Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 福祉] Cruのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

福祉に関するCruのブックマーク (365)

  • 生活保護の嘘を見抜け—— アムステルダムの「完璧」な AI導入が失敗した理由

    Inside Amsterdam’s high-stakes experiment to create fair welfare AI 生活保護の嘘を見抜け—— アムステルダムの「完璧」な AI導入が失敗した理由 オランダのアムステルダム市は生活保護の虚偽申請を検出するAI「スマートチェック」を開発。専門家の助言を受け、バイアス除去や透明性確保など「責任あるAI」の手順を踏んだものの、試験運用で深刻な問題が発生し、導入は中止に追い込まれた。完璧な条件下でも失敗した実験が突きつける、根問題とは。 by Eileen Guo2025.07.28 15 この記事の3つのポイント アムステルダム市は「責任あるAI」のベストプラクティスをすべて実行したが失敗に終わった 技術的調整では解決できない根的な構造問題が浮き彫りになった 「公正なアルゴリズム」という前提そのものに疑問が提起された summ

    生活保護の嘘を見抜け—— アムステルダムの「完璧」な AI導入が失敗した理由
    Cru
    Cru 2025/07/29
    変数が少なすぎて(しかも人権侵害懸念からさらに減らしている)、現代的なDNNで判別性能が向上する事例には見えない。古典的判別問題。当然精度も低い。許容擬陽性率と予算削減効果のゴールも決めてなさげ
  • The Wait on Vimeo

    Cru
    Cru 2025/06/12
    再生時は要標準ブラウザ。 要約字幕版 https://youtu.be/R8W20Nqjufg?si=2VRAjMQBpX0n8bAg
  • 白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい

    方角方山 @denkiry さっき白杖を持った人がいたんだけど、こんな感じで首からスマホをぶら下げてて、そのスマホが横断歩道の前で「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げててびっくりした!!この手の技術は知ってるけど生活の中で実際に使ってる人を初めて見たので「AIすげえ…!」って感動した pic.x.com/gY1yLEYNdf 2025-06-04 13:43:20 しろまめ@「ぼくがぼくに変身する方法」重版も発売中! @siromameworld @denkiry AIがスマートフォンのカメラで信号を読み取っているんですか!? スマートフォンが信号のシグナル(ややこしいけど、もしかして、そういう電波を発信しているのかも?って思ったのですが)を受信しているんじゃなくて? すごいなあ。 まさに技術の理想的な進歩を見た感じ。 朝から幸せな気分です。 2025-06-05 08:

    白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい
    Cru
    Cru 2025/06/09
    すごい。Eye Naviっていうのか。素人がYoloとか使って思い付きで作ってみました…てのかと思ったが色々ちゃんとしてるっぽい/しかし今更だが画像識別系の伝統的な機械学習はDNNにトドメ刺された感だなあ…。併用で生き残
  • 「ケーキ切れなそう」が悪口になっている今、『ケーキの切れない非行少年たち』著者が知っておいてほしいこと | ニュース | Book Bang -ブックバン-

    あいつ「ケーキ切れなそう」 ネット上ではかつてとは比べ物にならないスピードで俗語(スラング)が生まれては消えている。最近、物議を醸している言葉の一つが「ケーキ切れそう」「ケーキ切れな(さ)そう」というものだ。 この言葉は手先の器用さや、ナイフの使い方に関するものではない。 「ケーキ切れなそう」というのは、あまり頭が良くない、という意味。つまり一種の悪口である。 「語源」は、宮口幸治・立命館大学教授の著書『ケーキの切れない非行少年たち』。 宮口氏が児童精神科医として医療少年院に勤務した時の経験をベースに書かれた同書はコミック化もされ、シリーズ累計で180万部のベストセラーとなっている。 宮口氏が同書で明らかにした「ケーキの切れない非行少年」の存在は、これまであまり語られてこなかった「境界知能」という問題を世に多く広めることにつながった。 ケーキを切れないとはどういうことか。彼らはどうして非行

    「ケーキ切れなそう」が悪口になっている今、『ケーキの切れない非行少年たち』著者が知っておいてほしいこと | ニュース | Book Bang -ブックバン-
    Cru
    Cru 2025/06/01
    知能指数がほぼ正規分布なんで当然なわけだが。1σのすぐ外側の人がケーキを三等分する図を描けないかどうかは分からんよね。実際のところどうなんだろう?福祉政策にも関わってくる問題だと思うが
  • webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義

    「このボタンは目立たせたいから、オレンジにしよう!」 そう思ってデザインすると、「このオレンジはアクセシビリティ未達です」と指摘が入る。 目立つ色を使ったのに、アクセシビリティに達していない。そんなちょっと腑に落ちない経験をしたことないでしょうか。 ここではデザイナーさんがひっかかりやすいwebアクセシビリティ問題No.1(個人調べ)といえる緑オレンジ問題を詳しくみていき、解決方法を考えます。 「緑オレンジ問題」とは冒頭のように、ボタンを目立たせようとしてオレンジ色を選んだ瞬間、アクセシビリティ上で問題が発生する可能性があります。 ↓ 以下のボタンをご覧ください。 良い感じのオレンジだと感じる人が多いかと思います。 しかし、このオレンジはアクセシビリティ基準をクリアしていません。 (ここでいう「アクセシビリティ基準」とはWCAG2.2レベルAAを元にします。初心者の方は「なんかみんなが基準

    webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義
    Cru
    Cru 2025/05/21
    “左側の白文字の方が見やすいと思う人も多いのではないでしょうか… でも、この緑色のボタンに黒文字はOK、白文字はNGなのです。 それが今のガイドラインです”
  • 世界の支配権を失いつつある米国が破れかぶれの政策を断行する理由 | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

    この記事は、世界的なベストセラーとなった『21世紀の資』の著者で、フランスの経済学者であるトマ・ピケティによる連載「新しい“眼”で世界を見よう」の最新回です。 米国は信頼に足る国ではなくなった。そんなことなら、とうの昔から気づいていたと言う人もいるだろう。 2003年開戦のイラク戦争では、10万人を超える死者が出て、中東地域が長く不安定化し、ロシアの影響力も復活した。あれは米国の軍事的な傲慢が引き起こす災厄が世界に示された戦争だった。 しかし、いま起きている米国の危機は、これまでとは異なる。なぜなら、今回、信頼が揺らいでいるのは、米国の経済力、金融力、政治力といった国の背骨にあたる部分だからだ。 いまの米国は、まるで先の見通しが何もないかのようなのだ。統治をしているのは、落ち着きがなく、気まぐれで動く指導者である。民主制国家の特徴は、素早く立ち直れる力なのに、今回はそれも見当たらない。

    世界の支配権を失いつつある米国が破れかぶれの政策を断行する理由 | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
    Cru
    Cru 2025/05/13
    “貿易・サービス収支を見ると、米国は毎年、平均8000億ドルの赤字を出してきた。それに対し、欧州は平均3500億ドルの黒字だ。これは中国と日本と韓国と台湾を合わせた数字(4500億ドル)に、ほぼ匹敵する水準”
  • JR西、ホームと列車の隙間を自動で可変的に埋めるスロープ機構

    JR西、ホームと列車の隙間を自動で可変的に埋めるスロープ機構
  • 「鳥肌が立つ、確定申告がある。」知的障害のある息子と歩んだでこぼこ道|日テレNEWS NNN

    知的障害のある作家と契約してアート作品の企画・商品化を行っている企業「ヘラルボニー」が、2023年1月、東京・千代田区の霞ケ関駅などにポスターを掲載した。大きく書かれたのは「鳥肌が立つ、確定申告がある。」の文字。 ヘラルボニー契約作家、小林覚(こばやし さとる)さんにまつわる実話を元に制作されたものだ。 ■音楽と絵が大好きな幼少期──自閉症は「わがままに育てた結果」と思われて…覚さんは1989年に岩手県で生まれた。歌の歌詞をモチーフにした作品などを発表している覚さん。母親の眞喜子さんによると、幼いころから音楽と絵が大好きだったという。 母・小林眞喜子さん 「少しも落ち着きがなくて、絵を描いているか、ものをべている時以外は走り回っていました。だから、『ほら描きなさい描きなさい』って、いつも鉛筆やクレヨンを与えていました」 「NHKの『みんなのうた』が大好きで、アルファベットの歌とかを歌いな

    「鳥肌が立つ、確定申告がある。」知的障害のある息子と歩んだでこぼこ道|日テレNEWS NNN
    Cru
    Cru 2025/04/14
  • 入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞

    振り返ってみればいい思い出ばかりだった、なんて人生はそうそうあるもんじゃないです。「ああすればよかった」「こうだったら良かったのに」と己の不明を恥じるばかり。それも神の試練と弁えて、一歩一歩進んでいくんです。 そんな試練のような初めての不動産投資での受難を記した前編では、安全な投資物件だろうと思っていたものが蓋を開けたらワケあり住民ばっかりで、おじさんたちに職を斡旋してあげたり、シングルマザーの皆さんには生活保護の受給申請に付き添ったりしたら、結果的に彼らはまあまあ幸せになり、私がただ1人大損したことまで説明しました。 「もうやることやったし、いい加減大丈夫だろ」と、やっと家賃が入ってくるようになるかと思っていたのですが…残念ながら、世の中そんなに甘くはありませんでした。 自主管理はおすすめしない あれからしばらくして。家賃が入ったり入らなかったり不安定な状況が続きながらも、仕事を斡旋した

    入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞
  • JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも2025.02.26 21:4939,921 はらいさん これまでも数々のユニークな製品を生み出してきたアイウェアブランド「JINS(ジンズ)」が、新たにデジタルデバイスを操るメガネ「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表しました。 メガネでマウスを操作。“デジタルデバイドの解消”を狙うJINS ASSIST体。指でつまめるサイズPhoto: はらいさんJINS ASSISTは、手や腕などに障害のある方でもわずかな頭の動きだけでデジタルデバイス上でマウス操作が可能になるというガジェット。 JINSが過去に手がけたココロとカラダのセルフケアメガネ「JINS MEME」に搭載された独自のセンサー技術が応用され、障害があってマウスを使うのが難しい方や、そのご家族からの要望を受けて誕生したのがJINS ASSISTです。 メ

    JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも
    Cru
    Cru 2025/02/27
    なるほど!tobiiみたいな視線検知だと、中心窩の光軸からのズレとか角膜の扁平率に個人差があって校正必須だけど、これならマウスと一緒でカーソル位置からのフィードバックで校正なしで操作できる、頭が動かせる人は
  • https://www.reddit.com/r/Hasan_Piker/comments/11ljfu9/rantstory_im_japanese_who_grew_up_poor_and_was/

  • どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK

    ことしの春闘は来月(3月)の集中回答日に向けて、賃上げに向けた交渉が格化しています。 注目されているひとつが中高年層の賃上げですが、賃金の伸びを比較すると若年層に比べて低くなっていて、専門家は「就職氷河期世代を含む中高年層は非正規で働いた期間が長い人もいて、今後も賃金が上がらなければ、将来、生活に困窮するリスクもある」と指摘しています。 (社会部記者 後藤駿介 / 中谷圭佑) 厚生労働省の賃金構造基統計調査によりますと、去年(2024年)の速報値で、一般労働者の所定内給与の平均額は月額33万200円で、コロナ禍前の2019年と比べて2万4200円、率にして7.9%増加しました。 どのくらい増えたかを年代別で見ると、▽19歳以下が11.0%、▽20歳から24歳が10.0%、▽25歳から29歳が9.6%、▽30歳から34歳が8.8%、▽35歳から39歳が7.9%、▽40歳から44歳が7.0

    どうなる?“就職氷河期世代”の賃上げ | NHK
    Cru
    Cru 2025/02/18
    ”2000年からは6年連続で50%台で2003年は最も低い55.1%でした。 同じ調査で去年(2024年)は76.5%でしたので、20ポイントも低い状況でした”。多分爆弾
  • 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。 【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信 バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。 外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。

    「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2025/02/17
    地方税の設定権限の自治体への譲渡と、地域毎に異なる時給に対応した介護施設への支援策の自治体への譲渡が必要なのかな?
  • アンビスホールディングスの柴原慶一が国立西洋美術館に5億円を寄附。今後の展覧会に活用

    株式会社アンビスホールディングスの代表取締役CEOである柴原慶一が、東京・上野の国立西洋美術館に個人として計5億円の寄附を行った。 柴原慶一は名古屋大学医学部を卒業後、京都大学大学院で博士号を取得。20年間、分子生物学の研究に専念。2010年に研究職を辞し起業家へ転身。地域の医療課題をビジネスの力で解決するために2013年に株式会社アンビスを設立。ホスピス『医心館』事業を日全国に展開している。 柴原の寄附は「国立西洋美術館柴原慶一基金」として、小企画展「物語る黒線たち––デューラー『三大書物』の木版画」展(10月25日~2026年2月15日)や、2026年開催の企画展、国立西洋美術館の今後の展覧会・展示に活用されるという。企画展の詳細は後日あらためて発表される予定。 柴原は寄付に際して次のようにコメントした。 このたび、寄附という形で日における西洋美術の展覧会開催や西洋芸術に関する研究

    アンビスホールディングスの柴原慶一が国立西洋美術館に5億円を寄附。今後の展覧会に活用
    Cru
    Cru 2025/01/23
    へぇー
  • 弱者と福祉に対する失望

    足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニア転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで

    弱者と福祉に対する失望
  • 「バリバラ」終了のお知らせ - バリバラ

    「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」にとっての“バリア”をなくす、みんなのためのバリアフリー・バラエティー。 笑いの要素を織り交ぜ、当事者たちが発信。 音トークでこれまでタブーとされてきたテーマにも挑んでいきます。 みんなちがって、みんないい。 多様性のある社会を、笑いを通して考えていきます。

    「バリバラ」終了のお知らせ - バリバラ
    Cru
    Cru 2025/01/19
  • 軽度者の訪問・通所を介護給付の対象外に 財務省が具体化要請 「人材・財源に限りがある」 - ケアマネタイムス

    《 財務省 》 財務省は13日、今後の予算編成を念頭に国の財政を議論する審議会(財政制度等審議会財政制度分科会)を開き、社会保障制度の見直しを俎上に載せた。【Joint編集部】 介護分野では、急速な高齢化に伴い給付費や保険料負担が増大していく今後を見据え、介護報酬の合理化・適正化が必要と改めて指摘。現役世代の減少が避けられないことも考慮し、制度の持続性を確保するために「更なる改革が不可避」と強調した。 具体策としては、介護給付の範囲の縮小をあげた。 要介護1、2の高齢者への訪問介護と通所介護について、市町村がそれぞれ運営する事業(地域支援事業)に移すべきと提言。「介護の人材や財源には限りがある」とし、より専門的なサービスが必要な重度の高齢者へ介護給付を重点化すべきと踏み込んだ。 まずは訪問介護の掃除、洗濯、調理といった生活援助から、段階的に改革を進めていく案も提示。地域の実情に応じた市町村

    軽度者の訪問・通所を介護給付の対象外に 財務省が具体化要請 「人材・財源に限りがある」 - ケアマネタイムス
    Cru
    Cru 2024/11/15
    諸悪の根源、日本衰退の主犯。ザイム真理教
  • 第694回:唐沢俊一氏の訃報に、サブカルと孤独死とヘイトと「受援力」などについて考えた。の巻(雨宮処凛)

    ホーム 雨宮処凛がゆく! 第694回:唐沢俊一氏の訃報に、サブカルと孤独死とヘイトと「受援力」などについて考えた。の巻(雨宮処凛) 9月末、唐沢俊一氏が亡くなったことが報じられた。享年66。 2000年代に放送されたバラエティー番組「トリビアの泉」のスーパーバイザーをつとめ、「トンデモ」などを品評する「と学会」などの仕事で注目された「雑学王」。 90年代にサブカル女だった私にとっては代表的な「サブカル文化人」だったが、特に追ってはいなかった。「鬼畜系」にどっぷりハマっていた私にとっては馴染みの薄い存在だったのだ。 が、「トンデモ」などを品評する際の冷笑・嘲笑的なスタンスには大いに影響を受けたと今になって思う。そしてそんなスタンスは、現在この国に蔓延する「冷笑系」にも通じるものなのではないかと思ったりする。 そんな唐沢氏の死を告げる言葉の中には、訃報にふさわしくないものが散見された。 例

    第694回:唐沢俊一氏の訃報に、サブカルと孤独死とヘイトと「受援力」などについて考えた。の巻(雨宮処凛)
  • なぜ、スポーツが貧困やホームレスの解決に必要なのか。│ダイバーシティサッカー協会代表・鈴木直文さんに聞くスポーツと社会課題解決の関係性 |LIFULL STORIES

    2024年9月21日から28日まで、韓国・ソウルで開催されたサッカーの世界大会「ホームレスワールドカップ」。その名の通り、ホームレス状態にある方が選手として出場するサッカーの大会だ。LIFULLは今回、この「ホームレスワールドカップ日本代表チームのオフィシャルスポンサーに就任した。 そこで、ホームレスワールドカップ日本代表派遣団体であるダイバーシティサッカー協会代表の鈴木直文さんを訪ねた。鈴木さんはサッカーをはじめとするスポーツを通じて社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)を目指す研究をしている。 スポーツがなぜ、どのように、ソーシャルインクルージョンの実現に役立つのか?ダイバーシティサッカー協会が開くフットサルの練習や国内大会はどんな場として機能しているのか?話を伺った。 スポーツは「遊び」のひとつ ――鈴木さんは「スポーツ社会学」を研究されていますが、そもそも「スポーツ」と

    なぜ、スポーツが貧困やホームレスの解決に必要なのか。│ダイバーシティサッカー協会代表・鈴木直文さんに聞くスポーツと社会課題解決の関係性 |LIFULL STORIES
    Cru
    Cru 2024/09/22
    韓国行くより敷金礼金手数料保証人揃える方がだいぶ高そうではある。12年間行けなかったのもきっと日本らしい理由なんだろな
  • 市川沙央さんが見つめるパラ 求められる一丁目一番地と「100点」:朝日新聞デジタル

    パラリンピックは世界最大の障害者スポーツ大会として、国内外で注目を集めつつある。その一方で、障害によってはスポーツを始めることすら難しいという現実もある。当事者はどのように大会を見つめるのか。 重度…

    市川沙央さんが見つめるパラ 求められる一丁目一番地と「100点」:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2024/08/29