例文 (999件) |
by connectionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 22778件
Notwithstanding sections 11.14 and 11.15 and paragraphs 12(1)(g) and (h), nothing in any of those provisions prevents the adoption, use or registration as a trade-mark or otherwise, in connection with a business, of a protected geographical indication identifying a wine or spirit if the indication has ceased to be protected by the laws applicable to the WTO Member for which the indication is protected, or has fallen into disuse in that Member. 例文帳に追加
保護された地理的表示であって,ぶどう酒及び蒸留酒を特定するものが,その表示保護の対象となっているWTO加盟国に適用される法律での保護が終了した場合,又はその加盟国内で不使用となった場合は,第11.14条及び第11.15条並びに第12条(1)(g)及び(h)に拘らず,それらの如何なる規定も,当該表示を商標その他として業務に関して採用,使用又は登録することを妨げない。 - 特許庁
The outer side of the feeder house 3 is superposed to the lower part of an operation panel 2 in the cabin 1 by plane view, both members are placed inside of a crawler traveling device 10, and the connection rod 7 of each operation lever 6 in the cabin 1 forms a link mechanism connected to the supporting shaft 8 laterally extended at the back of the cabin 1.例文帳に追加
昇降自在のフィーダハウスをキャビンと並列配置にし、後方にグレンタンクを連設した普通型コンバインにおいて、キャビン1内に設けた操作パネル2の下方にフィーダハウス3の外側を平面視で重合させ、双方をクローラ走行装置10よりも内側に設置するとともに、該キャビン1内に配置した各操作レバー6の連結ロッド7を前記キャビン1の後部に横架した支点軸8に接続するリンク機構にしたキャビン装置の提供である。 - 特許庁
The digital camera comprises notifying means for notifying the printer device of authentication information showing whether there is a direct print function or not via the communication means in an initial stage of connection to the printer device, and power receiving means for receiving power supply from the printer device according to authentication by the printer device responding to the authentication information notification.例文帳に追加
プリンタ装置と通信手段を介してダイレクトに接続可能なデジタルカメラであって、前記プリンタ装置と接続した初期段階において、前記通信手段を介してダイレクトプリント機能の有無を示す認証情報を前記プリンタ装置へと通知する通知手段と、前記認証情報の通知に対する前記プリンタ装置側における認証に基づいて、前記プリンタ装置側より電力供給を受ける電力受信手段とを備える。 - 特許庁
To provide a mold fixture for a riser pipe capable of providing sufficient clearances around the rise portions of the pipe to smoothly perform mounting operation for connection fittings for excellent workability and preventing a cylindrical mold from being brought into contact with the pipe to prevent the pipe from being damaged by concentrically fixing the cylindrical mold around the riser pipe.例文帳に追加
円筒状型枠を立ち上がり配管の周囲に同心円状に固定することができるので、配管の立ち上がり部分の周囲に十分な間隙が形成され接続用の金具等の取り付け作業を円滑に行うことができ作業性に優れると共に、円筒状型枠が配管に接触することがないので配管が傷つくのを防ぐことができる立ち上がり配管用型枠固定具を提供することを目的とする。 - 特許庁
Hereby, the plurality of probes are manufactured in the connected state by the common connection part.例文帳に追加
金属板をプレス加工によって、上記プローブの支持部、上記腕部および上記先端部に相当する側面形状に成形する工程、上記プレス加工の前あるいは後に、上記金属板を複数の上記プローブに分割するためのスリットを形成し、スリットを形成する時に上記金属板の一部を共通接続部として残しておき、隣接する上記プローブの間の余分な金属板を取り除く工程を含み、複数のプローブが上記共通接続部により接続された状態で製作される。 - 特許庁
This electric connector 100 used for electrically connecting two articles having conductive parts is provided with: a housing 110 locked to at least one of the articles; a connection part 121 provided in the housing and connected with the conductive part 211 of the first article 210; and a contactor 120 having a contact part 122 contacting a conductive part 221 of the second article 220 by pressing force.例文帳に追加
導電部を有する2個の物品を電気的に接続するために用いられる電気コネクタ100であって、少なくともいずれか一方の物品に係止されるハウジング110と、このハウジングに設けられると共に第1の物品210の導電部211に接続される接続部121を有し且つ第2の物品220の導電部221に押圧力をもって接触する接触部122を有する接触子120とを備えている。 - 特許庁
When data of the homepage received through a modem MOD and a network connection part 101 are displayed on a television receiving set TV by controlling an image/voice data processing part 107, a control part 100 displays a new window as an input auxiliary display over a window showing the homepage so that the homepage can be seen through the new window, and displays a figure corresponding to a link point of the homepage.例文帳に追加
制御部100は、モデムMODおよびネットワーク接続部101を通じて受信したホームページのデータを、画像/音声データ処理部107を制御してテレビジョン受像機TVに表示する際に、ホームページを表示したウィンドウ上に重ねて新たなウィンドウを入力補助表示として表示し、この新たなウィンドウでは上記ホームページが透過して見えるようにしつつ、上記ホームページのリンクポイントに対応づけた数字を表示する。 - 特許庁
The system 5 captures the map information, corresponding to the received absolute position information from a map data base unit 7, displays the absolute position of the equipment 1A on the map, reads character information on the map expressed by a predetermined language from the telephone number received via the radio channel connection with the equipment 1B, generates position map information, and transfers the map information to the equipment 1B.例文帳に追加
位置地図情報提供通信システム5が、受け取った絶対位置情報に対応する地図情報を地図データベース装置7から取り込んで地図上に携帯端末1Aの絶対位置を表示するとともに、携帯端末1Bとの無線回線接続で受け取った電話番号から、所定の言語で表記する地図上の文字情報を多言語データベース装置8から読み出して位置地図情報を生成し、携帯端末1Bに転送する。 - 特許庁
Article 47-2 (1) The owner of a reproduction of a computer program work may make reproductions or adaptations (including reproductions of derivative works created by means of such adaptation) of said work if and to the extent deemed necessary for his own exploitation of said work on a computer; provided, however, that the foregoing shall not apply where the provisions of Article 113, paragraph (2) applies to the use made of such reproductions in connection with such exploitation. 例文帳に追加
第四十七条の二 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)をすることができる。ただし、当該利用に係る複製物の使用につき、第百十三条第二項の規定が適用される場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 45 (1) If the administrator appointed pursuant to the provision of Article 27 of the Act of Limitation of Liability that is applied mutatis mutandis in Article 38, or the agent of the administrator appointed pursuant to the provision of paragraph 1, Article 43 of the Act of Limitation of Liability accepted, solicited, or promised to accept a bribe in connection with his/her duties, he/she shall be punished by imprisonment with work for not more than 3 years or a fine of not more than 1,000,000 yen. 例文帳に追加
第四十五条 第三十八条において準用する責任制限法第二十七条の規定により選任された管理人又は第三十八条において準用する責任制限法第四十三条第一項の規定により選任された管理人代理がその職務に関し賄賂を収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The connection management server allocates the PC server to the communication device on the basis of the identification information acquired by communicating with the communication device and empty information of the PC server.例文帳に追加
少なくとも1つの外部機器と、該外部機器と情報を通信する少なくとも1つの通信装置と、該通信装置とネットワークを介して情報を通信し、前記外部機器を制御するPCサーバと、該通信装置と該PCサーバの接続を管理する接続管理サーバとを有し、該接続管理サーバは、前記通信装置と通信して得た識別情報と、前記PCサーバの空き情報に基づき前記通信装置に前記PCサーバを割当てることにより達成することができる。 - 特許庁
This gas concentration measuring device comprises at least a plurality of gas sensor elements formed respectively by coating a plasma polymer coating on the surface of a piezoelectric element, oscillation circuits including each gas sensor element respectively, a programmable compound logic element for measuring a reference frequency of each oscillation circuit, an integration circuit element for peripheral apparatus connection control for receiving an output signal outputted based on the reference frequency from the programmable compound logic element.例文帳に追加
本発明のガス濃度測定装置は、圧電素子の表面にプラズマ重合体被膜が被覆された、複数のガスセンサー素子と、該ガスセンサー素子の各々を含む発振回路と、該各々の発振回路の基準周波数を測定するプログラム可能な複合論理素子と、該プログラム可能な複合論理素子が基準周波数を基にして出力する出力信号を受け取る周辺機器接続制御用集積回路素子とから少なくともなる。 - 特許庁
In the common base plate to fix a plurality of appliances such as an engine and a generator in which a pair of longitudinal members extending in the axial direction of the appliances are coupled with each other by a plurality of transverse-connection members stretched between the longitudinal members, a hollow part of a sealed structure formed inside the longitudinal members forms a lubricating oil tank or a fuel oil tank.例文帳に追加
エンジンと発電機等の複数の機器を上面に固定する共通台板であって、前記機器の軸方向に延設された対をなす縦部材を該縦部材間に架設された複数の横方向連結材にて結合されてなる共通台板において、前記縦部材は、内部に形成された密閉構造の中空部が潤滑油を収容する潤滑油タンクあるいは燃料油タンクに構成されてなることを特徴とする。 - 特許庁
To provide a lead terminal-less resistor, which dispenses with a lead wire as a connection terminal, is reduced in manufacturing cost by decreasing parts and manufacturing processes in number, supports a resistor wire stably in a case in a manufacturing process so as to prevent it from being bent, is improved in quality, stably manufactured, carries a current without distorting it much, and is suitably applied to an acoustic apparatus.例文帳に追加
接続端子としてのリード線を不要として、部品点数や製造の工程数を削減して製造コストを抑えることができるとともに、製造時等において抵抗線をケース内にて安定して支持することが可能で抵抗線の曲がりを防いで高品質の製品を安定して製造することができ、しかも電流の歪みが小さく音響機器の部品として好適に使用することができるリード端子レス型抵抗器を提供すること。 - 特許庁
A device for gathering information in the public facility pit is constituted by arranging in the public facility pit 14 an information-in-pit storage unit stored with one of state information on the bodies installed in the public facility pit 14 in the road and information on the connection state between the installed bodies and is able to read information out of the storage unit 18 without opening the pit lid 17.例文帳に追加
本発明の公共施設用ピット内の情報収集装置は、道路設置下の公共施設用ピット14内に設置された設置物の状態情報と設置物間の接続状況情報との少なくとも一方の情報を記憶するピット内情報記憶ユニット18が公共施設用ピット14内に配設され、ピット蓋体17を開けることなくピット内情報記憶ユニット18に記憶されている情報を読み取ることが可能である。 - 特許庁
An ATM subscriber accommodation unit 100A in an ATM access network that contains a subscriber terminal 1 of the ATM access network is provided with a logical database update section that executes a processing by an extended VB5 protocol to set a connection between a service node 200C except a service node 200A terminating a UNI signaling sent from the subscriber terminal 1 via the unit 100A and the subscriber terminal 1.例文帳に追加
ATMアクセスネットワークの加入者端末1を収容するATMアクセスネットワークにおけるATM加入者収容装置100Aにおいて、自装置を経由して加入者端末1から送信されるUNIシグナリングを終端するサービスノード200A以外のサービスノード200Cと加入者端末1との間のコネクションを設定するための拡張されたVB5プロトコルによる処理を実行するための論理データベース更新処理部を備えている。 - 特許庁
To provide a domain name registration, transfer and connection supporting system for easily, speedily and inexpensively performing a registration procedure for the supporting system of a domain name by an organization desiring joining in the Internet, giving and registering a domain name which the organization desiring joining desires and performing an information processing on the Internet with the domain name whose use value is high for the organization desiring joining and for a third person.例文帳に追加
インターネットへの参加希望組織によるドメインネームの支援システムに対する登録手続を簡単に、迅速に、かつ低廉に行うことができ、前記参加希望組織の希望するドメインネームを付与して登録することができ、参加希望組織および第三者にとって利用価値の高いドメインネームをもってインターネット上の情報処理を行うことができるドメインネーム登録、転送、接続支援システムを提供することを目的とする。 - 特許庁
The stacked semiconductor package 30 is provided with a stacked body 32 provided by stacking a plurality of the semiconductor chips 10 having an electrode on the side, a package board 36 having the number of soldering balls 34 corresponding to an electrode on the other face, and an electrode connection wire 40 extended on the side 38 of the stacked body, connecting the electrodes corresponding to the semiconductor chip and connected to the corresponding soldering balls 34.例文帳に追加
本積層型半導体パッケージ30は、側面12に電極を有する複数個の半導体チップ10を積層してなる積層体32と、一方の面で積層体に接合し、他方の面に電極に対応する数の半田ボール34を有するパッケージ基板36と、積層体の側面38に延在して、半導体チップの対応する電極同士を接続し、かつ対応する半田ボール34に接続する電極接続線40とを備えている。 - 特許庁
In the printed circuit board manufacturing method for forming a metal conductor for interlayer connection by applying electroless plating in a through hole of a multilayer flexible printed circuit board, a conditioning step being the pretreatment is performed in two stages of a first conditioning step of immersing a work in aqueous solution mainly consisting of amine-based surfactant and a second conditioning step of immersing the work in aqueous solution mainly consisting of diols.例文帳に追加
多層フレキシブルプリント基板のスルーホールに、無電解メッキを施して層間接続用金属導体を形成するプリント基板の製造方法において、前処理となるコンディショニング工程を、アミン系界面活性剤を主成分とする水溶液に被処理物を浸漬する第1コンディショニング工程と、ジオール類を主成分とする水溶液に被処理物を浸漬する第2コンディショニング工程との2段階で行なうことを特徴とする、プリント基板の製造方法。 - 特許庁
An instrumentation drawing managing device 1 extracts a connection part where wiring is required and preserves it in a design support database 11 by adopting the instrumentation drawing preserved in a drawing database 10 as a processing object.例文帳に追加
本発明の計装図面管理装置では、計装図面を電子的に管理するにあたって、プラント業者や計装業者の作成した計装図面に基づいて行われる配線業者の作業内容であるケーブル情報の割付結果を、プラント業者や計装業者の作成した計装図面に自動的に記録していくとともに、配線業者の作業内容を整理した端子接続表やケーブル表を作成する構成を採ることで、計装図面の統括的な管理を実現する。 - 特許庁
Article 2 (1) The term "Insurance Business" as used in this Act means the business of underwriting the risks listed in the items of Article 3, paragraph (4) or the items of Article 3, paragraph (5) through insurance where insurance premiums are received under contracts to pay a fixed amount of insurance claims in connection with the life or death of individuals or through insurance where insurance premiums are received under contracts to compensate for damage caused by a certain fortuitous accident, or through any other class of insurance (except what is listed in the following items). 例文帳に追加
第二条 この法律において「保険業」とは、人の生死に関し一定額の保険金を支払うことを約し保険料を収受する保険、一定の偶然の事故によって生ずることのある損害をてん補することを約し保険料を収受する保険その他の保険で、第三条第四項各号又は第五項各号に掲げるものの引受けを行う事業(次に掲げるものを除く。)をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 13 (1) A person who makes Type 2 Use of living modified organisms must, when containment measures to be taken in connection with said Type 2 Use are not stipulated in the ordinance of the competent ministries in the preceding Article (except when making Type 2 Use of Specified Living Modified Organisms or when otherwise stipulated in the ordinance of the competent ministries), take containment measures confirmed in advance by the competent minister during the period of said use. 例文帳に追加
第十三条 遺伝子組換え生物等の第二種使用等をする者は、前条の主務省令により当該第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置が定められていない場合(特定遺伝子組換え生物等の第二種使用等をする場合その他主務省令で定める場合を除く。)には、その使用等をする間、あらかじめ主務大臣の確認を受けた拡散防止措置を執らなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When a plurality of user terminals 12 shop at a store opened on a Web server 11 on a network 20, a purchase payment management server 13 makes ISP servers 10 to collect merchandise purchase payments along with Internet connection fees, specifies the ISP servers by ISP addresses, manages the vicariously collected merchandise purchase payment per ISP server 10 and per user, and manages payment to the store.例文帳に追加
複数の利用者端末12がネットワーク20上でWebサーバ11上に開設される店舗において買い物を行った場合に、購入代金管理サーバ13によって、その商品購入代金をインターネット接続料金とともにISPサーバ10に徴収させ、IPアドレスによってISPサーバ10を特定し、代理徴収した商品購入代金をISPサーバ10毎、利用者毎に管理するとともに、店舗への支払い代金を管理する。 - 特許庁
In this contact structure, electrical connection can be made with the FPC by both a transparent electrode film and the metallic film, and this display device has the contact structure.例文帳に追加
本発明は金属膜と保護用導電膜の積層膜でなるFPCコンタクトの構造であって、異方性導電膜に含まれる導電性粒子が前記金属膜と電気的な接続に必要な幅よりも広く、検査装置の電極の幅よりも狭い間隔を有するスリット状の保護用導電膜で構成され、前記透明電極膜と前記金属膜の双方で前記FPCと電気的に接続できることを特徴とするコンタクト構造と前記コンタクト構造を有する表示装置。 - 特許庁
To solve a problem that a residue of a photosensitive resin film remains on an IDT electrode and a connection pad and that an electric characteristic of a SAW chip or a SAW device is deteriorated when a dam surrounding the IDT electrode is formed on a lower face of the SAW chip by photoetching technology for preventing a defect that liquid-like resin applied to cover the SAW chip adheres to the IDT electrode.例文帳に追加
SAWチップを被覆するために塗布した液状樹脂がIDT電極に付着する不具合を防止するためにSAWチップ下面にIDT電極等を包囲するダムを、フォトエッチング技術にて形成する際に、IDT電極や接続パッド上に感光性樹脂フィルム等の残渣が残留して、SAWチップ、或いはSAWデバイスの電気的特性を劣化させる不具合を解消することができる。 - 特許庁
When there exists a person operating a switch 14 installed in front of the armrest 13, an ECU 31 performs the binarization processing and labelling processing of image data generated based on the electric signal outputted from the photo diode 302 and analyzes first/second connection components 63, 64 labelled by the labelling processing to discriminate whether the person operating the switch part 14 is a driver 2A or a passenger 2B.例文帳に追加
アームレスト13の前方に設けられたスイッチ部14を操作する者がいるとき、ECU31は、フォトダイオード302から出力された電気信号に基づいて生成された画像データに対して2値化処理及びラベリング処理を行い、ラベリング処理によってラベリングされた第1及び第2の連結成分63、64を解析することによって、スイッチ部14を操作する者が、運転者2Aなのか同乗者2Bなのかを識別することができる。 - 特許庁
When the wireless base stations 100, 200 and a wireless telephone terminal 10 for wireless communication with such wireless base stations are provided, the wireless base station executes control to establish wireless connection by selecting a channel of the frequency not deteriorated with wireless communication between the reader/writer and a short range wireless communicating means when the radio telephone terminal for communication is notified to provide the short range wireless communicating means.例文帳に追加
無線基地局100,200と、その無線基地局と無線通信を行う無線電話端末10とで構成される場合に、無線基地局では、通信を行う無線電話端末が近距離無線通信手段を備えることが通知された無線電話端末である場合に、リーダ・ライタと近距離無線通信手段の間での無線通信で劣化しない周波数のチャンネルを選択して、無線接続させる制御を行う。 - 特許庁
The semiconductor device comprises a first bump 115a, and a second bump 115b for forming clearance 118 for capacity generation that allows a capacitance component for securing stability in the characteristics of a semiconductor element 111 to be generated, thus stably transmitting signals in the connection between the semiconductor element and a circuit board 112 by the capacitance component even in a semiconductor device requiring high- speed, high-frequency operation especially.例文帳に追加
第1バンプ115a、及び半導体素子111の特性の安定を確保する静電容量成分を生じさせる容量生成用隙間118を形成する第2バンプ115bを備えることで、特に高速高周波動作が要求される半導体装置であっても、上記静電容量成分によって、半導体素子と回路基板112との接続において安定した信号の伝達を実現することができる。 - 特許庁
This on-vehicle communication device having a communication module communicable with mobile devices comprises an ACC-on predicting means for predicating that an ACC switch turned off is turned on, and a communication connecting means for starting the communication connection between the mobile devices and the communication module when the ACC switch is predicted to be turned on before the ACC is turned on by the ACC-on predicting means.例文帳に追加
携帯機器と通信可能な通信モジュールを有する車載通信装置であって、ACCスイッチのオフ時に前記ACCスイッチがオンされることを予測するACCオン予測手段と、前記ACCオン予測手段により前記ACCスイッチのオン前に前記ACCスイッチがオンされることが予測された場合に、前記携帯機器と前記通信モジュールとの通信接続を開始する通信接続手段とを有することを特徴とする。 - 特許庁
Article 32 (1) Where a trademark identical with, or similar to, the trademark for which the application is filed by another person has been used in Japan in connection with the designated goods or designated services of the trademark for which the application is filed, or in connection with goods or services similar thereto, without any intention to be engaged in unfair competition, from the time prior to the filing of such other person's application for the said trademark registration, and as a result, at the time of filing of the application for trademark registration (at the time of filing of the original application for trademark registration or the submission of a written amendment, if the application for trademark registration is deemed to have been filed at the time of submission of a written amendment under Article 9-4 of this Act or Article 17-3(1) of the Design Act as applied mutatis mutandis under Article 17-2(1) or 55-2(3) of this Act (including its mutatis mutandis application under Article 60-2(2))), such trademark has become well known among consumers as that indicating goods or services pertaining to the business of the person, the person shall have the right to use the trademark in connection with such goods or services as far as the said person continuously uses the trademark for the goods or services. The same shall apply to those by whom such business is succeeded. 例文帳に追加
第三十二条 他人の商標登録出願前から日本国内において不正競争の目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、その商標登録出願の際(第九条の四の規定により、又は第十七条の二第一項若しくは第五十五条の二第三項(第六十条の二第二項において準用する場合を含む。)において準用する意匠法第十七条の三第一項の規定により、その商標登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、もとの商標登録出願の際又は手続補正書を提出した際)現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 33 (1) Where, prior to the registration of a request for a trial provided for in Article 46(1), a person falling under any of the following items has been using in Japan a registered trademark or a trademark similar thereto in connection with the designated goods or designated services or goods or services similar thereto without the knowledge that the said trademark registration falls under one of the items of the said paragraph, and the said trademark has become well known among consumers as that indicating goods or services pertaining to its business, the person shall have the right to use the trademark in connection with such goods or services as far as the said person continuously uses the trademark for such goods or services; the same shall apply to those by whom such business is succeeded: 例文帳に追加
第三十三条 次の各号の一に該当する者が第四十六条第一項の審判の請求の登録前に商標登録が同項各号の一に該当することを知らないで日本国内において指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について当該登録商標又はこれに類似する商標の使用をし、その商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されていたときは、その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。当該業務を承継した者についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Subject to Subsections (3), (4) and (5) an assignment of a registered trade mark without goodwill is invalid if - (a) the trade mark was not at any time in use in good faith in Papua New Guinea by the assignor or his predecessor in title; or (b) a substantially identical or deceptively similar trade mark continues to be used by the assignor, after the assignment in relation to other goods, where - (i) there exists a connection in the course of trade between those goods and the assignor; and (ii) those goods are - (A) of the same description as those in respect of which the trade mark has been assigned; or (B) of such a description that the public is likely to be deceived by the use of the trade mark by the assignor and assignee on their respective goods.例文帳に追加
(2) 本条(3),(4)及び(5)に基づいて,次に掲げる各号の場合,営業権を伴わない登録商標の譲渡は無効である。 (a) 当該商標がパプアニューギニア国内において譲渡人又は前権利者により善意に使用されたことがない場合,又は, (b) 実質的に同一の又は混同を生じるほど類似する商標が,譲渡後も譲渡人によりその他の商品に継続して使用され,かつ以下の条件をみたす場合 (i) それらの商品及び譲渡人との間に取引上の関係が存在すること,及び (ii) それらの商品が (A) 譲渡された商標に関する商品と同一の内容を有すること,又は (B) 譲渡人及び譲受人による各自の商品への当該商標の使用により,公衆が誤認混同するおそれがある内容を有すること - 特許庁
(7) A well-known mark which is registered is infringed or is deemed to be infringed by a person who, not being the registered proprietor of the well-known mark or a registered user thereof using by way of permitted use, (a) uses the mark in relation to goods or services identical with or similar to the goods or services for which the well-known mark has been registered; or (b) uses such a mark in relation to goods or services which not being identical with or similar to those in respect of which the well-known mark has been registered, by using of the mark in relation to those goods or services, would indicate a connection between those goods or services and the owner of the registered well-known mark and that the interests of the owner of the registered well-known mark are likely to be damaged by such use. 例文帳に追加
(7)登録されている周知標章は、周知標章の登録された所有者、又は、許諾された方法を用いる登録使用権者でない者が、下記の行為を行う場合に侵害され、又は侵害されるとみなされる。(a)周知標章が登録されている商品又は役務と同一又は類似の商品又は役務に関して当該標章を使用するとき、又は、(b)周知標章が登録されている商品又は役務と同一又は類似でない商品又は役務に関する標章を、それらの商品又は役務との関連で使用することにより、それらの商品又は役務と当該登録周知標章の所有者との間の関連性を示すこととなり、登録周知標章の所有者の利益がそのような使用によって損なわれるおそれがあるとき。 - 特許庁
(2) For the purposes of this section an assignment of a trademark of the following description shall not be deemed to be an assignment made otherwise than in connection with the goodwill of the business in which the mark is used, namely: - (a) an assignment of a trademark in respect of only of some of the goods or services, as the case may be, for which the trademark is registered accompanied by the transfer of the goodwill of the business concerned in those goods or services only; or (b) an assignment of a trademark which is used in relation to goods or services, as the case may be, exported from Bangladesh if the assignment is accompanied by the transfer of the goodwill of the export business only. 例文帳に追加
(2)本条の目的上、次に掲げる表示に関する商標の譲渡は当該標章が使用される事業の営業権とともにしない譲渡であるとみなされない。すなわち、(a)商標が登録された商品又は役務(場合に応じ)の一部のみに関する商標の譲渡であって、これらの商品又は役務に関連する事業のみの営業権の移転に随伴する場合、又は(b)バングラデシュ国内から輸出される商品又は役務(場合に応じ)に関連して使用される商標の譲渡であって、輸出業務に限定される営業権の移転とともにする場合。 - 特許庁
the use of a trade mark by a person in relation to goods adapted to form part of, or to be accessory to, other goods or services in relation to which the trade mark has been used without infringement of the right given by registration under this Act or might for the time being be so used, if the use of the trade mark is reasonably necessary in order to indicate that the goods or services are so adapted, and neither the purpose nor the effect of the use of the trade mark is to indicate, otherwise than in accordance with the fact, a connection in the course of trade between any person and the goods or services, as the case may be; 例文帳に追加
本法に基づき登録によって付与された権利を侵害することなく商標が使用されてきており,又は差し当たり使用される筈の他の商品若しくはサービスの一部を形成するのに適合し又はそれに付属するのに適合した商品について,当該商標の使用が,商品若しくはサービスがそのように適合していることを表示するのに合理的に見て必要であり,かつ,当該商標の使用の目的及び効果が,事実に従うのではなく,何れかの者と当該商品又は場合に応じてサービスとの取引上の関連を表示する以外の何物をも表示するものでない場合 - 特許庁
Article 1 The purpose of this Act is to ensure fairness in the price formation, buying and selling and other transactions in connection with commodities and in the brokerage of Transactions on Commodity Markets, etc. and to facilitate the production and distribution of Commodities by securing the sound management of Commodity Exchanges, securing the proper management of the business of persons who broker Transactions on Commodity Markets, etc. and by achieving other conditions through making stipulations about the organization of Commodity Exchanges, management of Transactions on Commodity Markets and other matters, thereby contributing to the appropriate management of the national economy and to the protection of customers of Transactions on Commodity Markets, etc. 例文帳に追加
第一条 この法律は、商品取引所の組織、商品市場における取引の管理等について定め、その健全な運営を確保するとともに、商品市場における取引等の受託を行う者の業務の適正な運営を確保すること等により、商品の価格の形成及び売買その他の取引並びに商品市場における取引等の受託を公正にするとともに、商品の生産及び流通を円滑にし、もつて国民経済の適切な運営及び商品市場における取引等の委託者の保護に資することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 5 (1) Pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry, a Business Operator Handling a Class I Designated Chemical Substance, etc. shall confirm the release amount (meaning the amount calculated as the amount of Class I Designated Chemical Substance released into the environment at the relevant place of business by a calculation method based on the amount of change in the relevant Class I Designated Chemical Substance in the manufacture, use, or other handling of the Class I Designated Chemical Substance, etc. or by other method specified by an ordinance of the competent ministry; the same shall apply in the following paragraph and Article 9, paragraph 1) and the transfer amount (meaning the amount calculated by a method specified by an ordinance of the competent ministry as the amount of Class I Designated Chemical Substance transferred outside of the relevant place of business in conjunction with the disposal of waste in connection with the Business Operator Handling a Class I Designated Chemical Substance, etc.'s business activities outside of said place of business; the same shall apply in the following paragraph) of the Class I Designated Chemical Substance in conjunction with its business activities. 例文帳に追加
第五条 第一種指定化学物質等取扱事業者は、その事業活動に伴う第一種指定化学物質の排出量(第一種指定化学物質等の製造、使用その他の取扱いの過程において変動する当該第一種指定化学物質の量に基づき算出する方法その他の主務省令で定める方法により当該事業所において環境に排出される第一種指定化学物質の量として算出する量をいう。次項及び第九条第一項において同じ。)及び移動量(その事業活動に係る廃棄物の処理を当該事業所の外において行うことに伴い当該事業所の外に移動する第一種指定化学物質の量として主務省令で定める方法により算出する量をいう。次項において同じ。)を主務省令で定めるところにより把握しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To connect an FFC to an FFC connector in a proper approach without deforming the FFC toward the FFC connector and to make easy to confirm connection to the connector without unexpected disconnection by adhering around the FFC near the end and being attached immovably in six directions.例文帳に追加
FFCの先端近傍においてFFCの全周面に亘って密着し、かつ、6方向に対して移動不能にFFCに取付けられることによって、FFC用コネクタに対してFFCを変形させることなく、適正な姿勢で、容易に挿入して接続させることができるとともに、FFC用コネクタとの接続状態を容易に確認することができ、FFC用コネクタとの接続状態が不用意に解除されることがなく、信頼性を向上させることができるようにする。 - 特許庁
A forward confirming mirror 4 is installed near the grip 1 in combination with the others, allowed to be retrofitted by quick connection, or installed near the seat 7 of a bonnet 6 in a specified model.例文帳に追加
フォークリフトにおいて、オペレータが上半身を後方にひねった状態で右手で身を支えられるグリップ1をヘッドガード右後脚に設けると共に、該グリップ1を握ったまま右手で操作できる位置にウインカ用スイッチ2と警報用ホーンボタン3をダッシュボードの標準仕様のものと並列回路として設置し、更にグリップ1近傍に前方確認用のミラー4を組合せて設けたり、ワンタッチで後付け可能としたり、機種によってボンネット6のシート7近傍に設けたことを特徴とするフォークリフトの電気機器装置としている。 - 特許庁
(1) Where a trademark consisting of any invented word has become so 36 well-known as respects of any goods or services in relation to which it is registered and has been used, that the use thereof in relation to other goods or services, as the case may be, would be likely to be taken as indicating a connection in the course of trade between those goods or services and a person entitled to use the trademark in relation to the first-mentioned goods or services, then, notwithstanding that the proprietor registered in respect of the first-mentioned goods or services does not use or propose to use the trademark in relation to those other goods or services and notwithstanding anything in section 42, the trademark may on application in the prescribed manner by such proprietor be registered in his name in respect of those other goods or services, as the case may be, as defensive trademark and, while so registered, shall not be liable to be taken off the Register in respect of those goods or services under the said Section. 例文帳に追加
(4)本条第(1)項(b)又は第(2)項の目的上、申請人は次に掲げる商標の不使用を援用する権利を有するものではない。(a)当該商標の不使用が特別な状況によることが証明されており、かつ(b)当該商標の不使用は当該事業を放棄する又は当該商標を使用しないという意図のためではないとき。 - 特許庁
For the connection of membrane panels in which every other tube end positioned at membrane panel ends is bent, and butt weld portions of the bent tube ends and butt weld portions of the unbent tube ends are butt-welded together, the interval between the butt weld portions of every adjacent tubes is set wider than the interval between every adjacent tubes connected by a membrane bar.例文帳に追加
上記課題は、メンブレンパネル端部に配設されたチューブの端部を1本間隔で曲げ加工を施し、前記曲げ加工されたチューブ端部の突合せ溶接部同士及び曲げ加工されないチューブ端部の突合せ溶接部同士をそれぞれ突き合わせ、溶接してメンブレンパネル同士を連結する際に、前記各隣接するチューブの突き合わせ溶接部間の間隔を、メンブレンバーで連結された各隣接するチューブ間の間隔よりも広い間隔とすることによって達成できる。 - 特許庁
The non-shrinkage ceramic substrate includes: a ceramic laminate formed by laminating a plurality of green sheets; an electrode part including a via electrode penetratingly formed at the ceramic laminate and an outer electrode formed on a surface of the ceramic laminate and electrically connected with the via electrode; and an interface part formed between the ceramic laminate and the electrode part to prevent an electrical connection between the electrodes from weakening.例文帳に追加
本発明による無収縮セラミック基板は、複数のグリーンシートを積層して形成されたセラミック積層体と、上記セラミック積層体に貫通形成されるビア電極及び、上記セラミック積層体の表面に形成され上記ビア電極と電気的に連結される外部電極を含む電極部と、及び上記セラミック積層体及び上記電極部の間に形成され上記電極同士に電気的な連結が弱くなることを防ぐための界面部と、を含む。 - 特許庁
This panel consists of a main breaker 40, plural numbers of conducting bar 20, branch breaker 50 and a panel body 10, where conducting bar 20 is fitted facing almost opposite to each other, with such a gap along the thickness direction of a conducting bar body 21 by housing plate-like bar 21 and plural numbers of branch connection 22.例文帳に追加
主幹ブレーカ40と、略板状の導電バー本体21、複数の分岐接続部22を有して、導電バー本体21の厚み方向に沿って隙間をあけて略対向に配設される複数の導電バー20と、分岐ブレーカ50と、盤本体10とを備え、各導電バー20は、分岐接続部22の先端部22aが導電バー本体21と段違いになるように、それぞれ互いに略同一の寸法形状に形成されるとともに、互いに表裏が逆になるように配設される。 - 特許庁
(b) The exclusive right of the owner of a well-known mark which is registered in the Philippines, shall extend to goods and services which are not similar to those in respect of which the mark is registered: Provided, That use of the mark in relation to those goods or services would indicate a connection between those goods or services and the owner of the registered mark: Provided further, That the interests of the owner of the registered mark are likely to be damaged by such use.例文帳に追加
(b)フィリピンで登録されている周知標章の所有者の排他的権利は,当該標章が登録された商品及びサービスとは類似していない商品及びサービスにも及ぶものとする。ただし,当該商品又はサービスについての当該標章の使用が,当該商品又はサービスと当該登録標章の所有者との間の関連性を示し,かつ,当該登録標章の所有者の利益が当該使用により害される虞がある場合に限る。 - 特許庁
(3) Where an invention or other matter contained in the application in suit was also disclosed in 2 earlier relevant applications filed by the same applicant as in the case of the application in suit or a predecessor in title of his and the second of those relevant applications was specified in or in connection with the application in suit, the second of those relevant applications shall, so far as it concerns that invention or matter, be disregarded unless例文帳に追加
(3)問題の出願に含まれる発明又は他の事項が,問題の出願の場合と同一の出願人又はその前権利者により行われた2の先の関係出願においても開示されており,かつ,それら関係出願のうち第2のものが問題の出願において又は関連して指定されていた場合は,それらの関係出願のうち第2の関係出願は,当該発明又は事項に関する限り,無視される。ただし,次の場合は,この限りでない。 - 特許庁
"certification trade mark" means a mark capable of distinguishing the goods or services in connection with which it is used in the course of trade which are certified by the proprietor of the mark in respect of origin, material, mode of manufacture of goods or performance of services, quality, accuracy or other characteristics from goods or services not so certified and registrable as such under Chapter IX in respect of those goods or services in the name, as proprietor of the certification trade mark, of that person; 例文帳に追加
「証明商標」とは,商品の原産地,原材料,製法若しくはサービスの実施法,品質,精度,又はその他の特徴に関して標章の所有者により証明される商品又はサービスについて,取引上使用するのに関連して,証明のない商品若しくはサービスから識別することができる標章であって,第IX章により,当該商品に関して証明商標の所有者としてのその者の名義で,証明商標として登録されたものをいう。 - 特許庁
in relation to other provisions of this Act, a mark used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services, as the case may be, and some person having the right, either as proprietor or by way of permitted user, to use the mark whether with or without any indication of the identity of that person, and includes a certification trade mark or collective mark; 例文帳に追加
本法の他の規定に関しては,商品又は場合に応じてサービスと,所有者として又は許諾使用の方法により当該標章を使用する権利を有する者との間に存する取引上の結合関係について,その者の同一性の表示の有無に拘らず,表示し又は表示しようとする目的をもって,商品又はサービスに関して使用し又は使用しようとする標章であって,証明商標又は団体標章を含む。 - 特許庁
Subject to subsection (2), documents filed in paper form in connection with patents and applications shall (a) be on sheets of good quality white paper that are free of creases and folds and that are 21.6 cm x 27.9 cm or 21 cm x 29.7 cm (A4 format); (b) be so presented as to permit direct reproduction by photography, electrostatic processes, photo offset, and microfilming, in any number of copies; and (c) be free from interlineations, cancellations or corrections. 例文帳に追加
(2)に従うことを条件として,特許及び出願に関して紙面様式で提出される書類は,次の通りとする: (a) しわ及び折り曲げのない白色の上質紙からなる用紙で21.6cm×27.9cm又は21cm×29.7cm(A4版)のものであること (b) 写真,静電的方法,写真オフセット法及びマイクロフィルムによって,直接に任意の部数の複製を可能にするように作成されたものであること,及び (c) 行間書込,抹消又は訂正を行っていないものであること - 特許庁
Power of court to grant relief Where a court is satisfied, on application of any interested person, that any act has been done contrary to this Act, the court may make any order that it considers appropriate in the circumstances, including an order providing for relief by way of injunction and the recovery of damages or profits and for the destruction, exportation or other disposition of any offending wares, packages, labels and advertising material and of any dies used in connection therewith. 例文帳に追加
裁判所が,何れかの利害関係人からの申請により,本法律に反する行為がされたと認める場合は,裁判所は,差止及び損害の賠償又は不当利得の返還による救済を与える命令,及び侵害をなす商品,包装,ラベル並びに広告材料及びこれらに関し使用された型版の破棄,輸出又は他の処分に関する命令を含めて,裁判所が状況に応じ適当とみなす如何なる命令も出すことができる。 - 特許庁
On the other hand, the purpose of invention is an inventor’s subjective intention, and working effects are inherently objective, but working effects stated in the description are recognized by an inventor or limited to one that an inventor finds necessary. This is merely subjective in connection with the purpose, which is also merely subjective. Therefore, determining existence and nonexistence of the identicalness of these inventions based on such purpose of an invention or working effect stated in the description should not be permitted. 例文帳に追加
これに対し、発明の目的は発明者の主観的意図であり、作用効果は本来客観的なものであるが、明細書に記載された作用効果は発明者が認識したもの、または、目的との関係で必要と考えたものだけに限られ、これまた主観的なものに過ぎないから、かような発明の目的または明細書記載の作用効果を基準として両発明の同一性の有無を定めることは許さるべきではないといわねばならない。 - 特許庁
例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|