restorationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 7359件
After the Meiji restoration, he was hired by the new government, and began to work as Fukuoka-han Gonnosho Sanji (Councilor of Gonnosho of Fukuoka Domain). 例文帳に追加
明治維新の後、新政府に雇われ福岡藩権少参事として勤務する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He also became intimate with the court nobles such as Tomomi IWAKURA and joined Tosei-gun (the new government army) after the restoration of Imperial rule. 例文帳に追加
また岩倉具視ら公家にも接近し、王政復古後は東征軍に従軍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was recruited by the new government after the Meiji Restoration and joined the Iwakura Mission as an attaché to the ambassador. 例文帳に追加
維新後新政府に登用され、岩倉使節団に大使随行員として参加。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration, he mainly engaged to collect historical materials related to the Shimazu family for Hisamitsu. 例文帳に追加
維新後は、主に久光の元で島津家に関わる史料の収集に携わった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In October, 1871, after the Meiji Restoration, Naoo applied to become a police officer covering Tokyo prefecture. 例文帳に追加
明治維新後の明治4年(1871年)10月、東京府取締りのための邏卒に徴募する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was an active educator at the end of the Edo period and was also a government official after the Meiji Restoration. 例文帳に追加
江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(ii) An adult ward or a person under curatorship or a bankrupt who has not obtained a restoration of rights; 例文帳に追加
二 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 27 (1) Measures for restoration from nuclear emergency shall be implemented with regard to the following matters: 例文帳に追加
第二十七条 原子力災害事後対策は、次の事項について行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
It was set up during the Kenmu Restoration, and was institutionalized by the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun). 例文帳に追加
建武の新政の際に置かれ、室町幕府がこれを制度化したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is a title of government officials who supervise local government, which was set up by the Meiji Government after the Meiji Restoration. 例文帳に追加
明治維新後、明治政府によっておかれた地方政治を監督する官名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Kazoku members consisted of former Imperial family members, Kuge, Daimyo, and those who distinguishingly served during the Meiji Restoration. 例文帳に追加
華族は、元皇族、公家、大名、明治維新時の勲功者から構成されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, restoration of the monastery was carried out in accordance with the wish of Tsunayoshi TOKUGAWA's mother Keishoin. 例文帳に追加
また、徳川綱吉の母である桂昌院の発願で、伽藍の復興がおこなわれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He later gained the support of Emperor Goshirakawa and MINAMOTO no Yoritomo and proceeded with the temple's restoration. 例文帳に追加
その後、後白河天皇や源頼朝らの援助を得て、寺の再興は進んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The first to enter was the style known as 'daibutsu-yo', which was used during the restoration of Todai-ji Temple. 例文帳に追加
まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1598, just before his death, Hideyoshi approved restoration of Mii-dera Temple. 例文帳に追加
慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Wooden seated statue of Tankai Risshi - Portraiture sculpture of Tankai Risshi, the restoration patriarch of Hozan-ji Temple 例文帳に追加
木造湛海律師坐像-宝山寺中興開山・湛海律師の肖像彫刻。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After Meiji Restoration, the Kamakura palace was built in the Toko-ji Temple ruins to pray for the dead soul of the Imperial Prince. 例文帳に追加
明治維新後、東光寺跡に親王の霊を弔うために鎌倉宮が造られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The SONO family is the one of the Urin families which became a count and not a viscount after the Meiji Restoration. 例文帳に追加
明治維新後にも子爵ではなく伯爵となった羽林家のひとつである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After Meiji Restoration, the Ashikaga Domain attempted to restore Ahikaga School by making it a hanko (a domain school). 例文帳に追加
明治維新後、足利藩は足利学校を藩校とすることで復興を図った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the same year, the service to celebrate the restoration of Kofuku-ji Temple was performed, and the next service was expected from Todai-ji Temple. 例文帳に追加
同年、興福寺の復興供養が催され、つぎは東大寺の番となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was Kokei that worked hard for the restoration of Todai-ji Temple, including the reconstruction of the Great Buddha Hall, in the Genroku era. 例文帳に追加
大仏殿再建など、元禄の東大寺再興にあたったのが、公慶である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Satoyama that had assumed a function of iriaichi (common land), changed drastically with the Meiji Restoration. 例文帳に追加
こうした入会地としての里山は、明治維新とともに大きく変化することになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
At the time of the Meiji Restoration at the end of the Edo period, Okazaki consisted of only a few houses and vacant land. 例文帳に追加
幕末維新の頃には、岡崎には人家も疎らで、空き地が広がっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
From the end of Edo period to the Meiji Restoration, Saneakira HASHIMOTO played an active role in the affairs of State. 例文帳に追加
江戸時代末期、明治維新期の橋本実麗(さねあきら)は、国事に尽力。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration on July 8, 1884, the peerage of count was conferred on Masamitsu HIROHASHI. 例文帳に追加
明治維新後の1884年7月8日広橋賢光(まさみつ)に伯爵の位を授けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration on July 8, 1884, the peerage of count was conferred on Morifusa SEIKANJI. 例文帳に追加
明治維新後の明治17年7月8日清閑寺盛房に伯爵の位を授けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration on July 8, 1884, the peerage of count was conferred on Sanemasa OGIMACHI. 例文帳に追加
明治維新後の明治17年7月8日正親町実正に伯爵の位を授けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration, the Mito family ranked among kazoku (the nobility) with the title of Marquis, and later the title was raised to Duke. 例文帳に追加
明治維新後は華族に列し、侯爵を授けられ、さらに公爵にのぼった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Among kazoku, families which were not kuge nor lords before the Meiji Restoration were called "Shin kazoku" or "Kunko kazoku." 例文帳に追加
維新前に公家や諸侯でなかった華族は新華族や勲功華族と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Takauji then turned against the Kemmu Restoration which started after the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) fell. 例文帳に追加
鎌倉幕府滅亡後に開始された建武の新政から尊氏が離反する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
His sons Rinsai and Rissai RAI, as well as others, inherited the style, which continued after the Meiji Restoration. 例文帳に追加
その子の林斎・頼立斎らがこの作風を受け継ぎ、明治維新後も続いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The change of regime from the Tokugawa shogunate to the Imperial court was thus declared (the Decree for the Restoration of Imperial Rule). 例文帳に追加
徳川から朝廷への政権交代を宣言した(王政復古の大号令)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Meiji Government tried to hand over a note informing the Korean government about the restoration of imperial rule. 例文帳に追加
明治政府は1868年末、王政復古を伝える書契を朝鮮に渡そうとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The first issue was in 1818 and it was casted until 1869 after Meiji Restoration. 例文帳に追加
文政元年(1818年)に初めて発行され、明治維新後の明治2年(1869年)まで鋳造された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, the restoration of emperors' tombs and a tendency to connect the ancestors of feudal clans to the imperial line arose. 例文帳に追加
また、天皇陵の修復や、藩祖を皇族に結びつける風潮も起こる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is said Yomeigaku had a great influence on the Meiji Restoration, especially as an ideological driving force. 例文帳に追加
特に明治維新の思想的原動力として大きな影響を及ぼしたといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1982, the Sino-Japanese joint production "Mikan no Taikyoku," which commemorated the 10th anniversary of the restoration of diplomatic ties between the two countries, was premiered. 例文帳に追加
1982年、国交10周年を記念した日中合作映画『未完の対局』公開。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Restoration of an abolished family must be reported to a chief of local authority (the Old Civil Codes, Article 164). 例文帳に追加
廃絶家の再興は市町村長に届け出ることを要する(旧戸籍法164条) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration, Shimada continued to build a career in the military, but he sympathized with the seikanron (the policy of conquering Korea by military force). 例文帳に追加
維新後も軍人としての経歴を歩んでいたが、征韓論に共鳴する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A clock restoration circuit (10) includes a Josephson transmission line oscillator loop (14) of a length 2T.例文帳に追加
クロック復元回路(10)は、長さ2Tのジョセフソン伝送線オシレータ・ループ(14)を含む。 - 特許庁
RE-PACKETIZING TRANSFER METHOD, RE-PACKETIZING DEVICE, PACKET RESTORATION DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM例文帳に追加
再パケット化転送方法、再パケット化装置、パケット復元装置及びプログラム記録媒体 - 特許庁
1867: "Osei fukko" (restoration of Imperial rule) in Japan was achieved and the positions of "Kyoto Bugyosho" (in charge of the civil affairs in Kyoto) and of Kyoto Shugoshoku were abolished. 例文帳に追加
1867年王政復古(日本)、京都町奉行所、京都守護職廃止。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1872 after Meiji Restoration, the Meiji government abolished Ommyodo as superstition. 例文帳に追加
明治維新後の1872年(明治5年)に至り、新政府は陰陽道を迷信として廃止させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The three creator deities are treated as the supreme kami in many types of restoration Shinto even today. 例文帳に追加
造化三神は、多くの復古神道において現在でも究極神とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the removal of Yoshinobu TOKUGAWA and the pro-Tokugawa court nobles, the restoration of the Japanese monarchy was proclaimed. 例文帳に追加
徳川慶喜や親徳川派の公家を排除し王政復古(日本)を宣言する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1334, during the Kenmu Restoration, Emperor Godaigo issued an Tokuseirei. 例文帳に追加
建武の新政期である1334年(建武元)には後醍醐天皇が徳政令を行っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is said that the early-modern times started in around the era when the taiko kenchi was conducted and ended around the start of Meiji Restoration 例文帳に追加
近世は、太閤検地前後に始まり、明治維新前後に終わるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The organization was dissolved when the Edo bakufu ceased to exist by Taisei Hokan (the Return of Political Power to the Emperor) and Osei Fukko (the Restoration of Imperial Rule). 例文帳に追加
大政奉還、王政復古(日本)により江戸幕府が消滅すると解散。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the fall of the Kamakura bakufu, the Kenmu Restoration, which was a direct rule by the emperor, started. 例文帳に追加
鎌倉幕府が滅亡した後、天皇親政である建武の新政が開始された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When in 1872, the school system was put in place by the Meiji Restoration, Terakoya gradually ceased to exist. 例文帳に追加
明治維新期の1872年に学制が敷かれると、寺子屋は次第に消滅して行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|