Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! book] ooooooooのブックマーク
[go: Go Back, main page]

bookに関するooooooooのブックマーク (2,281)

  • 点子ちゃんとアントン - Wikipedia

    『点子ちゃんとアントン』(てんこちゃんとアントン、原題:Pünktchen und Anton)は、1931年に発表されたエーリッヒ・ケストナーによるドイツの児童文学、およびそれを原作とする映画作品。 1936年に高橋健二による最初の日語訳が出て以降、数多くの訳書が出版されているが、高橋または池田香代子の訳が広く読まれている。ケストナー全集として色紙を使ったハードカバーの豪華装丁版と新書サイズ版が存在する。 金持ちの家の女の子である点子と、貧しい家の少年アントンの友情を通して、2人やその家族模様を描く物語。それぞれの章の末尾には「立ち止まって考えたこと」("Nachdenkereien", 高橋訳では「反省」)と題した文章が添えられており、ケストナー自身が大人の目線で登場人物に対する考察を付け加えている。 「点子」(Pünktchen) という名前は、点 (Punkt) のように小さな子

    点子ちゃんとアントン - Wikipedia
    oooooooo
    oooooooo 2025/10/16
    “「点子」(Pünktchen) という名前は、点 (Punkt) のように小さな子という意味。語尾の「chen」は、ドイツ語の名詞の語尾に付けて「小さなもの、愛らしいもの」を示す縮小辞である。”
  • ローマの性愛と男らしさ:カトゥッルス|青木薫

    わりと最近(2025年4月)、ニューヨーカー誌にダニエル・メンデルソンが Latin Lover と題する記事を書いていました。メンデルソンはシカゴ大学出版局から、ホメロスの『オデュッセイア―』の新訳を出したばかりという古典学者にしてエッセイスト、評論家という人です。 で、Latin Lover(「ラテン語が好きな人」という意味だとして)なら、わたしの友だちにも何人かいるよね~、どんな話題なのかな~~と読み始めたところ、一行目で仰天しましたわ。なにしろ記事の冒頭が、 Was it something to do with blow job? (フェラチオと何か関係があるのかな?) だったんです! 何をいきなり! 驚いて読み進めたところ、記事は、メンデルソンの若き日の回想から始まっていたのでした。メンデルソンが大学一年生のとき、ラテン語講読で「ローマ詩の二世紀(Two centuries o

    ローマの性愛と男らしさ:カトゥッルス|青木薫
  • 笠井スイさんと、旅の仲間たち

    2025年9月12日、漫画家の笠井スイさんが亡くなった。彼女とは雑誌「Fellows!」(のちの「ハルタ」)創刊時に同じ1号目から掲載された新人作家どうして、当時のFellows!は頻繁に作家を集めた合宿という名の漫画勉強・交流会を開いていたため、格別親しい間柄ではないものの面識はあった。私が「Fellows!」を去ってからは交流が途絶えていたのだが、近年コミティアの会場で再会し、あれやこれやの楽しい談笑をした矢先であった。当に、当に残念としか言いようがない。 前述の通り、笠井さんと私とは格別親しい間柄ではなく、また彼女についてはである沖乃さんがnoteに追悼文を書かれているので、まずはそちらに目を通していただきたい。ただ、あまり関わりのなかった外様の人間から見た話というのも、笠井さんを形作る想い出の一部であり、私を含めた彼女の死を悼む多くの人たちにとっては、もう少しだけ彼女について

    笠井スイさんと、旅の仲間たち
    oooooooo
    oooooooo 2025/09/29
    “笠井さんは、コミティアで私が渡した「おっぱいのめちゃくちゃにでかい女性のイラスト」のカードを、自身の仕事机の壁に貼っていたという。「ここじゃなきゃダメ!」と言って。”
  • 漫画家であり、バー店主。『限界OL霧切ギリ子』作者・ミートスパ土本さんに聞く“飲食兼業”のリアル - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    漫画家とバー店主という「二足のわらじ」をはくミートスパ土さんに、「飲兼業」のリアルを伺いました。 働き方の多様化が進み、「副業」や「間借り」で飲に関わる人も増えています。一方で、飲業はハードで兼業は難しいという印象を持つ人も多いはず。実際に飲業と他の仕事を両立させている人は、どのように感じているのでしょうか。 「barGENESIS」を経営しながら、マンガ誌アプリ『少年ジャンプ+』で『限界OL霧切ギリ子』を連載する漫画家・ミートスパ土さんに、兼業の裏側にあるリアルな現実や、そこから得た学びを伺いました。 ミートスパ土さん 漫画家・バー店主。愛知県一宮市で「barGENESIS」を経営しながら、「少年ジャンプ+」にグルメギャグ漫画『限界OL霧切ギリ子』を連載中。ブラックな環境で働くOLが、毎日を生きるために作ってべる「限界飯」の描写や、クセのある人間模様が話題を呼び、2025

    漫画家であり、バー店主。『限界OL霧切ギリ子』作者・ミートスパ土本さんに聞く“飲食兼業”のリアル - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    oooooooo
    oooooooo 2025/09/21
    “今後はストーリー漫画を描いてみたいです。”
  • シュロ - Wikipedia

    植物学上の標準和名はシュロ(学名: Trachycarpus fortunei)で、別名をワジュロ(和棕櫚)とする[4]。中国名は棕櫚[4]。中華人民共和国湖北省からミャンマー北部まで分布する。日では平安時代、中国大陸の亜熱帯地方から持ち込まれ、九州に定着した[5]外来種である。日に産するヤシ科植物の中でも耐寒性が強いため、州(東北南部以南)の暖地で栽培されていて[7]、野生化している[8]。ヤシ科の植物の中でほぼ唯一、日に自生する[1]。 地球温暖化で冬の寒さが厳しくなくなり、州でも屋外で育ちやすくなっている。国立科学博物館附属自然教育園(東京都)では1965年に数だったシュロが2010年に2585へ増えた[5]。 幹は直立した円柱形で、分岐せずに垂直に伸びる[8]。大きいものでは樹高が15メートル (m) ほどになることがあるが、多くは3 - 5 mほどである[1]。幹の

    シュロ - Wikipedia
    oooooooo
    oooooooo 2025/08/25
    “海外の著作に見られる本来はシュロとは異なるヤシ科植物を「シュロ」と翻訳していることが、しばしば認められる。特にキリスト教圏で聖書に多く記述されるナツメヤシがシュロと翻訳されることが多かった。”
  • 「SFの現在地」はどのあたり?──大森望が語る『三体』以降の10年と“これから”

  • 大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」(女性自身) - Yahoo!ニュース

    《#教皇選挙 の原作小説の翻訳を出します(@hitomikengo 訳)!!》 8月9日、個人出版社「廣井書房」がXにこう投稿した。 【写真あり】個人出版社のHPで公開された邦訳の書影 映画『教皇選挙』といえば、ローマ教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」を舞台にしたロバート・ハリス著の同名小説を実写化したミステリー作品で、今年のアカデミー賞では8部門にノミネートされ脚色賞を受賞。3月に日で公開されると、ミニシアターでの上映を中心としながらも連日満席を記録し、2カ月で興行収入10億円を突破する異例のヒットを記録した。 いっぽう、廣井書房の公式HPにある「商品」ページには、3冊の書籍が掲載されているが、発売中のものは1冊で、残り2冊は『教皇選挙』を含めてどちらも発売前という状況だ。原作小説の邦訳を待ち望むファンは多かったが、あまり聞き覚えのない個人出版社が注目作の翻訳を出版するという告

    大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」(女性自身) - Yahoo!ニュース
    oooooooo
    oooooooo 2025/08/14
    この無名出版社が、コンゴ、バグダット、カブールを回った無名ベニテスだったらいいけれども https://hiroipubl.theshop.jp/ / hiroo だったら嬉しい
  • panpanyaの漫画表現は発明なのか? - 村 村

    先日オモコロチャンネルにあがった動画をみておりまして、 youtu.be さすがにオモコロメンバーは漫画を楽しそうに紹介するなぁと、私は関心しきりだったわけです。 しかしながら、 ダ・ヴィンチ・恐山によるpanpanya『グヤバノ・ホリデー』の紹介には異論があったので、この記事を書くことにしました。 誤解なきよう前置きしておきますと、恐山氏によるプレゼンはpanpanya作品の魅力を伝えるという点において瑕疵はないと思います。 では、どこに異論があるのかと言えば、恐山氏の以下のようなpanpanya作品の説明についてです。 リアルに鯉が描かれている一方で、キャラクターはめちゃくちゃシンプルな鉛筆書きで描かれているというね。これの対比がまずかなり発明。この人以外にやっている人はいないじゃないかな。 この人の中では主と風景というのがあって、鳩は風景側の存在だったから、このリアルな描かれ方をして

    panpanyaの漫画表現は発明なのか? - 村 村
    oooooooo
    oooooooo 2025/08/13
    そんなに書き込んでいない中のデフォルメとして、山水画は風景に対して人物はシンプル。慧可断臂図はシンプルすぎる白い衣も印象的。効果的な手法
  • トマ・フィリポン『競争なきアメリカ』(みすず書房) - 西東京日記 IN はてな

    アメリカといえば競争の国で、それがすぐれた製品やサービスを生み出していると考えられていますが、近年についてはそうでもないよ、ということを主張した。 著者は「トマ」という名前からもわかるようにフランス人で(ピケティもトマ・ピケティ)、1999年に経済学の博士号をとるためにアメリカに渡りました。そのとき、ノートパソコン、ネットのプロバイダー、航空券、ほとんどものがフランスよりも安かったといいます。 ところが、2017年になると、ブロードバンドの料金はドイツ35.71ドル、フランス38.10ドルに対して、アメリカは66.17ドルになり(7p表Ⅰ.Ⅰ参照)、航空会社はヨーロッパでは乗客1人あたり7.84ドルの利益を上げたのに対して、北アメリカでは22.40ドルの利益を上げるようになりました(8p)。 21世紀の最初の20年間で、アメリカは物価が高く、消費者がカモられる国に変貌してしまったのです。

    トマ・フィリポン『競争なきアメリカ』(みすず書房) - 西東京日記 IN はてな
  • トーチweb ひかりのくにの子どもたち

    子どもたちはアルミニウム・キャップで通学し、学校では議会制民主主義の敗北とグローバル資主義の勝利が高らかに謳いあげられる…… あらゆる陰謀論が現実となった世界で、学校に適応できずにいる御船千鶴子のもとに、ある日、白衣の男がやってくる。「センセイ」と呼ばれるその男は「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちを施設に集め、専門教育を施しているというが…… 陰謀論に支配された世界で“確たる世界認識”を取り戻す、 前人未到の「哲学能力バトル」!! ★第5回トーチ漫画賞「大賞」受賞作家・衝撃の新連載!

  • Stewart Home著「Fascist Yoga: Grifters, Occultists, White Supremacists and the New Order in Wellness」

  • Jennifer Heerwig & Brian J. McCabe著「Democracy Vouchers and the Promise of Fairer Elections in Seattle」

    Jennifer Heerwig & Brian J. McCabe著「Democracy Vouchers and the Promise of Fairer Elections in Seattle」
    oooooooo
    oooooooo 2025/07/26
    “自社にかかる税金に反発したアマゾンが市議会の乗っ取りを企て、その年行われていた市議選7議席の選挙に多額の政治資金を投入したが、クーポン券制度のおかげもあり対立候補が出なかった1議席以外は全敗した。”
  • 大森望「SFを読むのに必要なことはすべて伊藤典夫に学んだ」 SF界の大ボス・伊藤の翻訳作品3選 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    SFを読むのに必要なことはすべて伊藤典夫に学んだ。英米の優れたSFをいち早く日に紹介した翻訳家というだけでなく、SFファンの大ボスであり、SF研究の第一人者であり、まさにSFの中心だった。 にもかかわらず1冊も単著がなかったが、その空白を埋め合わせるように、60年分の原稿を1冊にまとめた2段組1400ページの大著『伊藤典夫評論集成』がついに出た。この歴史的なの刊行を記念して、今回は著者の訳業から、代表的な文庫3冊を紹介する。 ブライアン・W・オールディス 『地球の長い午後』は、椎名誠『アド・バード』や貴志祐介『新世界より』など多くの国内小説に影響を与えた英国の遠未来SF。弱冠20歳の伊藤典夫は〈宇宙塵〉1963年6月号で前半の粗筋を詳細に紹介したあと、「奇怪な植物が続々と登場し、グレンの放浪は樹木限界(テインバーライン)を越えて夜の国まで続く。悪夢のような世界は、ますます陰惨になり、お

    大森望「SFを読むのに必要なことはすべて伊藤典夫に学んだ」 SF界の大ボス・伊藤の翻訳作品3選 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    oooooooo
    oooooooo 2025/07/10
    “1冊も単著がなかったが、その空白を埋め合わせるように、60年分の原稿を1冊にまとめた2段組1400ページの大著『伊藤典夫評論集成』がついに出た”
  • 死ぬ気で書いた本が予約開始! 印税は人にあげます。

    oooooooo
    oooooooo 2025/07/09
    カタルシス英文法なら余裕で 3 万部いきそう
  • 日本マンガ学会、アマゾンに「強い懸念と憂慮」 研究成果「BLマンガの表現史」販売されず

    漫画の研究者などでつくる日マンガ学会の理事会は7月4日、学会員の西原麻里さん(跡見学園女子大学文学部准教授)による「BLマンガの表現史──少年愛からボーイズラブジャンルへ」(青弓社刊)をAmazon.co.jpが販売していないとして、その姿勢を非難する声明を発表した。「強い懸念と憂慮」を表明している。 BLマンガの表現史は2月28日に発売。しかし、紙版は3月18日、Kindle版は同月14日以来、Amazon.co.jpで販売されていない。日マンガ学会は、過去にも研究成果発表の頒布手段として同サイトを利用しており、今回の事態は「学問の萎縮を招きかねない、憂慮すべきもの」と捉えた。 BLマンガの表現史は、1970年から2000年までの30年間に商業ベースで刊行された2873作品を数量的に分析し、時期ごとの特徴や変化を明らかにした。とりわけ、ストーリーやキャラクター、カップル、セックスシー

    日本マンガ学会、アマゾンに「強い懸念と憂慮」 研究成果「BLマンガの表現史」販売されず
    oooooooo
    oooooooo 2025/07/08
    オンラインの丸善ジュンク堂にはあった / 紀伊国屋は「ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません」/ VALUE BOOKS は検索しても見つからず
  • satsubatuol

    topaboutfanartMARUKINWAKUAPAUNDERTALEgallerychinigamikapamamusatsubatuol 閉じる

    oooooooo
    oooooooo 2025/07/06
    OL邪進化論
  • 【日本人初の快挙】王谷晶『ババヤガの夜』が世界最高峰のミステリー文学賞・ダガー賞〈翻訳部門〉を受賞

    英語版『The Night of Baba Yaga』 日時間7月4日(金)早朝、英国推理作家協会(CWA:The Crime Writers’ Association)は、2025年のダガー賞〈翻訳部門〉(Dagger for Crime Fiction in Translation)の受賞作として、王谷晶『ババヤガの夜』英訳版(The Night of Baba Yaga)を発表した。 翻訳はサム・ベット、出版社はFaber & Faber(2024年9月刊)。賞は、世界で最も権威あるミステリー文学賞のひとつであり、今回の王谷の受賞は日人として史上初、アジアの作家としても史上2人目の快挙となる。 作は、2020年「文藝」秋季号の特集「覚醒するシスターフッド」にて全文発表され、同年10月に単行化、2023年5月に文庫化された。日国内の部数は、単行/文庫/電子書籍累計で3万8

    【日本人初の快挙】王谷晶『ババヤガの夜』が世界最高峰のミステリー文学賞・ダガー賞〈翻訳部門〉を受賞
    oooooooo
    oooooooo 2025/07/04
    “「モンティ・パイソン」のスケッチに出ている気分です。”
  • 『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読むと「リョコウバトが絶滅して何が困るのか?」という問いがおかしい理由が分かる・他(2025年6月30日の日記)|人間が大好き

    生活 週初めの打合せや月末の精算、急ぎのコーディングをこなして仕事を終える。夜は筋トレしながらアニメを見る。 『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読むと「リョコウバトが絶滅して何が困るのか?」という問いがおかしい理由が分かる 空を埋め尽くすとまで言われたリョコウバトは、瞬時に絶滅したのですが、いまそれで困っていることはあるかと訊いても、多くのアメリカ人は何もないと答えるはずです。地球に生まれた種の8割は絶滅したそうですが、それで、誰がどう困るのかの解を与えられるか否かをSF作家は、まず考えてしまいます。 https://t.co/1Dj6cXCvum — 高千穂遙 (@takachihoharuka) June 28, 2025 「リョコウバトやステラーカイギュウを乱獲して滅ぼした歴史を顧みれば、まだ十分な資源量があるうちからウナギの資源管理が必要だ」という意見に対して、「リョコウバトが絶滅して

    『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読むと「リョコウバトが絶滅して何が困るのか?」という問いがおかしい理由が分かる・他(2025年6月30日の日記)|人間が大好き
    oooooooo
    oooooooo 2025/07/02
    リョコウバトも地球人も「ほとんど無害」という考え方がな
  • 「押下」を「おうか」と読む例の初出

    「押下」は「おうか」と読み、IT業界などではボタンを押す意味などでよく使われるという。 この言葉の初出はいつごろなのだろうか、と調査を開始してまず突き当たるのが「読み」の問題である。 すなわち「押下」にはいくつかの読みがある。 送り仮名が「押下げる」「押下ろす」などであれば「おしさげる」「おしおろす」とわかりやすい。 しかし「押下して」ならば、「おしおろして」「おしくだして」「おうかして」のいずれの可能性もあるのだ。 たとえば明治6年の『医道日用綱目』の「押下す」、『童蒙窮理問答』の「押下らしむ」、『窮理日新 発明記事』の「押下し」など。 いずれも「押下」に「おしくだ」とフリガナが振ってある。 同じく明治6年の『訓蒙窮理図解』の「押下れ」は「おしさぐれ」か。 明治7年の『広益英倭字典』では「push down」を「押伏ル。押倒ス。押下(さげ)ル」と訳している。 明治10年の『理学教程講

    「押下」を「おうか」と読む例の初出
    oooooooo
    oooooooo 2025/05/27
    Google Books で 19 世紀を見るに、押し下げるを「押下(おしさげ)して」がある。これから「おうかして」になってないだろうか
  • 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村

    桜玉吉『読もう!コミックビーム』エンターブレイン、2004年 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 前史としての「アスキーコミック」と「ファミコミ」 奥村勝彦という男 大場渉とゆかいな仲間たち(fellows!) 見えざる水脈(壁村耐三について) KADOKAWAの侵攻と緊急事態宣言 コミックビームの夜明け(アルバ) 究極VS至高 対決!!コミックビーム編 次回予告 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 私がそうやってうそぶくと、 「だからこそ、あなたが【月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選】を語らないといけないんでしょ」と友人に言われた。 そうはいっても、荷が重い課題であることはわかっていた。月刊コミックビームは、ただの漫画誌ではないのだ。他の雑誌と比べることができない、唯一無二の存在である。 例えば、月刊アフタヌーン

    「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? - 村 村