例文 (999件) |
provision ofの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 14831件
(4) When the Director of the Prefectural Labor Bureau disqualifies the license prescribed in paragraph (1) of Article 61 under the preceding provision, he/she shall inform those applicants of the fact in advance, and by their request, officers designated by the Director of the Prefectural Labor Bureau shall hear their opinions. 例文帳に追加
4 都道府県労働局長は、前項の規定により第六十一条第一項の免許を与えないこととするときは、あらかじめ、当該免許を申請した者にその旨を通知し、その求めがあつたときは、都道府県労働局長の指定する職員にその意見を聴取させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The employer shall, when stopped the operation of the machine pursuant to the provision of the preceding paragraph, take the measures of locking the starting device of the said machine, attaching a plate, etc., to prevent a person other than the worker engaging in the work set forth in the same paragraph operating the said machine. 例文帳に追加
2 事業者は、前項の規定により機械の運転を停止したときは、当該機械の起動装置に錠をかけ、当該機械の起動装置に表示板を取り付ける等同項の作業に従事する労働者以外の者が当該機械を運転することを防止するための措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The original orderer who is subject to designate the specified principal employer pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 30 of the Act (original orderer set forth in the same paragraph) or the contractors shall, in case unable to designate pursuant to the same paragraph, notify that effect to the Chief of the competent Labour Standards Inspection Office without delay. 例文帳に追加
2 法第三十条第二項の規定により特定元方事業者を指名しなければならない発注者(同項の発注者をいう。)又は請負人は、同項の規定による指名ができないときは、遅滞なく、その旨を当該場所を管轄する労働基準監督署長に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 (1) When the liability for damages of the Tanker Owner occurred pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 3, the victim may claim the payment of damages against the Insurer, provided, however, this shall not apply if the damage was caused knowingly by the Tanker Owner. 例文帳に追加
第十五条 第三条第一項又は第二項の規定によるタンカー所有者の損害賠償の責任が発生したときは、被害者は、保険者等に対し、損害賠償額の支払を請求することができる。ただし、タンカー所有者の悪意によつてその損害が生じたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of Article 6 shall not apply to an application for a sales contract that was received by a seller prior to the enforcement of this Act or, where the sales contract pertaining to such application is concluded after the enforcement of this Act, such sales contract, or a sales contract concluded prior to the enforcement of this Act. 例文帳に追加
3 第六条の規定は、この法律の施行前に販売業者が受けた売買契約の申込み若しくはその申込みに係る売買契約がこの法律の施行後に締結された場合におけるその売買契約又はこの法律の施行前に締結された売買契約については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 2 (1) The provisions of Article 9-6 and Article 9-8 of the Act on Door-to-Door Sales, etc. as revised by the provision of Article 1 (hereinafter referred to as the "New Act") shall not apply to an application for a sales contract or a Service Contract that a seller or a Service Provider received prior to the enforcement of this Act. 例文帳に追加
第二条 第一条の規定による改正後の訪問販売等に関する法律(以下「新法」という。)第九条の六及び第九条の八の規定は、この法律の施行前に販売業者又は役務提供事業者が受けた売買契約又は役務提供契約の申込みについては、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a person, who has been, pursuant to the provision of the preceding paragraph, obliged to obtain permission for capital transactions that he/she conducts, intends to conduct capital transactions designated by a notice set forth in the said paragraph as those that require permission, he/she shall obtain permission from the Minister of Finance through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance. 例文帳に追加
2 前項の規定によりその行う資本取引について許可を受ける義務を課された者は、同項の通知により許可を受けなければならないものとして指定された資本取引を行おうとするときは、財務省令で定める手続により、財務大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
This method further includes provision of an updated third statistical table in relation to the noise to be provided by the image source in capturing the image by using the first and second statistical tables and calculation of a noise characteristic table from the third statistic table to be used for enhancement of quality of the digital image.例文帳に追加
この方法はさらに、第1の統計テーブルと第2の統計テーブルとを用いて、イメージの獲得におけるイメージ源により与えられるノイズに関連する更新された第3の統計テーブルを与えること;およびデジタルイメージの質の向上に使用するために第3の統計テーブルからノイズ特性テーブルを計算することを含む。 - 特許庁
To provide a technology whereby a user uses a mobile terminal having a plurality of communication functions to be able to select many contents even when going out, decreases its comprehension through the provision of time and cost information required for acquisition of contents at the selection, and utilizes location information of the mobile terminal so as to be able to select a more advantageous communication path.例文帳に追加
複数の通信機能を持つ携帯端末を用いて、外出時でも多くのコンテンツを選択可能とし、コンテンツ取得にかかる時間と費用を選択時に提示することで使用者の懸念を減らし、なおかつ携帯端末の位置情報を活用し、より有利な通信経路を選択できるようにする。 - 特許庁
To decrease an undesirable possibility of displacement of a detachable cover for a seat from an initial place after a provision of the cover and to make setting and removal of the cover easy in the detachable cover for the seat on the seat with a seat belt and for preventing the seat from being stained or broken by a fixing gear for fixing the seat belt onto the seat.例文帳に追加
シートベルトを有する座席上に装着され、座席上に固定する固定物によって、座席が汚れること又は損傷することを防止する座席用着脱カバーにおいて、座席用着脱カバーの装着後に、座席用着脱カバーが初期位置から位置ずれする恐れを低減するとともに、着脱を容易にする。 - 特許庁
In the inkjet recording sheet, an ink receiving layer, at least the uppermost surface layer of which is gloss revealingly treated by a cast treatment, is provided on one side of a support, on the opposite side to the ink receiving layer of which a back coating layer is provided, the cast-treatment is carried out after the provision of the ink receiving layer and the back coating layer.例文帳に追加
支持体の片面に、少なくともその最表層がキャスト処理によって光沢発現処理されたインク受理層、支持体のインク受理層とは反対面に裏塗り層を有するインクジェット記録シートであって、支持体上にインク受理層および裏塗り層を設けた後に、キャスト処理を行う。 - 特許庁
Provision of barriers 66 having width longer than the width between a plurality of adjacent trivet claw flame holding apertures 65a in the circumferential direction on the radial inner side of the cylindrical wall 62 of portions corresponding to the trivet claws 31, forms mixed gas flow passages 67 through gaps between the barriers 66 and the cylindrical wall 62.例文帳に追加
五徳爪31に対応する部分の筒状壁62の径方向内方に、隣接する複数の五徳爪用保炎孔65aがなす周方向に亘る幅より幅長の障壁66を設けることによって、障壁66と筒状壁62との隙間から混合ガス通路67が形成される。 - 特許庁
Article 27 (1) When a Specified Resources-Recycling Business Operator intends to implement Voluntary Collection and Recycling of a Used Specified Resources-Recycled Product independently or jointly with another Specified Resources-Recycling Business Operator, it may obtain from the competent minister recognition to the effect that it conforms to all of the following items, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry. 例文帳に追加
第二十七条 指定再資源化事業者は、単独に又は共同して、使用済指定再資源化製品の自主回収及び再資源化を実施しようとするときは、主務省令で定めるところにより、次の各号のいずれにも適合していることについて、主務大臣の認定を受けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A worker who has withdrawn a Child Care Leave Application pursuant to the provision of the preceding paragraph may not, except in cases where there are special circumstances specified by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, file an application again for Child Care Leave with regard to the child pertaining to said application, notwithstanding the provisions of Article 5 paragraphs 1 and 3. 例文帳に追加
2 前項の規定により育児休業申出を撤回した労働者は、当該育児休業申出に係る子については、厚生労働省令で定める特別の事情がある場合を除き、第五条第一項及び第三項の規定にかかわらず、育児休業申出をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 3 A worker who intends to file an application pursuant to the provision of Article 5 paragraph 3 of the New Act in order to take Child Care Leave prescribed in the same paragraph on and after the day on which this Act comes into force (hereinafter referred to as "Effective Date") may file said application according to the provisions of paragraphs 3 and 4 of the same Article even prior to the effective date. 例文帳に追加
第三条 この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後において新法第五条第三項の規定による育児休業をするため、同項の規定による申出をしようとする労働者は、施行日前においても、同項及び同条第四項の規定の例により、当該申出をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 35 When a person prescribed in Article 28, paragraph 2 has violated any provision of this Act, of any order pursuant to this Act or of service rules, the prefectural governor or the head of the specified municipality may order the designated periodic inspection body to dismiss the person prescribed in the same paragraph. 例文帳に追加
第三十五条 都道府県知事又は特定市町村の長は、第二十八条第二号に規定する者がこの法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又は業務規程に違反したときは、その指定定期検査機関に対し、同号に規定する者を解任すべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) The applicant is a person who performs calibration of a measuring instrument using specified standard instruments, etc. or a person who manufactures a specified reference material by using appliances, machines or equipment pertaining to a designation pursuant to the provision of Article 134, paragraph 1 and performs calibration of a measuring instrument or valuing of a reference material by using the specified reference material so manufactured. 例文帳に追加
一 特定標準器等を用いて計量器の校正を行うもの又は第百三十四条第一項の規定による指定に係る器具、機械若しくは装置を用いて特定標準物質を製造し、これを用いて計量器の校正若しくは標準物質の値付けを行うものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) A request for provision of the matters recorded on the electromagnetic records set forth in the preceding item by electromagnetic means (meaning the means utilizing an electronic data processing system or other means utilizing information communication technology which are specified by an Ordinance of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) or a request for delivery of the written documents containing such matters 例文帳に追加
四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって文部科学省令で定めるものをいう。)により提供することの請求又は当該事項を記載した書面の交付の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 26 The Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology may, when he/she finds that the Registered Institution for Facilities Use Promotion is in violation of the provision of Article 15, order such Registered Institution for Facilities Use Promotion to perform the Usage Promotion Services or to take necessary measures for improving the methods of the Usage Promotion Services. 例文帳に追加
第二十六条 文部科学大臣は、登録施設利用促進機関が第十五条の規定に違反していると認めるときは、その登録施設利用促進機関に対し、利用促進業務を行うべきこと又は利用促進業務の方法の改善に関し必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Any reduction of the capital, etc. pursuant to the provision of the preceding Article (or, pursuant to the provisions of that Article and the preceding paragraph for any reduction of the capital) shall also be effective against the Policyholders who have stated their objections under that Article, paragraph (6) and other persons who hold any right (other than Insurance Claims, etc.) pertaining to insurance contracts involving the Policyholders. 例文帳に追加
4 前条(資本金の額の減少にあっては、同条及び前項)の規定によりされた資本金等の額の減少は、同条第六項の異議を述べた保険契約者及び保険契約者に係る保険契約に係る権利(保険金請求権等を除く。)を有する者についても、その効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The representative person of a Foreign Insurance Company, etc. in Japan shall, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, keep in its principal branch in Japan the document or electromagnetic record set forth in the preceding Article for five years from the day following the date of its submission pursuant to the provision of that Article. 例文帳に追加
2 外国保険会社等の日本における代表者は、前条に規定する書類又は電磁的記録を、同条の規定により提出した日の翌日から起算して五年を経過する日まで、内閣府令で定めるところにより、日本における主たる店舗に備え置かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case that the corporation carries on Insurance Business pursuant to the provision of paragraph (1), said corporation shall, with regard to the application of the Automobile Liability Security Act and other laws and regulations specified by a Cabinet Order, be deemed to be the Insurance Company, or, according to the kind of membership license, the Life Insurance Company or Non-Life Insurance Company pursuant to the provisions of a Cabinet Order. 例文帳に追加
3 機構が、第一項の規定により保険業を行う場合には、自動車損害賠償保障法そのの政令で定める法令の適用については、政令で定めるところにより、当該機構を保険会社又は会員の免許の種類に応じ生命保険会社若しくは損害保険会社とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) For the purpose of applying the provision of Article 7, paragraph (2) to a Small Amount and Short Term Insurance Provider, the term "letters that run the risk of mistaking the entity for an Insurance Company" shall be deemed to be replaced with "letters that run the risk of mistaking the entity for an Insurance Company (excluding the letters to be specified by a Cabinet Office Ordinance as indicating that the entity is a Small Amount and Short Term Insurance Provider)." 例文帳に追加
3 少額短期保険業者に対する第七条第二項の規定の適用については、同項中「誤認されるおそれのある文字」とあるのは、「誤認されるおそれのある文字(少額短期保険業者であることを示す文字として内閣府令で定めるものを除く。)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
2. A person falling under Article 331, paragraph (1), item (ii) of the Companies Act or Article 331, paragraph (1), item (iii) of that Act as applied with relevant changes in interpretation pursuant to the provision of Article 12, paragraph (1), or any of Article 272-4, paragraph (1), item (x), (a) to (f) inclusive. 例文帳に追加
(2) 会社法第三百三十一条第一項第二号若しくは第十二条第一項の規定により読み替えて適用する同法第三百三十一条第一項第三号に掲げる者又は第二百七十二条の四第一項第十号イからヘまでのいずれかに該当する者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of Article 271-22 shall apply in lieu of the provisions of paragraph (1) of the preceding Article and the preceding paragraphs to any Small Amount and Short Term Insurance Holding Company that intends to become an Insurance Holding Company by making an Insurance Company its subsidiary, or any Small Amount and Short Term Insurance Holding Company that already is an Insurance Holding Company. 例文帳に追加
5 少額短期保険持株会社が、保険会社を子会社とすることにより保険持株会社になろうとする場合又は保険持株会社である場合には、前条第一項の規定及び前各項の規定を適用せず、第二百七十一条の二十二の規定の定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When any of the persons prescribed in the preceding Article, paragraph (3), in the case of an Entity Conversion from a Mutual Company into a Stock Company, has made a fake payment to give a false appearance of payment for shares pertaining to subscription under the provision of Article 92, the same punishment as in the preceding paragraph shall apply. The same shall apply to any person who has acted as a party to such fake payment. 例文帳に追加
2 相互会社が株式会社となる組織変更をする場合において、前条第三項に規定する者が、第九十二条の規定による募集に係る株式の払込みを仮装するため預合いを行ったときも、前項と同様とする。預合いに応じた者も、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 51 The provision of Article 110 of the Current Act shall apply to the business report prescribed in paragraph (1) of that Article pertaining to the business years that start on or after the Effective Date; with regard to the documents set forth in Article 82, paragraph (1) of the Former Act pertaining to the business years that started before the Effective Date, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加
第五十一条 新法第百十条の規定は、施行日以後に開始する事業年度に係る同条第一項に規定する業務報告書について適用し、施行日前に開始した事業年度に係る旧法第八十二条第一項の書類については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
This Act shall come into effect as from the Effective Date (1 September 1998) of the Act on the Liquidation of Specified Assets by Special Purpose Companies (Act No. 105 of 1998); provided, however, that the provision revising Article 5 of the Supplementary Provisions to the Local Tax Act in Article 17 shall come into effect as from 1 April 1999. 例文帳に追加
この法律は、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律(平成十年法律第百五号)の施行の日(平成十年九月一日)から施行する。ただし、第十七条中地方税法附則第五条の改正規定は、平成十一年四月一日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(11) When the Specified Insurer continuously carries on the specified insurance business pursuant to the provision of Article 2, paragraph (1) or (4) of the Supplementary Provisions, such Specified Insurer shall be deemed as a Small Amount and Short Term Insurance Provider, and the provisions of Article 167, paragraphs (1) and (2) of the New Insurance Business Act shall be applied. 例文帳に追加
11 附則第二条第一項又は第四項の規定により特定保険業者が引き続き特定保険業を行う場合においては、当該特定保険業者を少額短期保険業者とみなして、新保険業法第百六十七条第一項及び第二項の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(12) When the Specified Insurer continuously carries on the specified insurance business pursuant to the provision of Article 2, paragraph (1) or (4) of the Supplementary Provisions, such Specified Insurer shall be deemed as a Small Amount and Short Term Insurance Provider, and the provisions of Article 173-6, paragraphs (1) and (2) of the New Insurance Business Act shall be applied. 例文帳に追加
12 附則第二条第一項又は第四項の規定により特定保険業者が引き続き特定保険業を行う場合においては、当該特定保険業者を少額短期保険業者とみなして、新保険業法第百七十三条の六第一項及び第二項の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(c) The amount calculated, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, as the amount prospected to be discharged as waste containers and packaging out of the amount sold in the fiscal year of the specified containers, which the specified container manufacturer, etc. manufactures, etc., which are used in the business that belongs to the business type 例文帳に追加
ハ 当該特定容器製造等事業者が製造等をする当該特定容器であって当該業種に属する事業において用いられるものの当該年度において販売する量のうち、容器包装廃棄物として排出される見込量として主務省令で定めるところにより算定される量 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The amount calculated, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, as the amount prospected to be discharged as waste containers and packaging out of the amount of specified packaging pertaining to the waste containers and packaging that conform to the specified sorting standards, which the specified container user uses for goods sold in the fiscal year in the business 例文帳に追加
二 当該特定包装利用事業者がその事業において用いる当該特定分別基準適合物に係る特定包装の当該年度において販売する商品に用いる量のうち、容器包装廃棄物として排出される見込量として主務省令で定めるところにより算定される量 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 35 The mayor of municipality which carries out sorted collection of waste containers and packaging may, when he/she finds a risk that waste containers and packaging that conform to the sorting standards pertaining to the sorted collection may not be recycled, report this to the competent minister pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry. 例文帳に追加
第三十五条 容器包装廃棄物の分別収集を行っている市町村の長は、当該分別収集に係る分別基準適合物について再商品化がされないおそれがあると認めるときは、主務省令で定めるところにより、主務大臣に対し、その旨を申し出ることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 48 Where there is a person who has intervened in a suit pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article in order to assert his/her own right, the plaintiff or defendant prior to intervention may withdraw from the suit, with the consent of the opponent. In this case, a judgment of the suit shall also be effective against the original party who has withdrawn from the suit. 例文帳に追加
第四十八条 前条第一項の規定により自己の権利を主張するため訴訟に参加した者がある場合には、参加前の原告又は被告は、相手方の承諾を得て訴訟から脱退することができる。この場合において、判決は、脱退した当事者に対してもその効力を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where a petition, etc. filed or made pursuant to the provision of the main clause of paragraph (1) (excluding a petition, etc. filed or made in the demand procedure; the same shall apply in the following paragraph) is recorded onto the file prescribed in paragraph (3), the court set forth in paragraph (1) shall output, in the form of a document, the content of the information recorded in said file. 例文帳に追加
5 第一項本文の規定によりされた申立て等(督促手続における申立て等を除く。次項において同じ。)が第三項に規定するファイルに記録されたときは、第一項の裁判所は、当該ファイルに記録された情報の内容を書面に出力しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a request has been made from the Prime Minister and the Minister of Finance as prescribed in the preceding paragraph, the Bank of Japan may conduct the business necessary to maintain stability of the financial system, including the provision of loans under special conditions, responding to the said request, in addition to the business prescribed in Article 33, paragraph 1. 例文帳に追加
2 日本銀行は、前項の規定による内閣総理大臣及び財務大臣の要請があったときは、第三十三条第一項に規定する業務のほか、当該要請に応じて特別の条件による資金の貸付けその他の信用秩序の維持のために必要と認められる業務を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 10 In order to improve the level of core manufacturing technology, the State shall take any necessary measures such as the implementation of research and development concerning core manufacturing technology and dissemination of the results thereof, guidance on technology, training for engineers, and guidance and provision of information on patent rights and other industrial property rights. 例文帳に追加
第十条 国は、ものづくり基盤技術の水準の向上を図るため、ものづくり基盤技術に関する研究開発の実施及びその成果の普及、技術の指導、技術者の研修、特許権その他の工業所有権に関する指導及び情報の提供等必要な施策を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In order to promote smooth and efficient implementation of Qualified Projects, the national government and local governments shall give consideration necessary for provision of technical assistance to private business operators. They shall also give special consideration for use of technology by private business operators, by means such as arrangement for use of patented technologies. 例文帳に追加
2 国及び地方公共団体は、特定事業の円滑かつ効率的な遂行を図るため、民間事業者に対する技術的な援助について必要な配慮をするとともに、特許等の技術の利用の調整その他民間事業者の有する技術の活用について特別の配慮をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The court, when it finds it particularly necessary for the continuation of the rehabilitation debtor's business, upon the petition of the rehabilitation debtor (or a provisional administrator if any provisional administrator is appointed), may order the revocation of the procedure stayed pursuant to the provision of paragraph (1)(ii), while requiring security to be provided. 例文帳に追加
3 裁判所は、再生債務者の事業の継続のために特に必要があると認めるときは、再生債務者(保全管理人が選任されている場合にあっては、保全管理人)の申立てにより、担保を立てさせて、第一項第二号の規定により中止した手続の取消しを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Notwithstanding the provision of paragraph (1), where the rehabilitation debtor, at the time of commencement of rehabilitation proceedings, is unable to pay his/her debts in full with his/her property with regard to claims that take preference over consensually-subordinated rehabilitation claims, the holders of such consensually-subordinated rehabilitation claims shall not have any voting right. 例文帳に追加
3 第一項の規定にかかわらず、再生債務者が再生手続開始の時においてその財産をもって約定劣後再生債権に優先する債権に係る債務を完済することができない状態にあるときは、当該約定劣後再生債権を有する者は、議決権を有しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 162 When the rehabilitation debtor, who is a stock company, intends to solicit subscribers for shares for subscription with permission of the court under the provision of Article 166-2(2), a rehabilitation plan shall provide for the matters listed in the items of Article 199(1) of the Companies Act. 例文帳に追加
第百六十二条 株式会社である再生債務者が、第百六十六条の二第二項の規定による裁判所の許可を得て、募集株式を引き受ける者の募集をしようとするときは、再生計画において、会社法第百九十九条第一項各号に掲げる事項を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If a rehabilitation plan specifies, pursuant to the provision of Article 154(3), clauses on the consolidation of shares, the rehabilitation debtor may consolidate its shares as provided for in the rehabilitation plan confirmed. In this case, the provisions of Article 116 and Article 117 of the Companies Act shall not apply. 例文帳に追加
2 第百五十四条第三項の規定により再生計画において株式の併合に関する条項を定めたときは、認可された再生計画の定めによって、株式の併合をすることができる。この場合においては、会社法第百十六条及び第百十七条の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where an order of simplified rehabilitation becomes final and binding, the rehabilitation debtor, etc. shall take over any action discontinued pursuant to the provision of Article 40(1) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (3) of said Article). In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
5 簡易再生の決定が確定した場合には、第四十条第一項(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定により中断した手続は、再生債務者等においてこれを受け継がなければならない。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 4 If an individual has been notified, prior to enforcement of this Act, of the matters that shall be notified to the individual or be put in a readily accessible condition for the individual under paragraph (2) of Article 23, then it shall be deemed that the notice concerned has been given under the provision of the same paragraph. 例文帳に追加
第四条 第二十三条第二項の規定により本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置かなければならない事項に相当する事項について、この法律の施行前に、本人に通知されているときは、当該通知は、同項の規定により行われたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 2 The implementation of comprehensive legal support and the establishment of systems shall aim at creating a society in which the provision of information and support necessary to settle disputes based on laws concerning criminal as well as civil cases can be received nationwide pursuant to the provisions of Articles 3 to 7. 例文帳に追加
第二条 総合法律支援の実施及び体制の整備は、次条から第七条までの規定に定めるところにより、民事、刑事を問わず、あまねく全国において、法による紛争の解決に必要な情報やサービスの提供が受けられる社会を実現することを目指して行われるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) With regard to the procedure for compulsory execution or exercise of a statutory lien continued pursuant to the provision of the proviso to the preceding paragraph, the provisions of Article 63 and Article 129 of the Civil Execution Act (including cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to said Act or other laws and regulations concerning a procedure for compulsory execution) shall not apply. 例文帳に追加
3 前項ただし書の規定により続行された強制執行又は先取特権の実行の手続については、民事執行法第六十三条及び第百二十九条(これらの規定を同法その他強制執行の手続に関する法令において準用する場合を含む。)の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The period in which the conclusion of a technology introduction contract, etc. is prohibited pursuant to the provision of Article 30, paragraph (3) or paragraph (6) shall be extended by serving a document entered with said extension of the period to the domicile or residence or business office of the person who should receive the service, through service by mail, etc. or delivery service. 例文帳に追加
5 法第三十条第三項又は第六項の規定による技術導入契約の締結等をしてはならない期間の延長は、郵便等による送達又は交付送達により、その送達を受けるべき者の住所、居所又は営業所に当該延長の期間を記載した文書を送達して行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 1 This Order shall come into effect as from the date of promulgation; provided, however, that the provision that adds item 159 to appended table 1 shall come into for as from the day on which the Agreement Between the Government of Japan and the Government of the Russian Federation Concerning the Promotion and Protection of Investments takes effect (May 27, 2000). 例文帳に追加
第一条 この命令は、公布の日から施行する。ただし、別表第一に第百五十九号を加える改正規定は、投資の促進及び保護に関する日本国政府とロシア連邦政府との間の協定が日本国について効力を生ずる日(平成十二年五月二十七日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, pursuant to the provision of a Cabinet Office Ordinance, make the report pertaining to Bank Agency Service submitted under the preceding paragraph available for public inspection, except for matters of which disclosure is likely to divulge a secret of the Bank Agent's customer or bring undue disadvantage to the conduct of business by the Bank Agent. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、内閣府令で定めるところにより、前項の銀行代理業に関する報告書のうち、顧客の秘密を害するおそれのある事項又は当該銀行代理業者の業務の遂行上不当な不利益を与えるおそれのある事項を除き、公衆の縦覧に供しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A person, who has completed a course on science and technology in university or other educational institution, and the said competition of the course is recognized by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology as being equivalent to the success in the first stage of professional engineer examination shall be qualified to become an associate professional engineer notwithstanding the provision of Article 4 (2). 例文帳に追加
2 大学その他の教育機関における課程であつて科学技術に関するもののうちその修了が第一次試験の合格と同等であるものとして文部科学大臣が指定したものを修了した者は、第四条第二項の規定にかかわらず、技術士補となる資格を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|