Detentionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 870件
(2) In the case set forth in the preceding paragraph, when the warden of the penal institution, the detention services manager, the coast guard detention services manager, or a deputy of such person receives the documents set forth in said paragraph from a suspect, he/she shall send such documents to the judge immediately; provided, however, that except in the case of filing a request as set forth in Article 350-3, paragraph (1) of the Code, if said person receives the documents set forth in the preceding paragraph from a suspect whose detention has not been requested, said person shall send the documents to the judge immediately after a request has been filed to detain said suspect. 例文帳に追加
2 前項の場合において、刑事施設の長、留置業務管理者若しくは海上保安留置業務管理者又はその代理者は、被疑者から同項の書面を受け取つたときは、直ちにこれを裁判官に送付しなければならない。ただし、法第三百五十条の三第一項の請求をする場合を除き、勾留を請求されていない被疑者から前項の書面を受け取つた場合には、当該被疑者が勾留を請求された後直ちにこれを裁判官に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 297 The warden of the penal institution, the detention services manager, or the coast guard detention services manager, or a deputy of any such persons shall, when an accused person or suspect who has been committed to or detained in a penal detention facility intends to enter a motion or statement with the court or a judge, provide assistance to that end insofar as it is possible, and when the accused or the suspect is unable to prepare a written motion or written statement by himself/herself, said person shall write it or have an official of said facility write it on behalf of the accused or suspect. 例文帳に追加
第二百九十七条 刑事施設の長、留置業務管理者若しくは海上保安留置業務管理者又はその代理者は、刑事収容施設に収容され、又は留置されている被告人又は被疑者が裁判所又は裁判官に対して申立てその他の申述をしようとするときは、努めてその便宜を図り、ことに、被告人又は被疑者が自ら申述書を作ることができないときは、これを代書し、又は所属の職員にこれを代書させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 209 The provision of Article 71 and the provision of Article 72 shall apply mutatis mutandis to the restrictions on the newspapers by the detention services manager and the measures such as the provision of opportunity to access to news report on current affairs by the detention services manager respectively. In this case, the term "Ministry of Justice Ordinance" in Article 71 shall be read as "Cabinet Office Ordinance" ; the term "inmates" in said Article and paragraph (1) of Article 72 shall be read as "detainees" ; the phrase "management and administration of the penal institution" in Article 71 shall be read as "management and administration of the detention facility" ; and the phrases "paragraph (2) of Article 39" and "in the penal institution" in paragraph (2) of Article 72 shall be read as "Article 185" and "in the detention facility" respectively. 例文帳に追加
第二百九条 第七十一条の規定は留置業務管理者による新聞紙に関する制限について、第七十二条の規定は留置業務管理者による時事の報道に接する機会の付与等の措置について、それぞれ準用する。この場合において、第七十一条中「法務省令」とあるのは「内閣府令」と、同条及び第七十二条第一項中「被収容者」とあるのは「被留置者」と、第七十一条中「刑事施設の管理運営」とあるのは「留置施設の管理運営」と、第七十二条第二項中「第三十九条第二項」とあるのは「第百八十五条」と、「刑事施設に」とあるのは「留置施設に」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 245 The provisions of Articles 186 to 189 inclusive shall apply mutatis mutandis to the matters pertaining to lending, supplying, and self-supplying of articles concerning the coast guard detainees detained at a coast guard detention facility. In this case, the term "a Cabinet Office Ordinance" in paragraph (2) of Article 186, Article 187, and item (iii) of paragraph (1) under Article 188 shall be read as "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism" ; the term "detention services manager" in Article 187 shall be read as "coast guard detention services manager" ; and the phrase ", cases where such permission is prohibited pursuant to the provision of Article 190, and the cases of the sentenced person under detention where such permission is likely to impose hindrance to the correction and rehabilitation on him/her" in Article 187 shall be deleted. 例文帳に追加
第二百四十五条 第百八十六条から第百八十九条までの規定は、海上保安留置施設における海上保安被留置者に対する物品の貸与及び支給並びに自弁について準用する。この場合において、第百八十六条第二項、第百八十七条及び第百八十八条第一項第三号中「内閣府令」とあるのは「国土交通省令」と、第百八十七条中「留置業務管理者」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、「、第百九十条の規定により禁止される場合並びに被留置受刑者について改善更生に支障を生ずるおそれがある場合を除き」とあるのは「を除き」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
For the dilution device 33, a case for forming a detention room 33a where anode offgas Ga is detained is structured of a laminated member made by overlapping and pressing two sheets of metal plates S1, S2.例文帳に追加
希釈器33において、アノードオフガスGaが滞留する滞留室33aを形成する筐体を、2枚の金属板S1、S2を重ねてプレス加工してなる積層部材で構成する。 - 特許庁
Then, Yoshitsune did make up a plan, in which he would start to attack Yashima from inland, while Kagetoki KAJIWARA would attack from the sea, therefore, it is not true that he sailed out to the sea under a rainstorm without listening to Kagetoki's detention. 例文帳に追加
そして、義経が陸から、梶原景時が海から屋島を攻めるという作戦を立てていたのであり、景時が止めるのも聞かずに嵐の海に漕ぎ出したわけではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Disciplinary penalties against public authorities who, in the exercise of their duties, act as representatives and are not subject to disciplinary regulations may not take the form of detention. 例文帳に追加
公的機関であって,職務の遂行において代理人として行動し,かつ,規律規則の対象とならないものに対する秩序規律違反罰は拘留の形式を取ることができない。 - 特許庁
Disciplinary penalties imposed pursuant to Sections 313, 326, 333 and 354 of the Code of Civil Procedure shall not exceed . 72.- or a three-day detention in default of payment. 例文帳に追加
民事訴訟法第313条,第326条,第333条及び第354条の規定により科せられる秩序規律違反罰は72ユーロを超えず,また,不納の場合の拘留は3日を超えないものとする。 - 特許庁
Article 172 Persons under detention (limited to those committed to a penal institution; hereinafter the same shall apply in this Article) shall be released immediately after such circumstances as are set out in the following items have emerged: 例文帳に追加
第百七十二条 被勾留者(刑事施設に収容されているものに限る。以下この条において同じ。)の釈放は、次に掲げる事由が生じた後直ちに行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 183 No detainee with the status as a sentenced person (hereinafter referred to as "sentenced person under detention" in this Chapter) shall be provided with correctional treatment. 例文帳に追加
第百八十三条 留置施設においては、受刑者としての地位を有する被留置者(以下この章において「被留置受刑者」という。)について、矯正処遇は行わない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 184 The detention services manager shall, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, establish the daily schedule of meals, sleeping, and other daily routine activities and notify the detainees thereof. 例文帳に追加
第百八十四条 留置業務管理者は、内閣府令で定めるところにより、食事、就寝その他の起居動作をすべき時間帯を定め、これを被留置者に告知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 203 In cases where a detainee requests to have a haircut or a shave, the detention services manager shall, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, permit him/her to do so. 例文帳に追加
第二百三条 留置業務管理者は、被留置者が調髪又はひげそりを行いたい旨の申出をした場合には、内閣府令で定めるところにより、これを許すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 207 (1) The detention services manager may prohibit a detainee's access to self-supplied books, etc., if the access leads to any of the cases set out under the following items: 例文帳に追加
第二百七条 留置業務管理者は、被留置者が自弁の書籍等を閲覧することにより次の各号のいずれかに該当する場合には、その閲覧を禁止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) In cases where the necessity of use of a restraint suit or gag has ceased to exist, the detention services manager shall immediately order to suspend it even during the period set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加
6 留置業務管理者は、前項の期間中であっても、拘束衣又は防声具の使用の必要がなくなったときは、直ちにその使用を中止させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 220 (1) The date and time of visits to a detainee by the defense counsel, etc. shall be during working hours of the detention facility for the day except Sunday and other days specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
第二百二十条 被留置者の弁護人等との面会の日及び時間帯は、日曜日その他政令で定める日以外の日の留置施設の執務時間内とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Attorney who discharges the duty prescribed in paragraph (1) under Article 3 of the Attorney Act with regard to the measures taken by the coast guard detention services manager toward the coast guard detainee, or any other treatment the coast guard detainee received. 例文帳に追加
二 自己に対する海上保安留置業務管理者の措置その他自己が受けた処遇に関し弁護士法第三条第一項に規定する職務を遂行する弁護士 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(b) Attorney who discharges the duty prescribed in paragraph (1) of Article 3 of the Attorney Act with regard to the measures taken by the coast guard detention services manager toward the coast guard detainee, or any other treatment the coast guard detainee received. 例文帳に追加
ロ 自己に対する海上保安留置業務管理者の措置その他自己が受けた処遇に関し弁護士法第三条第一項に規定する職務を遂行する弁護士 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 74 When it is necessary to escort the accused under execution of a subpoena or detention warrant, the accused may be detained temporarily in the nearest prison. 例文帳に追加
第七十四条 勾引状又は勾留状の執行を受けた被告人を護送する場合において必要があるときは、仮に最寄の監獄にこれを留置することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 96 The court may, upon the request of a public prosecutor or ex officio, rescind the bail or suspension of the execution of detention by a ruling when: 例文帳に追加
第九十六条 裁判所は、左の各号の一にあたる場合には、検察官の請求により、又は職権で、決定を以て保釈又は勾留の執行停止を取り消すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 134 (1) Any person who has been summoned in accordance with the provision of Article 132 but does not appear without justifiable reason shall be punished by a fine of not more than 100,000 yen or a misdemeanor detention. 例文帳に追加
第百三十四条 第百三十二条の規定により召喚を受け正当な理由がなく出頭しない者は、十万円以下の罰金又は拘留に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 505 The provisions on the execution of a sentence shall apply mutatis mutandis to the execution of detention in a workhouse in the event that the person subject to the sentence cannot complete the payment of a fine or petty fine. 例文帳に追加
第五百五条 罰金又は科料を完納することができない場合における労役場留置の執行については、刑の執行に関する規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 53 When the measures prescribed in Article 17, paragraph (1), item (ii) are implemented, the number of days of custody to a juvenile classification home shall be deemed as the number of days of pre-sentencing detention. 例文帳に追加
第五十三条 第十七条第一項第二号の措置がとられた場合においては、少年鑑別所に収容中の日数は、これを未決勾留の日数とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The stopper 2 is a channel-shaped plate member and has the base end side fixed to the case 4, and the cutter 33 is detained by a cutter detention part on the front end side to stop it in a cut waiting position.例文帳に追加
ストッパー2はコ形状の板部材とし、基端側をケース4に固定し、先端側のカッター係止部8によりカッター33を係止して切断待機位置に停止させておく。 - 特許庁
(3) A public prosecutor of the Tokyo High Public Prosecutors Office may have a public prosecutor's assistant et al. take the fugitive into custody when the detention is suspended as provided for in paragraph (2) above. 例文帳に追加
3 東京高等検察庁の検察官は、前項の規定により拘禁の停止を取り消したときは、検察事務官等に逃亡犯罪人の拘束をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The release of the detention of the door by the thumb is made possible and the opening and closing operation of the door may be carried out by one step of the action with the one hand by the constitution to approximately fix the position of the thumb.例文帳に追加
また親指の位置を略固定する構成により、親指でのドアの係止の解除が可能となり、ドアの開閉操作が片手でかつ一段階の動作で行うことができる。 - 特許庁
Between the outer peripheral surface of the inserting part 3 of the front barrel 2 and the inner peripheral surface of the rear barrel 5, surmountingly fitting parts 6, pressure-contact fitting parts 7 and a detention engaging part 8 are axially arranged.例文帳に追加
前記前軸2の挿入部3外周面と前記後軸5内周面との間に、乗り越え嵌合部6、圧接嵌合部7、及び回り止め係合部8を軸方向に配設する。 - 特許庁
Further, a small amount of steam in the scope 30 used by the autoclave sterilization is diffused and prevents the detention to protect the components provided in the scope 30 from the steam.例文帳に追加
さらに、オートクレーブ滅菌処理によって使用され、スコープ30内のわずかな水蒸気を拡散し、滞留を防止することにより、スコープ30内に設けられた部品を水蒸気から保護する。 - 特許庁
To provide a thermoplastic resin composition which contains an inorganic filler and is excellent in impact resistance and low temperature impact resistance, and further excellent in rigidity, flowability and heat stability in detention.例文帳に追加
特に耐衝撃性や低温耐衝撃性に優れ、かつ、剛性、流動性、および滞留熱安定性などにも優れた無機フィラーを含有する熱可塑性樹脂組成物を提供する。 - 特許庁
Article 190 (1) Upon such acts of a detainee that are set forth under the following items (referred to as "disciplinary offence" in paragraph (1) of Article 208), the detention services manager may, if it is necessary for the maintenance of discipline and order in the detention facility may opt not to allow the consumption of the objects set out under paragraph (3) of Article 187 for the period not exceeding three days. 例文帳に追加
第百九十条 留置業務管理者は、被留置者が次に掲げる行為(第二百八条第一項において「反則行為」という。)を行った場合において、留置施設の規律及び秩序を維持するため必要があるときは、第百八十七条第三号に掲げる物品について、三日を超えない期間に限り、自弁のものの摂取を許さないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, and except the cases where there is a special circumstance in which it is deemed likely to cause disruption of discipline and order in the detention facility and the cases of an unsentenced person where there is a special circumstance in which it is deemed likely to cause destruction of evidence, the detention services manager shall not command the attendance, and sound or video recording of it with respect to the visits to a detainee by any of such persons as are set out under the following items: 例文帳に追加
3 留置業務管理者は、前二項の規定にかかわらず、被留置者の次に掲げる者との面会については、留置施設の規律及び秩序を害する結果又は未決拘禁者について罪証の隠滅の結果を生ずるおそれがあると認めるべき特別の事情がある場合を除き、その立会い並びに録音及び録画をさせてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where a detainee or the other party of correspondence does not have a sufficient command of the national language, or where deemed appropriate, the detention services manager shall permit to send or receive a letter in a foreign language. In this case, if translation is necessary in order to examine the contents of the letter, then the detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, charge the expenses thereby incurred to the detainee. 例文帳に追加
2 留置業務管理者は、被留置者又はその信書の発受の相手方が国語に通じない場合その他相当と認める場合には、外国語による信書の発受を許すものとする。この場合において、信書の内容を確認するため翻訳が必要であるときは、内閣府令で定めるところにより、その被留置者にその費用を負担させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 254 At coast guard detention facilities, efforts shall be made to grasp the physical and mental conditions of the coast guard detainees thereof, and hygienic and medical measures adequate in light of the public standards of hygiene and medical care shall be taken in order to maintain the health of the coast guard detainees and the hygiene inside the coast guard detention facilities. 例文帳に追加
第二百五十四条 海上保安留置施設においては、海上保安被留置者の心身の状況を把握することに努め、海上保安被留置者の健康及び海上保安留置施設内の衛生を保持するため、社会一般の保健衛生及び医療の水準に照らし適切な保健衛生上及び医療上の措置を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Notwithstanding the provisions of Section 10 under Chapter III of the preceding Part, the provisions with regard to the sentenced persons under detention in said Section shall apply mutatis mutandis to the visits and correspondence of the persons detained in the execution of the court-ordered confinement in a detention facility pursuant to the provisions of paragraph (1) under Article 15 and paragraph (2) under Article 287 to the extent the provisions are not inconsistent with the nature thereof. 例文帳に追加
6 監置の裁判の執行のため第十五条第一項及び第二百八十七条第二項の規定により留置施設に留置されている者(次項に規定する者を除く。)の面会及び信書の発受については、前編第三章第十節の規定にかかわらず、その性質に反しない限り、同節中の被留置受刑者に関する規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The director of the immigration detention center or a supervising immigration inspector, if he/she deems it appropriate, may permit a letter of guarantee submitted by a person other than the alien detained under a written detention order or deportation order to be substituted for the deposit. Such a letter of guarantee shall contain the amount of the deposit and a statement that the deposit will be paid at any time. 例文帳に追加
3 入国者収容所長又は主任審査官は、適当と認めるときは、収容令書又は退去強制令書の発付を受けて収容されている者以外の者の差し出した保証書をもつて保証金に代えることを許すことができる。保証書には、保証金額及びいつでもその保証金を納付する旨を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) An immigration control officer may, in cases of emergency, detain a person who is to have his/her provisional release revoked without a written revocation of provisional release and a detention order or deportation order, by informing him/her that the provisional release has been revoked. However, a written revocation of provisional release and a detention order or deportation order shall be shown to such person as soon as possible. 例文帳に追加
5 入国警備官は、仮放免取消書及び収容令書又は退去強制令書を所持しない場合でも、急速を要するときは、その者に対し仮放免を取り消された旨を告げて、その者を収容することができる。但し、仮放免取消書及び収容令書又は退去強制令書は、できるだけすみやかに示さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 204 The provisions of Articles 57 to 59 inclusive and the provisions of Articles 64 and 65 shall apply mutatis mutandis to the detainees and the measures toward the detainees by the detention services manager respectively. In this case, the term "Ministry of Justice Ordinance" in Articles 57, 59, and 64 shall be read as "Cabinet Office Ordinance" ; the term "penal institution" in the proviso of Article 57 and Article 59 shall be read as "detention facility" ; the phrase "inside the penal institution," the term "Article 61," and the term "Article 62" in Article 64 shall be read as "inside the detention facility," "paragraphs (2) and (3) of Article 200," and "Article 201" respectively; and the phrase "outside the penal institution" in paragraph (2) of Article 65 shall be read as "outside the detention facility." 例文帳に追加
第二百四条 第五十七条から第五十九条までの規定は被留置者について、第六十四条及び第六十五条の規定は留置業務管理者による被留置者に対する措置について、それぞれ準用する。この場合において、第五十七条、第五十九条及び第六十四条中「法務省令」とあるのは「内閣府令」と、第五十七条ただし書及び第五十九条中「刑事施設」とあるのは「留置施設」と、第六十四条中「刑事施設内」とあるのは「留置施設内」と、「第六十一条」とあるのは「第二百条第二項及び第三項」と、「第六十二条」とあるのは「第二百一条」と、第六十五条第二項中「刑事施設の外」とあるのは「留置施設の外」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The second member 3 is composed of white coal, and a male screw 3a screwed to the female screw 2b is formed to an outer circumference on the upper end side while a detention section 3b and an outflow passage 3c are formed on the inside.例文帳に追加
第2の部材3は白炭よりなり、上端側の外周に雌ねじ2bに螺合する雄ねじ3aを形成するとともに、内部には滞留部3bと流出路3cを形成したものである。 - 特許庁
The upper frame 27 is provided with a detention part 27c for detaining one end side of the charging wire 37 and is provided with a wire pulling member 120 for pulling the other end side of the charging wire 37.例文帳に追加
上フレーム27には、帯電ワイヤ37の一端側を係止させる係止部27cが設けられており、他方、帯電ワイヤ37の他端側を牽引するようにワイヤ牽引部材120が設けられている。 - 特許庁
(4) Every order of the Court authorising the further detention of goods under subsection (3) (b) (ii) shall be subject to the condition that the proprietor of the registered trade mark complies with subsection (3) (b) (iii) within the period prescribed under subsection (3).例文帳に追加
(4)(3)(b)(ii)にいう裁判所が許可する商品に対する更なる留置命令のすべては,登録商標の所有者が,(3)に基づき所定の期間内に(3)(b)(iii)の規定に従うことを条件とする。 - 特許庁
(2) In cases where a visit is suspended pursuant to the provision of the preceding paragraph, if it is deemed inappropriate to continue the visit, then the detention services manager may terminate the visit. 例文帳に追加
2 留置業務管理者は、前項の規定により面会が一時停止された場合において、面会を継続させることが相当でないと認めるときは、その面会を終わらせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where the detention services manager erases a part of descriptions in a letter pursuant to the provision of Article 224, he/she shall make a copy of the part and retain it. 例文帳に追加
2 留置業務管理者は、第二百二十四条の規定により信書の記述の一部を抹消する場合には、その抹消する部分の複製を作成し、これを保管するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 233 (1) A detainee may, in writing, file a complaint with the Chief of Police with regard to the measures taken by the detention services manager against him/her or any other treatment he/she received. 例文帳に追加
第二百三十三条 被留置者は、自己に対する留置業務管理者の措置その他自己が受けた処遇について、書面で、警察本部長に対し、苦情の申出をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of paragraph (2) of Article 157, paragraph (3) of Article 166, and paragraph (3) of Article 168 shall apply mutatis mutandis to the filing of complaints with the detention services manager set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 第百五十七条第二項、第百六十六条第三項及び第百六十八条第三項の規定は、前項の留置業務管理者に対する苦情の申出について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 237 A staff member who engages in the affairs of the detention shall not treat detainees adversely for the reason of filing claim for review, etc. or complaints. 例文帳に追加
第二百三十七条 留置業務に従事する職員は、被留置者が審査の申請等又は苦情の申出をしたことを理由として、その者に対し不利益な取扱いをしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of paragraph (2) of Article 45 shall apply mutatis mutandis to the cases where the coast guard detention services manager requests the disposition of articles to the coast guard detainee pursuant to the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 第四十五条第二項の規定は、前項の規定により海上保安留置業務管理者が海上保安被留置者に対し物品の処分を求めた場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The provision of paragraph (2) of Article 45 shall apply mutatis mutandis to the cases where the coast guard detention services manager requests the disposition of articles to the coast guard detainee pursuant to the preceding paragraph. 例文帳に追加
6 第四十五条第二項の規定は、前項の規定により海上保安留置業務管理者が海上保安被留置者に対し物品の処分を求めた場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 260 The provision of Article 71 and the provision of paragraph (1) of Article 72 shall apply mutatis mutandis to the restrictions on the newspapers by the coast guard detention services manager and the measures such as the provision of opportunity to access to news report on current affairs by the coast guard detention services manager respectively. In this case, the term "Ministry of Justice Ordinance" in Article 71 shall be read as "Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism" ; the term "inmates" in said Article and paragraph (1) of Article 72 shall be read as "coast guard detainees" ; and the phrase "management and administration of the penal institution" in Article 71 shall be read as "management and administration of the coast guard detention facility". 例文帳に追加
第二百六十条 第七十一条の規定は海上保安留置業務管理者による新聞紙に関する制限について、第七十二条第一項の規定は海上保安留置業務管理者による時事の報道に接する機会の付与について、それぞれ準用する。この場合において、第七十一条中「法務省令」とあるのは「国土交通省令」と、同条及び第七十二条第一項中「被収容者」とあるのは「海上保安被留置者」と、第七十一条中「刑事施設の管理運営」とあるのは「海上保安留置施設の管理運営」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where a visit is suspended pursuant to the provision of the preceding paragraph, if it is deemed inappropriate to continue the visit, then the coast guard detention services manager may terminate the visit. 例文帳に追加
2 海上保安留置業務管理者は、前項の規定により面会が一時停止された場合において、面会を継続させることが相当でないと認めるときは、その面会を終わらせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|