福島第一原発から20km圏内にある福島県南相馬市小高区の「埴谷島尾記念文学資料館」をめざして、都内か... 福島第一原発から20km圏内にある福島県南相馬市小高区の「埴谷島尾記念文学資料館」をめざして、都内から車で常磐道を北へ向かった。 2016年7月に再開館したこの資料館では、今年10月に「没後20年 埴谷雄高展」が終わり、現在は「生誕100年 島尾敏雄展」が開催中。直筆原稿や遺品など、島尾敏雄に多く展示スペースがさかれている(2018年1月14日まで)。 ならはPAで休憩すると、目の前に放射線量を示す0.1μSv/h(マイクロシーベルト/時)の表示がある。また、見かけた注意書きによると、この先の常磐富岡インターで降りて海に近い国道6号から北へは、まだバイクの通行が不可ということらしい。その後、浪江インターを出るまで放射線量は1.7μSv/h、福島第一原発のあたりは3.3μSv/hと上がった。 そこから、さらに北へ10kmちょっと走って、文学資料館の入っている浮舟文化会館に着いた。土曜の朝10
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています