Google AI Studioとは?
「Google AI Studio」は、グーグルが提供する生成AI開発プラットフォームだが、実は隠れた「無料の神ツール集」とも言える存在である。
ただし重要な点として、このサービスは「実験的な技術」を含んでおり、完全に保証されたプロダクションレベルのサービスではない。Googleの利用規約にも「実験的技術が含まれており、不正確または不快なコンテンツを提供することがある」と明記されている。つまり、無料で高機能な反面、「お試し・実験環境」的な位置づけなのだ。
最大の魅力は、有料級の機能が完全無料で使い放題になることだ。リアルタイム音声対話、テキストから動画生成、1000ページ級PDF一括解析など、他社なら月額数千円~数万円クラスの機能が、Googleアカウントひとつで全て0円。まさに「こんなのタダでいいの?」レベルの神仕様である。「AI にお金をかけたくないけど、本格的に活用したい」という人にとって、これ以上ない選択肢だろう。
ただし、デメリットもある。UIが英語中心で、開発者向けツールのため若干とっつきにくい点だ。Geminiのシンプルな日本語インターフェースに慣れた人は戸惑うかもしれない。
では、具体的にGoogle AI Studioの「神機能」を5つ紹介しよう。どれも無料とは思えないレベルの高機能ツールである。
この連載の記事
-
第39回
AI
xAI「Grok」無料プラン徹底ガイド スマホ&PCの使い方まとめ -
第38回
AI
【無料】「NotebookLM」神機能“音声概要”をスマホで使おう! 難しい論文も長〜いYouTubeも、ポッドキャスト化して分かりやすく -
第37回
AI
OpenAIのローカルAIを無料で試す RTX 4070マシンは普通に動いたが、M1 Macは厳しかった… -
第36回
AI
無料で「Gemini 2.5 Pro」が使える!グーグル「Gemini CLI」の使い方を簡単解説 -
第34回
AI
ローカルAI、スマホでサクッと動かせる グーグル「AI Edge Gallery」 -
第33回
AI
文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 -
第32回
AI
文章術としてのCursor入門 -
第31回
AI
完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK! -
第30回
AI
グーグルAI「Gemini」 無料版と有料版の使い方を徹底解説 -
第29回
AI
動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse - この連載の一覧へ