意味 | 例文 (999件) |
Kanto regionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 1026件
Nowadays, also in the Kanto region, Kansaifu-okonomiyaki shops have increased and the customers are not limited to people who come from Kansai and many are from Kanto or various other regions in Japan. 例文帳に追加
近年、関東でも関西風お好み焼き店が増えており、その客も関西出身に限らず関東や日本各地の出身者も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yoshitomo escaped from Kyo to rebuild his army in Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region); however, he became a victim of heist of lost samurai. 例文帳に追加
義朝は東国で再挙すべく京を脱して落ちるが落ち武者狩りに遭う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He tried to escape to Togoku (the eastern part of Japan, particularly, the Kanto region) with Nakatoki, Emperor Kogon, and Emperor Hanazono. 例文帳に追加
仲時とともに、光厳天皇や花園天皇を伴って東国へ落ち延びようとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was one of the seven retainers who followed Yoshitomo who was defeated and escaped to Togoku (the eastern part of Japan, particularly the Kanto region). 例文帳に追加
義朝敗戦の後、その東国への逃避行に付き随った七人の一人となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Religiously, he attended the initiation in the Kanto region with Supreme Priest Jissho of Hechiin, Daigo-ji Temple. 例文帳に追加
信仰面では醍醐寺遍智院の実勝法印から関東において灌頂を受けている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Receiving the order from Takauji, Morofuyu set out the conquest of Kanto region in 1338 and completed by the winter of 1343. 例文帳に追加
尊氏の命を受けて1338年から関東の平定に乗り出し、1343年冬までにこれを成し遂げた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When the Gohojo clan lost the dominion over the Kanto region in 1590, Ieyasu TOKUGAWA took over its position of ruler. 例文帳に追加
1590年後北条氏が関東の支配権を失うと、徳川家康が代わって支配者となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The loss of Kogakubo Fujiuji ASHIKAGA significantly affected administration of Kanto region by Kenshin UESUGI. 例文帳に追加
古河公方・足利藤氏を失った事により、上杉謙信の関東経営は大打撃を受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1562, at the front in Kanto region, Terutora destroyed the Akai clan, lord of Kozuke Tatebayashi-jo Castle. 例文帳に追加
関東の戦線では輝虎が永禄5年(1562年)に上野館林城主の赤井氏を滅ぼした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By Mitsukane ASHIKAGA, who was Kamakura kubo, yakata-go titles were awarded to various dominant shugo in the Kanto region. 例文帳に追加
鎌倉公方足利満兼は関東における有力守護に対して屋形号を許している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- He appointed Kokushi (provincial governors) in Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region) and so on, and ordered them to create koseki (household registers) and survey fields. 例文帳に追加
-東国等の国司を任命し,戸籍の作成と田畑の検校などを命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The chigyo-chi of Hatamoto existed widely in the Kanto region centered on Musashi Province where Edo was located. 例文帳に追加
旗本の知行地は、江戸がある武蔵国を中心とした関東地方にも広く存在した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Oyumi-kubo was one of Kubo (shogunate) families of the Ashikaga clan (of Motouji-ryu or the Motouji lineage) in Kanto region. 例文帳に追加
小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏(基氏流)の公方家のひとつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was allowed to rule Kazusa Province by Kogakubo (descendants of one of the Ashikaga families that held the office of Kanto region administrator) Toshishige ASHIKAGA. 例文帳に追加
古河公方足利成氏によって上総国の支配を認められて同国を支配した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On the other hand, an illegitimate child of Sadakata, Sadamasa HORIE is said to have fled to Inage, Musashi Province in Southern Kanto region. 例文帳に追加
一方、貞方の庶子堀江貞政は南関東の武蔵国稲毛に逃れたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It could be said that 'leader of samurai family' did not exist, at least before Yoritomo in Kanto region. 例文帳に追加
関東においては、「武家の棟梁」は、少なくとも頼朝の以前には居なかったと言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The kaihatsu-ryoshu union of the Kanto region had a strong inclination to be maintained by marriage. 例文帳に追加
関東の開発領主の連合は、婚姻関係によって維持されていた形跡が極めて強い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later, during the Muromachi period, Norizane UESUGI re-established the Ashikaga School in the Kanto region. 例文帳に追加
また、遅れて室町時代には関東地方において上杉憲実が足利学校を再興する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1257, he came back to Kyoto, where he had an audience with Shinran, and soon left for the Kanto region. 例文帳に追加
1257年(正嘉元年)に一旦帰京し親鸞に拝謁したが、再び関東に下向している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
First he studied under Shuen in Kofuku-ji Temple and Todai-ji Temple and in his twenties he went down to Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region). 例文帳に追加
はじめ興福寺および東大寺で修円に学び、20歳代の頃に東国へ下った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Dobu dance has value as a rarity, particularly in the Kanto region, due to its costume, mask and makeup. 例文帳に追加
装束、仮面、化粧から童舞は特に関東地方においては希少価値がきわめて高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With karinto made in the Kanto region, the dough is allowed to rise for a longer period of time and the finished karinto is relatively soft and light. 例文帳に追加
関東のかりんとうは生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Kanto region a temporal rain such as shigure is called a passing shower in all seasons. 例文帳に追加
関東地方では、季節問わず時雨のような一時的な雨のことを通り雨と呼ぶことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shinran declared that he would disown his son Zenran in his letter dated May 29th of that year, because Zenran preached heresy to the people in the Kanto region. 例文帳に追加
同年5月29日付の手紙で、東国(関東)にて異義異端を説いた善鸞を義絶する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Later he spent 20 years in Kanto region to spread the teachings of Nenbutsu. 例文帳に追加
後に関東を中心に20年に渡る伝導生活を送り、念仏の教えをさらに徹底させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Broken down by region, notifications in the Kanto jurisdiction accounted for a large proportion at just under 40%.例文帳に追加
地方別に見ると、関東管内の届出が全体の4割弱と大きな割合を占めている。 - 経済産業省
Regional Administration (administration over the 47 prefectures of Japan is conducted by dividing the country into the following nine parishes: Kanto region, Tokai region, Kinki region, Awaji Island, Tokushima Prefecture, Shikoku 1st, Chugoku region, Fukuoka Prefecture, Kyushu 1st) 例文帳に追加
地方宗務(47都道府県を以下の9教区関東地方・東海地方・近畿地方・淡路島・徳島県・四国第一・中国地方・福岡県・九州第一に分けて宗務を行う) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is significantly different from the structure of the same sector of Tohoku region. Also the input rate of the same sector of Hokkaido to the own region is less than that of Tohoku region, and the input to Chubu region, not to Kanto region, accounts for more than 70%.例文帳に追加
また、北海道地域の同部門は東北地域よりもさらに自地域内への投入割合が少なく、かつ関東地域ではなく中部地域への投入が7 割以上を占める構造となっている。 - 経済産業省
The Tohoku Region was hardly involved in turbulences in the Kanto Region and no trace of influences from political strife in the central part of Japan can be observed. 例文帳に追加
東北地方は関東の騒乱にほとんど巻き込まれることなく、当然中央の政争の影響もほとんど見られない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At the same time 'gyu-nabe' appeared in the Kanto region, the people of the Kansai region were making 'sukiyaki' for which beef was broiled before seasoning it with sugar, soy sauce and broth. 例文帳に追加
この関東の「牛鍋」に対し、関西では先に焼いた牛肉を砂糖・醤油・出汁で調味する「すき焼き」が行われていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Due to the balance between the size of the mochi and its appearance, there is a tendency to use larger leaves in the Kanto region and smaller leaves in the Kinki region. 例文帳に追加
餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Funano type (type of Funano Remains) saisekijin core is also widely distributed from the Miyazaki-heiya Plains and the Ono-gawa River basin to the southern half of the Chubu region and the south Kanto, via the southern part of the Kinki region and Tokai region. 例文帳に追加
また、船野型細石刃核も宮崎平野、大野川流域から近畿南部、東海を経て中部南半分、南関東まで広く分布している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Needless to say, Fusasada fully backed Akisada and went to the Kanto region to go to battle in 1488. 例文帳に追加
当然、房定は顕定を全面的に支援して長享2年(1488年)には自ら関東に出陣している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Great Kanto Earthquake, Yamamoto worked as director of "Atsubi no jujiro" at Hayakawa Production, which was founded in the Kansai region. 例文帳に追加
関東大震災後には関西で結成された「早川プロダクション」で『熱火の十字路』で監督をする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Consequently, Ujitomo sided with Norizane UESUGI in the Eikyo War, opposing Mochiuji ASHIKAGA, the then "Kamakura-kubo" (Governor-general of the Kanto region). 例文帳に追加
それゆえ永享の乱においては上杉憲実に味方し鎌倉公方足利持氏と敵対した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He participated in the battle of the Siege of Odawara, and was entitled to 2,500 koku (about 450,000 liters) when Ieyasu conquered Kanto region. 例文帳に追加
天正18年(1590年)の小田原の役に従軍し、家康の関東入国とともに2500石を与えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It also states that they were engaged on Mikoto's way to Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region), when he visited Owari. 例文帳に追加
またその結婚は東国へ向かう途中に尾張を通った時に約束がしてあったとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
FUJIWARA no Sumitomo's War, along with the rebellion led by TAIRA no Masakado in the Kanto region, is referred to as the Johei and Tengyo War. 例文帳に追加
純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kagenaka committed himself to the prosperity of UESUGI clan, which was a life as Shogun's deputy for the Kanto region and SHIRAI-NAGAO clan over a lifetime. 例文帳に追加
関東管領上杉氏と白井長尾氏の発展のために力を尽くした生涯であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He moved to the north Kanto region after the surrender of Edo Castle in March and played an active part in the Battle of Utsunomiya Castle in the end of April. 例文帳に追加
3月の江戸開城後は北関東に転戦し、4月下旬に宇都宮城の戦いで活躍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the middle Edo period, the number of Gundai was reduced to four: Kanto Gundai, Mino Gundai, Saigokusuji Gundai (Kyushu region) and Hida Gundai. 例文帳に追加
江戸時代中期以降は、関東郡代・美濃郡代・西国筋郡代・飛騨郡代の4郡代となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Azuma Hyakkan referred to a person's name that looked like a government post and was used by the samurai in the Kanto region. 例文帳に追加
東百官(あずまひゃっかん)は関東地方において武士が称した官職風の人名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 672 at the Jinshin war, the Prince Osakabe went to Togoku (the eastern part of Japan, particularly Kanto region) from Yoshino following his father, the Emperor Tenmu. 例文帳に追加
天武天皇元年(672年)の壬申の乱で父天武天皇に従い吉野から東国に赴く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Nobuyasu Mariya (Jokan), the fifth head of the Mariya clan, had the ambition of bringing Kanto region under his control. 例文帳に追加
そして、この真里谷氏の第5代当主・真里谷信保(恕鑑)には、関東制圧という野望があったが、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The end of Oyumi-kubo enabled the Hojo clan to strengthen its base and establish its supremacy in southern Kanto region. 例文帳に追加
小弓公方の滅亡により、北条氏の南関東における覇権確立の基礎が固められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As could be seen, the origin of bushi in Kanto region had the background of horse breeding grounds. 例文帳に追加
このように、関東における武士の発生は、馬の生産地を背景にしていた考えることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Immediately after Yoshinaka departed, NAKAHARA no Yasusada, the envoy who had been dispatched to Kanto region returned to Kyoto. 例文帳に追加
義仲の出陣と入れ替わるように、関東に派遣されていた使者・中原康定が帰京する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
MINAMOTO no Yorinobu, the founder of Kawachi-Genji, subjugated the TAIRA no Tadatsune War and established the influence in Bando (old Kanto region). 例文帳に追加
河内源氏初代の源頼信は、平忠常の乱を鎮定し坂東に勢力を扶植した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (999件) |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|