Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ide - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「ide」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ideとは

2025-10-06

anond:20251006203201

フロッピが言われがちやけどIDEIEEE1394も知らんやろなあ

2025-09-18

anond:20250918212610

知ったかぶりにしてももう少し理論武装してこいよって思うレベルだったわ

AIIDE区別もつかないのは重症だろw

anond:20250918211954

通常のIDE勝手修正したとしても文法エラーになった時点でわかるぞ

使ったことないだろ?

anond:20250918212106

あれじゃね?AI自動修正してくれるとかそういう想像してるんじゃね?

AI自動製造プログラムと、IDE自動補正をごっちゃにしてるエアプ

anond:20250918211954

???????????

IDE触ったことないのか?10年以上使ってるけど、そんなこと起こったことないし起こるわけないぞ?

2025-09-04

圧縮←わかる  解凍???

なんでファイル圧縮の反対が「解凍」?

英語だとexpandだし展開っていう言い方もあるけど日本解凍っていうことが多いよな。

そもそも冷凍したもの解凍してもなにも増えなくない?

しろ水分が含まれたら解凍後のほうがだいたい体積は減るのでは




追記

思いのほかトラバブクマあつまったな、みんなサンキュー

物体圧縮すると凍結するどころか、むしろ温度が上昇するはずなのにね。

よなあ。圧縮→アチチからむし解凍してるよな。まあデータはエチチかもしれないけど。

初期のLHAでは「圧縮・展開」のことを「凍結・解凍」と読んでたので「解凍」の方だけ定着したのが経緯だったと思う。

はえーそうなんや。まあこれが回答になるっぽいな解凍だけに。

解凍」の語が日常生活に溶け込みすぎてるのもあるのかもな

でもそうすると逆によ、逆にだけどさあ、旧ツイッター場合はどんだけ「凍結」しても「解除」なのが今度は謎だよな。「キューツイッター解凍されたー!」って言ってる人みたことないわ。




追記

expandって言わない件、ちょっとAI野郎にきいてみたわ
日本表現意味用途英語表現
圧縮データを小さくまとめる compression
解凍圧縮されたデータを元に戻す decompression
展開 解凍とほぼ同義特にGUIでよく使われる extraction / unpacking
アーカイブ複数ファイルを一つにまとめる archiving
復元 元の状態に戻す(バックアップなど) restore / recovery
パック 圧縮と似ているが、ゲームソフトで使われることも packing
アンパック 展開と同義特定ツールで使われることが多い unpacking

そんでexpandは圧縮ソフトでもたまに用いられるけどふつうもっとUIよりの表現らしい
英語表現日本語訳 用途ニュアンス
expand a folderフォルダーを展開する UI操作で中身を表示する(Windowsなど)
expand a section セクションを展開する 折りたたまれ情報を表示する(WebPDFなど)
expand a compressed file 圧縮ファイルを展開する やや技術的。`extract`や`unzip`の方が一般的
expand memory メモリ拡張する 容量や機能を広げる意味での「拡張
expand code snippet コードスニペットを展開する 折りたたまれコードを表示する(IDEなど)

inflateは専門よりらしい
用語日本語訳 用途ニュアンス
inflate 展開・復元する zlibやgzipなどのライブラリで、圧縮されたデータを元に戻す処理。
deflate 圧縮する inflateの対義語。DEFLATEアルゴリズムとしても知られる。

いかがでしたか!!



追記

文書ファイルアーカイブ化することを昔は「凍結」と呼んでたんだよ

その頃はデータ圧縮して容量を縮める機能はなかった

で、アーカイブ化したファイルを変更するために一旦元に戻す行為を、対義語として「解凍」と呼ぶようになって、そちらがそのまま生き残ったが、圧縮するのが当たり前になってからは「凍結」は「圧縮」に置き換わっていった

解凍という表現はLHA由来なわけではなくそれ以前でも使われてたよ。


ここらへんの話もあるけど歴史的語源たどるとおもろそうだな

・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい)

・それより前にアーカイブ化の文脈で使ってた(いつごろ?)

英語圏ではアーカイブ化のタームに「凍結・解凍」の概念は用いないらしい(AIさんより)

・それとは別の流れで、unix系osではfreeze/meltというコマンドがあり、これはアーカイブ化ではなく圧縮解凍(展開)の機能だったらしい。このコマンド1980年代中盤に登場し、80年代後半から90年代初頭に人気があったらしい(これは確かっぽい)

ただし、freeze のマニュアルには「所有者やパーミッションタイムスタンプを保持できるのでアーカイブ用途にも使える」といった記述があり、このあたりから「凍結=保存・保管」というニュアンスで広く捉えられた可能性はあります

とはいえ、当時も複数ファイルをまとめる作業tar や cpio の役割で、「凍結」という言葉アーカイブ全般俗称だったわけではありません。

・LHAの「凍結・解凍」の由来はアーカイブ化の文脈で用いられていた語の流用か、それともfreeze/melt意識して採用したのか?(疑問1)

アーカイブ化の文脈日本で凍結・解凍の語が使われだしたのはアーカイブ特性からまったく新たに発想されたのか(疑問2)

・そこに(圧縮解凍機能だが)freeze/meltコマンドの影響もあったりしたのか?、その逆もあったのかも?(疑問3)

さらっと調べただけだがなんか深そう!


追記

「でもさあ、お前が圧縮してるのって全部オカズばっかだろ?オカズ解凍するから合ってるんだよ」

って返しを思いついたわ。ここにこっそり記すものとする。

2025-08-27

anond:20250827101946

言いたいことはわかるけどそれだと詰みそう

ワイは自分守備範囲ならもう10年以上そのペースやで

世間が遅すぎるのでそういうどうでもいいのはほとんどサボってた

それをやるためには他で色々スキル上げないと無理だしそのために時間使ってたんだけどね

ワイが無駄だなあと思ってた仕事がどんどんなくなってる

AIもそうだけどIDEとかどんどん進化してたしAIは首切るための最後言い訳な感じ

2025-08-25

2000年代初頭のITの浸透度

俺が社会人始めたのは2000年代初頭くらいなんだけど、その頃ってhtml読み書きできるくらいの人でもめっちゃ尊敬されてた。

つうか、JTCは採用側の人間無知すぎてhtmlプログラミング言語かなんかかと思ってたんじゃないかな。

そんとき勤めてた会社副社長IT部門トップは、全社員PCメールアドレスを導入した人だそうで、その実績を買われてそのポジションにいるって言ってた。

コンピュータサイエンスの造詣はほぼなかった。

年功序列だったし。

今にしてみれば、社会全体が低レベルだったな。

ホームページ作成代行くらいでIT会社を名乗ってたし、実際そんなんで東証一部上場企業もあったし。

それでいて不思議だったのが、IT全然関係ない部署にも野生のプログラマーみたいなのがけっこうゴロゴロしてた。

ベーマガ世代もかなりいたからかな。

仕事サボって遊んでるように見られてたな。

IDEとかなくて、簡素エディタだけ、人によっちメモ帳だけでカタカタやってた。

なんだったんだあの頃は。

2025-07-17

夏なので怪談を一つ

俺はSEだ。

先日のこと。普通にデバッグをしてたんだ。

とある処理がどうしても動かない。

仕様通りの入力、期待通りの設定、何度条件を確認しても駄目。

何かがおかしい。

コンソールログ出してみる。条件をprintf確認してみる。

どこを見ても間違ってない。

念のためキャッシュクリアIDE再起動。念押しでOS再起動

でもやっぱり動かない。

1時間粘った。

ここまでやって動かないなら、自分盲点じゃなくて別の要因じゃないか?って疑う頃だ。

これ俺だけじゃ無理かもって思って、隣の席の同僚に声をかけた。

ちょっと見てくれない?」

OK、どんな感じ?」

で、説明しながら再現しようと思った。

「この処理がね、絶対通らないんだよ。条件も間違ってないし、ログ見ると…」

その瞬間だ。

――通った。

あっさり正常動作

一度も引っかからずに、期待通り最後まで流れていった。

…は?

わず絶句したよ。

え?え?

さっきまで1時間ずっと止まってたよな?何度試してもダメだったよな?

同僚も「普通に動いてるけど?」みたいな顔。

もう一回試す。やっぱり問題ナシ。

何度やっても通る。完璧に正常動作

「…いや、さっきまでおかしかったんだって

「へー、でも今は大丈夫そうだね」

淡々とそう言って、同僚は自分の席に戻っていった。

取り残された俺。

1時間の粘りはなんだったんだ。

あの粘りに費やした集中力、あの調査ログ、全て無駄だったのか。

……うん、動くんなら問題ナシ!

2025-06-12

Github Copilotがウザすぎる

流行りのAIコーディングに乗っからねばという思いでCopilotをONにしてIDEを使っているが、補完が恐ろしくウザい。

コーディングコメント書いてる時に出てくる補完がそれっぽいけどそうじゃねえしそもそもコメントを補完して欲しいわけじゃねえよ。

当たってるコードが出てくるときもあるけど、言ってしまえばコピペの変種に過ぎないものだけ。

本当に生産性上がるのか?

2025-06-05

macJSON ファイルを開くちょうどいいエディタって何?

FinderJSON ファイルダブルクリックしてさっと表示されるエディタが欲しい。

Xcode は起動が遅いし VS Code みたいな IDE不要とはいえ標準のメモ帳だと貧弱なんだよな。

タブ表示とシンタックスハイライトぐらいは欲しい。

2025-05-28

今後5年でAIに起きること(AI補助)

2025-2026

・🇺🇸AI Agentの普及が加速するが、期待ほど万能ではない現実が判明(失望が起きる)

・🇺🇸企業AI導入率が70%を超えるが、多くは限定的用途に留まる

・🇺🇸マルチモーダルAI(音声・映像テキスト統合)が本格化し、人との自然対話普通に

・🇺🇸IDE+AI Agentが急進(全開発者の2割程度)

 

2026-2027

・🇺🇸製造業で200万人規模の雇用変化が現実

・🇺🇸オフィスワーカーの5人に1人が業務内容の大幅変更を経験

・🇺🇸フリーランス副業市場AIスキル必須化が加速

・🇺🇸スマホ+LLMが主流に(日本では+2年)

・🇺🇸予約代行AI

・🇯🇵人手不足業界AI導入が急進

・🇯🇵転職市場活性化

・🇯🇵リアルタイム翻訳AIが活況

Web広告動画AI作成される

  

2027-2029

・🇺🇸創作物権利問題が深刻化、新しい法的枠組みができる

・🇺🇸教育システムAI前提に大幅変更、従来の暗記型学習が淘汰

・🇺🇸事務仕事の完全AI化が達成される起業が現れる(日本では+2年)

・🇺🇸AIチューター公立校に登場(日本は+2年)

・🇯🇵人口減少とAI導入が同時進行し、労働市場構造根本変化

・🇯🇵介護現場AIロボットが本格導入

・🇯🇵テレビCMに生成AIが使われるようになる

・🇯🇵同人動画AIで作るのが流行る、新たな創作ブーム

 

2028-2029

・🇺🇸遠隔医療AIが州認可、保険適用日本は+数年)

・🇺🇸スマホの副操縦AI標準化

 

2029-2030

・「AI使えない人」と「AI使いこなす人」の格差社会問題化

プログラマー職種が大幅縮小

人間同士の直接コミュニケーション能力が希少価値

 

by ChatGPT,Gemini,Claude

2025-05-25

最近思ったAIコーディングに対するもやもや

私はエンジニア仕事としておらず, 学部情報系ではなく理学部である.

今日で会ったWebエンジニアが今の時代からコードを書く必要がないですよ. Cursor使って指示してやったほうが生産性が高いですよと言われた.

かにコードを速く書くことができて生産性が上がるかもしれない. だからといって自分コードを書くのをやめるのはどうなんだろうってもやもやしてしまった.

一歩生産性を落として多くの人が使える形にするのも大切なのではないだろうか. モダン環境で高速で作ってしまえばそれは確かに楽だ. だが一般の人はWebアプリアクセスするよりマクロつけたExcelパワポを使って仕事する方がはるかに楽だ.

業務効率化できるからといって個人モダンサーバーを作ってしまえば属人化して維持するのも大変だ.

エンジニア生き方としても上手くいかないことをひたすら時間投資して考えるのも大切なのではないかと思う. 私はArch Linuxで分からないスタックしたを繰り返してみるのも楽しかった. このようなことは非生産的かもしれないが経験としてかなり強く生きてくる有意義経験だと思う.

今日macの.profile記述内容について質問されたとき彼にvimかなんか入ってると聞いたが何も知らなかった. 彼はVScodeかcursorしか触ったことがなくIDEとかエディターといった言葉を知らなかった. 彼はすごくモダンだが学習すべきなのかを軽く見ていると感じた. それか私の考え方が古いのだろうか.

最近流行りのAIで何とかしますとか言ってくるコンサル生産性の向上何とかかんとかとよく言ってくる. だが生産性では変えられない安定性や経験をも大事にしてほしいと私は思う.

ただ, 私はエンジニアを目指さなくて正解だったのかもしれない.

もやもやしながら書いたただの駄文です.

2025-05-15

馬鹿にもわからなければツールとしての有用性は低い

あらゆる技術ツール存在意義は「人間課題解決すること」にある。

どれほど理論的に優れていても、使われなければ社会的影響ゼロであり、開発・保守学習コストに対するリターンも生まれない。

ツールは道具であり、「賢い者だけが扱える道具」は、実際の現場ではほとんど役に立たない。

例えるなら、戦場において「取り扱い説明書10回読まないと撃てない銃」は、正確でも美しくても役立たない。

瞬時に理解され、即応可能であることが、実用第一条件である

ここで言う「馬鹿にもわかる」とは、知識レベルが高くないユーザーでも直感的に使える・理解できるという意味である

これはユーザビリティ学習曲線の緩やかさ、エラー時の挙動の親切さなどに現れる。

この観点からすると、「馬鹿にもわかる」設計は、実は賢い設計である

人間認知限界や行動パターン理解し、誤操作を予防し、意図を汲み取って補完できるシステムは、万人にとって有益であり、結果として普及しやすく、フィードバックループによってさら改善される。

Haskellは、理論的には極めて美しい言語であり、型システムの厳密さ、関数型の純粋性、抽象化の高さなど、形式的な正しさにおいて群を抜いている。

しかし、それが「道具としての価値」を高めるとは限らない。

まりHaskellは「形式的正しさを最優先した結果、人間直感乖離し、現実世界との接続性が弱まった」道具である

実際のソフトウェア開発現場では、エンジニアの入れ替わり、ドキュメントの不備、締切、バグ対応など、理想とは程遠い要素が日常的に存在する。

したがって、ツールは「賢い人が完璧に使いこなせば強力」ではなく、「凡人が雑に使っても一定の成果が出る」ことが求められる。

この点で、PythonBashは「馬鹿にもわかる」ことを最優先し、結果として世界中で圧倒的に使われている。これは単なる偶然ではなく、設計哲学勝利である

道具は使われて初めて価値を持つ。そして「馬鹿にもわかる」ことは、使われるための最重要条件である

Haskellのように理論的に優れていても、「現場に届かない美しさ」は、ツールとしての有用性を損なう

ゆえに、「馬鹿にもわからなければ、ツールとしての有用性は低い」という命題は、実用主義の観点から完全に正当化される。

2025-05-09

anond:20250509173548

VSCに親を殺された人はいそう。IDEを開発していた人とか。

それはそれとして使い分けない? 全部VSCでやる?

2025-05-07

大人教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

前提条件

"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすIT業界風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。

しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在学生10年以内に社会人となったとき現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。

現状のICT教育OSシェア

集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育OSとしてChromeOSデファクトスタンダードとなっている。

これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。

流石にこの意見は、IT業界プロ現場で多用されるMicrosoftAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOS採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?

そこで「何故ChromeOS教育現場採用するのか?」を紐解きたい。

Google ClassroomとGoogle Family Link重要

長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle Family Linkの出来が非常に良い」からである

Google Classroom

Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題作成と配布、進捗、採点、評価管理可能で、それらにはGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailGoogle Chatを用いることができる。

まり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製オールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。

なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリ存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないかである

なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能であるAppleICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいものGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。

Google Family Link

Google謹製ペアレンタルコントロールアプリで、子供Googleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス

端末自体使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームYoutubeTiktokWebブラウザアプリなどは1日1時間制限しつつ、学習アプリ使用時間制限にでき、そのほかWebフィルタリングYoutubeフィルタリングアプリインストール課金管理可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介サービスである

ペアレンタルコントロール自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google Family LinkのあるChromeOSおよびAndroidOSApple製端末ほど困ることが少ない。

まりにも充実しすぎているプログラミング環境

Google ClassroomとGoogle Family LinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。

最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。

もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションDebianを扱える。

いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境Scratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEGDevelopUnityUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEGodot Engineなどがある。

そして当たり前のようにGoogleChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリGoogle謹製プログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリコンパイルビルドできるが割愛)。

これMaciPhoneiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能Microsoft Visual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodot Engineがあるわけだ。RubyPythonだって動くし、Bashfishzshも選び放題、Vim vs. Emacs論争へも参戦できる。

しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境仮想上のLinuxサービス動いてるサーバーLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わず最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。

プロiPadプログラミングしてない問題

それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。

しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadプログラミングしてないんだ!!!開発するときiPadのセキュアすぎるサンドボックスマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!

前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロ現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!

「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生ときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?

Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。

Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことはAppleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!

何が教養だよバーカ!バーカ!

正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!

えっなにマジで?今のAndroidOS純正Debian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????

どうするよ?ここのままじゃ新社会人はChromeOSで育った子たちだよぉ・・・Appleもうちょっと頑張ってよぉ・・・

2025-04-01

今後のソフトウェア開発の予測

AI のお陰でここ最近ソフトウェア開発が大きく様変わりを見せてきたので、なんとなく今後10年くらいを予想してメモとして残しておこうと思う

1 ~ 2 年後

AI の導入が上手くいった企業OSS では、70% くらいのコードAI 生成に切り替わる

ドキュメント類は、80% くらいが AI 生成になる

3 ~ 4 年後

大手 SIer が関わっているような、丁寧なドキュメントが残されている案件では、大規模リプレース成功率が安定してくる

規模が大きくない Web サイトとかは、90 %くらいが AI 生成になる

WordPress とかだと、100 % AI 生成でデザインとかが出来る場合

OSS定型文のようなコードAI 生成が大半になるが、結局チューニング等の職人芸は、100 % 人の作業のまま

AI 生成に特化したプログラミング言語が出てくる

5 ~ 6 年後

世間論調として、AI によるコーディングクオリティが低い云々で AI 利用の考え方が揺り戻しに入る(IDE とかがガンガン AI 生成で補完してくるから、実際のところは 80 % ~ 90 % 位が AI 生成)

みんな AI 生成が当たり前で、AI とかを気にしなくなる

AI を利用することが当たり前になってくるので、業界への就職難易度2020年代比較して跳ね上がる

仕事を奪われたくない人達からAI 生成を否定する声が活発になる

プレイングマネージャーのようなポジションの人が増える

末端のコーダーと呼ばれる人たちの仕事が激減する

7 ~ 8 年後

2020年代後半頃に AI 生成で作られたサービスサイトリプレースが活発になる

AI 生成だから何をしているのか分からないものが多くて、リプレースに苦労する企業が増えてくる

結局それも AI によってリプレースされる

ソフトウェア業界における労働者保護の声が大きくなる

9 ~ 10 年後

世の中の大半のコードは、90 % くらいが AI 生成になる

結局 OSS職人芸の部分が残るので、スーパープログラマーけがコードを書き続ける

ユーザ企業は、AI で何かを作ることをやろうとしないので、SIer仕事も残る

2025-03-07

anond:20250307071555

でもプログラマが「コンパイラに通す前にまず自分の目でデバッグしろ。何度間違えたら気が済むんだ」とか言われて「はい、ごめんなさい」ってなるかっつーと絶対にならない

結局IDEでチェックして、なんか拡張機能あるならそれ使ってチェックして、AIにもチェックさせて、コンパイラにもチェックさせる、みたいな開発になる

要するにデザイナーにチェックする手段がないという話にも見える

ダブルチェックすれば、上司がチェックすれば、気合を入れてチェックすれば、みたいな話ってエンジニアが最も嫌いとするもののはずですよね

2025-02-05

anond:20250205162549

最近IDEであればmapだろうと変数の中身を全部確認できるので文に分解しておこうという動機は以前と比べると激減した

データを走査するのであればmapやfilterならばデータ構造意識することなく全ての要素に安全アクセスできる

なので現代的な環境であればmapオススメだよ

anond:20250204225533

業務システムずっとやっているが、静的型信者が言うような型違いを代入してしまバグや、関数信者が言うような変数再代入によるバグってあんまり頻繁に出会った記憶がないんだよな。

ちなみに動的型言語も静的型言語も両方実プロジェクト経験ある(その中間的なキャストだらけのC言語とかも)。

関数言語は実務では経験なくて、JSTS宣言的な書き方が増えてきたのを見てきた程度。

それよりも昔はメモリリークに悩まされたし、昔も今もロジックの間違いやレア業務考慮漏れバグほとんどという実感がある。

で、それらを防ぐために、シンプルロジックを追いやすIDEデバッガ確認やすコーディングスタイルが推奨されるようになる。

そうなると式よりも文が扱いやすく、mapよりもforだし、三項演算子よりもif文だし、メソッドチェーンのようなのもあまり使わなくなる。

静的型の人は、レア業務考慮漏れされないように代数データ型として業務定義しろって言うだろうけど、それはもう全部型ワールド設計し直すことになるので導入コストが高すぎる。

現状の言語でちょこっと今風の設計を取り入れたらバグが減りますよ、みたいな感じでは全然ない。

いつか役に立ちそうと、関数型も学び続けてはいるがいまだにバグ削減で役に立った実感がない。

2025-01-15

anond:20250115121840

機械語からプログラミング言語に変わった時、

テキストエディタでちまちまと打っていたこからIDEに乗り換えた時、

今の生成AIはその延長線上でしかない

2025-01-10

anond:20250110091742

IDE何使ってんの?

動的型付け言語でもIDE型推論してくれるでしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん