Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Immigration」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「Immigration」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Immigrationの意味・解説 > Immigrationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Immigrationを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 914



例文

(3) In granting the permission set forth in paragraph (1), the immigration inspector shall issue a landing permit for temporary refuge to the alien concerned. 例文帳に追加

3 第一項の許可を与える場合には、入国審査官は、当該外国人に一時庇護許可書を交付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) An immigration control officer may, in the event that he/she has started the search or seizure before sunset, continue after sunset. 例文帳に追加

2 入国警備官は、日没前に捜索又は押収に着手したときは、日没後でも、その処分を継続することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) An immigration control officer shall not be required to act pursuant to the restrictions prescribed in paragraph (1) when conducting a search or seizure at the following places: 例文帳に追加

3 左の場所で捜索又は押収をするについては、入国警備官は、第一項に規定する制限によることを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61-6 The regional immigration bureaus shall be equipped with a detention house for detaining persons who are subject to enforcement of written detention orders. 例文帳に追加

第六十一条の六 地方入国管理局に、収容令書の執行を受ける者を収容する収容場を設ける。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) The supplies furnished to the detainee shall be adequate and the accommodations at the immigration detention facilities shall be maintained in a sanitary condition. 例文帳に追加

3 被収容者に対する給養は、適正でなければならず、入国者収容所等の設備は、衛生的でなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

xiii) Status of residence (meaning the status of residence provided for by the Immigration Control Act or the status of "special permanent resident" which allows residence 例文帳に追加

十三 在留の資格(入管法に定める在留資格及び特別永住者として永住することができる資格をいう。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) Restrictions on the landing period, area of movement and other restrictions under the provisions of Article 14, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加

5 法第十四条第四項の規定による上陸時間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The form of the landing permit due to distress prescribed in Article 18, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 26. 例文帳に追加

3 法第十八条第四項に規定する遭難による上陸許可書の様式は、別記第二十六号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 50 (1) The form of the written revocation of provisional release prescribed in Article 55, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 70. 例文帳に追加

第五十条 法第五十五条第二項に規定する仮放免取消書の様式は、別記第七十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(iii) In the case of a foreign national who has been issued a landing permit as provided in Chapter III, Sections 3 and 4 of the Immigration Control Act: the permit. 例文帳に追加

三 法第三章第三節及び第四節に定める上陸の許可書の交付を受けている者にあつては、当該許可書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) The period of provisional stay prescribed in Article 61-2-4, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be decided, but shall not exceed 3 months. 例文帳に追加

2 法第六十一条の二の四第二項に規定する仮滞在期間は、三月を超えない範囲内で定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 60 The amount of the reward pursuant to the provisions of Article 66 of the Immigration Control Act shall be not less than 1,000 yen and not more than 50,000 yen per reward. 例文帳に追加

第六十条 法第六十六条の規定による報償金の額は、一件につき千円以上五万円以下とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Activities as a person with a status or position listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Permanent Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act. 例文帳に追加

法別表第二の永住者の配偶者等の項の下欄に掲げる身分又は地位を有する者としての活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム

New immigration ended in Kamikawa and Shibetsu in 1899, and the tondenhei institution was abolished in 1904 when they entered kobieki. 例文帳に追加

新たな入植は明治32年(1899年)の上川、士別で終わり、彼らが後備役に入った明治37年(1904年)に屯田兵制度が廃止された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the relationship was once severed following the Sanpo disturbance that erupted in 1510, Jinshin Yakujo (immigration rule where the Korean Dynasties warned the So clan) was concluded in 1512 and trading was resumed. 例文帳に追加

1510年には三浦の乱が起こり一旦は関係が断絶するが、1512年に壬申約条が結ばれ再び貿易は行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(2) The recognition officer of internment status may, when he/she finds a person listed in item (ii) of the preceding paragraph falls a person subject to internment as a result of the investigation pursuant to the provision of said paragraph, issue a written internment order as governed by the provision of Article 16 and interned said person after taking delivery him/her from the immigration control officer (i.e. the immigration control officer prescribed in item (xiii) of Article 2 of the Immigration Act). 例文帳に追加

2 抑留資格認定官は、前項の規定による調査の結果、同項第二号に掲げる者が抑留対象者に該当すると認めるときは、その者について、第十六条の規定の例により、抑留令書を発付した上、入国警備官(入管法第二条第十三号に規定する入国警備官をいう。)からその者の引渡しを受け、これを抑留することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9) In addition to the cases referred to in the preceding paragraph, the immigration inspector may revoke the permission, in accordance with the procedures provided for by a Ministry of Justice ordinance, if the immigration inspector finds it inappropriate to continue granting the permission concerned. In this case, when the crew member is in Japan, the immigration inspector shall designate a period within which the crew member shall return to his/her ship or depart from Japan. 例文帳に追加

9 前項に定める場合を除き、入国審査官は、第二項の許可を受けている乗員に対し、引き続き当該許可を与えておくことが適当でないと認める場合には、法務省令で定める手続により、当該許可を取り消すことができる。この場合において、その乗員が本邦にあるときは、当該乗員が帰船又は出国するために必要な期間を指定するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61-8 (1) The director general of an internal bureau of the Ministry of Justice, as provided for by a Cabinet Order, or the director of an immigration detention center or a regional immigration bureau may request necessary cooperation from the National Police Agency, the Metropolitan Police Department, Prefectural Police Headquarters, the Japan Coast Guard, Customs, Public Employment Office and other relevant administrative organs with regard to the execution of duties pertaining to immigration control and recognition of refugee status. 例文帳に追加

第六十一条の八 法務省の内部部局として置かれる局で政令で定めるもの、入国者収容所又は地方入国管理局の長は、警察庁、都道府県警察、海上保安庁、税関、公共職業安定所その他の関係行政機関に対し、出入国の管理及び難民の認定に関する事務の遂行に関して、必要な協力を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 7 (1) The form of the seal of verification for landing prescribed in Article 9, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 7 or 7-2 (Appended Form 7-3 in the case of a foreign national who has received re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (1) of the Immigration Control Act or a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act). 例文帳に追加

第七条 法第九条第一項に規定する上陸許可の証印の様式は、別記第七号様式又は別記第七号の二様式(法第二十六条第一項の規定により再入国の許可を受け又は法第六十一条の二の十二第一項の規定により交付を受けた難民旅行証明書を所持して上陸する者にあつては別記第七号の三様式)による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To implement quick and efficient security control and service operation on the immigration of a large number of passengers in a limited facility space by automating immigration control and checking in operation at airports, ports, etc., where international lines depart/arrive.例文帳に追加

国際便が発着陸する空港や海港等で行われている出入国管理およびチェックイン業務を自動的に行うことにより、限られた施設スペースで、大量の旅客に対して出入国に関する保安管理およびサービス業務を迅速に効率よく行うことができる。 - 特許庁

Article 43 (1) If an immigration control officer finds that there are reasonable grounds to believe that a person clearly falling under any of the items of Article 24 is likely to flee before issuance of a written detention order, the immigration control officer may detain him/her without a written detention order. 例文帳に追加

第四十三条 入国警備官は、第二十四条各号の一に明らかに該当する者が収容令書の発付をまつていては逃亡の虞があると信ずるに足りる相当の理由があるときは、収容令書の発付をまたずに、その者を収容することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 44 If an immigration control officer has detained a suspect pursuant to the provisions of Article 39, paragraph (1), he/she shall deliver the suspect to an immigration inspector together with the records and evidence within 48 hours from the time he/she has taken the suspect into custody. 例文帳に追加

第四十四条 入国警備官は、第三十九条第一項の規定により容疑者を収容したときは、容疑者の身体を拘束した時から四十八時間以内に、調書及び証拠物とともに、当該容疑者を入国審査官に引き渡さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The director of the immigration detention center or a supervising immigration inspector shall confiscate the deposit in whole if he/she revokes a provisional release on the grounds that the person may flee or has failed to comply with an order to appear at a summons without justifiable reason, and he/she shall confiscate the deposit in part if he/she revokes a provisional release on any other grounds. 例文帳に追加

3 入国者収容所長又は主任審査官は、逃亡し、又は正当な理由がなくて呼出に応じないことを理由とする仮放免の取消をしたときは保証金の全部、その他の理由によるときはその一部を没取するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 55-2 (1) An immigration control officer shall, if he/she finds that there are reasonable grounds to believe that a suspect falls under the category of an alien subject to a departure order, notwithstanding the provisions of Article 39, send the case of violation pertaining to the suspect to an immigration inspector. 例文帳に追加

第五十五条の二 入国警備官は、容疑者が出国命令対象者に該当すると認めるに足りる相当の理由があるときは、第三十九条の規定にかかわらず、当該容疑者に係る違反事件を入国審査官に引き継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) When the crew member who has been granted the permission set forth in paragraph (2) intends to land based on such permission, and when the immigration inspector finds that the crew member falls under any of the items of Article 5, paragraph (1), the immigration inspector shall revoke the permission immediately. 例文帳に追加

8 入国審査官は、第二項の許可を受けている乗員が当該許可に基づいて上陸しようとする場合において、当該乗員が第五条第一項各号のいずれかに該当する者であることを知つたときは、直ちに当該許可を取り消すものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) The computer provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 6, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be a computer utilized for personal identification in order to provide for equitable control over the entry into or departure from Japan and shall be installed in the immigration offices designated by the Minister of Justice. 例文帳に追加

5 法第六条第三項に規定する法務省令で定める電子計算機は、出入国の公正な管理を図るための個人の識別のために用いられる電子計算機であつて、法務大臣が指定する入国管理官署に設置するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The notice to the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft pursuant to the provision of Article 10, paragraph (7) or (11) of the Immigration Control Act or Article 11, paragraph (6) of the Immigration Control Act shall be provided in the form of a written notice of exclusion order pursuant to Appended Form 12. 例文帳に追加

2 法第十条第七項若しくは第十一項又は第十一条第六項の規定による船舶等の長又は船舶等を運航する運送業者に対する通知は、別記第十二号様式による退去命令通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 15-2 (1) The application for landing permission for crew members pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (2) of the Immigration Control Act (hereinafter referred to as "multiple landing permission for crew members") shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 22-2 and a photograph. 例文帳に追加

第十五条の二 法第十六条第二項の規定による乗員上陸の許可(以下「数次乗員上陸許可」という。)の申請は、別記第二十二号の二様式による申請書二通及び写真一葉を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 18 (1) Any foreign national who seeks to apply for landing permission for temporary refuge pursuant to the provisions of Article 18-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall submit to an immigration inspector a document pursuant to Appended Forms 6 and 26-2. 例文帳に追加

第十八条 法第十八条の二第一項の規定により一時庇護のための上陸の許可を申請しようとする外国人は、別記第六号様式及び別記第二十六号の二様式による書面一通を入国審査官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 21 (1) Any foreign national who seeks to apply for an extension of the period of stay pursuant to the provisions of Article 21, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall appear at the regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 30-2 by the date of expiration of the period of stay. 例文帳に追加

第二十一条 法第二十一条第二項の規定により在留期間の更新を申請しようとする外国人は、在留期間の満了する日までに、別記第三十号の二様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 59 (1) Any foreign national who wishes to apply for the issuance of a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 80 and two photographs. 例文帳に追加

第五十九条 法第六十一条の二の十二第一項の規定により難民旅行証明書の交付を申請しようとする外国人は、別記第八十号様式による申請書一通及び写真二葉を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In fact, when the population change in developed countries is broken down into natural increase and immigration, immigration has reached a scale comparable to natural increase. In Germany, the Czech Republic, and Hungary, which have already experienced a natural decrease, immigrants are balancing out this decrease (see Figure 2-1-16).例文帳に追加

実際、先進国の人口変化を自然増加数と移民受入れ数とに分解すると、移民受入れ数は自然増加数と遜色ない規模に達しており、既に自然減に転じているドイツ、チェコ、ハンガリーでは、その減少分を移民で補う構図となっている(第2-1-16図)。 - 経済産業省

Moreover, in response to the rapid changes in the state of affairs surrounding foreign workers, theBundestag and the Bundesrat, which had been considering modalities of German immigration policy,passed the new Immigration Law in March 2002 upon receiving the report of the Experts Committee onImmigration Issues5 announced in July 20016.例文帳に追加

さらに、急速な外国人労働者をめぐる情勢の変化を受けて、ドイツの移民政策のあり方を検討してきた連邦議会及び連邦参議院は、2001年7月に発表された移民問題専門家委員会報告書5)を受け、2002年3月に新「移民法」を可決した。 - 経済産業省

Specifically, examination is conducted on whether the conditions for landing are met according to Article 7 of the Immigration Control and Refugee Recognition Act(hereafter calledImmigration Law”). If it is recognized that the conditions are met, then status of residence is determined according to Article 9 of that law, and landing is permitted.例文帳に追加

具体的には、「出入国管理及び難民認定法」(以下、「入管法」)第7条に基づく上陸のための条件に適合するかどうかを審査した上、適合していると認識した時は、第9条に基づいて在留資格を決定し、上陸を許可する。 - 経済産業省

To implement appropriate immigration control by objectively and directly confirming authenticity of immigrants or emigrants.例文帳に追加

入国者自身ないし出国者自身の真正を客観的に直接確認することを可能にして適切な出入国の管理を実現する。 - 特許庁

The number of foreign nationals entering Japan was just 18,000 in 1950 when the statistics relating to immigration control began to be recorded. 例文帳に追加

我が国への外国人入国者数は,出入国管理に関する統計を取り始めた昭和25年はわずか1万8千人であったが - 特許庁

Japan has maintained a long and stable relationship of trust with the LAC region through many years of exchanges via immigration, as well as through trade and investment. 例文帳に追加

我が国と LAC地域は、長年、移住者による交流、あるいは貿易や投資を通じて長く安定した信頼関係で結ばれてきました。 - 財務省

(2) An immigration control officer may make requests to public offices or to public or private organizations for information on necessary matters connected with investigations into violations. 例文帳に追加

2 入国警備官は、違反調査について、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The immigration control officer shall, in the application of the National Public Service Act (Act No. 120 of 1947) be deemed a member of the police force. 例文帳に追加

4 入国警備官は、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)の規定の適用については、警察職員とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Prior to the formulation of the Basic Plan for Immigration Control, the Minister of Justice shall consult with the heads of relevant administrative organs. 例文帳に追加

3 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めるに当たつては、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A statement that the foreign national will not file an objection as prescribed in Article 10, paragraph (11) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 10. 例文帳に追加

2 法第十条第十一項に規定する異議を申し出ない旨を記載する文書の様式は、別記第十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) In addition to the preceding items, an immigration inspector shall prohibit activities for which the foreign national receives a reward and shall impose other specifically necessary restrictions. 例文帳に追加

三 前各号のほか、入国審査官が付するその他の制限は、報酬を受ける活動の禁止その他特に必要と認める事項とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加

3 法第十六条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加

4 法第十八条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) In addition to the preceding items, an immigration inspector shall prohibit activities for which the foreign national receives a reward and impose other specifically necessary conditions. 例文帳に追加

四 前各号のほか、入国審査官が付するその他の条件は、報酬を受ける活動の禁止その他特に必要と認める事項とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 50-4 The form of the written departure order prescribed in Article 55-4 of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 71-3. 例文帳に追加

第五十条の四 法第五十五条の四に規定する出国命令書の様式は、別記第七十一号の三様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 58-5 (1) The request pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be made in writing or orally. 例文帳に追加

第五十八条の五 法第六十一条の二の九第五項の規定による求めは、書面をもつて又は口頭で行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The form of the refugee travel document prescribed in Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 81. 例文帳に追加

3 法第六十一条の二の十二第一項に規定する難民旅行証明書の様式は、別記第八十一号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) In the case of a foreign national engaged in the designated activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the parts pertaining to a. and b.), 5 years. 例文帳に追加

一 法別表第一の五の表の下欄(イ及びロに係る部分に限る。)に掲げる活動を指定される者にあつては、五年 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

However, the captain was dissatisfied with the decision, taking legal action to execute the immigration contract, and appealed to return the Qing laborers to "Maria Luz". 例文帳に追加

だが船長は判決を不服としたうえ清国人の「移民契約」履行請求の訴えを起こし清国人をマリア・ルスに戻すように訴えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS