Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Arturo_Uiのブックマーク / 2025年8月31日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

2025年8月31日のブックマーク (7件)

  • 「このような食事では身長は伸びません」海外の人はウィンナーやハムエッグを食べて、身長が伸びており、日本の管理栄養士は凝った和食を作ることが目的化しているという話

    原野🔑 @genyareset ずばりこのような事では身長は伸びません。海外の人はウィンナーやハムエッグをべて、身長が伸びています。日の管理栄養士は凝った和を作ることが目的化してしまっています。身長を伸ばすには和信仰を捨てて、肉をべることです。科学的な栄養学に基づいて発信をするべきです。 x.com/athtrition_jp/… 2025-08-30 12:27:18 アストリション@スポーツ栄養セミナー・ジュニアプロテイン @athtrition_jp 【身長を伸ばす朝ごはんの献立例】 <献立> ・おにぎり2個(160g) ・じゃこ入り卵焼き ・ミニトマト ・キウイフルーツ ・厚揚げと小松菜としいたけの味噌汁 ・牛乳 <ポイント> ・卵料理を取り入れると、タンパク質や亜鉛を補給できます。ちりめんじゃこを加えて、カルシウムを強化しています。 ・味噌汁には、カルシウムの豊富な

    「このような食事では身長は伸びません」海外の人はウィンナーやハムエッグを食べて、身長が伸びており、日本の管理栄養士は凝った和食を作ることが目的化しているという話
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    最近だと「身体を大きくしたいなら、空腹の時間を作るな」と言われていますね。運動はきちんとやって、小まめに栄養を摂取するのが良いそうです。
  • 「アフリカと付き合いが日本に何のメリットがあるのか?」と疑問に思う人は、まず世界地図をメルカトル地図ではなく、ピーターズマップで見ることから始めるべき

    Emin Yurumazu (エミンユルマズ) @yurumazu アフリカと付き合いを持って日に何のメリットがあるのか?と疑問に思っている人は、まず世界地図をメルカトルではなくピーターズマップで見ることから始めるべきです。地下資源はもちろんのこと、地球で農業できる土地の65%はアフリカにあります。砂漠ばかりだと思っていました? pic.x.com/PsQFKK0ff0 2025-08-30 16:26:26 ラピスINTJ-1W9個別株寄り引けロングショートデイトレーダー @Intj1w9lapis ピーターズマップとはドイツ歴史学者アーノ・ペーターが1973年に作成した世界地図で、面積を正確に表現する「正積図法」採用。メルカトル図法で面積が歪んでしまう高緯度地域の大陸を実際と同じ大きさに表現、アフリカや南米大陸の広大さを示し、西欧中心の世界観に挑戦より公平な視点を提供した地図 x.

    「アフリカと付き合いが日本に何のメリットがあるのか?」と疑問に思う人は、まず世界地図をメルカトル地図ではなく、ピーターズマップで見ることから始めるべき
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    「日本が常任理事国になるために、まずは票数を押さえる」ということでアフリカ支援に積極的だった時期もあったのに、もう諦めたんですかね。いまや有望な地域には、たいてい中国が進出した後ですけども。
  • 【真偽不明】高知のとある場所にはいくつもの野犬グループがあり、その中で一番統制が取れていて全く捕まらない群れのリーダーが『ポメラニアン』らしいという噂

    田中俊行🦄🐲🐉🐛🦚👶🧑🏿‍🦱🐸👦🏽 @tetsu_gamon 高知の小学校に勤務する方に聞いた話。 野犬が出没して警察沙汰に。 裏山にはいくつもの野犬グループがあるらしいんですが… その中で一番統制が取れていて全く捕まらない群れのリーダーは なんと「ポメラニアン」だという噂。 2025-08-30 00:38:59 田中俊行🦄🐲🐉🐛🦚👶🧑🏿‍🦱🐸👦🏽 @tetsu_gamon この話をしまさつねさんから聞いた僕は居ても立っても居られなくなりchatgptに絵を描いて貰おうと以下の指示を出しました。 雰囲気:デフォルメ/可愛いさもあり凛々しさもある 傷の表現:顔に一大きな傷/体に多数の傷跡/耳が欠けている 背景:山の中で仲間を従える野犬の群れの前に立つ 上記を意識しつつ凛々しくリーダー感のある野性味あふれるポメラニアンを描いて下さい。 202

    【真偽不明】高知のとある場所にはいくつもの野犬グループがあり、その中で一番統制が取れていて全く捕まらない群れのリーダーが『ポメラニアン』らしいという噂
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    『銀牙』ではどんな役回りでしたっけ
  • 「まるで課金ゲーム」大手塾の補習で別の塾へ 中学受験に募る疑問:朝日新聞

    まるでゲームへの課金のようだ。 埼玉県の40代の会社員男性は、いつもそんなふうに感じる。 長男は小6。中学受験のため、大手進学塾に小4から通っている。 これに加えて、小5から補習のために週2回、地元…

    「まるで課金ゲーム」大手塾の補習で別の塾へ 中学受験に募る疑問:朝日新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    ここまでやって入学できても、今度は授業の進度・密度に付いていけなかったりするわけで。偏差値ではそこそこでも面倒見のいい学校とか、探せば見つかるものだけどね。
  • 「何が当たるか分からない」から科学技術研究に政府は介入するなという議論が最近とても駄目である話|山本一郎(やまもといちろう)

    結論 結論を先に書きますお。 ・ 少子化になり、大学に進学する理系の子どもの数自体が減ってしまい、国の成長戦略に沿って必要な分野に進学してくれないとそもそも産業分野が成り立たない場合が増えた ・ 親や子どもの「医学部信仰」が日では極端に強く、優秀な学生ほど国公立医学部を志向してしまい、よほど「これがやりたい」と思う子と理解のある親とがセットにならない限り大事だが不人気理系学部が閑古鳥に ・ 情報系の学部が乱立しすぎて、そもそも教鞭をとれるまともな情報人材が大学におらず、ゴミみたいな教員と非常に駄目な学部が偏差値40から55ぐらいの中堅理系人材を中途半端に育てて生産性がとても低い ・ ちゃんと研究をやろうとすると単に科学研究費を各大学に積み増すだけでは駄目で、アドミンなど教育補助や長時間かけて償却する研究設備に投資が進まない ・ 研究開発に資することのできるまともな理系人材は、学部卒ではあ

    「何が当たるか分からない」から科学技術研究に政府は介入するなという議論が最近とても駄目である話|山本一郎(やまもといちろう)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    あんたがカネ出して研究所の一つも作ったら済む話やがな
  • 仕事で疲れ切った夜。飲み会に参加させられてたらふく酒を飲んで帰った夜..

    仕事で疲れ切った夜。飲み会に参加させられてたらふく酒を飲んで帰った夜。 押し入れから猿の玩具を取り出す。 両手にシンバルを抱えた、昔ながらの玩具。 ベッドに置いてスイッチを入れる。 パン、パン、パン。 喧しい金属音が部屋に反響する。 俺はそれを見下ろしながら、心の中で呟く。 ──その猿は俺だ。 パン、パン、パン。 規則正しい、意味のないリズム。意味のないリズム。 「それがお前のやりたい仕事なのか!!?」 気づけば声に出して、俺は怒鳴ってた。 猿は答えない。ただシンバルを叩き続ける。 パン、パン、パン。 「そ、れ、が!!!!おまえの、やりたい仕事なのか!!?」 怒鳴るように何度も詰問する。 猿は答えない。猿はただ繰り返す。 声と音が互いにぶつかり、苛つき、同じ場所にただ立ち尽くす。 やがて俺の喉が枯れる。 声が出なくなる。 その瞬間、不思議と猿もシンバルを叩くのを止めたように見えた。 沈黙。

    仕事で疲れ切った夜。飲み会に参加させられてたらふく酒を飲んで帰った夜..
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    小林旭『ショーがないね節』をどうぞ! 「あなたが夜店で買ってきた お猿のおもちゃのネジ巻いて 一緒に騒いださみしくて」
  • なぜ日本のエリートは「医者かコンサル」を選ぶのか?岸谷蘭丸の答えが火の玉ストレートで何も言えない

    岸谷蘭丸(きしたに・らんまる) 実業家・インフルエンサー。2001年7月7日生まれ Photo by Shogo Murakami インフルエンサーとしてさまざまなメディアで活躍する岸谷蘭丸さんは、イタリアの名門大学の現役生であり、高校から米国へ海外留学した経験も生かして、海外留学支援サービス「MMBH留学」を立ち上げた実業家でもある。そんな彼に、「学歴トップ層の医学部偏重」について聞いてみた。(教育エディター 江口祐子、ダイヤモンド・ライフ編集部) 東大理三レベルの超優秀な若者の選択肢とは ――日学歴で一般的な認識だと最上位に医学部があり、成績優秀な人はこぞって医学部を目指す傾向があると思います。これって偏っていますかね? その現象に対しては正直、もったいないなと思います。東大理三レベルの超優秀な若者のうち、もし半分でもコンピュータサイエンスや先端工学に進んでいたら、日から世界を変

    なぜ日本のエリートは「医者かコンサル」を選ぶのか?岸谷蘭丸の答えが火の玉ストレートで何も言えない
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2025/08/31
    せめてインターンでいいから、双方の職場を経験した上で言うべきでは // いま24歳ということは、同学年で医師免許を取得している者は(年齢的に)いないはずなのに、何を根拠に口からクソを垂れ流してるんですかね。