意味 | 例文 (999件) |
event informationの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 2489件
When an event for transferring information with each customer station equipment 1 occurs, a center server 4 transmits the communication request of the customer station equipment 1 to the plurality of polling servers 5 (1), and when a question packet is transmitted to the polling server 5 by the customer station equipment 1 (2), the polling server 5 returns a reply packet showing that the center server communication request has been made (3).例文帳に追加
センターサーバ4は、各宅内機器1と情報の授受を行うイベントが発生した場合に、当該宅内機器1の通信要求を複数のポーリングサーバ5に送信し(1)、宅内機器1によってポーリングサーバ5に質問パケットが送信されると(2)、ポーリングサーバ5はセンターサーバ通信要求があったことを表す応答パケットを返信する(3)。 - 特許庁
The method for tracking a keyword search abuser comprises steps of connecting to a first Web site through a virtual machine; checking the first Web site for keyword search abusing based on the connecting result to the first Web site; determining, in the event of keyword search abusing, that the first Web side is a keyword search abuser; and extracting keyword search abuser information.例文帳に追加
このキーワード検索アビューザー追跡方法は、仮想マシンで第1ウェブサイトに接続する段階と、第1ウェブサイトの接続結果からキーワード検索アビュージング発生有無を判断する段階と、キーワード検索アビュージングが発生すると、第1ウェブサイトをキーワード検索アビューザーと判断し、キーワード検索アビューザー情報を抽出する段階と、を含む。 - 特許庁
To execute the improvement in communication between a user and a maintenance engineer and the adjustment of working time between the both on a maintenance service system to improve the maintenance service by allowing the user and a person in charge of maintenance to perform the selection of an event to be maintained and the designation of the person in charge in reference to a fault information table corresponding to a user system in common.例文帳に追加
ユーザシステム対応の障害情報テーブルをユーザ及び保守担当者が共通に参照して、保守対象事象の選択及び保守担当者の指名を可能にして、ユーザと保守者とのコミュニケーション向上と、双方の作業時間の調整と、を保守サービスシステム上で実施して保守サービスを向上させることにある。 - 特許庁
(2) Information acquisition shall be accomplished by inputting into a Computer a Public Notice Address disclosed by an Investigation Entruster pursuant to the provisions of Article 3, paragraph (1), item (iii) (a), and requesting that the Public Notice Server transmit information via a provider three times (in the event that the information can be obtained in one or two transmissions, that number of times, and in the event that the number of transmissions is two or more, a different provider each time). In this case, if the Investigative Body is notified by the Investigation Entruster pursuant to the provisions of its Business Rules, to the effect that the Public Notice Address has changed and said changed Public Notice Address is disclosed, with respect to Electronic Public Notice Investigations conducted after that time (if said Investigation Entruster discloses a scheduled date and time for said change, said scheduled date and time), the Investigative Body, should input the changed Public Notice Address into the Computer. 例文帳に追加
2 情報入手作業は、電子計算機に第三条第一項第三号イの規定により調査委託者から示された公告アドレスを入力することにより、三回(一回又は二回で情報を受信することができた場合にあっては、その回数)にわたってプロバイダ(二回以上にわたる場合にあっては、それぞれ異なるプロバイダ)を経由して公告サーバに対し情報を送信するように求めることによって行わなければならない。この場合において、調査委託者から、調査機関が業務規程で定めるところにより、当該公告アドレスを変更する旨の通知がされ、かつ、当該変更後の公告アドレスが示されたときは、その時(当該調査委託者が、当該変更の予定日時をも示したときは、当該予定日時)以後の電子公告調査については、当該変更後の公告アドレスを電子計算機に入力しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
When determining propriety of payment regarding an insurance concluded by payment of the insurance fee, information of a region where a payment object event of the insurance has occurred is inputted, and whether or not to pay the insurance is determined by discriminating whether or not the inputted region is the payment object activity region of the user specified by the insurance.例文帳に追加
そして、その保険料の支払いにより成立した保険についての支払いの可否を決定するときに、保険の支払い対象となるイベントが発生した地域の情報を入力し、その入力した地域が支払い対象となる保険で指定されるユーザの行動する地域に含まれるのか否かを判別することにより、その保険を支払うのか否かを決定するように処理する。 - 特許庁
As a result, when the predetermined event such as a call by the outdoor extension unit with a camera, abnormality detection by a security sensor, or the like occurs, the specific video signal acquired from the indoor master unit 21 with a monitor that is an image resource other than the home network server 31 is displayed on the information terminals 32 to 34 to which the video content acquired from the home network server 31 is delivered.例文帳に追加
これにより、カメラ付室外子機による呼出し、防犯センサによる異常検出等の所定のイベントが発生した場合に、ホームネットワークサーバ31とは別の画像リソースであるモニタ付室内親機21から取得した特定映像信号を、ホームネットワークサーバ31から取得した映像コンテンツを配信中の情報端末32〜34に表示させる。 - 特許庁
A shared space providing server 25 operating on the network 1 realizes a new entertainment allowing users to make active commitments to it by bringing the users using the same media contents together, and based on the meeting between the users having a common interest object, preparing a system for synchronous/asynchronous communication among the users, attachment of information to the contents, and shared experience by event generation.例文帳に追加
ネットワーク1上で稼動する共有空間提供サーバ25は、同じメディア・コンテンツを利用するユーザ同士を引き合わせて、共通の興味対象を持つ者同士の出会いをベースとして、ユーザ間の同期又は非同期のコミュニケーションや、コンテンツへの情報添付、イベント発生による共有体験などの仕組みを用意して、ユーザがアクティブに関わることができる新しいエンターテインメントを実現する。 - 特許庁
An accumulated data selection part 106 determines sensing data of the partial sensing area 201 to be accumulated in a sensing data accumulation part 107 is determined based on information about the object 202 detected by the event detection part 104 by every partial sensing area and a sensing schedule of the partial sensing area 201 stored by a partial sensing area data accumulation schedule storage part 105.例文帳に追加
蓄積データ選択部106は、部分センシング領域別イベント検出部104により検出された対象物202の情報と、部分センシング領域データ蓄積スケジュール記憶部105が記憶している部分センシング領域201のセンシングスケジュールに基づいて、センシングデータ蓄積部107に蓄積する部分センシング領域201のセンシングデータを決定する。 - 特許庁
This bid management device 1 comprises a lockout management part 12 determining, based on a given determination condition, whether transmission of bid information from a participant terminal 2 is limited or not, and a lockout timer 13 determining the timing of executing the determination in the lockout management part 12, in which the lockout timer 13 is operated according to generation of a predetermined lockout timer operation event.例文帳に追加
本発明にかかる入札管理装置1は、所定の判定条件に基づいて、参加者端末2からの入札情報の送信を制限するか否かを判定するロックアウト管理部12と、ロックアウト管理部12での判定を実施するタイミングを決定するロックアウトタイマ13とを備えており、所定のロックアウトタイマ作動イベントの発生に応じてロックアウトタイマ13を作動する。 - 特許庁
When a power consumption fluctuation event occurs, a battery information display program 51 calculates the battery available time in a second cycle T1 which is shorter than a first cycle T2 based on a battery voltage, battery currents, and a battery residual capacity detected by a battery 25, and updates and displays the calculated battery available time on a liquid display panel 31.例文帳に追加
バッテリ情報表示プログラム51は、消費電力変動イベントが発生した場合には、バッテリ情報表示プログラム51は、バッテリ25が検出したバッテリ電圧、バッテリ電流、およびバッテリ残容量に基づいて、第1の周期T2より短い第2の周期T1で、バッテリ使用可能時間を算出し、算出したバッテリ使用可能時間を液晶表示パネル31に更新表示する。 - 特許庁
In an electronic device 190, window display operation processing is called from another part of an application or an operating system for information or an alarm to be notified to a user, and when window start processing is executed, a parameter for generating a window is prepared, window generation processing is performed, and a window callback function for receiving an event to the window is registered without displaying the window.例文帳に追加
電子機器190において、ウィンドウ表示動作処理は、ユーザに通知する情報や警告するために、アプリケーションの他の部分やオペレーティングシステムから呼び出され、ウィンドウスタート処理が実行されると、ウィンドウを生成するためのパラメータを用意してウィンドウを生成処理を行い、ウィンドウは表示することなく、ウィンドウに対するイベントを受け取るためのウィンドウコールバック関数を登録する。 - 特許庁
In the event that the mobile station is not subscribed to the PDP type and requested APN, the SGSN informs the mobile station that requested APN is not authorized and if the mobile station desires to continue it must agree to contract terms and conditions and to provide credit card information in order to obtain the requested APN.例文帳に追加
移動局がPDPタイプ及び要求されたAPNをサブスクライブしていない場合には、要求されたAPNが許可されず、かつ移動局が続行することを望む場合には、当該要求されたAPNを獲得するため、移動局が契約条件に同意し、クレジットカード情報を提供すること、に同意しなければならないことを、SGSNは移動局に知らせる。 - 特許庁
In the event that the mobile station is not subscribed to the PDP type and requested APN, the SGSN informs the mobile station that APN requested is not authorized and if the mobile station desires to continue, it must agree to the contract terms and to provide credit (or debit) card information in order to obtain the requested APN.例文帳に追加
移動局がPDPタイプ及び要求されたAPNをサブスクライブしていない場合には、要求されたAPNが許可されず、かつ移動局が続行することを望む場合には、当該要求されたAPNを獲得するため、移動局が契約条件に同意し、クレジットカード情報を提供すること、に同意しなければならないことを、SGSNは移動局に知らせる。 - 特許庁
The information generation apparatus is provided with a drop receiving device 101 for receiving the drop event of an item dragged by the user, a data reader 102 for acquiring data from the item, a feed generation device 103 for generating feed of the data from the acquired data, and a feed registering device 104 for registering the feed generated by the feed generation device 103.例文帳に追加
本発明の情報生成装置は、ユーザによりドラッグされたアイテムのドロップイベントを受け付けるドロップ受付装置101と、アイテムからデータを取得するデータ読込み装置102と、取得したデータから、このデータのフィードを生成するフィード生成装置103と、フィード生成装置103によって生成されたフィードを登録するフィード登録装置104とを備える。 - 特許庁
Upon later reception of a request for processing of the structured document A from the same or another application program 11, the event set information is read in from the cache 16, the series of events related to the structured document A is reproduced accordingly, and the reproduced series of events is notified in sequence to the application program 11 that has requested processing of the structured document A.例文帳に追加
次に、構造化文書Aについて同一又は別のアプリケーション・プログラム11から処理要求を受けたときには、キャッシュ16からイベント・セット情報を読込んで、それに基づいて構造化文書Aに係る一連のイベントを再生し、該再生した一連のイベントを、構造化文書Aについての処理を要求して来たアプリケーション・プログラム11へ順番に通知する。 - 特許庁
Information on the disaster responses of SMEs was compiled and distributed to serve as a resource to help SMEs develop their own business continuity plans (BCPs), which detail in advance the actions to take to minimize the disruption of business in the event of a disaster and to restore operations as quickly as possible, and current guidelines on the development and implementation of SMEs’ BCPs were revised to incorporate the lessons of the Great East Japan Earthquake. 例文帳に追加
災害等による事業の中断を最短にとどめ、早期に事業復旧するための事前の取組であるBCP(事業継続計画)について、BCP 策定の資料とするため、中小企業における災害対応の事例集を作成、配布するとともに、東日本大震災の教訓等を踏まえ、現行の中小企業BCP 策定運用指針の改訂を行った。 - 経済産業省
Expansion of supply chains and improvement of efficiency (e.g., reduced inventories) increase competitiveness. However, an important perspective is to strengthen the entire supply chain, in consideration of (1) Impacts of potential disruption in supplies in the event of disaster and other reason (Chart 1-5); (2) Risk of leakage of technical information from customers (e.g., suppliers). (3) Importance of securing quality human resources and preserving skills and expertise for the company itself as well as its suppliers.例文帳に追加
サプライチェーンが広がり、在庫削減など効率化の進展が競争力につながる一方、①災害等により供給が途絶した場合の影響(図表1-5)②取引先から技術情報が流出するリスク③自社はもとより、取引先の人材確保・技能伝承の重要性等の観点から、サプライチェーン全体を強化する視点が重要になっている。 - 経済産業省
Furthermore, in the event that the plastic for wrapping that the bookstore possesses as stock should degrade, it exchanges it free of charge, and since two years ago, it has sent questionnaires to its customer bookstores called “Anything in a Word, Straight to the ‘President’,” on which it receives information such as complaints and opinions. The president looks at them all himself, and endeavors to respond, engaging actively in dialogue with the customer.例文帳に追加
さらに、書店が在庫として保有する包装用ビニールが劣化した場合には無料での交換を行っているほか、2年程前からは、顧客の書店に対して、「何でも一言『社長』直球便」というアンケートを郵送し、苦情や意見等を記入してもらい、社長自らが全て目を通し、回答を行う取組も行い、顧客との対話を積極的に行っている。 - 経済産業省
In this light, in March 2009, the BAC had its Audit Committee examine this issue so as to provide investors with more useful information, and decided to amend the current provisions so that the auditor will determine whether appropriate supplementary information will be provided in the event that there still remains a material uncertainty related to events or conditions that may cast significant doubt on the entity’s ability to continue as a going concern, having evaluated management’s assessment and plans for future actions to deal with these events or conditions. 例文帳に追加
こうしたことから、当審議会は、平成21年3月、監査部会において、投資者により有用な情報を提供する等との観点から検討を行い、一定の事象や状況が存在すれば直ちに継続企業の前提に関する注記を要するとともに追記情報の対象と理解される現行の規定を改め、これらの事象や状況に対する経営者の対応策等を勘案してもなお、継続企業の前提に関する重要な不確実性がある場合に、適切な注記がなされているかどうかを監査人が判断することとした。 - 金融庁
A shared space providing server 25 operated on a network 1 introduces users utilizing the same media contents to each other, and arranges a mechanism for synchronous or asynchronous communication between the users, attachment of information to the contents, shared experience due to the occurrence of an event, based on an encounter of users having the common interesting object to achieve a new entertainment with which the users are actively concerned.例文帳に追加
ネットワーク1上で稼動する共有空間提供サーバ25は、同じメディア・コンテンツを利用するユーザ同士を引き合わせて、共通の興味対象を持つ者同士の出会いをベースとして、ユーザ間の同期又は非同期のコミュニケーションや、コンテンツへの情報添付、イベント発生による共有体験などの仕組みを用意して、ユーザがアクティブに関わることができる新しいエンターテインメントを実現する。 - 特許庁
The database stores various kinds of information such as history data on the previous change of the process control system, which is related to the decision of a step for changing event data, warning data, the notice of scheduled maintenance and an operation parameter and a step for analyzing or correcting the source of the problem detected in the process control system and the detected problem.例文帳に追加
データベースは、事象データおよび警報データ、スケジュールされた保守の通知および動作パラメータに対する変更、プロセス制御システムで検出された問題の源と検出された問題をさらに解析するかまたは補正するのに必要なステップの両方を決定するのに関連する、プロセス制御システムに対する前の変更に関する履歴的データのような様々な種類の情報を記憶する。 - 特許庁
This area sightseeing support system connected to a terminal device operated by a user through a network adds an event site the user desires to participate in to a sightseeing model course selected by the user by use of the terminal to generate a new sightseeing course, and transmits a sightseeing map for the user concerned with the new sightseeing course written therein to the terminal with additional information desired by the user.例文帳に追加
ユーザが操作する端末装置にネットワークで接続された地域観光支援システムが、最新の情報に基づいて、前記端末装置を用いてユーザが選択した観光のモデルコースにユーザが参加を希望するイベントの会場を追加した新たな観光コースを生成し、その新たな観光コースを載せた当該ユーザ用の観光マップを、ユーザが希望した追加情報を付加して前記端末装置に送信する。 - 特許庁
The printed matter distribution management system connected to a network enables inputting and outputting the document of an electronic file as desired by a user, efficiently using a print unit for print processing taking the processing capacity thereof into consideration, registering information necessary for opening the event, and efficiently performing print processing, thereby enabling secure preparation of documents necessary for the conference.例文帳に追加
本発明は、ネットワークに接続された印刷物の配布管理システムにおいて、電子ファイル化した資料を利用者の要望通りに入出力可能とし、印刷処理に印刷機器の処理能力等を考慮した効率的な利用を図り、イベント開催に必要な情報を登録し、印刷処理を効率的に行い、会議に必要な資料を確実に準備できる印刷物の配布管理システムである。 - 特許庁
The navigation device stores coordinate information which defines a plurality of icon coordinates P1 to P8 on a plurality of links based on the directions and the extent for each of junction sections including the plurality of links associated with the location codes, selects one icon coordinate from the plurality of icon coordinates P1 to P8 based on the received directions and extent, and displays an event icon on the selected icon coordinate.例文帳に追加
ナビゲーション装置は、ロケーションコードに関連付けされた複数のリンクを含むジャンクション区間の各々について、複数のリンク上の複数のアイコン座標P1〜P8をダイレクションとイクステントに基づき定義した座標情報を記憶しておき、受信したダイレクションおよびイクステントに基づき複数のアイコン座標P1〜P8の中から1つのアイコン座標を選択し、選択されたアイコン座標に事象アイコンを表示する。 - 特許庁
When receiving a start opportunity signal which is the opportunity of the start of report from start event generation means 13a to 13c, a report monitoring communication controller 100 reads telephone number information from a memory and calls to a portable radio communication terminal 4.例文帳に追加
起動イベント発生手段13a〜13cからの通報の起動の契機となる起動契機信号を受信すると、通報監視通信制御装置100は、メモリから電話番号情報を読み出して、携帯型無線通信端末4に発呼を行ない、この発呼に対する携帯型無線通信端末4の応答を確認したときに、1または複数個の撮像装置からの映像情報を、携帯型無線通信端末4に送信する。 - 特許庁
A shared space providing server 25 operated on the network 1 realizes the new entertainment capable of allowing users to participate in the activity by setting up the users utilizing the same media content with each other, preparing a system of synchronous or asynchronous communication among the users, the addition of information to the contents, and the shared experience by generating an event, on the basis of the meeting of persons having the common interest.例文帳に追加
ネットワーク1上で稼動する共有空間提供サーバ25は、同じメディア・コンテンツを利用するユーザ同士を引き合わせて、共通の興味対象を持つ者同士の出会いをベースとして、ユーザ間の同期又は非同期のコミュニケーションや、コンテンツへの情報添付、イベント発生による共有体験などの仕組みを用意して、ユーザがアクティブに関わることができる新しいエンターテインメントを実現する。 - 特許庁
Article 3 (1) When any right of others is infringed by information distribution via specified telecommunications, the specified telecommunications service provider who uses specified telecommunications facilities for said specified telecommunications (hereinafter in this paragraph referred to as a "relevant service provider") shall not be liable for any loss incurred from such infringement, unless where it is technically possible to take measures for preventing such information from being transmitted to unspecified persons and such event of infringement falls under any of the following items. However, where said relevant service provider is the sender of said information infringing rights, this shall not apply. 例文帳に追加
第三条 特定電気通信による情報の流通により他人の権利が侵害されたときは、当該特定電気通信の用に供される特定電気通信設備を用いる特定電気通信役務提供者(以下この項において「関係役務提供者」という。)は、これによって生じた損害については、権利を侵害した情報の不特定の者に対する送信を防止する措置を講ずることが技術的に可能な場合であって、次の各号のいずれかに該当するときでなければ、賠償の責めに任じない。ただし、当該関係役務提供者が当該権利を侵害した情報の発信者である場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 36-2-2 The provisions of Article 27 and Article 30 shall apply mutatis mutandis where a warning declaration is issued as set forth in Article 2, item (xiii) of the Act on Special Measures Concerning Large Earthquakes (Act No. 73 of 1978). In this case, the phrase "the scene of a fire" in Article 27 shall be deemed to be replaced with "a place where there seems to be a high risk of damage (excluding damage due to flood disasters) occurring to human life or property in the event of the occurrence of an earthquake indicated in earthquake prediction information as set forth in Article 2, item (iii) of the Special Measures Concerning Large Earthquakes," and the phrase "the scene of a fire" in Article 30, paragraph (1) shall be deemed to be replaced with "a place where there seems to be a high fire risk in the event of the occurrence of an earthquake indicated in earthquake prediction information as set forth in Article 2, item (iii) of the Special Measures Concerning Large Earthquakes." 例文帳に追加
第三十六条の二の二 第二十七条及び第三十条の規定は、大規模地震対策特別措置法(昭和五十三年法律第七十三号)第二条第十三号の警戒宣言が発せられた場合に準用する。この場合において、第二十七条中「火災の現場」とあるのは「大規模地震対策特別措置法第二条第三号の地震予知情報に係る地震が発生したならば人命又は財産に被害(水災による被害を除く。)が生ずるおそれが著しく大であると認められる場所」と、第三十条第一項中「火災の現場」とあるのは「大規模地震対策特別措置法第二条第三号の地震予知情報に係る地震が発生したならば火災が発生するおそれが著しく大であると認められる場所」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
This method intends to analyze quantitative variation and/or time variation of the observed molecule verified by administering an optional target compound to biological material or animal, without analyzing the above biological material or animal itself, through use of biomolecule network including information on relation between biomolecule and biological event, presuming biological functions and/or disease in which the target molecule of the above target compound may involve.例文帳に追加
任意の対象化合物を生物材料又は動物に投与することにより量的変動及び/又は時間的変動が確認できた観測分子の変動を、前記生物材料及び前記動物そのものの解析を行うことなく、生体分子と生体イベントとの関係の情報を含む生体分子ネットワークを用いて解析することにより、該対象化合物の標的分子が関わる生物学的機能及び/又は疾患を推定する。 - 特許庁
Thus, it is possible to quickly provide information even to any dangerous event which suddenly occurs.例文帳に追加
この発明に係る情報提供システムは、情報提供システムは、時刻情報、入力装置から入力された入力情報及びDSRC路側装置の接続情報に基づき情報出力の判定を行って配信制御情報を出力する情報提供判定装置と、配信制御情報に基づきDSRC路側装置への配信情報を制御する情報配信制御装置とを備えたので、突然発生する危険事象に対しても迅速に情報提供できる。 - 特許庁
A system 100 receives request from a customer to establish broadband connection 118 to communicate between a remote office 112 and a system 120 for radiating ionizing radiation 135 toward the examinee 105, automatically communicates status information and individual dose data associated with an event where the radiation of ionizing radiation 135 exceeds a threshold, automatically creates a report 240, and communicates the report 240 via the broadband connection 118 to the customer.例文帳に追加
このシステム100は、遠隔オフィス112と、被検者105に電離性放射線135を照射するシステム120との間で通信するためにブロードバンド接続118を確立する要求を顧客から受信し、電離性放射線135の照射が閾値を超える事象に関連する状態情報および個々の線量データを自動的に通信し、自動的に、報告240を生成し、ブロードバンド接続118を介して、顧客に報告240を通信する。 - 特許庁
(2) The General Partner shall not disclose or divulge to any third party or use other than for the purpose set forth in this Agreement: (i) information received from any Limited Partner in connection with the Partnership and (ii) information regarding any Limited Partner acquired pursuant to this Agreement, based on its status as General Partner or upon exercise of any right given to the General Partner under this Agreement; provided, however, that such information shall not include information that: (i) is already in the public domain at the time of receipt; (ii) is held by the General Partner at the time of receipt; (iii) enters the public domain due to any event not attributable to the General Partner after its receipt; (iv) is duly acquired by the General Partner from a third party that does not owe any confidential duty; and (v) is approved by the relevant Limited Partner to be disclosed. 例文帳に追加
2. 無限責任組合員は、(ⅰ)本組合に関して有限責任組合員から受領した情報、及び(ⅱ)本契約に基づき又は無限責任組合員たる地位に基づき若しくは無限責任組合員に本契約において与えられたいずれかの権利の行使により取得した有限責任組合員に関する情報を、第三者に対し開示又は漏洩してはならないものとし、また、かかる情報を本契約に定められる目的以外のために使用してはならないものとする。但し、かかる情報には、(ⅰ)受領時に既に公知であったもの、(ⅱ)受領時に無限責任組合員が既に保有していたもの、(ⅲ)無限責任組合員が受領した後に無限責任組合員の責に帰すべき事由によらず公知となったもの、(ⅳ)無限責任組合員が、秘密保持義務を負わない第三者から正当に入手したもの及び(ⅴ)当該有限責任組合員が開示することを承認したものは含まれないものとする。 - 経済産業省
Article 11-2 (1) When the Director-General of the Japan Meteorological Agency finds a risk, based on the results of observations and research with regard to terrestrial phenomena, tremors and ground deformations, terrestrial magnetism, terrestrial electricity, hydrological phenomena, and surveys of land and water-areas concerning earthquakes, of the occurrence of a large-scale earthquake pertaining to the Areas for Intensified Measures against Earthquake Disasters prescribed in Article 3, paragraph (1) of the Act on Special Measures for Large-scale Earthquakes (Act No. 73 of 1978), he/she shall, pursuant to the provisions of Cabinet Order, immediately report to the Prime Minister information concerning the earthquake at risk of occurring (including information concerning prediction of a potential tsunami caused by the earthquake event). 例文帳に追加
第十一条の二 気象庁長官は、地象、地動、地球磁気、地球電気及び水象の観測及び研究並びに地震に関する土地及び水域の測量の成果に基づき、大規模地震対策特別措置法(昭和五十三年法律第七十三号)第三条第一項に規定する地震防災対策強化地域に係る大規模な地震が発生するおそれがあると認めるときは、直ちに、政令で定めるところにより、発生のおそれがあると認める地震に関する情報(当該地震の発生により生ずるおそれのある津波の予想に関する情報を含む。)を内閣総理大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 6 (1) In the event that information relating to the use or other handling of a Class I Designated Chemical Substance set forth in a notification under paragraph 2 of the preceding paragraph involves a production method or other technical information useful for business activities that is maintained as a secret and not known to the public, a Business Operator Handling a Class I Designated Chemical Substance, etc. may request that the competent minister give the notice under paragraph 1 of the following Article by using the name of the category to which said Class I Designated Chemical Substance belongs and which is specified by an ordinance of the competent ministry (hereinafter referred to as the "Name of Category Corresponding to Chemical Substance") instead of the name of said Class I Designated Chemical Substance. 例文帳に追加
第六条 第一種指定化学物質等取扱事業者は、前条第二項の規定による届出に係る第一種指定化学物質の使用その他の取扱いに関する情報が秘密として管理されている生産方法その他の事業活動に有用な技術上の情報であって公然と知られていないものに該当するものであるとして、当該第一種指定化学物質の名称に代えて、当該第一種指定化学物質の属する分類のうち主務省令で定める分類の名称(以下「対応化学物質分類名」という。)をもって次条第一項の規定による通知を行うよう主務大臣に請求を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Based on the information for deciding the switching of route and predetermined conditions for deciding occurrence of a specific event, a decision means 5 decides alteration of a first route to a second route and a source tunnel router 17 transmits a packet to the second route based on a route decided by the decision means.例文帳に追加
監視手段6が送信先に対する情報配信の経路を切り替えることを定めた特定の事象がネットワークに発生しているか否かを監視することにより、経路の切り替え判定情報を収集し、判定手段5が経路切り替え判定情報と特定の事象の発生を判定するために予め定めた判定条件とに基づいて、経路を第1の経路から第2の経路へ変更するか否かを判定し、送信元トンネルルータ17が判定手段で判定した経路に基づき第2の経路にパケットを送信するものである。 - 特許庁
Under the present circumstances, many people feel unease about the future, and it is understandable that students and other members of the younger generation should seek stability. To ensure that the hopes of the young generation and confidence in equality of opportunity are not shaken, the Government needs to provide information and develop an environment in which risk-takers are rewarded according to their efforts and can make a fresh start in the event of failure so that young people can develop diverse careers based on an accurate understanding of the situation.例文帳に追加
現在の状況下で、将来について不安を抱く者が多く、また、学生等の若い世代が安定志向を持つことも理解できるところではあるが、政府としては、若い世代が正確な状況認識に基づき多様なキャリア形成を行っていくことができるよう、情報提供等に努め、リスクを取る者が努力に応じて報いられ、失敗してもやり直しのできる環境を整備していくことで、特に若い世代の希望や、機会の平等への信頼が揺らぐことのないようにする必要がある。 - 経済産業省
(1) Each Limited Partner shall not disclose or divulge to any third party or use other than for the purpose set forth in this Agreement: (i) information received from the Partnership, other Partners or any Portfolio Company in connection with the Partnership and (ii) information (including the Financial Statements and Semi-annual Financial Statements set forth in Article 25) acquired pursuant to this Agreement, based on its status as a Limited Partner or upon exercise of any right given to a Limited Partner under this Agreement; provided, however, that such information shall not include information that: (i) is already in the public domain at the time of receipt; (ii) is held by such Limited Partner at the time of receipt; (iii) enters the public domain due to any event not attributable to such Limited Partner after its receipt; (iv) is duly acquired by such Limited Partner from a third party that does not owe any confidential duty; and (v) is approved by the General Partner to be disclosed. 例文帳に追加
1. 有限責任組合員は、(ⅰ)本組合に関して本組合、他の組合員若しくは投資先事業者等から受領した情報、及び(ⅱ)本契約に基づき又は有限責任組合員たる地位に基づき若しくは有限責任組合員に本契約において与えられたいずれかの権利の行使により取得した情報(第25 条に定める財務諸表等及び半期財務諸表等を含む。)を、第三者に対し開示又は漏洩してはならないものとし、また、かかる情報を本契約に定められる目的以外のために使用してはならないものとする。但し、かかる情報には、(ⅰ)受領時に既に公知であったもの、(ⅱ)受領時に当該有限責任組合員が既に保有していたもの、(ⅲ)当該有限責任組合員が受領した後に当該有限責任組合員の責に帰すべき事由によらず公知となったもの、(ⅳ)当該有限責任組合員が、秘密保持義務を負うことなく、第三者から正当に入手したもの及び(ⅴ)無限責任組合員が開示することを承認したものは含まれないものとする。 - 経済産業省
Mr. Namikawa, as you know, the company itself stated in its press release that no decision had been made to file an application under the Corporate Reorganization Act despite the news reports, and that if it does in fact make the decision to do so, it will disclose such information to the public immediately. The question you just asked is based on assumptions and relates to an individual company, so I would like to refrain from making any comments. Generally speaking, there are various reorganization methods in the event of the bankruptcy of company, as has been stated. 例文帳に追加
浪川さんにはお答えしますけれども、これはまだご存じのように、報道はなされていますけれども、「会社更生法の申請決定を行った事実はございません」と、これは会社自身がプレスリリースしていまして、今後新たな決定した事実が生じた場合には、直ちに皆様方に開示しますよということでございますから、あくまでこれは、今の質問というのは仮定の質問でございまして、個社、個々の会社のことでございますから、コメントは差し控えさせていただきたいと思っていますが、一般論としては、会社が破綻した場合に色々な再建法があるということは、もう今色々言われたとおりでございます。 - 金融庁
Article 45 (1) The Agency may order any of the ship owners to report or submit a document or to let its official enter the office of the ship owner and ask relevant persons questions or inspect books and documents (including electromagnetic records [records prepared by an electronic method, magnetic method or any other method a person cannot recognize with the senses for information processing by electronic computer] in the event that the said electromagnetic records are prepared or stored instead of prepared or stored books and documents); hereinafter the same shall apply if the Agency finds it necessary for the collection of the Paragraph 2 general contributions. 例文帳に追加
第四十五条 機構は、第二項一般拠出金の徴収に関し必要があると認めるときは、船舶所有者に対し、報告若しくは文書の提出を命じ、又は当該職員に、船舶所有者の事務所に立ち入り、関係者に質問させ、若しくは帳簿書類(その作成又は保存に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)の作成又は保存がされている場合における当該電磁的記録を含む。以下同じ。)を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|