Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
東映アニメーション - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
[go: Go Back, main page]

東映アニメーション

登録日:2010/06/20 Sun 20:22:31
更新日:2025/10/19 Sun 16:03:30
所要時間:約 3 分で読めます





東映アニメーション(TOEI ANIMATION CO., LTD.)とは、東京都中野区にある日本のアニメーション製作会社である。
通称「東映」「東アニ」。

1998年までは東映動画という社名だった。

【概要】

1948年に設立された、日本のアニメーション制作会社の老舗。
現行の会社ロゴ&シンボルキャラクターは自社制作のアニメ映画『長靴をはいた猫』の主役「ペロ」。
名称からもわかるように配給、実写作品を制作する「東映株式会社」とは親子関係にある。

原点は日本初のカラー長編アニメーション映画「白蛇伝」。
当時は日本の映画で世界と戦うのは不利と悟った当時の社長大川博は、ディズニーの様なアニメ映画が国際性を持つという事でアニメ製作を開始した。
しかし、当時はアニメ会社自体がほとんど存在しなかった為に日本動画を買収し、アニメーターを一から指導しながらアニメを製作する。
宮崎駿、大塚康生、高畑勇、細田守など、後に自らプロダクションを立ち上げる人気アニメーターも若手時代に在籍していた。

1960年代は当時としてはクオリティの高い長編アニメを主として製作していたが、虫プロダクションの『鉄腕アトム』の人気に対抗する為にテレビアニメも制作開始。長編部署は1970年代には縮小される。
だが、大手会社というイメージが付き始め、漫画原作のアニメの依頼が殺到。そして、念願の海外へのアニメの売り込みを行い、世界各国で日本のアニメが放送される様になる。

1992年にはフィリピンに下請けアニメ製作会社「TOEI ANIMATION PHILPS」を設立。現在では業界随一の量産体制を維持している。

主な作品として全日帯、子供向けの作品が多く、「週刊少年ジャンプ」や「週刊少年マガジン」掲載作品のアニメ化も多い。
特にジャンプについては『Dr.スランプ アラレちゃん』以降途切れることなくアニメ作品を制作しており、毎年開催されるジャンプフェスタには専用ブースが設けられているほど。
テレビアニメは株主の関係から、フジテレビもしくはテレビ朝日系での放送が多いのも特徴。

過去作を何度もリメイク、リブートしており、通算では四半世紀以上親しまれている作品も多い。
『ドラゴンボール』や『セーラームーン』のように、長期に渡るシリーズはストーリーの進行に合わせて番組タイトルを変更しながら放送を続ける事が多かったが、『ONE PIECE』は原作の第2部突入後もタイトルが変更されず、同一タイトルで20年近くに渡って放送が続けられている。

青二プロダクションとの結びつきが強く、端役・エキストラは同社の新人声優が担当する事が多い。
以前は所属声優を独占的といってもいいくらい起用していたが、
2000年代以降は一部作品で東映アカデミー(→東映東京撮影所)がキャスティング協力する作品も増えた事から、
81プロデュースなど他の事務所の声優も多く起用するようになった。

ジャンル的に門外漢なKey系の作品に止せばいいのに手を出して全て黒歴史になるというお笑いムーブを決めたこともある。
他にも遊戯王エア・ギアなども黒歴史になり、他の会社に作り直されるという事もあった(遊戯王はファンも多いが)。

一作辺りのコストが高かった時代から手探りでやってきた老舗、複数のアニメシリーズを並行して制作する事を何10年もやっている、という事もあって原画枚数の制限が厳しい事で有名で、「テレビアニメ一話につき3500枚」の原則を厳しく課している事で有名*1*2
そのため業界全体のクオリティが著しく上昇した近年のアニメファンからは作画の安定性について批判的な意見が出る事も多いが、逆に予算が潤沢な映画や、「ここぞ」という回などでは厳しい制限を取っ払って凄まじいアクションシーンをやる事もあり、本気を出した際の作画は非常に評価が高い。また、ここ数年はテレビシリーズの作画もほぼ安定傾向にある。


【作品リスト】

【アニメ】

◆シリーズもの

ドラゴンボール
デジモン
〇東映魔女っ子シリーズ(ひみつのアッコちゃんなど)
ゲゲゲの鬼太郎
〇タイガーマスク
マジンガーZ
〇ゲッターロボ
Dr.スランプ
トランスフォーマー
北斗の拳
ビックリマン/新ビックリマン/スーパービックリマン/祝!ビックリマン
〇レディレディ!!
金田一少年の事件簿
美少女戦士セーラームーン
おジャ魔女どれみ
プリキュアシリーズ
ストレイシープ

◆その他のアニメ

〇狼少年ケン(初のTVシリーズ作品)
サイボーグ009
デビルマン
〇魔法使いサリー
〇キューティーハニー
〇魔女っ子メグちゃん
一休さん
〇キャンディ・キャンディ
〇銀河鉄道999
〇THEかぼちゃ♡ワイン
キン肉マンキン肉マンⅡ世
聖闘士星矢聖闘士星矢Ω
リングにかけろ
神風怪盗ジャンヌ
地獄先生ぬ~べ~(1996年版)
クマのプー太郎
金色のガッシュベル!!
GS美神
〇ママレード・ボーイ
〇ご近所物語
〇花より男子
SLAM DUNK
夢のクレヨン王国
しゅごキャラ!
銀魂
ヤダモン
ミッドナイトホラースクール
花さか天使テンテンくん
サザエさん
ひなこのーと
ボボボーボ・ボーボボ
〇銀色のオリンシス
あさりちゃん
明日のナージャ
〇まもって守護月天!
ONE PIECE
Kanon(東映版)
ドラゴンクエスト ダイの大冒険(1991年版及び2020年版)
冒険王ビィト
〇ねぎぼうずのあさたろう
ワールドトリガー
マシュランボー
〇怪~ayakashi~
〇モノノ怪
逃走中 グレートミッション
ガールズバンドクライ
おしりたんてい
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

◆OVA

イリヤの空、UFOの夏
〇仮面ライダーSD
〇トランスフォーマーZ
〇伝心 まもって守護月天!

【アニメ映画(劇場版含む)】

◆シリーズもの

サイボーグ009
〇マジンガーZ
〇グレートマジンガー
〇キャンディ・キャンディ
〇宇宙戦艦ヤマト
〇銀河鉄道999
〇ゲゲゲの鬼太郎
〇キン肉マン
〇ドラゴンボール
〇美少女戦士セーラームーン
〇ONE PIECE
〇おしりたんてい

◆その他のアニメ映画

〇世界名作童話
〇白蛇伝
〇こねこのらくがき
〇西遊記
〇長靴をはいた猫・ながぐつ三銃士・長靴をはいた猫 80日間世界一周
AIR
CLANNAD

◆LDゲーム映像制作

〇忍者ハヤテ (1984)
タイムギャル (1985) ※実制作はスタジオジュニオ。



追記・修正よろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年10月19日 16:03

*1 映像制作で関わったタイトーのLDゲーム「タイムギャル」に原画で参加した著名なアニメーターの毛利和明氏によると、80年代当時は枚数制限についての責任を演出家が負わされており、原則破りが繰り返されたペナルティで仕事から降ろされるという事例も日常茶飯事だったとか。

*2 缶コーラ著『タイムギャル 超個人的ファンブック 2024年増補改訂版』掲載のインタビューより。)