報を取得する手段と、アドレス管理サーバと通信し、受信した電子メールの送信元情報を取得する手段 を設け、前記取得した、受信した電子メールデータまたは電子メール通信手段に含まれる送信元情報と、前記アドレス管理サーバと通信し取得した、受信した電子メールの送信元情報を較し、不一致であれば、受信した電子メール文書の印刷、または転送を中止するようにした。 - 特許庁

例文

(3) In order to amend the data on the applicant in a patent application, the applicant or the person to whom the patent application transfers shall file a request and information certifying payment of the state fee with the Patent Office. If a request is filed by the person to whom the patent application transfers, the request shall be accompanied by a document certifying the transfer or an officially certified copy thereof. (14.11.2001 entered into force 01.02.2002 - RT I 2001, 93, 565; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加

(3) 特許出願における出願人に関する事項を補正するためには,出願人又は特許出願の移転を受けた者,請求書及び国の手数料の納付を証明する情報を特許庁に提出しなければならない。特許出願の移転を受けた者が請求書を提出するときは,請求書には移転を証明する書類又はその公式認証謄本を添付しなければならない。 (2001年11月14日。2002年2月1日施行-RT I 2001, 93, 565; 2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁

(3) In order to amend the data on the proprietor of a patent in a registration, the proprietor of the patent or the person to whom the patent transfers shall file a request and information certifying payment of the state fee with the Patent Office. If a request is filed by the person to whom the patent transfers, the request shall be accompanied by a document certifying the transfer or an officially certified copy thereof. (14.11.2001 entered into force 01.02.2002 - RT I 2001, 93, 565; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加

(3) 登録における特許所有者に関する事項を補正するためには,特許所有者又は特許の移転を受けた者は,請求書及び国の手数料の納付を証明する情報を特許庁に提出しなければならない。特許の移転を受けた者が請求書を提出するときは,請求書には移転を証明する書類又はその公式認証謄本を添付しなければならない。 (2001年11月14日。2002年2月1日施行-RT I 2001, 93, 565; 2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁

Sec.91 Exceptional Cases In exceptional or meritorious cases where substantial benefits will accrue to the economy, such as high technology content, increase in foreign exchange earnings, employment generation, regional dispersal of industries and/or substitution with or use of local raw materials, or in the case of Board of Investments, registered companies with pioneer status, exemption from any of the above requirements may be allowed by the Documentation, Information and Technology Transfer Bureau after evaluation thereof on a case-by-case basis.例文帳に追加

第91条 特別な事案 高度な技術的内容,外国との交易における収益,雇用の創出,産業の広域的普及,国内の原材料への置換若しくは国内の原材料の使用における増加又は投資委員会の場合における先駆者の地位を有する登録団体の増加等の国内の経済に対して重要な利益をもたらす特別な又は価値のある事案においては,資料・情報・技術移転局は,事案の評価の後,事案ごとに前条までに規定する要件からの免除を認めることができる。 - 特許庁

Article 13 In light of the fact that Research and Development results achieved by universities, etc. are useful for the development of new business fields and the improvement of industrial technology, national government shall take necessary measures to encourage universities, etc. to properly manage their Research and Development results and smoothly transfer the results to business operators, such as improving systems in universities, etc. to utilize human resources that have expert knowledge on intellectual property, improving such proceedings pertaining to registration for establishment on intellectual property, carrying out research and study on market, etc., and providing market information. 例文帳に追加

第十三条 国は、大学等における研究成果が新たな事業分野の開拓及び産業の技術の向上等に有用であることにかんがみ、大学等において当該研究成果の適切な管理及び事業者への円滑な移転が行われるよう、大学等における知的財産に関する専門的知識を有する人材を活用した体制の整備、知的財産権に係る設定の登録その他の手続の改善、市場等に関する調査研究及び情報提供その他必要な施策を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 21 (1) The head of an Administrative Organ may, when there is a justifiable ground for the head of another Administrative Organ to make the Disclosure Decisions, etc., such as when the Retained Personal Information pertaining to a Disclosure Request was provided by that Administrative Organ, upon consulting with the head of that Administrative Organ, transfer the case to the head of that Administrative Organ. In this case, the head of the Administrative Organ who has transferred the case shall notify the Disclosure Requester in writing to the effect that the case was transferred. 例文帳に追加

第二十一条 行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報が他の行政機関から提供されたものであるとき、その他他の行政機関の長において開示決定等をすることにつき正当な理由があるときは、当該他の行政機関の長と協議の上、当該他の行政機関の長に対し、事案を移送することができる。この場合においては、移送をした行政機関の長は、開示請求者に対し、事案を移送した旨を書面により通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 33 (1) The head of an Administrative Organ may, when there is a justifiable ground for the head of another Administrative Organ to make the Correction Decisions, etc., such as when the Retained Personal Information pertaining to a Correction Request was disclosed pursuant to Article 21, paragraph 3, upon consulting with the head of that Administrative Organ, transfer the case to the head of that Administrative Organ. In this case, the head of the Administrative Organ who has transferred the case shall notify the Correction Requester in writing to the effect that the case was transferred. 例文帳に追加

第三十三条 行政機関の長は、訂正請求に係る保有個人情報が第二十一条第三項の規定に基づく開示に係るものであるとき、その他他の行政機関の長において訂正決定等をすることにつき正当な理由があるときは、当該他の行政機関の長と協議の上、当該他の行政機関の長に対し、事案を移送することができる。この場合においては、移送をした行政機関の長は、訂正請求者に対し、事案を移送した旨を書面により通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Consequently, with regard to capital increases through third-party share issuance that entail a considerable dilution of control or transfer of control, the stock exchange should ensure full transparency, and measures should be implemented depending on the degree of dilution or other factors, to ensure due process are carried out, such as obtaining the opinions of person(s) who are deemed independent of management, and verifying the wishes of shareholders by means of a resolution at a formal shareholders' meeting or through other means; and it would be appropriate that companies be required to disclose this information as part of their statutory disclosure. 例文帳に追加

このため、大幅な支配比率の希釈化や支配権の移動を伴うような第三者割当増資等については、取引所において、十分な透明性を確保するとともに、資金調達を第三者割当で行う必要性等について、経営陣から独立した者からの意見聴取や株主総会決議などによる株主意思の確認など、希釈化の程度等に応じて適正手続を確保するための措置が講じられるべきであり、また、法定開示においても、これらの情報の開示を求めることが適当である。 - 金融庁

Article 5-6 Where a person who operating the business of manufacturing a Chemical Substance subject to Type I Monitoring, a person using a Chemical Substance subject to Type I Monitoring as his/her business and any other person handling a Chemical Substance subject to Type I Monitoring as his/her business (hereinafter collectively referred to as a "business operator handling a Chemical Substance subject to Type I Monitoring") transfers or provides a Chemical Substance subject to Type I Monitoring to another business operator, he/she shall endeavor to provide information to the other party to whom he/she makes the transfer or provision to the effect that the name of said Chemical Substance subject to Type I Monitoring and the substance to be transferred or provided is a Chemical Substance subject to Type I Monitoring. 例文帳に追加

第五条の六 第一種監視化学物質の製造の事業を営む者、業として第一種監視化学物質を使用する者その他の業として第一種監視化学物質を取り扱う者(以下「第一種監視化学物質取扱事業者」という。)は、第一種監視化学物質を他の事業者に対し譲渡し、又は提供するときは、その譲渡し、又は提供する相手方に対し、当該第一種監視化学物質の名称及びその譲渡し、又は提供するものが第一種監視化学物質である旨の情報を提供するよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 12-2 (1) When there is a justifiable ground for an Incorporated Administrative Agency, etc. to make the Disclosure Decisions, etc. prescribed in Article 10, paragraph 1 of Incorporated Administrative Agency, etc. Information Disclosure Act, such as when Administrative Documents pertaining to a Disclosure Request was provided by that Incorporated Administrative Agency, etc., the head of an Administrative Organ may, upon consulting with the Incorporated Administrative Agency, etc., transfer the case to that Incorporated Administrative Agency, etc. In this case, the head of the Administrative Organ who has transferred the case shall notify the Disclosure Requester in writing to the effect that the case was transferred. 例文帳に追加

第十二条の二 行政機関の長は、開示請求に係る行政文書が独立行政法人等により作成されたものであるときその他独立行政法人等において独立行政法人等情報公開法第十条第一項に規定する開示決定等をすることにつき正当な理由があるときは、当該独立行政法人等と協議の上、当該独立行政法人等に対し、事案を移送することができる。この場合においては、移送をした行政機関の長は、開示請求者に対し、事案を移送した旨を書面により通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Sec.2 Declaration of State Policy The State recognizes that an effective intellectual and industrial property system is vital to the development of domestic and creative activity, facilitates transfer of technology, attracts foreign investments, and ensures market access for our products. It shall protect and secure the exclusive rights of scientists, inventors, artists and other gifted citizens to their intellectual property and creations, particularly when beneficial to the people, for such periods as provided in this Act. The use of intellectual property bears a social function. To this end, the State shall promote the diffusion of knowledge and information for the promotion of national development and progress and the common good. It is also the policy of the State to streamline administrative procedures of registering patents, trademarks and copyright, to liberalize the registration on the transfer of technology, and to enhance the enforcement of intellectual property rights in the Philippines.例文帳に追加

第2条 国家の政策の宣言 国家は,効果的な知的上かつ産業上の財産制度がフィリピンにおける創造的な活動の発展のために重要であり,技術移転を促進し,外国からの投資を誘引し,また,フィリピンの製品に対する市場のアクセスを保証するものであることを認識する。本制度は,科学者,発明者,芸術家その他の才能に恵まれた公民の排他的権利を,それらの者の知的所有権及び創作物に対して,人民に対して有益であるときには特に,本法で定める期間について保護し,及び確保する。 知的所有権の利用は,社会の機能を支える。この目的のため,国家は,国の発展及び進展並びに公共の利益の促進のために知識及び情報の普及を促進する。 特許,商標及び著作権の登録のための行政手続を合理化し,技術移転に関する登録を緩やかにし,そしてフィリピンにおける知的所有権の行使を高めることも,国家の政策である。 - 特許庁

Article 32 (1) In the situation the Minister of Economy, Trade and Industry reduces or intends to reduce the standard stockpiles pursuant to the provisions of paragraph (3) of Article 7 (including its application mutatis mutandis in paragraph (2) of Article 11) or transfers or intends to transfer Government-Stockpiled Oil pursuant to the provisions of the preceding Article, the Minister of Economy, Trade and Industry may, as provided in the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, oblige the Oil Trader to report the estimated production volume of the Designated Oil Products or estimated sales or import volume of oil or other necessary information, and, based on said report, make a recommendation to the Oil Trader for an increase in the estimated production volume of Designated Oil Products or estimated sales or import volume of oil or other necessary measures to be taken. 例文帳に追加

第三十二条 経済産業大臣は、第七条第三項(第十一条第二項において準用する場合を含む。)の規定により基準備蓄量を減少し、若しくは減少しようとする場合、又は前条の規定により国家備蓄石油を譲り渡し、若しくは譲り渡そうとする場合においては、経済産業省令で定めるところにより、石油業者に対し、指定石油製品の生産予定量又は石油の販売予定量若しくは輸入予定量その他の必要な情報の報告をさせ、当該報告に基づき、石油業者に対し、指定石油製品の生産予定量又は石油の販売予定量若しくは輸入予定量の増加その他の必要な措置をとるべきことを勧告することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) Whether the department in charge of the overall operations (receiving orders, transactions and transfers) of a registered financial institution that conducts transactions of short-term securities is prepared to take all possible measures to block off the inflow/outflow of so-called subtle information between loan business, etc., and business related to the issuance of and transactions involving commercial papers and short-term corporate bonds, etc. (short-term corporate bonds prescribed in the Act on Transfer of Bonds, etc., short-term corporate bonds prescribed in the Insurance Business Act, specified short-term corporate bonds prescribed in the Act on Securitization of Assets, short-term commercial and industrial bonds prescribed in the Shoko Chukin Bank Act, short-term bonds prescribed in the Shinkin Bank Act, and short-term Norin-chukin Bank bonds prescribed in the Norin-chukin Bank Act). 例文帳に追加

(6)短期有価証券の売買等の業務を行う登録金融機関にあっては、当該業務全般(受注、売買及び受渡し)を担当する部門については、コマーシャル・ペーパー及び短期社債等(社債等の振替に関する法律に規定する短期社債、保険業法に規定する短期社債、資産の流動化に関する法律に規定する特定短期社債、商工組合中央金庫法に規定する短期商工債、信用金庫法に規定する短期債及び農林中央金庫法に規定する短期農林債をいう。)の発行及び売買に関連する業務と融資業務等との間でのいわゆる機微情報の流出入の遮断等に十全を期することとなっているか。 - 金融庁

The holder may, according to the circumstances of the case, have recourse to the following civil remedies: (a) he may request that the fact of infringement be declared by the court; (b) he may request an injunction that the infringer cease his infringement or any acts directly threatening with it; (c) he may demand that the infringer give information on the identity of persons involved in the production and distribution of the infringing goods or the provision of infringing services and of their channels of distribution; (d) he may demand satisfaction from the infringer by way of a declaration or by other appropriate means; if necessary, the declaration shall be made public by the infringer or at his expense; (e) he may require surrender of the gains obtained by the infringement of the trademark; (f) he may request the seizure, the transfer to a specific person, the recall and the definitive removal from the channels of commerce, or destruction, of the infringing products and the packaging thereof, as well as of the means and materials exclusively or principally used for infringement.例文帳に追加

所有者は,事件の事情に応じて,次の民事救済に訴えることができる。(a) 侵害の事実を裁判所が宣言するよう請求すること(b) 侵害者が侵害を又は侵害をもって直接おびやかす行為を停止するよう差止を請求すること(c) 侵害商品の生産及び流通又は侵害サービスの提供に係わっている者の身元,並びにこれらの流通経路に関する情報を侵害者が提供するよう要求すること(d) 宣言又はその他の適切な方法による侵害者からの謝罪を要求すること。必要な場合は,当該宣言は,侵害者により,又は侵害者の費用において公表されるものとする。(e) 商標の侵害によって取得した利益の引渡を請求すること(f) 侵害商品及びその包装並びに専ら又は主として侵害のために用いられた手段及び材料の差押,特定の者への移転,商業経路からの回収及び確定的除去又は廃棄を請求すること - 特許庁

例文

Article 21 (1) In the case a lawsuit demanding the rescission of a Disclosure Decision, etc. or the rescission of a determination or decision regarding the objection to a Disclosure Decision, etc. (referred to as an "Information Disclosure Lawsuit" in the following paragraph and in paragraph 2 of the Supplementary Provisions) is brought to the court of special jurisdiction prescribed in the provision of Article 12, paragraph 4 of the Administrative Case Litigation Act (Act No. 139 of 1962), if, notwithstanding the provision of Article 12, paragraph 5 of the same Act, an appeal lawsuit ( which means an appeal lawsuit prescribed in Article3, paragraph 1 in the same Act; the same shall apply in the following paragraph.) against a Disclosure Decision etc. regarding the same, the same type of or similar Administrative Documents or against a determination or decision regarding the objection against such a Disclosure Decision etc., is pending in another court, the said court of special jurisdiction may, when it finds it reasonable in consideration of the addresses or locations of the parties, the addresses of witnesses who shall be examined, characteristics common to the points at issue or the evidence, and other circumstances, may in response to a petition or on its own authority transfer the whole lawsuit or a part of it to the other court or a court prescribed Article 12, paragraphs 1 to 3 of the same Act. 例文帳に追加

第二十一条 行政事件訴訟法(昭和三十七年法律第百三十九号)第十二条第四項の規定により同項に規定する特定管轄裁判所に開示決定等の取消しを求める訴訟又は開示決定等に係る不服申立てに対する裁決若しくは決定の取消しを求める訴訟(次項及び附則第二項において「情報公開訴訟」という。)が提起された場合においては、同法第十二条第五項の規定にかかわらず、他の裁判所に同一又は同種若しくは類似の行政文書に係る開示決定等又はこれに係る不服申立てに対する裁決若しくは決定に係る抗告訴訟(同法第三条第一項に規定する抗告訴訟をいう。次項において同じ。)が係属しているときは、当該特定管轄裁判所は、当事者の住所又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点又は証拠の共通性その他の事情を考慮して、相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全部又は一部について、当該他の裁判所又は同法第十二条第一項から第三項までに定める裁判所に移送することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS