高収入なのにお金が貯まらない家計にはどんな傾向と問題があるのか。子供2人を育てている30代共働き夫婦の年収はボーナス込みで計1600万円超。社宅住まいで住居費もさほど高くない。ところが、貯金があまりできない。家計再生コンサルタントでFPの横山光昭さんがチェックすると「貯まらない人の傾向が凝縮された典型例だった」という――。
リッチな家庭の典型的なザル家計
都内の大手マスコミ勤務の内田ユキオさん(仮名・38歳)とアパレル販売員の妻・マサミさん(同・38歳)の月収は、合わせて手取り74万円と、高収入。年収にして1200万円近くあります。
これだけあれば順調に貯金ができそうですが、毎月住居費を除くと56万3000円もの生活費が出ていき、手元に残るのは毎月7万円前後だそう。ボーナスも夫婦で年450万円ありますが、旅行や家電などの特別支出が多く、現在の貯金額は400万円に届かない状況です。
「これから長女(7歳)、次女(4歳)の教育費がかかるので貯めたいのですが、どうしたらよいでしょうか」と、ご相談にいらっしゃいました。
後日つけていただいた家計簿を見ると、確かに、4人家族で食費・外食費が23万円にのぼり、水道光熱費も4万円、日用品3万5000円と、一般的な4人家族に比べてスケールの大きい使いっぷりです。その理由を、妻のマサミさんは「親2人が忙しく、時間をお金で買っている生活だから」と自己分析しています。
「夫は早朝から深夜まで仕事で家を空けているため、家事育児は私のワンオペ状態。私も平日は朝から立ち仕事で、夕方には保育園に次女を、学童に長女をピックアップして、帰宅後は息つく間もなく子供の世話と山のような家事業務をこなさなければならない。要領よくできればいいのですが、私は料理を始め家事全般が苦手で……。それでもう割り切って、家事はお金をかけて“時短”に徹することにしたんです」(マサミさん)
毎日猫の手も借りたいほど忙しく、便利なモノに頼りたい気持ちは痛いほどわかります。しかし、マサミさんの話を聞くと、貯まらない人の傾向が凝縮されている日常でした。
