Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! IT] natu3kanのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

ITに関するnatu3kanのブックマーク (389)

  • なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお

    プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多くが「How」しか書かれていなくて、当に必要な「Why」が書かれていない。 例えば、よくあるものだと 「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」 「検索結果を50件ずつ表示してほしい」 「削除ボタンを赤色にしてほしい」 といったものだったりします。 社内の人には「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。 テンプレートみたいなものを用意してもひどいケースだと「◯◯機能がほしいので◯◯機能を作ってください」みたいなことが書かれている。 どうしてWhyが重要かというと、"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"からです。 このnoteではなぜ、要望にはWhyが重要でHowが重要では

    なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
    natu3kan
    natu3kan 2025/08/05
    なぜなに分析
  • 【中華ロボット25年史】ツッコミどころ満載だった「先行者」から四半世紀、中国の技術はここまで進化した。今や世界最強のロボ大国!  - IT・科学 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースIT・科学【中華ロボット25年史】ツッコミどころ満載だった「先行者」から四半世紀、中国技術はここまで進化した。今や世界最強のロボ大国! 先行者 中国の国立国防科技大学が開発した二足歩行ロボット。2000年に発表されると、イジりたくなるフォルムと性能に2ちゃんねるユーザーがいつき、数々のコラやMAD動画が制作された 高性能の産業用ロボからマラソンを完走するロボ、さらにはセックスロボまで、最新の"中華ロボ"を写真で紹介! その進化の過程を中国事情に精通するジャーナリストの高口康太さんが、2000年登場の「先行者」を起点に解説します! * * * 日を爆笑させた、中国の人型ロボット「先行者」(2000年)を覚えているだろうか。「長沙・国防科技大学制作、中国初の人型ロボット」という気合いの入ったコピーとコレジャナイ感満載のデザイン。二足歩行をうたうも、ぎこちなさ

    【中華ロボット25年史】ツッコミどころ満載だった「先行者」から四半世紀、中国の技術はここまで進化した。今や世界最強のロボ大国!  - IT・科学 - ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2025/06/15
    先行者の関節にモーター付けてますって感じの出っ張りいいよね。
  • IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない

    orangeitems @orangeitems_ 一度低評価だった人材が、教育や指導で高評価になった例って、IT業界に30年近くいますが、残念ながら一例も見たことがないです。 会社を変えて環境を変えるか、業界を変えるか、一度リセットしないとどうしようもないと思います。 2025-06-13 22:12:26

    IT業界に30年ほど居ても、一度低評価だった人材が教育や指導で高評価になった例って、一例も見たことがない
    natu3kan
    natu3kan 2025/06/15
    ITって適性ある人が適性のない人の2倍や10倍の生産性があるってザラだし。追記:そのコミュニティでダメ認定されたらコミュニティを変えないと評価を覆すの難しいよな。人の印象って見た目や初期評価に引っ張られがち
  • 総務省、爆サイ等を「大規模特定電気通信役務提供者」に指定 - すまほん!!

    総務省は2025年5月29日、情報流通プラットフォーム対処法第20条第1項に基づき、新たに4者を「大規模特定電気通信役務提供者」として指定すると発表しました。違法・有害情報の拡散防止や削除対応の迅速化を目的とした措置です。 今回指定されたのは、Pinterest Europe Limited(Pinterest)、株式会社サイバーエージェント(Amebaブログ)、株式会社湘南西武ホーム(爆サイ.com)、株式会社ドワンゴ(ニコニコ)の4社です。ドワンゴの「ニコニコ」については、同法施行規則に定める一部サービスを除外対象としています。 情報流通プラットフォーム対処法は、インターネット上での権利侵害の救済と表現の自由の両立を図る法制度であり、大規模事業者に対して削除申出窓口の整備や削除判断の通知、運用状況の公表などを義務付けています。これにより、利用者が被害を受けた際の対応を迅速かつ透明に行え

    総務省、爆サイ等を「大規模特定電気通信役務提供者」に指定 - すまほん!!
    natu3kan
    natu3kan 2025/05/31
  • 『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について - Honda Tech Blog

    Honda Tech Blogにて5月19日に公開した『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』は、しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため当該記事を削除しました。予告なく当該記事を削除したことで、ブログをご覧いただいている読者の皆様にご不便をおかけして申し訳ございません。 今後の運営改善に努めてまいります。

    『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について - Honda Tech Blog
  • 24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信

    Published 2025/02/11 17:36 (JST) Updated 2025/02/11 17:39 (JST) 国際収支でIT分野での資金流出を意味する「デジタル赤字」が膨らんでいる。財務省が10日発表した2024年の国際収支速報によると、過去最大の6兆4622億円となった。米巨大企業によるITサービスが社会に浸透し、市場支配が強まっているためだ。米ITが提供するデジタル技術の活用によって経営効率化を進める日企業も多く、今後も赤字が続く可能性がある。 デジタル関連の収支には、個人や企業のデータを社外に蓄積して利用する「クラウドサービス」の利用料や、インターネット広告の料金などが含まれる。クラウドサービスはアマゾン・コムやマイクロソフト、ネット広告ではグーグルなどの存在感が大きい。 日からのIT関連の輸出額から輸入額を差し引いたデジタル赤字は14年に2兆225億円だったが

    24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信
    natu3kan
    natu3kan 2025/02/12
    今の中国のITや昔の日本の自動車みたく国際競争力がつくまで鎖国するなり保護貿易するなりして、自国の産業の保護育成できる資本力を今の日本が失ったらともいえるが。
  • ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる|nhjun

    <2024.11.19夜> 全体的に見直して文章構成も改め一部加筆しました。また、同時にタイトルも底辺という言葉は好ましくないと思い改めました。 ツイッターにいるエンジニアだけがすべてではないことを知っていただきたくこの記事を書いている。正直、彼らがエンジニアを名乗ってSNSをやってるorエンジニア関連の議論に参加しているとは到底思えないと思うのが当時彼らの間近で働いてた者としての感想である。エンジニアのレベルに高低ああり、下の方に位置する人々はIT土方や限界SESなど色々な呼び方があると思う。FizzBuzz書ける書けない?など具体的な基準もあるだろう。ただ、技術の高低云々以上に意識の差が予想以上にあることを知っていただきたい。 この記事で想定されるエンジニア二次請SIerかさらにその下で派遣的に働いているエンジニアのことである。以降で触れる実務の内容はSI傘下の大規模開発がメインである

    ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる|nhjun
    natu3kan
    natu3kan 2024/11/20
    未経験でも意欲も適正あると半年くらいで最低限一通りできるくらいにモノになっちゃったりするよな。
  • mtsuka, メルカリ辞めたってよ|mtsuka

    今更どうしたの?約4か月前、2024年7月12日付で株式会社メルカリを退職しました。近しい人たちには話しているのですが、いまだにどうして辞めたのか、今後どうするのかという話を定期的に聞かれるので、ここにまとめておきます。 そりゃこんなんじゃなんもわからんわな。 株式会社メルカリを退職しました 約5年間お世話になりました バイバイ👋 I have left Mercari today after a five-year journey. Thank you all for your support. bye 👋 pic.twitter.com/qD7IExHw4N — Tsuka Minoru (@mtsuka) July 12, 2024 なぜ辞めたの?あらゆることをすっ飛ばして一言で言うと「もうここで頑張り続けることは不可能だな」と強く実感してしまったからです。 僕はながいこと不眠症

    mtsuka, メルカリ辞めたってよ|mtsuka
    natu3kan
    natu3kan 2024/11/16
    ソフトバンクとかイケイケだった元ベンチャーって生き馬の目を抜くマッチョを求められる社風で合わない人には合わないよね。成果の為なら順法な範囲で無理させられるみたいな感じ。
  • 伝説となった厚生労働省のアプリCOCOA、3億9000万で発注して実際に作ったのはどの会社か、優秀な皆さんならわかりますよね?

    熊(ねこくま)@孤高のIT戦士⭐️ @negimagurott @ebiebi_pg システムのことをよく知らない人事部が取引のある人材派遣会社だけどシステムちょっとわかる、パーソルに開発を委託し、丸投げで開発した結果よく起こる悲劇。 #システム開発あるある #外注丸投げ 2024-09-01 13:52:46

    伝説となった厚生労働省のアプリCOCOA、3億9000万で発注して実際に作ったのはどの会社か、優秀な皆さんならわかりますよね?
  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2025/7/14 最後まで読まない人も多いみたいなんで最後の行を書いておくと「新しいものが出て楽しいというのはもう終わって、IT自体を楽しまないといけない時代、もしくはビジネスを楽しまないといけない時代になっていると思います」です。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハード

    ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
    natu3kan
    natu3kan 2024/08/21
    それいったら、もう20年前には未経験でITエンジニアやろうと思ったらデスマ現場しか残ってなかったからなあ。追記:ゲームエンジンや開発環境もイチから作ってた時代から遠くなったのはあるか。
  • VMware製品「OEM廃止」の衝撃、ブロードコムはNECなど国産勢を切り捨て

    米Broadcom(ブロードコム)がVMware製品のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を終了したことに伴い、国産サーバーメーカーがVMware製品をバンドルした製品を販売できなくなったり、既存製品の保守を提供できなくなったりしていることが、日経クロステックの取材によって2024年7月16日までに分かった。メーカーやユーザー企業がブロードコムの動きに翻弄されている。 「富士通から購入した製品にもかかわらず、『当社では面倒を見られない』と言われ、一方的に保守打ち切りを告げられた」。 悲痛な声を寄せるのは、富士通製HCI(ハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー)製品を長年使用するユーザー企業A社の担当者だ。同社は2024年4月、富士通からHCI製品の保守打ち切りについて通達があったという。 「VMware製品をサポートできなくなったため、保守の自動更新を停止したいという趣旨だった。

    VMware製品「OEM廃止」の衝撃、ブロードコムはNECなど国産勢を切り捨て
  • IT系展示会で外注コンパニオン、特に女性コンパニオンを使う理由【4/30補足&レス追加。3行目参照】

    追記2:ダラダラと長く読みにくい文章になっちゃったんで、あとで整理して書き直します。読んでくださった方、すみません。 →4/29 20:25追記 たびたびですが、書き直しやめました。長文を読んでくださった方、ありがとうございます。あと歳がバレるパトレイバー展示会ネタをどこかに入れたかったのですが、さすがに無理でした。 →4/30 15:55追記 https://anond.hatelabo.jp/20240430155506 に補足とブコメへのレスを書きました。コメントくださった方、ありがとうございます ———————— たまたまホッテントリで見かけた話題について、ブクマはやっていませんが色々と書きたくなったので、増田にて吐き出します。 前職でIT系、前々職で商社系の販促を経験しており、展示会には良く出展してました。RX社主催のものにも定期的に出していたので、場の雰囲気は分かるつもりです。

    IT系展示会で外注コンパニオン、特に女性コンパニオンを使う理由【4/30補足&レス追加。3行目参照】
    natu3kan
    natu3kan 2024/04/29
    IT技術者に焼きそばを焼かせるな。餅は餅屋。
  • 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態

    品大手、江崎グリコで起きた大規模システム障害で、原因となったシステム刷新のプロジェクトを手掛けた主幹ベンダーがデロイト トーマツ コンサルティングであることが分かった。復旧には時間がかかる見通しで、主力商品の「プッチンプリン」などが出荷できず、小売店の棚から消えている。長期連載『コンサル大解剖』内で配信している特集『デロイト内部崩壊』の第10回では、プロジェクトの詳細や大幅遅延など混乱の様子に加え、大失敗を招いた内部要因も明らかにする。(ダイヤモンド編集部副編集長 名古屋和希) グリコの「プッチンプリン」が出荷停止 システム刷新の主幹ベンダーはデロイト 4月23日、東京都内のコンビニエンスストアやスーパーの陳列棚から「プッチンプリン」が消えていた――。江崎グリコは4月19日、乳製品や洋生菓子、果汁、清涼飲料など冷蔵品(チルド品)の出荷を同日に停止したと発表した。主力商品の「プッチンプ

    【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態
    natu3kan
    natu3kan 2024/04/24
    理由が開発者の技術力不足とか依頼者の無茶な要求とか様々だけど、本当はリスケさせて欲しいくらい納期が厳しい状況でも違約金の都合とかで無理して完成させなきゃ行けないケースってそこそこあるよね。
  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    natu3kan
    natu3kan 2024/02/03
    海外は専業化が進んでるからコンピューターサイエンスの学位ないとIT系はコールセンターの初期Tier業務みたいなカスタマーサポートくらいしかできないからなあ。
  • 障害対応で大切だと感じていることのまとめ - Qiita

    私個人の障害対応の経験と 一昨日参加したIncident Response Meetup vol.1での学びから 障害対応において大切だと感じていることをまとめる。 障害とは リリース後のシステムにおいてシステムの不具合やユーザーの操作ミスによってユーザー業務に影響が出ているもしくは出る恐れがあるもの。 障害対応の目的 システムを直すことではなく、ユーザー影響の回避・低減・早期回復をすること。 障害対応に対する心構え システムの信頼性の要である 障害への対応の仕方でユーザー影響が大きく変わる いつ発生するかわからないため特定の人が常に障害対応をするということは不可能である 素早く適切に行動するための備えが重要である 役割分担 障害対応では復旧対応、原因調査、ユーザーへの説明、社内調整などたくさんのことをやる必要がある。 またそれぞれの作業の難易度が高いことも多い。 一人の人間にできることは

    障害対応で大切だと感じていることのまとめ - Qiita
    natu3kan
    natu3kan 2024/01/19
    障害時に誰がとう担当するかの分担が決まってて公平ってシステムも重要か。正確な状況把握や原因分析にも試行錯誤と時間かかるし、イチ早い復旧したいけど、すぐコケて根治しないほうが損害大きくなるし。
  • 投稿いただいたご意見等が受け付けられていませんでした | 消費者庁

    消費者庁ウェブサイト上の意見投稿・情報提供・申込等フォームに投稿された情報で、実際には消費者庁側のシステムに届いておらず、受付できていないものがあることが確認されました。 これは、システムの不具合によるものと考えられましたので、必要なシステム改修を行いました。現時点では、通常どおり届く状態(届かない場合は、エラーメッセージが出ます)となっております。 届いていない投稿については、現時点で確認されたものは下記のとおりです。 お心当たりがございましたら、再度、ご意見・情報提供・申込等をご投稿いただきたく、お願い申し上げます。 この度は、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 「消費者庁ウェブサイトについてのご意見・ご感想」からの投稿 2023年12月1日(金) 11時32分ころの投稿 2023年12月9日(土) 15時16分ころの投稿 2023年12月11日(月) 11時55分ころの投稿 「

    natu3kan
    natu3kan 2023/12/20
  • バックスラッシュと円記号の歴史と違い

    最近知ったんですが、Windowsではキーボードから円記号(¥)の入力はできないらしい。 というのも キーボード右上の¥キー キーボード右下の\キー のどちらかを押せば円記号(¥)を入力できますが、どちらを押しても入力されるのは円記号(¥)に偽装されたバックスラッシュ記号(\ )らしい。 皆さんこれ知ってました? いや正直、これを聞いても「何言ってんだコイツ」って思う人が大半だと思いますし、私も今でもそう思います。 これは「バックスラッシュと円記号問題」などと言って、Windowsで昔から続く”呪い”のようなものらしいのですが この”呪い”を理解するには文字コードの歴史を知る必要があります。 文字コードとは? その前に、そもそも文字コードってなによ?という根的な話からすると、文字コードは「パソコンに文字を覚えさせるための暗記表」みたいなものです。 パソコンは2進数しか理解できないので あ

    natu3kan
    natu3kan 2023/12/09
    \e
  • 政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業

    【読売新聞】 自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、デジタル庁は28日、新しい提供事業者としてさくらインターネットを選定したと発表した。2025年度末までに全ての選定要件を満たすという条件付きの選定となる。これまで米

    政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/28
    データセンター石狩か。あの辺りって大地震の多い十勝からも外れてるから災害には強そうだよね。プロバイダ切り替えでメールアドレス消えたからさくらのメールボックス使うか悩む。
  • 発達障害の人、IT業界で活躍 オムロンは独創性・集中力に着目

    発達障害の人、IT業界で活躍 オムロンは独創性・集中力に着目
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/22
    コストをかけてお膳立てすれば常人の比ではない活躍する天才は一握りだけど、その一握りが常人の何倍も仕事できるのでコストはペイできるケースがあるってことよね。
  • ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか

    連載目次 IT業界でバブル景気が生き残っていた1990年代、ソフトウェアエンジニアの長時間残業は常態化していた。金融機関向けシステム開発に従事していた私も、月の残業が100時間を下ることがなかった。 もっともそんなのは序の口で、私の周囲には、土日もほとんど休まず平日も徹夜で、残業が200時間をはるかに超えるエンジニアもいた。こうした長時間労働が元で心身に異常を来し、残念ながら命を落としてしまう人もいた。IT業界ではこうしたことがままあり、連載でも以前、システムエンジニアの死をテーマにした記事を書いたことがある。 「働き方改革」が叫ばれるようになって久しい現代では、ITエンジニアの残業時間は絶対量としては減った感はある。しかし近年になっても相変わらず積み重なる作業に心身をむしばまれ、落命してしまうエンジニアはいる。 今回は平成終盤に起きたエンジニアの悲劇を巡る裁判のお話である。裁判でどちら

    ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/14
    相当な理由あっても納期って動かないよな。デスマしても絶対に無理って確定したら、なし崩しで納期ずれる感じ。