Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! economics] natu3kanのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

economicsに関するnatu3kanのブックマーク (1,802)

  • コラム:高市トレードの本質、円安・インフレ・株価の高進が意味するもの=佐々木融氏

    維新の会が自民党と連立を組むことで、高市早苗自民党総裁が明日の臨時国会で首相に選出される可能性が高まってきた。市場では週明けから再び「高市トレード」が活発化し、「円安・株高」の流れが始まっており、日経平均株価は終値で初の4万9000円台に上昇した。佐々木融氏のコラム。写真は2016年7月撮影(2025年 ロイター/Toru Hanai) [東京 20日] - 日維新の会が自民党と連立を組むことで、高市早苗自民党総裁が明日の臨時国会で首相に選出される可能性が高まってきた。市場では週明けから再び「高市トレード」が活発化し、「円安・株高」の流れが始まっており、日経平均株価は終値で初の4万9000円台に上昇した。 高市政権下ではまず、ガソリンと軽油の旧暫定税率廃止が今回の臨時国会で決まることが予想される。法改正が実現するまでの間、高市氏は当面は補助金を増やして価格を引き下げることを考えている

    コラム:高市トレードの本質、円安・インフレ・株価の高進が意味するもの=佐々木融氏
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/21
    需要が増えてないのに世界的な通貨安や海外のインフレや物価高騰に押されて、投資しないと購買力は低下する一方なのに、高齢化と薬品と人件費の高騰で福祉が不足して増税しないといけないの詰んでる。
  • 日本のGDP、26年にインド・30年はイギリスに抜かれる見通し…既にドイツに抜かれ4位に転落

    【読売新聞】 日の名目国内総生産(GDP)が2026年にインドに抜かれて世界5位となり、30年には英国にも抜かれて世界6位に下がる見込みとなった。国際通貨基金(IMF)が14日発表した最新の世界経済見通しで明らかになった。世界5位

    日本のGDP、26年にインド・30年はイギリスに抜かれる見通し…既にドイツに抜かれ4位に転落
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/16
    インドは不況もあり高学歴が低賃金のバイトに殺到するくらい優秀な人材が潤沢。高度人材を食わせる産業がなくなりつつあるのかな。中国と違い宗教のせいで世界の工場という覇権国家の前提条件を満たせなかったの痛い
  • トランプ関税の55%を米消費者が負担、物価上昇見通し-ゴールドマン

    トランプ米大統領による関税措置のコストの半分以上を、米国民が負担する見通しだと、ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストは指摘した。企業による値上げが進む見込みだという。 米消費者は年末までに関税コストの55%を負担する可能性が高く、米企業の負担分は22%にとどまると、ゴールドマンは予想。国外の輸出業者は価格を引き下げて関税分の18%を吸収し、残り5%は回避されるとしている。 価格転嫁には時間がかかるため、「現時点では米企業のコスト負担分がより大きいとみられる」とゴールドマンのエルシー・ペン、デービッド・メリクル両エコノミストは12日付の顧客向けリポートに記述。「最近発効した、また今後発効する関税が、今年初めに導入された関税と同様の影響を価格に及ぼす場合、最終的には米国の消費者が関税コストの55%を負担することになる」と続けた。 米関税措置は今年これまでに、個人消費支出(PCE)コア

    トランプ関税の55%を米消費者が負担、物価上昇見通し-ゴールドマン
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/14
    関税にしろ増税なり国による法人や貿易する外国の負担って巡りめぐって国民が負担することになるよな。仮に企業の社会保険料の負担率を上げても、企業にとっては人件費増加に違いなく、雇用が絞られるし。
  • 「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン

    外国為替市場で円安が加速し、対ドルで心理的節目の155円が視野に入る中、投資家の間では政府・日銀行が為替介入に踏み切る水準がどこになるのかに注目が集まっている。 自民党総裁選で緩和的な財政・金融政策を志向する高市早苗氏が予想外の勝利を収めたことを受け、円は急落。一時152円65銭と2月以来の安値を更新し、対ユーロでは1999年のユーロ導入以来の最安値を付けた。 ガマ・アセット・マネジメントのグローバル・マクロ・ポートフォリオ・マネジャー、ラジーブ・デメロ氏は「日の財務省と日銀は急激な円安を望んでおらず、再び150-160円のレンジに戻ってきたことを不快に感じている」と指摘する。「まずは口先介入の形を取る可能性が高いが、円安が続けば実際の介入が近いうちに行われるかもしれない」と話す。 急速な円安進行を受け、加藤勝信財務相は7日、「為替市場での過度な変動を注視する」と発言した。 高市氏の勝

    「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/09
    90年代みたく、急な金融引き締めで景気冷やしてバブル崩壊させようぜ! どうせ不況か衰退で経済厳しくなるなら、先に大不況経験しとこ。
  • 円下落、一時8カ月ぶり1ドル=152円台 財政悪化警戒で「高市トレード」続く - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=三島大地】7日のニューヨーク外国為替市場で、対ドルの円相場は一時1ドル=152円台に下落した。152円台をつけるのは2月中旬以来、約8カ月ぶり。自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続している。対ユーロの円相場では最安値を更新した。一時1ユーロ=177円10銭台をつけ、1999年に単一通貨ユーロが誕生して以降で最も円安

    円下落、一時8カ月ぶり1ドル=152円台 財政悪化警戒で「高市トレード」続く - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/08
    日本に工場あって若者が今より1000万人以上多かった20年前ならなあ。でも急にインフレ退治したらバブル崩壊みたく、求人不足で劣悪企業やゾンビ企業にも高学歴や高職能が集まり、首吊る経営者が増えるからなあ。
  • 物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相

    政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。2024年10月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] - 政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。 1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。その上で「これによって、料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、こ

    物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/06
    中国の景気イケイケがでデフレを輸出が出来ていた間はそれ以上に安くモノやサービスが溢れてたから世界がインフレしても釣り合いとれてたからなあ……。その前の長い円高で国内産業が海外に流出してたのも痛いけど。
  • 円相場 一時1ドル=150円台に値下がり 高市氏が新総裁選出で | NHKニュース

    6日の東京外国為替市場、円相場は一時1ドル=150円台まで値下がりしました。 ことし8月以来、およそ2か月ぶりの円安ドル…

    円相場 一時1ドル=150円台に値下がり 高市氏が新総裁選出で | NHKニュース
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/06
    投資家はじゃぶじゃぶ金をだして物価上げてくれる政権は嬉しいだろうな。急に利上げしすぎるとバブル崩壊みたいに景気が冷えて失業者と首吊る経営者がわんさかでるからソフトランディングして欲しいけども。
  • 日経平均株価、上げ幅一時2100円超 初の4万7000円台 - 日本経済新聞

    6日午前の東京株式市場で、日経平均株価が大幅に続伸し一時4万7800円を上回った。前週末につけた最高値(4万5769円)を上回り、上げ幅は2100円を超えた。午前終値は前週末比2065円(4.5%)高の4万7835円。4日、自民党の新総裁に高市早苗前経済安全保障相が選ばれた。積極的な財政出動や金融緩和を推し進めるとの思惑から、幅広い銘柄に買いが膨らんでいる。外国為替市場で円相場が円安方向に進んだ

    日経平均株価、上げ幅一時2100円超 初の4万7000円台 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/10/06
    世界的な通貨の価値の低下や金相場を考えると、下がってもいずれ上がりそうだよな。支払った年金分を全部インデックス投資に振り替えてくれないかなあ。
  • ジョセフ・ヒース「混乱の濁流:斎藤幸平『人新世の「資本論」』についてのコメント」(2025年9月28日)

    「新スタートレック(Star Trek: TNG)」の中でも私のお気に入りのエピソードの1つは、不吉なシーンで幕を開ける。宇宙船エンタープライズ号が別の連合の宇宙船と衝突し、大爆発を起こして全員が死亡してしまうのだ。だが幸運なことに、両船の衝突は異常時空の境界で発生していたため、エンタープライズ号はほぼ1日前に時間を遡ることとなった。こうして、クルーたちが日々の活動を送り続け、同じ選択パターンを繰り返して大惨事に至り、それを何度も何度も繰り返し続けるという「因果ループ」が生じた。 この繰り返しは永遠に続くことになったかもしれない。だが、クルーのメンバーの一部がデジャブを覚え始めた。そして、ループが繰り返されるほどにその感覚は強くなっていった。こうしてクルーたちはついに、自分たちが因果ループの中に閉じ込められていることを突き止めた。残念ながら、それを知ったところで因果ループから抜け出す方法は

    ジョセフ・ヒース「混乱の濁流:斎藤幸平『人新世の「資本論」』についてのコメント」(2025年9月28日)
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/30
    脱成長を目指すと、今の農協みたく金融とか高リスク高収益な事業で稼いで他事業の赤字を相殺する成長しない版のアメリカ型経済になるのよな…。利益が無いとジリ貧で世界のインフレ圧力に負けちゃうし。
  • 金価格、史上初めて1グラム2万円を突破 急上昇は「バブル」なのか:朝日新聞

    金(ゴールド)の1グラムあたりの店頭小売価格(税込み)が29日、史上最高値を更新し、2万円の大台を初めて超えた。米国の利下げや地政学的リスクの高まりを背景に需要が急増。中国など新興国の中央銀行が大き…

    金価格、史上初めて1グラム2万円を突破 急上昇は「バブル」なのか:朝日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/29
    世界的な通貨の切り下げを感じる。資産の金は宝飾品向けと逆に値上がりで更なる値上がりを期待して買いになりやすいらしいんだよな。
  • 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば

    ~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに 2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が

    少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ - 経済を良くするって、どうすれば
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/29
    投資する人や移民みたいにリスク取って競争する人を他の先進国みたく優遇し経済を成長させれば少子化は短期的には無視できるが…。先進国化で育児コストが際限なく高騰するので、自前で育児は国営でも民営でも赤字に
  • 「トランプ景気」悲観論が後退 高所得層の消費けん引、GDP上方修正 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米商務省が25日公表した4〜6月期の国内総生産(GDP)の確定値は、前期比年率3.8%増と高い伸びになった。個人消費が大幅な上方修正となり、景気の底堅さを示した。先行きの減速シナリオもやや後退している。GDPは速報の時点では3.0%増、改定値は3.3%増だった。米経済の中核をなす個人消費は速報の1.4%増から確定値では2.5%増に修正された。1.1ポイントの上方修正はお

    「トランプ景気」悲観論が後退 高所得層の消費けん引、GDP上方修正 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/26
    関税やらインフレ予想とかで需要の先食いとかなってたりするのかな。
  • ノア・スミス「現金給付は貧しい人たちの問題をなにもかも解決するわけじゃない」(2025年9月4日)

    もう何年も,ぼくは福祉国家の「とにかくみんなにお金あげろ」説を大きく掲げてきた.このアイディアを支持する記事もたくさん書いてる.この説を支持する理由は次のとおり: 現金給付の方が他の種類の給付よりもずっと管理・実施しやすい. 無条件の現金給付は労働市場に大して打撃を与えないのを見出している経済研究はたくさんある――つまり,小切手でお金をもらうようになってもたいていの人たちは働くのをやめたりしないんだよ.また,多くの保守派が恐れているのとちがって,薬物やアルコールに浪費しがちなわけではないのも見出されている. 無条件現金給付なら,他の福祉プログラムの穴から落ちてしまう多くの人たちにも届けられる――たとえば,なんの所得も稼げない人たち(なので勤労所得税額控除を得られない人たち)や,子供のいない人たち(なので児童控除を得られない人たち)も,無条件現金給付なら受けとれる. 1990年代後半,アメリ

    ノア・スミス「現金給付は貧しい人たちの問題をなにもかも解決するわけじゃない」(2025年9月4日)
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/21
    現金まいた分インフレするし、それ以上に労働力が潤沢で国内産業が稼いでないと厳しそう。ベネズエラが石油産業ないがしろにしてばら撒きして、石油輸入なしに石油を生成できなり、石油産業すらガタガタになったし。
  • 米FRB 0.25%利下げ決定 年内あと2回の利下げ想定 | NHK

    アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、17日まで開いた金融政策を決める会合で、雇用の下振れリスクが高まったなどとして、政策金利を0.25%引き下げることを決めました。トランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、去年12月以来6会合ぶりに、いまのトランプ政権の下では初めてとなる利下げに踏み切りました。 FRBは、17日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、政策金利を0.25%引き下げることを決めました。 利下げは2024年12月以来、6会合ぶりで、今のトランプ政権の下では初めてです。 これによって政策金利は4%から4.25%の幅となります。 パウエル議長は会合のあとの記者会見で、利下げの理由について「雇用の下振れリスクが高まっている」と述べました。 今回の決定には、12人のメンバーのうちトランプ大統領に近いミラン理事が反対し、0.5%の引き下げを支持しましたが、パウエル議長は会見で「広い

    米FRB 0.25%利下げ決定 年内あと2回の利下げ想定 | NHK
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/18
    加熱する金融経済を冷やすのに利上げしたいけど、実体経済が冷え冷えだから利上げすると実体経済が死ぬの、日本と同じ感じある。
  • 4〜6月GDP改定値、年率2.2%増に上方修正 個人消費が上振れ - 日本経済新聞

    内閣府が8日発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%増、年率換算で2.2%増だった。8月発表の速報値(前期比0.3%増、年率1.0%増)から上方修正した。最新の経済指標を反映した結果、個人消費などが上振れした。1次速報時と同様、実質ベースでは5四半期連続でプラスだった。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値(前期比0.3%増、

    4〜6月GDP改定値、年率2.2%増に上方修正 個人消費が上振れ - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/09/08
    Windows10のサポートがもうじき終わるし、Switch2が発売するしで、娯楽や仕事で優先順位が高いモノの購入しやすい時期ではあったよな。どれだけ影響あったかはわからないけど。
  • トマ・フィリポン『競争なきアメリカ』(みすず書房) - 西東京日記 IN はてな

    アメリカといえば競争の国で、それがすぐれた製品やサービスを生み出していると考えられていますが、近年についてはそうでもないよ、ということを主張した。 著者は「トマ」という名前からもわかるようにフランス人で(ピケティもトマ・ピケティ)、1999年に経済学の博士号をとるためにアメリカに渡りました。そのとき、ノートパソコン、ネットのプロバイダー、航空券、ほとんどものがフランスよりも安かったといいます。 ところが、2017年になると、ブロードバンドの料金はドイツ35.71ドル、フランス38.10ドルに対して、アメリカは66.17ドルになり(7p表Ⅰ.Ⅰ参照)、航空会社はヨーロッパでは乗客1人あたり7.84ドルの利益を上げたのに対して、北アメリカでは22.40ドルの利益を上げるようになりました(8p)。 21世紀の最初の20年間で、アメリカは物価が高く、消費者がカモられる国に変貌してしまったのです。

    トマ・フィリポン『競争なきアメリカ』(みすず書房) - 西東京日記 IN はてな
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/12
    過当競争から生き残った企業の寡占が始まると値上がりが始まる。
  • ネイピア氏: ハイパーインフレで経済がリセットすれば若者が勝者となり老人が敗者となる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、The Solid Ground Newsletterのラッセル・ネイピア氏の、Resolution Foundationによるインタビューである。 政府債務の問題 日アメリカなどの先進国は、これまで何十年も債務を積み重ねてきた。それはゼロ金利の時代には一見無害に見えたが、インフレ政策がインフレを引き起こし金利が上がると、政府の財政は国債の利払いに圧迫され始める。 レイ・ダリオ氏、金利が上がった途端に政府が負債で破綻し始める理由を説明する ネイピア氏は、先進国の債務問題はインフレによって政府の借金が紙切れになることで解決されるしかないと考えている。 ネイピア氏: 政府はインフレで借金を帳消しにするためにインフレ政策を続ける 借金が帳消しになるとき 政府が紙幣の価値を暴落させて自分の借金を帳消しにする。そう聞くと悪いことしか起こらないように聞こえる。 だが当にそうだろうか? 

    natu3kan
    natu3kan 2025/08/07
    そのための地金とビットコインなんですね。戦争で焼け野原になれば資産持ち以外はリセットされるから解決みたいなやつ。今は金持ちに国境ないから資産ごと安全な海外に逃げて終わるやつ。
  • ノア・スミス「自由市場経済は驚くほどうまくいってる」(2025年7月10日)

    Photo by Gage Skidmore via Wikimedia Commons どの経済アプローチがうまくいくかは,出発地点しだいで大きくちがってくる この十年にアメリカで党派を超えて見解が一致していそうな分野といえば,「自由市場経済学(あるいは「ネオリベラリズム」)は失敗した」「経済システムには見直しが必要だ」という話だ.もちろん,左翼はずっと前からこう信じ続けている.近年は,ヒューレット財団の人たちなど,主流の進歩派からそっちに合流する人たちも増えている.一方,右翼はというと,トランプのおかげで関税と移民制限がかけられて,優勢な正統教義としての自由貿易は放り捨てられている.それに,共和党全体も,化石燃料産業その他の伝統的な部門に肩入れしたがっている様子だ. 念のためはっきりさせておくと,このぼくも,新しい経済システムを求める主張を続けてきた面々の一人だったりする.長らく,ぼく

    ノア・スミス「自由市場経済は驚くほどうまくいってる」(2025年7月10日)
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/06
    日本は右派も左派も重税にする相手と金を流す階層が違うだけで放漫財政推薦だし。石破総理も日本の財政はギリシャより悪いと言ってるから増税して福祉を縮小して身の丈にあった政府にスリム化して支出を抑えないと。
  • 最低賃金引き上げの楽観は禁物、時給1500円への引き上げで、雇用が毎年2.8%減少する試算も

    参議院議員選挙が終わり、主要政党はいずれも時給1500円以上の最低賃金を公約に掲げた。最低賃金の引き上げは、今や保守からリベラルまで、ほぼ全ての政治勢力に支持されている。石破政権も例外ではなく、2029年までに全国加重平均で時給1500円を目指す方針を示している。 現在の全国加重平均は1055円であり、目標を達成するには年率で約7.2%の引き上げが必要である。こうした急ピッチな引き上げについて、政権中枢は「日の最低賃金は国際的に見てまだ低水準にある」として、雇用への悪影響は限定的とみているようだ。 こうした楽観的な見通しに対して、東京大学マーケットデザインセンターの研究者たちは警鐘を鳴らしている。彼らは、スポットジョブ紹介サイト「タイミー」から提供されたデータを用いて、最新の計量経済学的手法による推定を行った。 その結果、最低賃金が1%上昇すると、雇用が0.387%減少することが示された

    最低賃金引き上げの楽観は禁物、時給1500円への引き上げで、雇用が毎年2.8%減少する試算も
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/05
    今はほぼ完全雇用状態だからなあ……失業者が増えるくらい産業がシュリンクした方が、サービス削れても高い料金で納得する客が増えていいかもね。
  • トランプ氏、悪い雇用統計に憤慨 統計局長の解雇を宣言 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】トランプ米大統領は1日、米労働省のエリカ・マクエンタファー労働統計局長を解雇するよう指示した。同日朝に発表された7月の雇用統計で過去分が下方修正されたことに憤慨し「政治的な操作だ」と決めつけた。自身のSNSに投稿した。トランプ氏は「彼女は選挙前に雇用統計を改ざんし、カマラ(ハリス前副大統領)を勝たせようとした人物だ」と根拠を示さず説明した。「このバイデン政権の政治任命者

    トランプ氏、悪い雇用統計に憤慨 統計局長の解雇を宣言 - 日本経済新聞
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/02
    移民絞った上に景気後退局面で需要ないんだからしゃーないよ。需要に飢えた移民たくさんぶちこんで、需要の為にしゃかりきに働いてたから供給も溢れてたんだし。