「CI/CDのサービスは素晴らしいけど、ローカルPCで動作を確認したい」「Daggerっていうサービスは可能性を感じるけどCUE言語の学習コストがなぁ・・・」。そんな悩みを解決できるかもしれないDaggerのNode.js SDKを試してみました! こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんはどのCI/CDツール・サービスがお好きでしょうか? GitHub Actions・CircleCI・GitLab CICD・AWS CodePipeineなど、さまざまな便利なツールがありますよね。 どれも素晴らしいサービスだと思うのですが、「CI/CDをローカル環境でテストしたい」「どのサービスでも使えるラッパーツールが欲しい」と思ったことはありませんか? 私は以前、それらの悩みを解決できるかもしれないdagger.ioというサービスを
Powerful, programmable open source CI/CD engine that runs your pipelines in containers — pre-push on your local machine and/or post-push in CI Powerful, programmable open source CI/CD engine that runs your pipelines in containers — pre-push on your local machine and/or post-push in CI Powerful, programmable open source CI/CD engine that runs your pipelines in containers — pre-push on your local ma
Rust のビルド時間はプログラム言語の中では割と長い方に入ると思われますが、incremental build をうまく使うことでビルド時間を短縮する事が出来ます。ローカル開発時には、とくに何も考えなくても勝手に incremental build になりますが CI で incremental build するためには一工夫が必要になります。この記事ではそのテクニックを紹介します。 TL;DR actions/cache と git-restore-mtime コマンドを組み合わせると CI で incremental build が出来ます。 さらに release build で incremental ビルドしたい場合は incremental flag を明示的に on に上書きが必要です。 Rust プロジェクトのキャッシュ設定 Github Actions で action
TLDR 開発体験が良くなると CI のコストも減る 不必要なジョブ実行を減らし、割れ窓を直すことから始めると良い Self-hosted runners ではクラウドコスト最適化の一般的なプラクティスも併用する GitHub Actions のコスト構造 GitHub-hosted runners GitHub が提供するインフラを利用する。一般的なクラウドより高めの料金設定になっている 1分単位で課金される。ジョブの実行時間が数秒間でも1分間で課金されるので注意 Public repository は無料、Private repository は従量課金になっている Organization 内で利用料金が合算されて翌月請求される。Organization Owner なら請求レポート (CSV) をダウンロードできる Self-hosted runners GitHub では課金され
Woodpecker CIWoodpecker is a simple, yet powerful CI/CD engine with great extensibility. OpenSource and freeWoodpecker is and always will be totally free. As Woodpecker's source code is open-source you can contribute to help evolving the project. Based on docker containersWoodpecker uses docker containers to execute pipeline steps. If you need more than a normal docker image, you can create plugin
はじめに 2021年、Pythonで複数の暗号系ライブラリを開発してPyPIで公開してきました。その過程で、setuptools、flit、poetryと、幾つかのパッケージ管理をわたり歩き、GitHub上でのCI/CDも色々試す中で私的なべスプラが定まってきたので、2022年初に備忘録としてまとめておきます。 具体的には、pyenv、poetry、pre-commit、tox、GitHub Actions を活用し、低コストで(=なるべく自動で)、高品質のプロダクトをPyPIにデプロイする方法・設定を共有します。個別のツールの記事はよく目にするのですが、開発ライフサイクル全体をカバーする記事がなかなか無かったので。 開発環境の整備 - pyenvで複数のPythonバージョンでの開発環境を整備 パッケージ管理 - poetry/pyproject.tomlでの一元的なパッケージ管理 静的
この記事は川見てる Advent Calendar 2021およびMoney Forward Engineering Advent Calendar 2021 17日の記事です。 はじめに マネーフォワードでことし10月から京都や鴨川🦆の良さを社内にひたすら宣伝しながらGoやYAMLなどを書いているwalkureです。 入社時の部署自己紹介で「趣味は鴨川🦆です」と言ったりSlackの分報へ鴨川🦆の写真をひたすら貼り続けていたところ、カモグルイ*1とか呼ばれるようになりました。 殆どの仲間は東京にいるので、あづまの地に鴨川🦆の良さを広めるべくこれからも尽力してまいります。 朝の鴨川🦆 最近は天気がいいので朝起きたら鴨川🦆まで行ってラジオ体操してから就業するというドカタ時代のような生活。 現在*2は週一回出社しましょうということになっていて、勤務地が三条大橋西詰にあるので出社したと
language: python python: - "3.7" - "3.8" - "3.9" # Command to install dependencies install: - pip install -r requirements.txt - pip install pytest pytest-cov # Command to run tests script: - pytest --cov=./ tests/ # Specify branches to build branches: only: - main - develop # Cache pip dependencies cache: pip # Run jobs in parallel jobs: include: - name: "Lint" python: "3.9" before_script: - pip i
VISUAL REGRESSION TESTING SUIT reg-viz provides regression testing tools. Getting Started Compare Images reg-suit is inspired by snapshot testing. It compares the current images with the previous images, creates an HTML report for their differences. All you need is to give images to assert. Store Snapshot reg-suit automatically stores snapshot images to external cloud storage(e.g. AWS S3, GCS). Yo
10x Better DevOps for WebappsWebapp.io's hosted test environments build 10x faster than general CI/CD platforms. Build your webapps faster and try us for free today. WHY DEVELOPERS LOVE WEBAPP.IODevOps building blocks for webapp developersWe help webapp developers iterate 10x faster by removing the bottlenecks to build, test, and deploy full-stack webapps. A full-stack preview of every branchAdd a
CI providers like webapp.io, GitLab, TravisCI, and Shippable are all worsening or shutting down their free tiers due to cryptocurrency mining attacks. On September 1st, 2020, GitLab announced that their free CI offering was being restricted in response to "usage." Two months later, TravisCI announced that a similar restriction in response to "significant abuse." Concurrently with these pricing cha
要約 Docker in Docker な CI では、以下の Docker Build をオススメします。 スクリプト Buildx を使う Buildx を使えないならば、BuildKit + –cache-fromオプションを使う Dockerfile ステージ間の依存を弱くする(依存インストールとビルドを分ける) 中間イメージも軽量化する 不要なキャッシュを削除 ファイル変更差分によりますが、これらにより最大 1/3 へビルド時間を短縮しました。 はじめに 『ホットペッパービューティー』美容クリニックのカウンセリング予約サービスのバックエンドを担当している安達です。 新卒として 4 月に入社して、5 月中旬に美容クリニックに配属され、すでに約 4 ヶ月が過ぎました。 まず、チーム内で自分が活躍できる庭を作りたかったため Docker について詳しくなろうと思いました。 そこで、CI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く