Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ASCII.jp:【無料】「NotebookLM」神機能“音声概要”をスマホで使おう! 難しい論文も長〜いYouTubeも、ポッドキャスト化して分かりやすく (1/3)
[go: Go Back, main page]

このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

田口和裕の「ChatGPTの使い方!」 第38回

【無料】「NotebookLM」神機能“音声概要”をスマホで使おう! 難しい論文も長〜いYouTubeも、ポッドキャスト化して分かりやすく

2025年08月22日 13時00分更新

文● 田口和裕

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 真夜中の勉強時間、深夜ラジオや音楽をBGM代わりにしていた人も少なくないだろう。耳に流れる声や音は、手を動かしながらでも自然と意識に入り込む──そんな感覚を、AIはもっと実用的な形で再現できるようになった。

 グーグルのNotebookLMは、登録した資料や動画をもとに要約や質疑応答ができるAIツール。2025年5月にはスマホアプリが登場し、移動中や作業中でも資料の要約を耳で聴けるようになった。今回はスマホ版NotebookLMを使い、YouTube動画や長文資料を耳から効率よく学ぶ方法を具体的に紹介する。あわせて、PC版に追加された新機能についても取り上げる。

耳から学ぶ新しいNotebookLM活用

 NotebookLMは、ChatGPTのように幅広い質問にゼロから答える百科事典型AIとは異なり、あらかじめ指定した情報源(ソース)をもとに要約や質問応答をする「研究パートナー型」のAIだ。

 一般的なLLMが事前学習で得た膨大な知識をもとに回答を生成するのに対し、NotebookLMは利用者がノートに追加したPDFやWebページ、YouTube動画といったソースに処理を限定する。そのためAIにありがちな“ハルシネーション”(根拠のない出力)が原理的に発生せず、常に指定ソースに基づいた回答が返ってくる。情報の正確性を保ちながら効率的に理解を深められるのがNotebookLMの大きな特徴なのだ。

 さらに、「Audio Overview(ウェブ/モバイル対応)」機能を使えば、AIが生成した要約を、2人のAIキャスターによる掛け合い形式の音声で聴くこともできる。

 この機能は、文章や映像をじっくり読む時間がなくても要点を短時間で把握できるのが魅力だ。特にスマホアプリはバックグラウンド再生やスキップ操作との相性が良く、通勤や家事の合間など“空き時間”を学習や情報整理の時間に変えることができる。

 なお、NotebookLMの基本的な使い方や初期設定は過去記事「情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!!」を参照してほしい。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ