【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第6回】 「世の中の会議という会議が、会... 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第6回】 「世の中の会議という会議が、会議の目的を果たしていない」と感じている人は、とても多いに違いない。所属する企業や団体においても、地域のコミュニティにおいても、はたまた議会においても、さまざまな会議が行われているが、紛糾して結論に至ることができなかったり、表面的には合意しているようだが本音ではコミットしていなかったり、会議は形式的なもので、実は別のところで物事が決定してしまっている例が実に多い。 一定時間内に合意形成することが会議の目的であるはずが、それができていないどころか、このような紛糾や見せかけの合意や形式的な会議に慣れることこそが、社会人として成熟することだという間違った定説さえ生まれている。 分解スキル・反復演習型の能力開発プログラムを実施するたびに、参加者に「会議において、一定時間内に合意形成できているか」と問うと
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています