例文 (999件) |
either directionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 1467件
In this method for producing potassium niobate, the original powder is charged into a cylindrical platinum crucible 20, the platinum crucible 20 is disposed in a heating furnace 10 having a temperature gradient, the original powder is melted at a high temperature to the melt state and, thereafter, at least either by moving the platinum crucible 20 or by cooling the inside of the furnace 10, the melt is solidified from one direction.例文帳に追加
ニオブ酸カリウムの製造方法では、原料粉末を円筒状の白金製るつぼ20内に充填し、白金製るつぼ20を温度勾配を有する加熱炉10内に配置し原料粉末を高温で溶融し融液状態にした後、白金製るつぼ20を移動させるか加熱炉10内を冷却するかの少なくともどちらか一方により、融液を一方向から凝固させる。 - 特許庁
Rainfall/snowflake are illuminated by at least two slit beams being applied by successively switching with a switcher 7 near such image pickup means 1 as a television camera, and the image of the rainfall/snowflake where light is applied is picked up by an image pickup means 1, thus extracting either of the amount, strength, and direction of rainfall/snowfall according to depth information that is not superposed.例文帳に追加
テレビカメラ等の撮影手段1の近傍において、スイッチャ7によって順次切換え照射される少なくとも2つ以上のスリット光により降雨雪片を照明し、この照明された降雨雪片を前記撮影手段で撮影することにより、重畳されない奥行き情報から降雨雪の量、強度、方向の何れかを抽出するようにした降雨雪状況検出方法である。 - 特許庁
The opening and closing door further comprises first and second door bodies 11a and 11b rotatably pivoted on the control panel body through a hinge shaft 15 extending vertically at both end parts along the longitudinal direction of the opening part and at least one third door body 11c rotatably pivoted on at least either of the first and second door bodies through the hinge shaft 15 extending vertically.例文帳に追加
開閉扉は、開口部の長手方向に沿う両端部において上下方向に延びるヒンジ軸15を介して制御盤本体に回動可能に枢支された第1および第2の扉体11a,11bと、これら第1および第2の扉体の少なくともいずれか一方に上下方向に延びるヒンジ軸15を介して回動可能に枢支された少なくとも一つの第3の扉体11cとに分割されている。 - 特許庁
Either of positive and negative electrode terminals protruded outside a multi-layer film from one single cell constituting the laminated battery and the other of the positive and the negative terminals protruded outside the multi-layer film from the adjacent single cell in a lamination direction are arranged in opposition and jointed together, with the joint part protruded from an opening 10 filled with an elastic material formed at the lid body 6.例文帳に追加
積層電池4を構成する一の単電池から多層膜の外に突出した正負極端子のいずれか一方の端子と、積層方向で隣接する単電池から多層膜の外に突出した正負極端子のいずれか他方の端子とが対向するよう配置されて接合されており、該接合部分が、蓋体6に形成された開口部10から突出しており、開口部10には弾性シール材が充填されている。 - 特許庁
In this ion exchange membrane electrolytic cell, at least either of the anodes or the cathodes are energized in contact with a plurality of pairs of comb-like flat springs extending askant from flat spring supports disposed on electrode partition walls in the electrolytic cell, the comb-like flat spring of each pair being so constituted as to be mutually inserted between the adjacent springs to the opposite direction to each other.例文帳に追加
イオン交換膜電解槽において、少なくとも一方の電極は、電極室内に設けた電極隔壁上に配置した平板ばね状体保持部材から傾斜して延びる複数対の櫛状の平板ばね状体と接触して通電されており、各対の櫛状の平板ばね状体は、隣接する平板ばね状体が相互に対向して差し込まれて構成されたイオン交換膜電解槽。 - 特許庁
Of the separator having a serpentine-shape flow channel for a fuel cell positive electrode, a serpentine-shape flow channel area is either square or rectangular, and small grooves with smaller cross sections than those of flow channel grooves are formed at ribs forming the flow channels in a direction vertical to the flow channel grooves, by the number satisfying the following formula (1) in penetration from the topmost flow channel to the lowermost flow channel.例文帳に追加
燃料電池正極用のサーペンタイン形状流路を有するセパレーターであって、サーペンタイン形状流路領域が正方形状あるいは長方形状であり、流路を形成するリブ部に流路溝と垂直方向に流路溝よりも溝断面積の小さい溝を、下記式(1)を満たす本数分、最上部の流路から最下部の流路まで貫通させて設けることを特徴とする燃料電池正極用セパレーター。 - 特許庁
In the approximately U-shaped concrete flume 10 for protecting the ecosystem for the small animals such as the water bugs and the amphibians living on the periphery of an irrigation channel, a slope portion 13 with a predetermined width, which is inclined to the outside upward from a bottom surface 11, is formed in a predetermined intermediate position in a longitudinal direction 20 on either or both of opposed sidewalls 12 almost vertically erected from the bottom surface 11.例文帳に追加
用水路周辺に生息する水生昆虫や両性類などの小動物の生態系を保護する略U字型のコンクリートフリューム10であって、底面11から略垂直に立設されている対向する側壁12のうちいずれか一方若しくは両方における長手方向20所定中間位置に、底面11から上方へいくにしたがって外側へ傾斜した所定幅を有する斜面部13が形成されている構成となっている。 - 特許庁
In the lamp provided with an arc tube, a sealing tube communicated to either end of the arc tube and extended outward in a tube axis direction, a pair of electrodes arranged in opposition to each other in the arc tube, and a hydrogen getter consisting of a hollow vessel made of a substance permeating hydrogen and a getter material sealed inside the hollow vessel, the hydrogen getter is to be fixed to the electrodes.例文帳に追加
発光管と、前記発光管の両端のそれぞれに連続して管軸方向外方に向けて伸びる封止管と、前記発光管の内部に互いに対向して配置される一対の電極と、水素を透過させる物質からなる中空容器と前記中空容器の内部に密閉されたゲッター材料とからなる水素ゲッターと、を備えたものにおいて、前記水素ゲッターが前記電極に固定されているというものである。 - 特許庁
If the person opposing the registration files evidence under sub-rule (3) or the Registrar otherwise directs under sub-rule (4), the applicant shall, within 3 months of the date on which either a copy of the evidence or a copy of the direction is sent to the applicant, file such evidence by way of statutory declaration or affidavit as he may consider necessary to adduce in support of his application, and shall send a copy thereof to the person opposing the application. 例文帳に追加
登録に対する異議申立人が前(3)に定める証拠を提出した場合,又は登録官が前(4)にいう別段の指示を出した場合,出願人は,自己に証拠の写しあるいは指示の写しのどちらかが送付された日から3ヶ月以内に,出願の裏付けとして提示が必要と考える証拠を法定宣言書又は宣誓供述書により提出し,出願に対する異議申立人にその写しを送付する。 - 特許庁
The fixing material 54A is disposed in either left or right area 56 for which the urine pad is sectioned by a width direction center line Lc.例文帳に追加
吸収体22と、少なくとも一部が液透過性材料からなり、吸収体22の表面を被覆するように配置されたトップシート18と、液不透過性材料からなり、吸収体22の裏面を被覆するように配置されたバックシート20と、他の尿パッドに対して止め付けることができ、尿パッド同士の連結を可能とする止着材54Aを備え、止着材54Aは、尿パッドを幅方向中心線Lcで区分した左右いずれか一方の領域56に配置されている尿パッド1A。 - 特許庁
At least a power source of either the surveillance camera or the pan head unit is controlled on the basis of a signal of the sound source direction determining unit.例文帳に追加
本発明は、監視カメラで特定の監視領域を監視する監視システムにおいて、複数のマイクロホンと複数のマイクロホンから得た音源情報から音源方向を特定する音源方向特定部と音源方向特定部で特定した方向に監視カメラを向ける雲台部と、監視カメラと旋回部の電源を制御する電源制御部からなり、音源方向特定部の信号に基づいて少なくとも監視カメラと雲台部のいずれか1つの電源は制御することを特徴とする監視システムである。 - 特許庁
The electric mascara applicator includes a supporting means to fixedly support a rodlike handle holding a brush to apply the mascara to the eyelashes, a driving means to rotate the supporting means in either of the two directions around the shaft, a power supplying electric power to the driving means, and an operating means to decide on the rotation direction of the brush and the handle and drive the driving means by the operation of a user.例文帳に追加
本発明は、まつ毛にマスカラを塗布するためのブラシを保持する棒状のハンドルを固定支持する支持手段と、前記支持手段を、その軸を中心に2方向のいずれかの方向に回転させる駆動手段と、前記駆動手段に電力を供給する電源手段と、ユーザの操作によって、前記ブラシと前記ハンドルとの回転方向を決定するとともに前記駆動手段を駆動させる操作手段と、を備えることを特徴とする電動マスカラ塗布装置である。 - 特許庁
The low bit rate coding apparatus for coding image data obtained by interlace scanning generates block non-interlace data and block interlace data, selects either one of the generated data, codes the selected data, adds information indicating the selected data to the coded data, and uniformly codes the image data in a series of process including the coding by a pair of predetermined basic processing blocks continued in a common vertical direction.例文帳に追加
インターレース走査により得られる画像データを符号化する高能率符号化装置では、ブロックノンインターレースデータとブロックインターレースデータとを生成し、当該生成されたそれぞれのデータの内のいずれか一方のデータを選択して符号化を行い、どちらのデータを選択したかを示す情報を上記符号化されたデータに付加し、そして、これら符号化を含む一連の処理における画像データを、共通な垂直方向に連続するペアの所定の基本処理ブロックによって統一的に行う。 - 特許庁
The solid electrolyte membrane has a membrane thickness of 30 μm or smaller at a portion held between the pair of porous electrode bases, and partly infiltrates into the porous electrode base pores to a depth of or over the membrane thickness in the thickness direction from a surface of at least either of the pair of porous electrode bases.例文帳に追加
固体電解質型燃料電池用電極構造体を、無数の細孔を有する多孔質材料からなる一対の多孔質電極基材と、該一対の多孔質電極基材の間に挟まれた固体電解質膜とを含んで構成し、前記固体電解質膜を、前記一対の多孔質電極基材の間に挟まれた部分の膜厚が30μm以下であり、その一部が前記一対の多孔質電極基材のうち少なくとも一方のものの表面から厚さ方向に該膜厚以上の深さまで該多孔質電極基材の前記細孔に入り込んでいるものとする。 - 特許庁
(3) Where a final appeal and a petition for acceptance of final appeal are filed against one judgment, if the same interests are claimed therein, the fee paid in relation to either of them shall be deemed to have been paid in relation to the other as well, to the extent that they are the same. The same shall apply where an appeal under the provisions of Article 336, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure (including cases where said paragraph is applied mutatis mutandis or where the same rule as that prescribed therein is applied) and a petition for permission to appeal under the provisions of Article 337, paragraph (2) of said Code (including cases where said paragraph is applied mutatis mutandis or the where same rule as that prescribed therein is applied) are filed against one order or direction. 例文帳に追加
3 一の判決に対して上告の提起及び上告受理の申立てをする場合において、その主張する利益が共通であるときは、その限度において、その一方について納めた手数料は、他の一方についても納めたものとみなす。一の決定又は命令に対して民事訴訟法第三百三十六条第一項(これを準用し、又はその例による場合を含む。)の規定による抗告の提起及び同法第三百三十七条第二項(これを準用し、又はその例による場合を含む。)の規定による抗告の許可の申立てをする場合も、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
On the hearing of an appeal under this Act, the Court may - (a) admit further evidence, either orally or on affidavit or otherwise; and (b) permit the examination and cross-examination of witnesses, including witnesses who gave evidence orally or on affidavit or otherwise to the Registrar; and (c) order an issue of fact to be tried in such manner as it directs; and (d) affirm, reverse or modify the decision, determination or direction appealed from; and (e) give such judgement, or make such order, as in all the circumstances it thinks fit, or refuse to make an order; and (f) order a party to pay costs to another party.例文帳に追加
本法に基づき不服申立ての聴聞において,裁判所は次に掲げる各号を行うことができる。 (a) 口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず,追加の証拠を認めること (b) 登録官に対して口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず証言を行った証人を含めて証人の尋問及び反対尋問を認めること (c) 事実問題についての争点が裁判所の指示する方法で審理されるように命ずること (d) 上告された裁決,審判又は指示を支持,取消若しくは変更すること,及び (e) 諸般の事情一切を考慮して適切と考える判決若しくは命令を与える,又は命令することを拒否すること,及び (f) 他方当事者に費用を支払うことを当事者に命令すること - 特許庁
(2) After considering any application according to sub-section-(1), the Government may- (a) direct that the application shall not accepted; or (b) direct the Registrar to accept the application and approve the said draft of the regulations either without modification and unconditionally or subject to any conditions or limitations, or to any amendments or modification of the application or of the regulations, which if thinks requisite having regard to any of said matters: Provided that in the case of a direction for acceptance and approval without modification and unconditionally, the Government shall not decide the matter without giving to the applicant and opportunity of being heard : Provided further that the Government may, at the request of the application made through the Registrar, reconsider any of the said matter on which if has given a decision under this clause before the authorisation to proceed with the application is given if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft of the regulation. 例文帳に追加
(2)本条第(1)項に従って出願を審査した後、政府は次に掲げる命令を発することができる。(a)当該出願は受理しないものとする旨の命令(b)修正せず無条件に、又は、上記の事項のいずれかを考慮して必要と考えた場合に当出願若しくは規約に何らかの条件若しくは制限を付すか、何らかの変更若しくは修正を施すことを条件として出願を受理し当該規約案を認可する旨の登録官への命令。修正せず無条件に受理し認可する旨の命令を発する場合に、政府は出願人に聴聞の機会を与えることなく当該事項を判定するものではない。また、政府は、当該出願が登録官を介して出願された時点において、出願処理を継続する承認が行われる以前に本項によりすでに判定が行われている場合に、その後当該出願又は規約案に改正又は修正が行われた場合、当該事項について再検討することができる。 - 特許庁
例文 (999件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|