Immigrationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 914件
An individual immigration control part 2 moves a part of the evolution individual groups PGn and PGn-1 between the evolution individual group PGn on a low order side and the evolution individual group PGn+1 on a high order side.例文帳に追加
個体移民制御部2は、下位側の進化個体群PGnと上位側の進化個体群PGn+1との間で、進化個体群PGn,PGn-1の一部を移動させる。 - 特許庁
This year we are celebrating the 100 years of immigration of the Japanese people to Brazil and Uruguay, as well as the 100th anniversary of Japan's establishment of diplomatic ties with Colombia, the host of next year's annual meeting. 例文帳に追加
例えば、本年は、日本人のブラジル及びウルグアイへの移住 100周年、来年の総会開催国コロンビアとの外交関係樹立 100周年にあたります。 - 財務省
(3) In granting the permission set forth in paragraph (1), the immigration inspector shall affix a seal of verification for landing at the port of call in the passport of the alien concerned. 例文帳に追加
3 第一項の許可を与える場合には、入国審査官は、当該外国人の所持する旅券に寄港地上陸の許可の証印をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) In granting the permission set forth in paragraph (1) or (2), the immigration inspector shall affix a seal of verification for landing in transit in the passport of the alien concerned. 例文帳に追加
4 第一項又は第二項の許可を与える場合には、入国審査官は、当該外国人の所持する旅券に通過上陸の許可の証印をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An immigration inspector shall, when he/she has deferred confirmation of departure pursuant to the provisions of the preceding paragraph, immediately notify to that effect the relevant organization from which the notice set forth in the preceding paragraph was received. 例文帳に追加
2 入国審査官は、前項の規定により出国の確認を留保したときは、直ちに同項の通知をした機関にその旨を通報しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) In the case referred to in the preceding paragraph, if the suspect is unable to sign or refuses to sign the statement, the immigration control officer shall make an additional entry to such effect in the record. 例文帳に追加
4 前項の場合において、容疑者が署名することができないとき、又は署名を拒んだときは、入国警備官は、その旨を調書に附記しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 32 An immigration control officer may, in cases where it is necessary to conduct a search or seizure, remove locks, open seals, or carry out any other necessary measures. 例文帳に追加
第三十二条 入国警備官は、捜索又は押収をするため必要があるときは、錠をはずし、封を開き、その他必要な処分をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When ordering departure pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the supervising immigration inspector shall deliver a written departure order pursuant to the provisions of the following Article to the suspect. 例文帳に追加
2 主任審査官は、前項の規定により出国命令をする場合には、当該容疑者に対し、次条の規定による出国命令書を交付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The Minister of Justice or an immigration inspector may make inquiries to public offices or to public or private organizations and request submission of reports on necessary facts in relation to the inquiry set forth in paragraph (1). 例文帳に追加
3 法務大臣又は入国審査官は、第一項の調査について、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-11 The Minister of Justice shall endeavor to exercise equitable control over the entry into and departure from Japan of aliens, based on the Basic Plan for Immigration Control. 例文帳に追加
第六十一条の十一 法務大臣は、出入国管理基本計画に基づいて、外国人の出入国を公正に管理するよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
ii. A person who has committed the act set forth in Article 73-2, paragraph (1), item (i) or (ii) of the Immigration Control Act or the act of arranging set forth in item (iii) of the same paragraph in the past 5 years. 例文帳に追加
(ii) 過去五年間に法第七十三条の二第一項第一号若しくは第二号の行為又は同項第三号のあっせん行為を行った者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The foreign national ceases to fall under Article 9, paragraph (7), item (i) or (iii) of the Immigration Control Act (item (i) only in the case of a special permanent resident) after receiving the desired registration. 例文帳に追加
二 希望者登録を受けた後に法第九条第七項第一号又は第三号(特別永住者にあつては、第一号)に該当しなくなつたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 11 An objection pursuant to the provisions of Article 11, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting a written objection pursuant to Appended Form 13. 例文帳に追加
第十一条 法第十一条第一項の規定による異議の申出は、別記第十三号様式による異議申出書一通を提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Restrictions on residence and area of movement, the obligation to obey a summons and other conditions pursuant to the provisions of Article 13, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
2 法第十三条第三項の規定による住居及び行動範囲の制限、呼出しに対する出頭の義務その他の条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The area of movement shall be within the area of the municipality where the designated residence is located, except for cases where the supervising immigration inspector finds that there is a special reason and decides otherwise. 例文帳に追加
二 行動の範囲は、主任審査官が特別の事由があると認めて別に定めた場合を除き、指定された住居の属する市町村の区域内とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) In addition to the preceding items, a supervising immigration inspector shall prohibit activities other than those necessary for the landing procedures and shall impose other specifically necessary conditions. 例文帳に追加
四 前各号のほか、主任審査官が付するその他の条件は、上陸の手続に必要な行動以外の行動の禁止その他特に必要と認める事項とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of Article 5, paragraphs (7) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where fingerprints and a photograph are provided pursuant to the provisions of Article 14, paragraph (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
3 第五条第七項及び第九項の規定は、法第十四条第二項の規定により指紋及び写真を提供させる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The form of the seal of verification for landing at a port of call prescribed in Article 14, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 18 or 18-2. 例文帳に追加
4 法第十四条第三項に規定する寄港地上陸の許可の証印の様式は、別記第十八号様式又は別記第十八号の二様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of Article 5, paragraphs (7) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where fingerprints and a photograph are provided pursuant to the provisions of Article 15, paragraph (3) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
3 第五条第七項及び第九項の規定は、法第十五条第三項の規定により指紋及び写真を提供させる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The form of the seal of verification for landing in transit prescribed in Article 15, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 19 or 19-2. 例文帳に追加
4 法第十五条第四項に規定する通過上陸の許可の証印の様式は、別記第十九号様式又は別記第十九号の二様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The form of the crew members' landing permit prescribed in Article 16, paragraph (4) of the Immigration Control Act pertaining to multiple landing permission for crew members shall be pursuant to Appended Form 22-3. 例文帳に追加
2 数次乗員上陸許可に係る法第十六条第四項に規定する乗員上陸許可書の様式は、別記第二十二号の三様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of Article 5, paragraphs (7) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where fingerprints and a photograph are provided pursuant to the provisions of Article 17, paragraph (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
2 第五条第七項及び第九項の規定は、法第十七条第二項の規定により指紋及び写真を提供させる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of Article 5, paragraphs (7) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where fingerprints and a photograph are provided pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (3) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
2 第五条第七項及び第九項の規定は、法第十八条第三項の規定により指紋及び写真を提供させる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of Article 5, paragraphs (7) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where fingerprints and a photograph are provided pursuant to the provisions of Article 18-2, paragraph (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
3 第五条第七項及び第九項の規定は、法第十八条の二第二項の規定により指紋及び写真を提供させる場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) The area of movement shall be within the area of the municipality where the designated residence is located, except for cases where the immigration inspector finds that there is a special reason and decides otherwise. 例文帳に追加
三 行動の範囲は、入国審査官が特別の事由があると認めて別に定めた場合を除き、指定された住居の属する市町村の区域内とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the seal of verification for permanent residence prescribed in Article 22, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 35 or 35-2. 例文帳に追加
3 法第二十二条第三項に規定する永住許可の証印の様式は、別記第三十五号様式又は別記第三十五号の二様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25-8 (1) When the immigration inspector in charge of the hearing finds it necessary, he/she may consolidate relevant cases and hear opinions. 例文帳に追加
第二十五条の八 意見聴取担当入国審査官は、必要があると認めるときは、関連のある事案を併合して意見の聴取を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Restrictions on residence, area of movement and other necessary conditions pursuant to the provisions of Article 22-4, paragraph (7) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
2 法第二十二条の四第七項の規定による住居及び行動範囲の制限その他必要と認める条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The form of the seal of verification for re-entry prescribed in Article 26, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 41 or 41-2. 例文帳に追加
5 法第二十六条第二項に規定する再入国の許可の証印の様式は、別記第四十一号様式又は別記第四十一号の二様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The form of the written application for permission for extension of the valid period of re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 43. 例文帳に追加
7 法第二十六条第四項の規定による再入国許可の有効期間延長許可の申請書の様式は、別記第四十三号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notice to a suspect pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be given in the form of a written notice of findings pursuant to Appended Form 53. 例文帳に追加
2 法第四十七条第三項の規定による容疑者に対する通知は、別記第五十三号様式による認定通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the document containing a statement that a foreign national will not request a hearing as prescribed in Article 47, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 54. 例文帳に追加
3 法第四十七条第五項に規定する口頭審理の請求をしない旨を記載する文書の様式は、別記第五十四号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 40 (1) The record of the hearing prescribed in Article 48, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall contain the following information and procedures: 例文帳に追加
第四十条 法第四十八条第四項に規定する口頭審理に関する調書には、次に掲げる事項及び口頭審理の手続を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notice to a suspect pursuant to the provisions of Article 48, paragraph (8) of the Immigration Control Act shall be given in the form of a written notice of finding pursuant to Appended Form 58. 例文帳に追加
2 法第四十八条第八項の規定による容疑者に対する通知は、別記第五十八号様式による判定通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 48 (1) When a foreign national is released pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (6) of the Immigration Control Act, a special release permit pursuant to Appended Form 65 shall be issued. 例文帳に追加
第四十八条 法第五十二条第六項の規定により放免をするときは、別記第六十五号様式による特別放免許可書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An official of the immigration office where the foreign national has appeared shall issue him/her a written confirmation of appearance pursuant to Appended Form 71-2. 例文帳に追加
2 当該外国人が出頭した入国管理官署の職員は、当該外国人に対し、別記第七十一号の二様式による出頭確認書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 50-3 Restrictions on residence and area of movement and other necessary conditions pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
第五十条の三 法第五十五条の三第三項による住居及び行動範囲の制限その他必要と認める条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The decision relating to the permission prescribed in Article 61-2-2, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be made by a written decision pursuant to Appended Form 76-2. 例文帳に追加
2 法第六十一条の二の二第二項に規定する許可に関する決定は、別記第七十六号の二様式による決定書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(viii) Authority prescribed in Article 22-4, paragraphs (1) to (3) and (5) to (7) of the Immigration Control Act (except for authority pertaining to the status of residence of "Permanent Residents"). 例文帳に追加
八 法第二十二条の四第一項から第三項まで及び第五項から第七項までに規定する権限(永住者の在留資格に係るものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) In the case of a foreign national engaged in the designated activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the part pertaining to c.), 1, 2, 3, 4 or 5 years. 例文帳に追加
二 法別表第一の五の表の下欄(ハに係る部分に限る。)に掲げる活動を指定される者にあつては、五年、四年、三年、二年又は一年 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Jinshin Yakujo were rules for immigration that were issued by Yi Dynasty Korea against So clan in Tsushima Province in 1512. 例文帳に追加
壬申約条(じんしんやくじょう)とは、1512年(中宗(朝鮮王)7年/永正9年)に李氏朝鮮から対馬国の宗氏に対して通告された来航者取締規則のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Of the 23 statuses of residence which are based on the nature of foreigners' activities, 16 statuses of residence from "diplomat" to "skilled labor" grant the permission to work to the extent stipulated by the Immigration Act.例文帳に追加
活動の内容に基づく23の在留資格のうち、定められた範囲内で就労が認められている在留資格は「外交」から「技能」までの16種類である。 - 経済産業省
According to Immigration and Naturalization Service (INS) data, the number of foreigners in the country with the H-1B visa (including both new issue and extensions) increased from 100,000 in 1990 to356,000 in 2000.例文帳に追加
米国移民帰化局(INS)のデータによると、H-1Bビザを取得して入国している外国人の総数(新規・更新込み)は、1990年の10万人から、2000年には35.6万人に拡大している。 - 経済産業省
(5) In the event that the application set forth in paragraph (1) has been filed, the director of the regional immigration bureau may issue a certificate of eligibility only in cases where the applicant has proved that the foreign national concerned conforms to the conditions for landing listed in Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control Act; provided, however, that the director shall not be required to issue the certificate when it is clear that the foreign national does not conform to a condition listed in Article 7, paragraph (1), item (i), (iii) or (iv) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
5 第一項の申請があつた場合には、地方入国管理局長は、当該申請を行つた者が、当該外国人が法第七条第一項第二号に掲げる上陸のための条件に適合していることを立証した場合に限り、在留資格認定証明書を交付するものとする。ただし、当該外国人が法第七条第一項第一号、第三号又は第四号に掲げる条件に適合しないことが明らかであるときは交付しないことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) When the supervising immigration inspector receives from the Minister of Justice a notice of the determination that the objection has been found to be with reason (limited to the cases where the suspect falls under the category of an alien subject to a departure order), the supervising immigration inspector shall, when issuing a departure order to the suspect pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (1), immediately release the suspect.. 例文帳に追加
5 主任審査官は、法務大臣から異議の申出(容疑者が出国命令対象者に該当することを理由とするものに限る。)が理由があると裁決した旨の通知を受けた場合において、当該容疑者に対し第五十五条の三第一項の規定により出国命令をしたときは、直ちにその者を放免しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 54 (1) Any person detained pursuant to a written detention order or deportation order, his/her representative, curator, spouse, lineal relative or sibling may apply for provisional release to the director of the immigration detention center or a supervising immigration inspector in accordance with the procedures provided for by a Ministry of Justice ordinance. 例文帳に追加
第五十四条 収容令書若しくは退去強制令書の発付を受けて収容されている者又はその者の代理人、保佐人、配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹は、法務省令で定める手続により、入国者収容所長又は主任審査官に対し、その者の仮放免を請求することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 44 (1) A special permanent resident landing in Japan pursuant to an order provided for in Article 13 shall be deemed to have landed in Japan upon receipt of the stamp of permission to land pursuant to the provisions of paragraph (1) of Article 9 of the Immigration Control and Refugee Recognition Act (Cabinet Order No. 319 of 1951, hereinafter referred to as the "Immigration Control Act"). 例文帳に追加
第四十四条 特別永住者が第十三条の命令により本邦に上陸した場合には、当該特別永住者は、出入国管理及び難民認定法(昭和二十六年政令第三百十九号。以下「入管法」という。)第九条第一項の規定による上陸許可の証印を受けて上陸したものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The supervising immigration inspector shall decide the amount of a deposit not exceeding 2 million yen pursuant to the provisions of Article 13, paragraph (3) of the Immigration Control Act, taking into consideration the amount of money possessed by the foreign national, necessary expenses during his/her provisional landing, and other circumstances; provided, however, that the amount of a deposit for a minor shall not exceed 1 million yen. 例文帳に追加
3 法第十三条第三項の規定による保証金の額は、主任審査官が、その者の所持金、仮上陸中必要と認められる経費その他の情状を考慮して、二百万円以下の範囲内で定めるものとする。ただし、未成年者に対する保証金の額は、百万円を超えないものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the event that an immigration inspector has revoked a multiple person landing permission for crew members pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (8) or (9) of the Immigration Control Act, he/she shall notify the crew member concerned by Appended Form 22-4 and the captain of the vessel or aircraft or the carrier who applied for the permission by Appended Form 22-5. 例文帳に追加
3 入国審査官は、法第十六条第八項又は第九項の規定により数次乗員上陸許可を取り消した場合には、その旨を別記第二十二号の四様式により当該乗員に、別記第二十二号の五様式により当該許可の申請をした船舶等の長又は運送業者に、それぞれ通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25-4 (1) When a foreign national who has received a notice pursuant to the provisions of Article 22-4, paragraph (3) of the Immigration Control Act (hereinafter referred to as "party to the hearing") seeks to have his/her representative appear at the hearing, the foreign national shall submit to the regional immigration bureau a certificate of qualification of the representative pursuant to Appended Form 37-4. 例文帳に追加
第二十五条の四 法第二十二条の四第三項の規定による通知を受けた者(以下「被聴取者」という。)は、意見の聴取に代理人を出頭させようとするときは、別記第三十七号の四様式による代理人資格証明書一通を地方入国管理局に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|