Immigrationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 914件
(4) Entry of a new period of stay in the passport as prescribed in Article 21, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be done by affixing the seal of verification pursuant to Appended Form 33 or 33-2. 例文帳に追加
4 法第二十一条第四項に規定する旅券への新たな在留期間の記載は、別記第三十三号様式又は別記第三十三号の二様式による証印によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25-2 The revocation of status of residence pursuant to the provisions of Article 22-4, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be made by a written notice of revocation of the status of residence pursuant to Appended Form 37-3. 例文帳に追加
第二十五条の二 法第二十二条の四第一項の規定による在留資格の取消しは、別記第三十七号の三様式による在留資格取消通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The request for permission pursuant to the provisions of the preceding paragraph shall be made by the interested person or his/her representative by submitting to the regional immigration bureau a written request pursuant to Appended Form 37-6. 例文帳に追加
2 前項の規定による許可の申出は、利害関係人又はその代理人において別記第三十七号の六様式による申出書一通を地方入国管理局に提出して行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 49 (1) Any person who seeks to apply for provisional release pursuant to the provisions of Article 54, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall submit a written application for permission for provisional release pursuant to Appended Form 66. 例文帳に追加
第四十九条 法第五十四条第一項の規定により仮放免を請求しようとする者は、別記第六十六号様式による仮放免許可申請書一通を提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) When a vessel or aircraft is to depart from the port of entry or departure, notifying the immigration inspector at the port of entry or departure of the scheduled time of departure of the vessel or aircraft and other necessary matters in advance. 例文帳に追加
三 船舶等が出入国港から出発しようとするときは、あらかじめその出入国港の入国審査官に対し、当該船舶等の出発時刻その他必要と認められる事項を届け出ること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Restrictions on residence, area of movement and activities, the obligation to appear upon receiving a summons, and other conditions that may be considered necessary pursuant to the provisions of Article 61-2-4, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
3 法第六十一条の二の四第三項による住居及び行動範囲の制限、活動の制限、呼出しに対する出頭の義務その他必要と認める条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A request for appearance made to a foreign national under an obligation to appear pursuant to the provisions of Article 61-2-4, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be made by a writ of summons pursuant to Appended Form 76-5. 例文帳に追加
4 法第六十一条の二の四第三項の規定により出頭の義務を課された者に対する出頭の要求は、別記第七十六号の五様式による呼出状によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 56-3 The revocation of permission for provisional stay pursuant to the provisions of Article 61-2-5 of the Immigration Control Act shall be done in the form of a written notice of revocation of permission for provisional stay pursuant to Appended Form 76-7. 例文帳に追加
第五十六条の三 法第六十一条の二の五の規定による仮滞在の許可の取消しは、別記第七十六号の七様式による仮滞在許可取消通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 57 Revocation of recognition of refugee status pursuant to the provisions of Article 61-2-7, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be done in the form of a written notice of revocation of recognition of refugee status pursuant to Appended Form 77. 例文帳に追加
第五十七条 法第第六十一条の二の七第二項の規定による難民の認定の取消しは、別記第七十七号様式による難民認定取消通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 57-2 (1) The revocation of the status of residence pursuant to the provisions of Article 61-2-8, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be done in the form of a written notice of revocation of status of residence pursuant to Appended Form 37-3. 例文帳に追加
第五十七条の二 法第六十一条の二の八第一項の規定による在留資格の取消しは、別記第三十七号の三様式による在留資格取消通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To cope with this situation, the immigration examination policy for college and pre-college students has been under review since 2004. As a result, the number of college and pre-college students entering Japan declined significantly, with students from Asian countries constituting most of that decline.例文帳に追加
こうした状況に対応して、2004年から留学生・就学生に対する入国審査方針が見直された結果61、アジア諸国出身者を中心に我が国への入国が大幅に減少した。 - 経済産業省
(c) "national" means, as regards Japan, a Japanese national within the meaning of the national statute on nationality of Japan, as regards the United States, a national of the United States as defined in Section 101, Immigration and Nationality Act, as amended;例文帳に追加
(c)「国民」とは、日本国については、日本国の国籍に関する法律にいう日本国民をいい、合衆国については、移民国籍法(その改正を含む。)第百一条に定義された合衆国の国民をいう。 - 厚生労働省
In response to this situation the European Commission has commenced studies on the introduction of a common working visa for the entire EU region, as well as on a system that would impose an obligation on member states to give advance notification of any changes to immigration policy.例文帳に追加
こうした事態を受けて欧州委員会は、域内共通の就労ビザの導入や、加盟国が移民政策を変更する場合には、事前通告を義務づける制度等の検討を始めている。 - 経済産業省
The U.S. is a country of immigrants and accepts foreign workers as “immigrants” and “non immigrants,” but the ratio of immigrants is high compared to non immigrants, so U.S. immigration systems cannot be directly compared to the systems in other countries.例文帳に追加
米国は、移民の国であり、移民・非移民による外国人労働者の受入れを行っているが、移民の比率が非移民に比べて高いため、直接的には他国の制度と比較することはできない。 - 経済産業省
The EPA goes beyond the commitments under GATS in regards to cooperation in preventing and controlling illegal immigration and readmission (Article 84), which represents the EU’s view that prevention of illegal entry from non-EU areas and illegal stay is an important issue.例文帳に追加
本協定で追加的に約束されているのは、不法入国者の規制に対する協力(第84条)であり、域外からの不法入国・滞在の阻止がEU にとっての課題と位置付けられていると考えられる。 - 経済産業省
The Immigration Act does not impose any restrictions on the employment activities of "permanent resident," "spouse or child of Japanese national," "spouse or child of permanent resident," and "long term resident" as their stay in Japan is recognized based on their civil status and position.例文帳に追加
「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」については、身分又は地位に基づく在留が認められていることから、入管法上、就労活動の制限はない。 - 経済産業省
To cope with this situation, the immigration examination policy for college and pre-college students has been under review since 2004. As a result, the number of college and pre-college students entering Japan declined significantly, with students from Asian countries constituting most of that decline.例文帳に追加
こうした状況に対応して、2004年から留学生・就学生に対する入国審査方針が見直された結果、アジア諸国出身者を中心に我が国への入国が大幅に減少した。 - 経済産業省
The system of the certificate of eligibility was introduced by the amended Immigration Control Act which entered into force in 1990, with the aim of allowing foreign nationals who intend to work, study or live with someone over the medium to long term or their agents (e.g. accepting organizations) to undergo examination in advance on some of landing requirements, including eligibility for status of residence and to receive a certificate from a regional immigration bureau if they qualify. 例文帳に追加
在留資格認定証明書制度は,平成2年施行の改正入管法により導入されたもので,中長期にわたり就労,勉学,同居を目的とする者又はその代理人(受入機関等)が上陸条件のうち在留資格に該当するかどうか等についてあらかじめ審査を受けて,適合している場合に地方入国管理局においてその旨の証明書の交付が受けられるというものである。 - 特許庁
Article 55-5 Upon receiving notification from the alien who has been given a departure order pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (1) that the alien is unable to depart from Japan by the time limit for departure in accordance with the departure order, the supervising immigration inspector may, pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance, extend the time limit for departure, provided that the supervising immigration inspector finds reasons not imputable to the alien such as the operating schedule of the vessel or aircraft used for departure. 例文帳に追加
第五十五条の五 主任審査官は、法務省令で定めるところにより、第五十五条の三第一項の規定により出国命令を受けた者から、当該出国命令に係る出国期限内に出国することができない旨の申出があつた場合には、船舶等の運航の都合その他その者の責めに帰することができない事由があると認めるときに限り、当該出国期限を延長することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 74 (1) Any person who has had collective stowaways (those aliens in groups who intend to land in Japan without obtaining permission for landing from an immigration inspector, or intend to land obtaining permission for landing from an immigration inspector by deceit or other wrongful means; the same shall apply hereinafter) under his/her control enter into Japan or land in Japan shall be punished with imprisonment with work for not more than 5 years or a fine not exceeding 3 million yen. 例文帳に追加
第七十四条 自己の支配又は管理の下にある集団密航者(入国審査官から上陸の許可等を受けないで、又は偽りその他不正の手段により入国審査官から上陸の許可等を受けて本邦に上陸する目的を有する集合した外国人をいう。以下同じ。)を本邦に入らせ、又は上陸させた者は、五年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 58-3 When hearing the opinions of the refugee examination counselors pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (3) of the Immigration Control Act, the Minister of Justice shall, in advance, convene them and show them a document stating the grounds for any of the dispositions listed in the items of Article 61-2-9, paragraph (1) of the Immigration Control Act pertaining to the filing of an objection and copies of documents and materials constituting the grounds for the disposition. 例文帳に追加
第五十八条の三 法務大臣は、法第六十一条の二の九第三項の規定により難民審査参与員の意見を聴取するときは、あらかじめ、難民審査参与員の参集を求め、当該異議申立てに係る法第六十一条の二の九第一項各号のいずれかの処分の理由を明らかにした書面並びに当該処分の基礎とした書類及び資料の写しを示すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 55 (1) Any foreign national who seeks to apply for recognition of refugee status pursuant to the provisions of Article 61-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 74, a copy of each of the materials proving that he/she qualifies for refugee status, and two photographs (three photographs with respect to a foreign national without a status of residence prescribed in Article 61-2-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act); provided, however, that a foreign national who is unable to prepare a written application due to illiteracy, physical disorder, or any other special circumstances may state the matters to be entered in the written application in lieu of submitting it. 例文帳に追加
第五十五条 法第六十一条の二第一項の規定により難民の認定を申請しようとする外国人は、別記第七十四号様式による申請書及び難民に該当することを証する資料各一通並びに写真二葉(法第六十一条の二の二第一項に規定する在留資格未取得外国人については、三葉)を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。ただし、無筆、身体の故障その他申請書を作成することができない特別の事情がある者にあつては、申請書の提出に代えて申請書に記載すべき事項を陳述することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
On March 31, 2006, the Immigration Bureau established the “Guideline for Permission for Permanent Residence” to publicly announce general requirements relating to permission for permanent residence, and the standard for the number of years of residence, and partially amended the “Guidelines for Contribution to Japan”. 例文帳に追加
18年3月 31日には「永住許可に関するガイドライン」を新設して永住許可に係る一般的要件や,在留年数に係る基準を公表したほか,「我が国への貢献に関するガイドライン」についても一部改定した。 - 特許庁
Article 1 The purpose of the Immigration Control and Refugee Recognition Act is to provide for equitable control over the entry into or departure from Japan of all persons and to consolidate the procedures for recognition of refugee status. 例文帳に追加
第一条 出入国管理及び難民認定法は、本邦に入国し、又は本邦から出国するすべての人の出入国の公正な管理を図るとともに、難民の認定手続を整備することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A special permanent resident provided for by the Special Act on the Immigration Control of, Inter Alia, Those who have Lost Japanese Nationality Pursuant to the Treaty of Peace with Japan (Act No. 71 of 1991) (hereinafter referred to as a "special permanent resident"). 例文帳に追加
一 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成三年法律第七十一号)に定める特別永住者(以下「特別永住者」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 13 (1) A supervising immigration inspector may, if he/she finds it specifically necessary during the process of the procedures for landing as prescribed in this Chapter, grant permission for provisional landing to an alien until completion of the procedures. 例文帳に追加
第十三条 主任審査官は、この章に規定する上陸の手続中において特に必要があると認める場合には、その手続が完了するときまでの間、当該外国人に対し仮上陸を許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The special inquiry officer or the supervising immigration inspector shall, when he/she has designated the facility and the period set forth in the preceding paragraph, likewise inform the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft by which the alien arrived. 例文帳に追加
2 特別審理官又は主任審査官は、前項の指定をしたときは、当該外国人及びその者が乗つてきた船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者に対しその旨を通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) In granting the permission set forth in paragraph (1) or (2), the immigration inspector may impose restrictions on the alien's period of landing, route to be followed in transit and other necessary conditions pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance 例文帳に追加
5 第一項又は第二項の許可を与える場合には、入国審査官は、法務省令で定めるところにより、当該外国人に対し、上陸期間、通過経路その他必要と認める制限を付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) In granting the permission set forth in paragraph (1), the immigration inspector may impose restrictions on the crew member's period of landing, area of movement (including the route to be followed in transit) and other necessary conditions pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance. 例文帳に追加
5 第一項の許可を与える場合には、入国審査官は、法務省令で定めるところにより、当該乗員に対し、上陸期間、行動範囲(通過経路を含む。)その他必要と認める制限を付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) In granting the permission set forth in paragraph (1) or paragraph (2), the immigration inspector may impose restrictions on the alien's period of landing, area of movement and other necessary conditions pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance. 例文帳に追加
5 第一項又は第二項の許可を与える場合には、入国審査官は、法務省令で定めるところにより、当該外国人に対し、上陸期間、行動の範囲その他必要と認める制限を付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) In granting the permission set forth in paragraph (1), the immigration inspector may impose restrictions on the alien's period of landing, residence, area of movement and other necessary conditions pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance. 例文帳に追加
4 第一項の許可を与える場合には、入国審査官は、法務省令で定めるところにより、当該外国人に対し、上陸期間、住居及び行動範囲の制限その他必要と認める条件を付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 28 (1) An immigration control officer may conduct necessary questioning in order to attain the objectives of an investigation into any possible violation. However, compulsory dispositions may not be carried out unless special provisions are provided for in this Chapter and Chapter VIII. 例文帳に追加
第二十八条 入国警備官は、違反調査の目的を達するため必要な取調べをすることができる。ただし、強制の処分は、この章及び第八章に特別の規定がある場合でなければすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The captain of a vessel or aircraft departing from Japan shall report upon the request of an immigration inspector at the port of entry or departure from which the vessel or aircraft departs matters pertaining to its crew members and passengers as prescribed in the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 本邦から出る船舶等の長は、その船舶等が出発する出入国港の入国審査官の要求があつたときは、その乗員及び乗客に係る前項に規定する事項を報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A member of the staff of a public interest incorporated association or foundation with the purpose of providing for the smooth acceptance of foreign nationals (hereinafter referred to as a "member of the staff of a public interest corporation") and whom the director of the regional immigration bureau finds appropriate. 例文帳に追加
一 外国人の円滑な受入れを図ることを目的とする公益社団法人又は公益財団法人の職員(以下「公益法人の職員」という。)で、地方入国管理局長が適当と認めるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A foreign national who seeks to provide his/her photograph pursuant to the provisions of Article 9, paragraph (7), item (ii) of the Immigration Control Act shall provide it by having a computer designated by the director with jurisdiction receive his/her facial imaging data. 例文帳に追加
4 法第九条第七項第二号の規定により写真を提供しようとする外国人は、顔の画像情報を所管局長が指定する電子計算機に受信させる方法により提供しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The route to be followed while in transit shall be determined according to the route to the port of entry or departure where the vessel to which the foreign national intends to return is located, except for cases where the immigration inspector finds that there is a special reason and decides otherwise. 例文帳に追加
二 通過経路は、入国審査官が特別の事由があると認めて別に定めた場合を除き、船舶に乗つている外国人が帰船しようとする船舶のある出入国港までの順路によつて定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 19-2 Rewards for lectures not given on a regular basis, incidental rewards in daily life and other payments prescribed in Article 19, paragraph (1), item (i) of the Immigration Control Act shall be as provided for in the following items: 例文帳に追加
第十九条の二 法第十九条第一項第一号に規定する業として行うものではない講演に対する謝金、日常生活に伴う臨時の報酬その他の報酬は、次の各号に定めるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Entry of a new status of residence and period of stay in the passport as prescribed in Article 20, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be done by affixing the seal of verification pursuant to Appended Form 31 or 31-2. 例文帳に追加
6 法第二十条第四項に規定する旅券への新たな在留資格及び在留期間の記載は、別記第三十一号様式又は別記第三十一号の二様式による証印によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a representative loses his/her qualification, the party to the hearing who has appointed the representative shall promptly submit to the regional immigration bureau a written notice of loss of qualification of representative pursuant to Appended Form 37-5. 例文帳に追加
2 代理人がその資格を失つたときは、当該代理人を選任した被聴取者は、速やかに、別記第三十七号の五様式による代理人資格喪失届出書一通を地方入国管理局に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25-11 (1) When, as a result of the hearing on the date of the hearing date, the immigration inspector in charge of the hearing finds it necessary to continue the hearing, he/she may decide upon a new date. 例文帳に追加
第二十五条の十一 意見聴取担当入国審査官は、意見の聴取の期日における意見の聴取の結果、なお意見の聴取を続行する必要があると認めるときは、更に新たな期日を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When any of the persons listed in the following items carries out the procedures set forth in the preceding paragraph, he/she shall submit to an immigration inspector a document as provided for respectively in those items at the port of entry or departure from which he/she departs: 例文帳に追加
2 次の各号に掲げる者が前項の手続を行うに当たつては、それぞれ当該各号に定める書類をその者が出国する出入国港において入国審査官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 38 When a suspect is released pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), Article 48, paragraph (6), or Article 49, paragraph (4) of the Immigration Control Act, a certificate of release pursuant to Appended Form 55 shall be issued. 例文帳に追加
第三十八条 法第四十七条第一項、第四十八条第六項又は第四十九条第四項の規定により放免をするときは、別記第五十五号様式による放免証明書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A request for appearance by a person who has been accorded provisional release under an obligation to appear upon receiving a summons pursuant to the provisions of Article 54, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be made in the form of a writ of summons pursuant to Appended Form 68. 例文帳に追加
4 法第五十四条第二項の規定により呼出しに対する出頭の義務を付されて仮放免された者に対する出頭の要求は、別記第六十八号様式による呼出状によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) Exercising sufficient care and supervision in order to prevent a person from landing without receiving a seal of verification for landing or undergoing the recording of prescribed data pursuant to the provisions of Article 9, paragraph (4) of the Immigration Control Act, or without receiving landing permission. 例文帳に追加
五 入国審査官から上陸許可の証印若しくは法第九条第四項の規定による記録又は上陸の許可を受けていない者が上陸することを防止するため十分な注意及び監督を行うこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Minister of Justice finds there to be grounds for the objection filed pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (1) of the Immigration Control Act, he/she shall issue a certificate of recognition of refugee status pursuant to Appended Form 75 to the foreign national. 例文帳に追加
2 法務大臣は、法第六十一条の二の九第一項の規定による異議申立てに理由があると認めるときは、別記第七十五号様式による難民認定証明書をその者に交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The order to return a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (8) of the Immigration Control Act shall be made in the form of a written order to return a refugee travel document pursuant to Appended Form 83. 例文帳に追加
5 法第六十一条の二の十二第八項の規定による難民旅行証明書の返納の命令は、別記第八十三号様式による難民旅行証明書返納命令書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 59-2 (1) When a refugee inquirer has requested persons concerned to make an appearance and questioned them pursuant to the provisions of Article 61-2-14, paragraph (2) of the Immigration Control Act, he/she shall prepare a record of their statements. 例文帳に追加
第五十九条の二 難民調査官は、法第六十一条の二の十四第二項の規定により関係人の出頭を求めて質問をしたときは、当該関係人の供述を録取した調書を作成するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
According to the survey results, about one-third of citizens have experienced>immigration at least one time in the past.>In addition, 46% of people looked on the free labor movement in the region as a good thing (while>11% though that it was bad).例文帳に追加
調査の結果によると、約3分の1の市民が過去に少なくとも一度は移住の経験があり、また、46%の人々が域内の自由な労働移動を良いことと捉えている(対して悪いことと考えているのは11%)。 - 経済産業省
In addition, the Home Office’s Immigration and Nationality Directorate introduced the Highly Skilled Migrant Programme (HSMP) in January 2002 in order to increase acceptance of highly skilled technicians in science and finance, which are becoming important for competition in the global economy.例文帳に追加
さらに、2002年1月より、イギリス内務省移民・国籍局は、グローバル・エコノミーでの競争で重要となる科学、金融等の高度な専門技術者の受入れを増やすために、新制度である「高度技能移民プログラム」(HSMP)を導入した。 - 経済産業省
In details, for an example, such as academic background or annual salary converted to points and when the points reach certain level, consider simplified immigration entry processes and guaranteed stable stay while they are in Japan.例文帳に追加
具体的には、例えば学歴、年収等をポイント化し、一定の水準に達した場合に、我が国への円滑な入国や安定的な在留を保障する様々な出入国管理上の優遇措置を講じることが考えられる。 - 経済産業省
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|