Detentionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 870件
Article 147 (1) A written request for the detention of a suspect shall contain the following matters: 例文帳に追加
第百四十七条 被疑者の勾留の請求書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 148 (1) In filing a request for the detention of a suspect, the requester shall provide the following materials: 例文帳に追加
第百四十八条 被疑者の勾留を請求するには、次に掲げる資料を提供しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-3-2 (1) Immigration detention centers and regional immigration bureaus shall have immigration control officers assigned. 例文帳に追加
第六十一条の三の二 入国者収容所及び地方入国管理局に、入国警備官を置く。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a fugitive is held in custody upon a detention permit, the permit shall be shown to the fugitive. 例文帳に追加
2 拘禁許可状により逃亡犯罪人を拘束するには、これを逃亡犯罪人に示さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
a storage site similar to a detention basin but the water in storage is permanently obstructed from flowing downstream 例文帳に追加
滞留池に似ているが、溜められた水は永久的に下流に流れることから妨げられる貯蔵場所 - 日本語WordNet
During the Russo-Japanese War of the Meiji Period, the temple precinct was confiscated and used as a detention camp for Russian prisoners of war. 例文帳に追加
また、明治時代の日露戦争の際には寺域が接収され、ロシア兵捕虜の収容施設となっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
I could arrest you for obstructing a homicide investigation, lose your paper work and let you spend a fun filled week in metro west detention.例文帳に追加
俺が君を 公務執行妨害で逮捕して 事務仕事をさぼって 君に楽しい週を送ってもらう - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
There is provided the tubular treatment implement detention device 1 for detaining a stent graft SG, which is extensible in a diameter direction, in the affected part.例文帳に追加
径方向に拡張可能なステントグラフトSGを患部に留置するための管状治療具留置装置1。 - 特許庁
(2) The police officers who engage in the affairs of the detention in the detention facilities (hereinafter referred to as "detention officers") shall be given training and discipline necessary for promoting a better understanding of the human rights of detainees and for acquiring and improving knowledge and technique necessary for appropriate and effective practice of treatment of detainees. 例文帳に追加
2 留置施設に係る留置業務に従事する警察官(以下「留置担当官」という。)には、被留置者の人権に関する理解を深めさせ、並びに被留置者の処遇を適正かつ効果的に行うために必要な知識及び技能を習得させ、及び向上させるために必要な研修及び訓練を行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, in cases where there is a risk of causing hindrance to the maintenance of discipline and order in the detention facility by the delivery of the prohibited letter, etc., the detention services manager shall not deliver them. The same shall apply to the following cases where there is a risk of causing hindrance to the maintenance of discipline and order in the detention facility by the delivery thereof: 例文帳に追加
5 前二項の規定にかかわらず、発受禁止信書等の引渡しにより留置施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるときは、これを引き渡さないものとする。次に掲げる場合において、その引渡しにより留置施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Committee may conduct a visit to the immigration detention facilities by the Committee members in order to grasp the circumstances of their administration of the immigration detention facilities. In this case, when the Committee deems necessary, it may elicit cooperation from director of the immigration detention facilities for conducting interviews of detainees by Committee members. 例文帳に追加
2 委員会は、入国者収容所等の運営の状況を把握するため、委員による入国者収容所等の視察をすることができる。この場合において、委員会は、必要があると認めるときは、入国者収容所長等に対し、委員による被収容者との面接の実施について協力を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, impose such restrictions on the visiting site that are necessary for either the maintenance of discipline and order or the management and administration of the detention facility as to the visit prescribed in paragraph (1). 例文帳に追加
4 留置業務管理者は、第一項の面会に関し、内閣府令で定めるところにより、面会の場所について、留置施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上必要な制限をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Persons who have been liberated pursuant to the provision of the preceding paragraph shall appear at the coast guard detention facility or a location specified by the coast guard detention services manager promptly after the conditions which entailed the evacuation have ceased to exist. 例文帳に追加
3 前項の規定により解放された者は、避難を必要とする状況がなくなった後速やかに、海上保安留置施設又は海上保安留置業務管理者が指定した場所に出頭しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 91 (1) When the confinement of detention has been unduly long, the court shall, upon the request of the person prescribed in Article 88 or ex officio, rescind the detention or grant bail by a ruling. 例文帳に追加
第九十一条 勾留による拘禁が不当に長くなつたときは、裁判所は、第八十八条に規定する者の請求により、又は職権で、決定を以て勾留を取り消し、又は保釈を許さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 95 The court may, when it believes it to be appropriate, entrust the accused under detention to a relative, shelter organization or other person or specify the residence of the accused, and suspend the execution of detention by a ruling. 例文帳に追加
第九十五条 裁判所は、適当と認めるときは、決定で、勾留されている被告人を親族、保護団体その他の者に委託し、又は被告人の住居を制限して、勾留の執行を停止することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) In the case prescribed in the preceding paragraph, if the judge finds it to be necessary, he/she may have the warden of the penal institution, the detention services manager, or the coast guard detention services manager submit the original documents used for the transmission. 例文帳に追加
5 裁判官は、前項に規定する場合において、必要があると認めるときは、刑事施設の長、留置業務管理者又は海上保安留置業務管理者に対し、送信に使用した書面を提出させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Any documents relating to the execution of a bench warrant or detention warrant shall be submitted to the court or judge that has issued the bench warrant or detention warrant via the public prosecutor or judge who directed the execution thereof. 例文帳に追加
2 勾引状又は勾留状の執行に関する書類は、執行を指揮した検察官又は裁判官を経由して、勾引状又は勾留状を発した裁判所又は裁判官にこれを差し出さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The judge shall, in cases where a judge of another court makes a ruling concerning detention pursuant to the provisions of Article 187, immediately send the arrest warrant and detention warrant set forth in the preceding paragraph to said judge of the other court. 例文帳に追加
2 裁判官は、第百八十七条の規定により他の裁判所の裁判官が勾留に関する処分をすべき場合には、直ちに前項の逮捕状及び勾留状をその裁判官に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The director of the immigration detention center or a supervising immigration inspector shall, if he/she revokes the provisional release pursuant to the provisions of the preceding paragraph, prepare a written revocation of provisional release and deliver it to an immigration control officer with the written detention order or deportation order attached. 例文帳に追加
2 前項の取消をしたときは、入国者収容所長又は主任審査官は、仮放免取消書を作成し、収容令書又は退去強制令書とともに、入国警備官にこれを交付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 31 Besides the provisions of this Act, the necessary procedural matters concerning examinations by the Tokyo High Court and the issuance of permits of detention or of provisional detention shall be prescribed by the Supreme Court. 例文帳に追加
第三十一条 この法律に定めるものの外、東京高等裁判所の審査に関する手続及び拘禁許可状又は仮拘禁許可状の発付に関する手続について必要な事項は、最高裁判所が定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 191 The staff members who engage in the affairs of the detention may examine the following cash and other articles: 例文帳に追加
第百九十一条 留置業務に従事する職員は、次に掲げる金品について、検査を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) Cases where the delivery of the article to the detainee is likely to disrupt discipline and order in the detention facility; 例文帳に追加
一 被留置者に交付することにより、留置施設の規律及び秩序を害するおそれがあるものであるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ix) In addition to what is listed in the preceding items, matters necessary for the maintenance of discipline and order in the coast guard detention facility; 例文帳に追加
九 前各号に掲げるもののほか、海上保安留置施設の規律及び秩序を維持するため必要な事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) Cases where there is a risk of causing disruption of discipline and order in the coast guard detention facility by sending or receiving the letter or a part thereof; 例文帳に追加
三 発受によって、海上保安留置施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) No appeal may be entered against the detention pursuant to the provision of paragraph (1) pursuant to the Administrative Appeal Act. 例文帳に追加
6 第一項の規定による留置については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 86-2 A judicial order denying a request for disclosure of the grounds for detention need not be served. 例文帳に追加
第八十六条の二 勾留の理由の開示の請求を却下する決定は、これを送達することを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Directors of immigration detention facilities shall provide the necessary cooperation for such visits and interviews with detainees as set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加
3 入国者収容所長等は、前項の視察及び面接について、必要な協力をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
After he was captured in Shizuoka, he was detained for a while in Tokyo Detention House in Tokyo and then sent to Tsukigata-cho Shujikan (Prison) in Hokkaido. 例文帳に追加
静岡で捕まってからは一旦東京の東京拘置所を経て、北海道の月形町集治監へ送られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 35 The form of the written detention order prescribed in Article 40 of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 50. 例文帳に追加
第三十五条 法第四十条に規定する収容令書の様式は、別記第五十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
He did not veto the detainee provisions and the national defense authorization act which codify the indefinite detention of people including americans without trial.例文帳に追加
彼は裁判なしで アメリカ人を含む無期限拘留を - 抑留者規定と国防認可行為に 拒否しなかった - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
To provide a start torque transmission mechanism of an internal combustion engine, avoiding various adverse effects caused by the detention of oil by controlling the detention of the oil in a bearing, a one-way clutch, and an oil chamber to promote the circulation therein.例文帳に追加
軸受、ワンウェイクラッチ及びオイル室におけるオイルの滞留を抑制してその循環を促進させることによりオイルの滞留に起因する種々の悪影響を回避することのできる内燃機関の始動回転力伝達機構を提供する。 - 特許庁
After the detention in a nitrified liquid detention tank 2 under oxygen-free condition, the nitrified liquid is introduced into a batchwise denitrification tank 3 and subjected to denitrification treatment with ammoniacal nitrogen acting as an electron donor and nitrite nitrogen as an electron acceptor.例文帳に追加
この硝化液を無酸素下に貯留する硝化液貯留槽2に貯留した後、回分式脱窒槽3に導入し、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により脱窒処理する。 - 特許庁
(2) The Minister of Justice may request the National Public Safety Commission an explanation of the circumstances of the detention facilities' administration concerning the detention pursuant to the provision of the preceding paragraph, and state his/her opinions with regard to treatment of persons detained pursuant to said paragraph. 例文帳に追加
2 法務大臣は、国家公安委員会に対し、前項の規定による留置に関する留置施設の運営の状況について説明を求め、又は同項の規定により留置された者の処遇について意見を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 24 The provisions of Articles 6, 11, and 12 shall apply mutatis mutandis to the detention facilities. In this case, the term "warden of the penal institution" in Articles 6 and 12 shall be read as "detention services manager." 例文帳に追加
第二十四条 第六条、第十一条及び第十二条の規定は、留置施設について準用する。この場合において、第六条及び第十二条中「刑事施設の長」とあるのは、「留置業務管理者」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 212 (1) Detention officers may, if necessary to maintain discipline and order in the detention facility, search detainee's body, clothes, personal belongings, and room, and deprive of any of the detainee's personal belongings, and temporarily take custody thereof. 例文帳に追加
第二百十二条 留置担当官は、留置施設の規律及び秩序を維持するため必要がある場合には、被留置者について、その身体、着衣、所持品及び居室を検査し、並びにその所持品を取り上げて一時保管することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where it is deemed necessary for the maintenance of discipline and order in the detention facility or for any other reasons, the detention services manager may have a designated staff member examine the letters the detainee who is not an unsentenced person sends and receives. 例文帳に追加
2 留置業務管理者は、留置施設の規律及び秩序の維持その他の理由により必要があると認める場合には、その指名する職員に、未決拘禁者以外の被留置者が発受する信書について、検査を行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 263 (1) In case of earthquake, fire, or any other disaster and no evacuation means available inside the coast guard detention facility, the coast guard detention services manager shall escort coast guard detainees to an appropriate location. 例文帳に追加
第二百六十三条 海上保安留置業務管理者は、地震、火災その他の災害に際し、海上保安留置施設内において避難の方法がないときは、海上保安被留置者を適当な場所に護送しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 266 (1) The coast guard detention services manager shall have a coast guard detention officer attend at any of the visits to unsentenced persons (other than those visits by a defense counsel, etc.), or have the officer make a sound or video recording of it. 例文帳に追加
第二百六十六条 海上保安留置業務管理者は、海上保安留置担当官に、未決拘禁者の面会(弁護人等との面会を除く。)に立ち会わせ、又はその面会の状況を録音させ、若しくは録画させるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case set forth in the preceding paragraph, the warden of the penal institution, the detention services manager, the coast guard detention services manager, or a deputy of such person may use a facsimile machine to transmit the documents set forth in paragraph (1) to the judge. 例文帳に追加
3 前項の場合において、刑事施設の長、留置業務管理者若しくは海上保安留置業務管理者又はその代理者は、第一項の書面をファクシミリを利用して送信することにより裁判官に送付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 75 (1) If the person in charge of execution executes a bench warrant or detention warrant, he/she shall enter the place and the date and time of the execution therein, and if he/she fails to execute such bench warrant or detention warrant, he/she shall enter the grounds for the failure therein, and affix thereto his/her seal next to his/her name in either case. 例文帳に追加
第七十五条 勾引状又は勾留状を執行したときは、これに執行の場所及び年月日時を記載し、これを執行することができなかつたときは、その事由を記載して記名押印しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 90 In suspending the execution of detention by entrusting the accused under detention to a relative, shelter organization, or any other person, the court shall have such a person submit a document ensuring that the person will have the accused appear in court in response to a summons at any time. 例文帳に追加
第九十条 勾留されている被告人を親族、保護団体その他の者に委託して勾留の執行を停止するには、これらの者から何時でも召喚に応じ被告人を出頭させる旨の書面を差し出させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-7-4 (1) The director of immigration detention facilities shall furnish the Committee with information on the immigration detention facilities with respect to its state of administration pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Justice. 例文帳に追加
第六十一条の七の四 入国者収容所長等は、入国者収容所等の運営の状況について、法務省令で定めるところにより、定期的に、又は必要に応じて、委員会に対し、情報を提供するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-7-5 The Minister of Justice shall annually compile both the opinions expressed by the Committee to directors of the immigration detention facilities and the measures taken by directors of the immigration detention facilities in response and shall publicize the outline thereof. 例文帳に追加
第六十一条の七の五 法務大臣は、毎年、委員会が入国者収容所長等に対して述べた意見及びこれを受けて入国者収容所長等が講じた措置の内容を取りまとめ、その概要を公表するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case prescribed in the preceding paragraph, if the escort of coast guard detainees is unfeasible, then the coast guard detention services manager may liberate them from the coast guard detention facility. The same shall apply in case of earthquake, fire, or any other disaster where the escort of coast guard detainees to an appropriate location outside the coast guard detention facility for the purpose of evacuation is unfeasible. 例文帳に追加
2 前項の場合において、海上保安被留置者を護送することができないときは、海上保安留置業務管理者は、その者を海上保安留置施設から解放することができる。地震、火災その他の災害に際し、海上保安留置施設の外にある海上保安被留置者を避難させるため適当な場所に護送することができない場合も、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where it is deemed necessary for the maintenance of discipline and order in the coast guard detention facility or for any other reasons, the coast guard detention services manager may have a coast guard detention officer attend a visit (other than those visits by a defense counsel, etc.) for the coast guard detainees other than unsentenced person, or make a sound or video recording of it. 例文帳に追加
2 海上保安留置業務管理者は、海上保安留置施設の規律及び秩序の維持その他の理由により必要があると認める場合には、海上保安留置担当官に、未決拘禁者以外の海上保安被留置者の面会(弁護人等との面会を除く。)に立ち会わせ、又はその面会の状況を録音させ、若しくは録画させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, in cases where there is a risk of causing hindrance to the maintenance of discipline and order in the coast guard detention facility by the delivery of the prohibited letter, etc., the coast guard detention services manager shall not deliver them. The same shall apply to the following cases where there is a risk of causing hindrance to the maintenance of discipline and order in the coast guard detention facility by the delivery thereof: 例文帳に追加
5 前二項の規定にかかわらず、発受禁止信書等の引渡しにより海上保安留置施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるときは、これを引き渡さないものとする。次に掲げる場合において、その引渡しにより海上保安留置施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあるときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) At a penal institution, detention facility or coast guard detention facility, a Juvenile, except for a sentenced person as prescribed in Article 2, item (iv) of the Act on Penal Detention Facilities and Treatment of Inmates and Detainees (Act No. 50 of 2005) (excluding any such person with the status of unsentenced person as prescribed in item (viii) of the same Article), shall be committed separately from Adults. 例文帳に追加
3 刑事施設、留置施設及び海上保安留置施設においては、少年(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(平成十七年法律第五十号)第二条第四号の受刑者(同条第八号の未決拘禁者としての地位を有するものを除く。)を除く。)を成人と分離して収容しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In cases of the detention facility without any protection room, if a detainee persistently generates a loud voice against a detention officer's order to cease doing so, thereby disturbing peaceful community life thereof, detention officers may use a gag by order of the detention services manager, if no other means are available. In this case, if there exists necessity to prevent the detainee from detaching or destructing the gag, arresting ropes and handcuffs may be used in combination therewith. 例文帳に追加
3 保護室が設置されていない留置施設においては、留置担当官は、被留置者が留置担当官の制止に従わず大声を発し続けて、留置施設内の平穏な生活を乱す場合において、他にこれを抑止する手段がないときは、留置業務管理者の命令により、防声具を使用することができる。この場合において、その被留置者が防声具を取り外し、又は損壊することを防ぐため必要があるときは、その使用と同時に捕縄又は手錠を使用することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 268 The provision of Article 220 shall apply mutatis mutandis to the visits received by the coast guard detainees. In this case, the term "detention facility" in paragraph (1) and paragraphs (3) to (5) inclusive under the said Article shall be read as "coast guard detention facility" the term "detention services manager" in paragraphs (3) to (5) inclusive under the said Article shall be read as "coast guard detention services manager" ; and the term "a Cabinet Office Ordinance" in paragraphs (4) and (5) under the said Article shall be read as "an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism." 例文帳に追加
第二百六十八条 第二百二十条の規定は、海上保安被留置者の面会について準用する。この場合において、同条第一項及び第三項から第五項までの規定中「留置施設」とあるのは「海上保安留置施設」と、同条第三項から第五項までの規定中「留置業務管理者」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、同条第四項及び第五項中「内閣府令」とあるのは「国土交通省令」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|