Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
クレカの人気記事 77件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

クレカの検索結果1 - 40 件 / 77件

クレカに関するエントリは77件あります。 決済クレジットカード金融 などが関連タグです。 人気エントリには 『なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり』などがあります。
  • なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり

    積立投資はやったほうがいいと聞くが、なかなか始められない。 かくいう俺も、その一人だった。 俺の投資に関する履歴を振り返ってみた。 長期投資はギャンブルか 漫画で学ぶNISAとiDeCoを筆頭に、はてブで投資の話が盛り上がっている。 投資が話題になるのはよくあることなのだが、今回は「投資はギャンブルか」というネタが中心だ。 みんな大好き99点の記事が公開されたのが2020年1月である。今さら「投資はギャンブル」で盛り上がるのが割と謎。それともリテラシーが高まった後だから論争になっているのだろうか。 俺はこれまで記事を書いてきた通り*1、インデックスファンドで長期投資をするタイプである。要するに上記の99点ほぼそのままの方針だ。なので一般論として「投資ってした方がいい?」と訊かれたら、「99点の通りにしたらいいよ」と返す。特定の個人に対するアドバイスなら、当然のごとくケース・バイ・ケースだ。

      なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり
    • クレジットカードを製造する技術

      YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

        クレジットカードを製造する技術
      • 三井住友カードゴールドNLの100万円修行で解脱に至るための曼荼羅 - 本しゃぶり

        100万円の修行で徳を積めば解脱に到れる。 どうせ徳を積むのならお得に積みたい。 これが俺の三井住友札黄金数無曼荼羅だ。 クレカを整理した結果 2ヶ月ほど前に、クレジットカードを整理する記事を書いた。手持ちのカードを使って、いかにポイントを獲得するかというものだ。 前回の結論 これに対し、はてブやTwitterなどで多くのコメントが寄せられ、とても勉強になった。やはり「全て」をあえて差し出した者が、最後には真の「全て」を得る。情報が欲しければ、まず自分から出すのが良い。 そして寄せられたコメントを元に再度カードを整理した結果、以下となった。 楽天カード (VISA) 楽天カード (Mastercard) Amazon Mastercardゴールド 三井住友カード (NL) PayPayカード Delight JACCS CARD みずほマイレージクラブカード Kyash au PAY (プ

          三井住友カードゴールドNLの100万円修行で解脱に至るための曼荼羅 - 本しゃぶり
        • クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり

          手元にカードが何枚もある。 どれをどう使うのが最もお得なのか。 自分にとっての最適解を探してみた。 【目次】 どの手札を切るべきか カード一覧 カードの最適化 基本:楽天カード→au PAY→Revolutで1.5% コンビニ:三井住友カード (NL) をApple PayからVisaタッチで5% 楽天:引落口座を楽天銀行にした楽天カードを5と0のつく日にエントリーで5% Amazon:Amazon Mastercardゴールドで2.5% 積立投資:楽天カードと三井住友カード (NL) で1%と0.5% 光熱費・通信費:楽天カードで1% 終わりに この記事の反応をもとに続きを書いた どの手札を切るべきか 気がついたらクレカが増えている。プリペイドカードやデビットカードも含めたら、ターン終了時に捨てないといけないレベル*1に。 俺の手札 目的やサービスによって使い分けているとはいえ、こんなに

            クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり
          • 「クレカを止めても不正利用が止まらない」のメカニズム【鈴木淳也のPay Attention】

              「クレカを止めても不正利用が止まらない」のメカニズム【鈴木淳也のPay Attention】
            • クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに

              あらおじ @ojigunma すごい タリーズの原因発見してる人いる 確かにナンカある slick.min.js という画像をスライドするファイルの中に 難読化された悪意のあるコードが追記されてるっぽい 難読化は4段階ぐらいされてるらしい これブラウザとかセキュリティソフトで気づくのは無理なんだろか。。。 x.com/motikan2010/st… 2024-10-04 13:15:14 Niishi Kubo @n11sh1_ クレカ情報漏洩の件、技術的な原因特定はこの投稿が一番分かりやすかった。 slick.min.js(画像切り替えのライブラリ)を改ざんされてマルウェアが仕込まれて、クレカ情報はサーバーに送信される前にフロントエンドから外部に送信されていたらしい。Content-Security-Policy がレスポンスヘッダーにきちんと設定されていれば悪意あるドメインに対しての通

                クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに
              • 問い合わせ率が3年間で半分になった

                こんにちは。カンムで業務部長してます平湯(ひらゆ)です。 カンムは現在、Visaプリペイドカードの「バンドルカード」と手元の資産形成に活用できるクレカの「Pool」の2つの事業をやっています。今回はバンドルカードのお話です。 2022年末に過去の問い合わせ率を集計したところ、一番多かった時期と比べると問い合わせ率が半分になってました。(問い合わせ率 = 問い合わせ数 / 稼働会員数) 良きタイミングなので頑張ってきたことを振り返ってみます。 どんなことをやったか一次情報から課題特定 →問題提起 →オペ整備 →リリースのサイクルを回した結果です。何よりも一次情報の取得が大事です。時間がかかるし、単純作業なので苦しいんですが、生の声を読むことで感情や背景が頭に染み込みます。問題により深く入り込めているという感じでしょうか。 この課題の解決策をエンジニア・デザイナー陣と考えていきます。カンムはエ

                  問い合わせ率が3年間で半分になった
                • 山田太郎議員、VISA本社に突撃、副社長に「特定コンテンツに対するワード規制は行いません」と言わせてくる

                  だし @dashi_kyudo #表現の自由を守る会フォーラム 感想 新サ条約:14条3項の留保規定は大勝利。批准後の国内法でも死守を クレカ:取引内容には干渉しないとのVisa本社回答は強い 生成AI:ウソ報道を是正する働きかけを 山田・赤松両議員を国会へ送ったのは正しかったし、もし二人がいなければ日本のコンテンツ力は死んでた pic.x.com/ap2j4jtckh 2024-08-12 22:53:55

                    山田太郎議員、VISA本社に突撃、副社長に「特定コンテンツに対するワード規制は行いません」と言わせてくる
                  • クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する

                    以前にクレジットカード利用における表現規制の問題について、執筆時点で筆者が知り得る情報をまとめた記事を出したが、それからいくつか見えてきたポイントがあるので、ここで改めて触れておきたい。 前提として、同じく弊誌で2024年12月3日に参議院議員会館で行われた「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」の集会レポートにある話題について押さえてもらえるとありがたい。 これまでの経緯を整理 これまでの経緯を箇条書きで簡単に整理すると、以前からあった問題がここ最近特にトピックスとして取り上げられるようになってきた経緯がある。 アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警

                      クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する
                    • クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録

                      【追記】→ anond:20230428001229 SBI証券のクレカ積立を導入するために三井住友カードを申し込むことにした。 以下の内容は、導入にあたって検討したことを備忘録として書き連ねたものである。 現状SBI証券にて、つみたてNISAを上限額まで利用中 毎月33,333円(年間約40万円) 来年の新NISA施行後は毎月10万円(年間120万円)を投資予定 クレジットカードで毎月8万円~9万円程度の支払いあり 内訳 家賃と公共料金で計約6万円程度 近所のスーパー(ローカルチェーンを複数店ローテーション)の食料品購入で約1万円程度 その他生活必需品・外食・娯楽で1~2万円程度 Amazonで食品・家電・日用品・書籍を購入しているが、支払いはクレジットカードではない。詳細は後述する。目標SBI証券のクレカ積立でポイントを稼ぎたいこれを機に、現在使用しているクレジットカードを見直したい調

                        クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録
                      • 三井住友カード、最大5%還元・裏にも番号がない「ナンバーレスカード」

                          三井住友カード、最大5%還元・裏にも番号がない「ナンバーレスカード」
                        • 免許証情報を盗まれて、クレカ勝手に作られた話

                          https://togetter.com/li/2460034 数年前同じような被害にあったので、ここに書いてみる 発覚の経緯当時マンション購入を検討していて、ARUHIのクイック事前審査を申込んだところ即否決される。 クレカも携帯も税金も滞納したことなかったので、気になってCICに照会したところクレジットカード(百人隊長の外資系)で150万、消費者金融(銀行系)で200万申込まれていて事故になっていることが発覚。 更に否決されていたものの別のクレジットカード(百貨店系)も申込まれていた。 免許証は紛失しておらず手元にある。考えられるのは数年前に賃貸契約した際に免許証をコピーした時か、 以前在籍していた会社で付き合いでクレジットカードを申込みしたときのコピーか。 その時の会社の担当者が、クレカ申込後数週間後に謎の退職していて(挨拶もなく社報にものっていなかった。借金?失踪した?)、そいつが

                            免許証情報を盗まれて、クレカ勝手に作られた話
                          • FC2のカード決済中止求める 警視庁、違法わいせつ動画横行で:朝日新聞

                            米国の動画視聴・販売サイト「FC2コンテンツマーケット」(FC2)で違法なわいせつ動画の売買が横行しているとして、警視庁がクレジットカード大手3社に対し、FC2でカード決済できなくするよう要請してい…

                              FC2のカード決済中止求める 警視庁、違法わいせつ動画横行で:朝日新聞
                            • 間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談

                              GoogleのオンラインストアでGoogle Pixel 7を購入する際、なんらかのミスで2台購入してしまったうちの1台を返送し、サポートの指示に従って注文を取り消したところ、Googleの規約違反でアカウントが消されてしまったとの体験談が、オンライン掲示板のRedditに投稿されました。 今回の問題を報告したのは、RedditユーザーのjustAnotherLedditor氏です。6年近く前に買った端末がそろそろ限界を迎えていたことから、2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を購入したjustAnotherLedditor氏ですが、注文後にクレジットカードに料金が二重請求され、2台の端末が出荷されていることに気づきました。justAnotherLedditor氏が間違えて2台のスマートフォンをカートに入れたのか、それとも何らかのエラーでそうなったのか

                                間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談
                              • 「Visa」日本法人 独占禁止法違反の疑い 公取委が立ち入り検査 | NHK

                                クレジットカードの世界最大手、「Visa」の日本法人が、カードの発行会社に対し、自分たちが提供する決済サービスを選ばなければ手数料を引きあげるなどといって取り引きを不当に拘束し、独占禁止法に違反した疑いがあるとして、公正取引委員会が17日、立ち入り検査に入ったことが関係者への取材で分かりました。 立ち入り検査を受けたのは「Visa」の日本法人で東京 千代田区にある「ビザ・ワールドワイド・ジャパン」です。 客がクレジットカードを使って店で買い物した場合、店が提携しているカード会社と客が契約しているカード会社との取り引きで一定の交換手数料が発生し、店側のカード会社が受け取る代金から差し引かれています。 関係者によりますと、Visaの日本法人は、「Visaカード」の発行元の国内の金融機関系のカード会社などに対し、複数の企業が提供している決済ネットワークサービスの中から、Visaが提供するサービス

                                  「Visa」日本法人 独占禁止法違反の疑い 公取委が立ち入り検査 | NHK
                                • 【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】

                                  平素より、本サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2024年4月3日(水)18時より、Visa、Mastercardのご利用が一時停止いたします。 大変ご迷惑をおかけしますが、Visa、MasterCardのクレジットカードをご利用のお客様はご購入の際、 その他決済サービスのご利用をお願いいたします。 -------------------- 4/4 追記 2024年4月4日(木)18:30より、American Expressのご利用も一時停止となりました事、ご報告いたします。 -------------------- ※PayPay、コンビニ前払い、コンビニ後払い(Paidy / atone)、ネットバンキングなど、 多数の決済方法を用意しております。 [ ご利用可能決済手段 ] 急なご案内となってしまい、大変申し訳ございませんが、 何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお

                                    【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】
                                  • ニコニコ動画が、突如MasterCardの取扱いを一時停止に。クレカ会社による一方的検閲行為への反発だと推測が広がる

                                    ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk 皆様とニコニコ運営を繋ぐ窓口です。頂いたリプライ・@ツイートは返信できないこともありますが、すべて拝読しています。 ※いいねさせていただくことがありますが、いただいたご要望の実現をお約束するものではありません。 有料サービス、視聴時の問題発生時はまずサポート窓口へ qa.nicovideo.jp/faq/show/76 qa.nicovideo.jp/faq/show/76 ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk 【重要なお知らせ】 諸般の事情により、2023年11月8日(木)22時頃から、一部Mastercard®によるプレミアム会員のお支払い及び、チャンネルなどへの新規の支払い登録を一時停止させていただきました。 急なご案内となり大変申し訳ございません。(1/2) ▼詳しくはこちら blog.nicovideo.jp/nico

                                      ニコニコ動画が、突如MasterCardの取扱いを一時停止に。クレカ会社による一方的検閲行為への反発だと推測が広がる
                                    • クレカを不正使用された話

                                      タイトルまんまです。 ぼんやりした人がクレカを不正利用されると、とてもぼんやりした結果になるというお話です。 特に役に立つ情報はありませんが、不正利用されてがっかりした人に「もっと残念な仲間がいる」と思っていただければ幸いです。 不正に気が付いたのは、つい先日の、pictSQUAREの流出がきっかけです。 pictSQUAREは参加者としてのみユーザー登録していてクレカは登録していなかったのですが、メアドとパスワードの組み合わせは他サイトでも使っていたので 他サイトのパスワードを軒並み変更せざるをえませんでした。 しかし、この際、いろいろ見直すのも必要ではないか。せめても、セキュリティを見直すいいきっかけにしよう。 そう考えて、楽天カードで明細を確認するサイト、e-NAVIに登録することにしたのです。 なんと、それまで、していなかったのですね。 ただ、それには理由があって、私は楽天市場で買

                                        クレカを不正使用された話
                                      • 漫画図書館Zからこんなメールが来た。エロ漫画全滅かな。

                                        リンク ニコニコ大百科 クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応とは (クレジットカードコクサイブランドニヨルヒョウゲンニタイスルヨウセイヘノタイオウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 本記事『クレジットカード国際ブランドによる...

                                          漫画図書館Zからこんなメールが来た。エロ漫画全滅かな。
                                        • 都内のマルイがガラガラなのに潰れないの何故?→IR情報を見たら『リボ払い・キャッシングの手数料』と『家賃保証サービスの保証料』の利益が凄かった模様

                                          定時ダッシュちゃん @teiji_oriental 都内のマルイがコロナで軒並みガラガラなのに、どこも潰れないのが不思議で…IR情報見たら『エポスカード のリボ払い・キャッシングの手数料』と『家賃保証サービスの保証料』の利益が大きぎて顎外れそうになった…ビジネスモデルが華麗すぎて感動する一方、こんなにもリボ払いしてる人が多いなんて… 2021-10-10 23:10:03 定時ダッシュちゃん @teiji_oriental マーケター 恋愛・結婚を研究してます 元マッチングアプリ芸人👼 アプリで4ヶ月で結婚🕊←大手美容メーカー | 毎月 審査制パーティー「定ダナイト🌛」開催中 計8000名突破!| インスタのストーリーが1番活発👉https://t.co/1Z8C5IdPUI note.com/teigidash

                                            都内のマルイがガラガラなのに潰れないの何故?→IR情報を見たら『リボ払い・キャッシングの手数料』と『家賃保証サービスの保証料』の利益が凄かった模様
                                          • 東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?

                                            過去最大のリニューアル工事を済ませ、3月2日にオープンした「東京ドーム」。巨大なLEDビジョンや“顔パス”を実現する顔認証システムも話題だが、場内で現金が使えない完全キャッシュレス化には異論も多い。東京ドームを運営する東京ドーム社に話を聞いた。 東京ドームは場内チケットカウンターの他、グッズを販売する売店や客席販売に至るまでキャッシュレス化した(場外チケット売り場は現金可)。決済はクレジットカードか「Suica」などの電子マネー、「PayPay」などのコード決済となる。コインロッカーは交通系ICカードに対応している。 これに対しSNSでは「時代の流れとはいえ……」「野球ファンには年配の方も多いから時期尚早」といった慎重論も目立つ。東京ドーム社は「そうした意見があるのは把握している」と話す。 「キャッシュレスというとPayPayなど最近登場したコード決済を思い浮かべる方も多いと思いますが、東

                                              東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?
                                            • クレカ会社を名乗る者から怪しい電話があったけど電話番号は確かに合ってる…?→電話番号偽装詐欺だった

                                              虹ぐらし @nijigurashi 【注意喚起】先程クレカ会社から電話があって「Apple Payで今朝3回大きな額の買い物された形跡がありますがあなたですか」と言われたのでいいえと答えると、「ではこのtransactionをキャンセルしますね」と言われ、クレカの有効期限、後ろの3桁の番号を聞かれ、さらに→続く 2023-06-17 10:14:34 虹ぐらし @nijigurashi クレカの16桁番号まで聞かれたので「その情報はあなたが持ってるはずでしょう、私はあなたが信用できないのでかけ直します」と言ったんだけど、かけてきてる番号を確認しろ、クレカ会社の番号だというので確認したら確かに電話番号はあってる。でもオンラインでtransaction確認しても→続く 2023-06-17 10:17:13 虹ぐらし @nijigurashi Apple Payのは見当たらないのでやはりかけ直

                                                クレカ会社を名乗る者から怪しい電話があったけど電話番号は確かに合ってる…?→電話番号偽装詐欺だった
                                              • お会計の時にお客さんから「このお店は現金、クレカ、電子マネーどの支払いが良いですか?」と聞かれた話→手数料がかからないから現金が1番!という訳でもないらしい

                                                佐久間薫🌞Kaoru Sakuma @sasakumako 漫画家&書店員『猫ニャッ記』『ねこ書店』『そこらへんのおじさん物語』『カバーいらないですよね』『本屋の堀ちゃん』『お家、見せてもらっていいですか?』新刊『もっとお家、見せてもらっていいですか?』発売中!🏠通販⇒sakumakaoru.booth.pm kaorusakuma.wixsite.com/kaorusakuma

                                                  お会計の時にお客さんから「このお店は現金、クレカ、電子マネーどの支払いが良いですか?」と聞かれた話→手数料がかからないから現金が1番!という訳でもないらしい
                                                • 結局、PayPayの方がタッチ決済より速い

                                                  いやまあ場合にもよるんだけど。 PayPayが出てきた時Felica/NFCでいいやんけなんで中国の猿真似してんだとか馬鹿にされてたし俺も馬鹿にしてた。でも最近ようやく気づいたのだが、速度だけ考えればPayPayのほうが速いんだよな。 スーパーでの買い物を例に考える。 PayPayの場合 店員がスキャンしている間にPayPayアプリを開いてバーコードを出しておく(同時にできるので時間の無駄にはならない) → 支払いはいかがされますか?って聞かれたらPayPayでって答える → 店員がPOSを操作してバーコードリーダーでこちらの端末を読み取る → すぐに決済完了 タッチ決済の場合 店員がスキャンしている間にウォレット操作してクレカを選択 → 支払いはいかがされますか? → クレカで → 店員がPOSを操作 → 支払い用のターミナルに通信中でするお待ちくださいって出てしばらく待つ → タッチ

                                                    結局、PayPayの方がタッチ決済より速い
                                                  • 世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網 海外の都市交通では「クレカでタッチ」が常識に

                                                    2020年以降、関西では南海電気鉄道、泉北高速鉄道、九州では福岡市地下鉄、JR九州でクレカ決済の実証実験が行われており、南海グループは昨年12月にタッチ決済乗車サービスを正式導入している。 一方、JR東日本は昨年末から首都圏の自動改札機の更新に着手し、一部の通路にQRコード読み取り端末を設置している。コストのかかる紙(磁気券)のきっぷを廃止するため、QRコードの活用が注目されていることはたびたびニュースでも取り上げられているが、同時にタッチ決済が続々と導入されていることは、あまり知られていない。 タッチ決済が遅れていた日本でも1億枚を突破 今年4月には、前年から実証実験を行っていた江ノ島電鉄が、首都圏の鉄道事業者としては初めて正式にサービスを開始。万博を控えた関西では、今年夏に神戸市営地下鉄、大阪モノレール、神戸新交通(ポートライナー)が2024年春の導入を発表。そして11月2日には近畿日

                                                      世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網 海外の都市交通では「クレカでタッチ」が常識に
                                                    • カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンム テックブログ

                                                      エンジニアの佐野です。カンムはカード決済のサービスを提供しています。カード決済にはいくつかの決済手段があり、マグストライプ、IC、IC非接触(俗に言うタッチ決済)、オンライン決済などの機能が提供可能です。iD のようなスマートデバイスにカード情報を入れてスマホでタッチ決済する仕組みもあります。カンムのプロダクトであるバンドルカードはマグストライプとオンライン決済、Pool はマグストライプとオンライン決済に加えて IC接触決済、IC非接触決済(タッチ決済)を提供しています。今日はセキュリティ的な観点から各種決済手段の特徴や問題点とともに、主に IC 決済の仕組みについて小ネタを交えつつ書いていこうと思います。カンムが提供しているカードは Visa カードでありクローズドな仕様や confidential なものについては言及することはできませんが、公開仕様であったり一般的な事柄のみを用いて

                                                        カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンム テックブログ
                                                      • 【楽天市場】SPUの特典内容変更について|SPU(スーパーポイントアッププログラム)

                                                        ※1 楽天カード特典分との合計に対しての上限となります。 ※2 変更前:楽天銀行で楽天カードの引落をすると0.5倍、さらに給与・賞与・年金を受け取ると0.5倍(合計1倍) 変更後:楽天銀行で楽天カードの引落をすると0.3倍、さらに給与・賞与・年金を受け取ると0.2倍(合計0.5倍) ※3【月間獲得上限】会員ランク別詳細は以下の通り。 ダイヤモンド会員様:15,000ポイント、プラチナ会員様:12,000ポイント、ゴールド会員様:9,000ポイント、シルバー会員様:7,000ポイント、その他会員様:5,000ポイント。 達成条件変更

                                                          【楽天市場】SPUの特典内容変更について|SPU(スーパーポイントアッププログラム)
                                                        • とらのあな、通信販売でのVisa/Mastercard決済を停止に 13日以降は利用できず コミケ前に突如発表

                                                          クレジットカードの決済手段を巡っては、DMM.comが2022年7月にMastercardの利用停止にしたのを皮切りに、突然一時利用停止にする動きが増えている。直近では、動画配信サービス「U-NEXT」が成人向け動画コンテンツ「H-NEXT」でのVisa/Mastercardカード決済の利用を一時停止にしていた。 虎の穴でも、クリエイター支援サービス「ファンティア」などでのVisa/Mastercardカード決済を5月から一時停止している。 関連記事 U-NEXTにも海外クレカ規制の波 成人向け「H-NEXT」、Visa/Master決済を一時停止に 動画配信サービス「U-NEXT」を提供するU-NEXT社は、Visa/Masterブランドのクレジットカード利用者への成人向け動画コンテンツの配信を一時停止した。 「ファンティア」、Visa・Mastercardの利用を突如一時停止 「とらコ

                                                            とらのあな、通信販売でのVisa/Mastercard決済を停止に 13日以降は利用できず コミケ前に突如発表
                                                          • 新着ニュース VISAカード決済継続のお知らせ(重要) | オタク婚活のアエルネ

                                                            2024/12/16 14:28ツイート 会員のみなさまへ いつもご利用ありがとうございます。 オタク婚活のアエルネです。 先日お伝えしましたVISAカード決済停止の件ですが、先ほど決済代行会社より連絡があり、決済が継続できることになったと報告を受けました。 つきましては、アエルネではこれまで通りVISAカードをご利用いただくことができますので、どうぞご安心くださいませ。 なお、銀行振込の価格については引き下げ後の5,000円とさせていただきますので、こちらもご活用いただけますと幸いです。 本件に関し、会員のみなさまに多大なるご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 それでは、今後ともアエルネをよろしくお願い申し上げます。 トップへ ☆゚・*:.。. .。.:*・゜☆゚・*:.。. .。.:*・゜☆゚・*:.。. .。.:*・゜☆゚ オタクの彼氏・彼女・結婚相手がきっと見つかる

                                                            • 成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも

                                                              クレジットカードの決済ができなくなり、一時サイト停止を余儀なくされた「マンガ図書館Z」(同サイトから) 成人向けの漫画配信や同人誌の販売サイトなどで、クレジットカード大手ブランドの決済が使えなくなるケースが相次いでいる。背景にはインターネット上の性的コンテンツに対する米国の厳しい判断があるとされる。ただ、判断主体や基準はあいまいで、無関係の事業者でも決済が停止される事態も起きている。「表現の規制だ」との声もあり、日本国内では波紋が広がっている。 「禁止語句」のリスト絶版漫画などの電子書籍配信サービスを行うウェブサイト「マンガ図書館Z」では昨年、加盟店契約していた決済代行会社から一部の作品の削除要求を受け、従ったにも関わらず、契約を解除された。 運営会社の乙川庸之社長によると、昨年5月ごろ、決済代行会社から、アダルトコンテンツを3日以内に削除するようメールで要請された。 その際「禁止語句」の

                                                                成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも
                                                              • クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話

                                                                竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 猫好きサイエンス作家。YES International School校長。ZEN大学教授。新刊=『ふしぎな魔法パズル ルービックの発明物語』。連載=日本経済新聞「今週の3冊」、毎日小学生新聞、電通育英会IKUEI NEWS。過去のレギュラー番組=サイエンスZERO、Jam the World、たけしのコマ大数学科。 yesinternationalschool.com 竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 クレジットカードがホントに面倒くさい。まずは以前の話。ポケットWi-Fiを新しくしただけで、なぜか一万円程度の「不払い」が発生し、弁護士から通知が来て慌てて払ったけど、ブラックリストに載せられて大変なことになった。税理士とあらゆる書類を調べたが、それまで請求書は来ておらず、いきなり最後通牒。電話で抗議すると、カード会社は「S

                                                                  クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話
                                                                • DMMがMastercardの取り扱いを突然終了へ いきなりの発表に利用者から困惑の声、もちろんFANZAも(1/2) | ねとらぼ

                                                                  DMMが7月20日、公式サイトで「この度、Mastercardでの決済に関する契約を終了することになりました」とのお知らせを突然発表し、利用者から困惑する声があがっています。併せて、アダルト作品を扱う成人向けサイト「FANZA」でも、同様にMasterCardの取り扱い終了が発表されています。 DMMのヘルプページより お知らせによると、Mastercardが使用できるのは7月29日の14時までで、以降はVisa、JCB、Amex、Dinersのどれかに変更するよう求めています。取り扱い終了の理由については特に触れられていません。 ネット上では突然の発表に対し、「ガチなやつだ」「えっ?これマジで??」と驚く声が多数。一方、Mastercardをはじめクレジットカード会社は以前から、一部の成人向けコンテンツの取り扱いに対し否定的な姿勢を見せており、「つまり表現関係に口を出してきてたカード会社

                                                                    DMMがMastercardの取り扱いを突然終了へ いきなりの発表に利用者から困惑の声、もちろんFANZAも(1/2) | ねとらぼ
                                                                  • いい加減Pornhub事件の概要ぐらい知っとけ

                                                                    あまりに手前で立ち止まって「合法、合法、合法」しか言わないのイライラするわ 大事なこと Pornhubの会社はMindGeekでカナダ被害者はアメリカ在住 問題とされたコンテンツはカナダでは合法の範囲のものもあった しかし被害者の国では違法だった これがまずスタート そしてVISAはサイト運営を幇助していたとして責任を問われた ここまででも「日本では合法」が手前すぎる話題だってわかってくれるよな 次に二次元コンテンツの話になるが、Pornhub事件で「VISAが幇助した」と責任を問われた以上、 日本で合法のコンテンツだろうと、(例えば)アメリカ在住の人がアメリカで違法なコンテンツを購入した場合、 「VISAが幇助した」と言われる可能性が出てきてしまった つまり、日本の会社と日本のサイトであろうと「日本在住の人以外」がアクセスできて購入できるのであれば、VISAはその決済を幇助したことになる

                                                                      いい加減Pornhub事件の概要ぐらい知っとけ
                                                                    • 「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか

                                                                      近年クレジットカードの不正利用に関する犯罪が増えているが、その利用スタイルの変化や対策手段の登場にともない、以前とは違う形での不正利用が増加している現状がある。 以前までであればスキミングや番号の盗み見などの手段で入手したカード番号を元に偽造カードを作成する手法が多かったと思われるが、ICチップ利用の必須化により偽造カード作成は困難になり、盗んだカード番号をオンライン取引で利用するケースが一般化してきている。 まずユーザーにフィッシングメールを送信してカード情報の入力を促したり、あるいは決済サービスを提供する企業のサイトをハッキングしておき、そこに入力された情報をかすめ取るといった手法だ。 このようにして盗んだカード番号をオンラインの決済で利用して換金性の高い商品を購入し、売却することで利益を得るのが犯人の狙いだが、もともとオンラインでの取引は、人と人が店頭で行う対面取引に比べても不正利用

                                                                        「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか
                                                                      • 「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話

                                                                        ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk 皆様とニコニコ運営を繋ぐ窓口です。頂いたリプライ・@ツイートは返信できないこともありますが、すべて拝読しています。 ※いいねさせていただくことがありますが、いただいたご要望の実現をお約束するものではありません。 有料サービス、視聴時の問題発生時はまずサポート窓口へ qa.nicovideo.jp/faq/show/76 qa.nicovideo.jp/faq/show/76 ニコニコ窓口担当 @nico_nico_talk 【重要なお知らせ】 諸般の事情により、2023年11月8日(木)22時頃から、一部Mastercard®によるプレミアム会員のお支払い及び、チャンネルなどへの新規の支払い登録を一時停止させていただきました。 急なご案内となり大変申し訳ございません。(1/2) ▼詳しくはこちら blog.nicovideo.jp/nico

                                                                          「プラットホームは消えると戻らない」ニコニコとMastercardの件から派生して、日本人は自国クレカブランドのJCBを支えた方が良いという話
                                                                        • なぜ?クレジットカード”停止したのに”不正利用が止まらない...毎日1万円ずつ被害に「意味分からない」利用者に募る不安 スマホタッチ決済悪用か | 特集 | MBSニュース

                                                                          なぜ?クレジットカード"停止したのに"不正利用が止まらない...毎日1万円ずつ被害に「意味分からない」利用者に募る不安 スマホタッチ決済悪用か MBSの取材班に届いた1通のメール。そこには、『クレジットカードで身に覚えのない使用履歴を確認しました。カードを止めたのは5月1日なのに、今でも毎日1万円程使用されており、13回使われています。毎日使われるのを我慢する日々…腹立たしいです』と書かれていました。文面からにじみ出る“怒り”。送り主に何があったのでしょうか。 身に覚えのないクレジットカードの利用履歴 メールの送り主は、大阪府内に住むAさん(30代)。夫と2歳の息子との3人で平穏な日々を過ごしていましたが、今年4月に“ある異変”が起きたといいます。 (Aさん)「普段めったに使わないクレジットカードなんですけど、スマホに、9108円をどこどこで使いましたというメールが来た。(Qご自身で使った

                                                                            なぜ?クレジットカード”停止したのに”不正利用が止まらない...毎日1万円ずつ被害に「意味分からない」利用者に募る不安 スマホタッチ決済悪用か | 特集 | MBSニュース
                                                                          • VISAとマスター、ロシアでカード決済停止 - 日本経済新聞

                                                                            米カード最大手のビザと2位のマスターカードは5日、ロシアでのカード決済事業を停止すると発表した。ロシア国内で両社のブランドのクレジットカードやデビットカードが使えなくなるほか、ロシアの銀行が発行したカードは全世界で決済できなくなる。消費者や企業などに幅広く影響が及ぶ可能性がある。両社は1日までに、ロシアの複数の銀行が発行したカードの利用を停止していたが、さらに踏み込んだ措置となる。ロシアでは、

                                                                              VISAとマスター、ロシアでカード決済停止 - 日本経済新聞
                                                                            • 因縁つけて免許証撮影、クレジットカード不正取得に悪用 広がる詐取の手口 - 日本経済新聞

                                                                              運転免許証を偽造しクレジットカードを不正取得したとされるグループを警視庁が摘発した。高速道路で言いがかりをつけ相手の免許証を撮影、取得した情報をオンライン契約の本人確認に悪用した疑いがある。金融機関やクレカ会社は偽造を見抜けなかった。免許証を第三者へ安易に見せるリスクの高さと、個人認証の隙が浮き彫りになった。警視庁犯罪収益対策課は4日、30代の男女3人を詐欺などの疑いで逮捕したと発表した。逮捕

                                                                                因縁つけて免許証撮影、クレジットカード不正取得に悪用 広がる詐取の手口 - 日本経済新聞
                                                                              • 『DLsite』がクレジットカードに代わる新たな決済手段「みんなの銀行決済」の提供を開始。口座直結型の即時決済サービスで、スマホ完結型のデジタルバンク「みんなの銀行」の口座と「viviON ID」を連携することで利用可能に

                                                                                以下、プレスリリースの全文を掲載しています viviONと「みんなの銀行」との協業によるパートナー支店を開設。グループサービスにおける決済が、より便利でお得に!~二次元コンテンツを愛するすべての人へ、新たな決済サービスを提供開始~ 株式会社viviON(本社:東京都千代田区、代表取締役:明石耕作、以下、viviON)は、株式会社みんなの銀行(本社:福岡県福岡市、取締役頭取:永吉健一、以下、みんなの銀行)との協業により、10月6日(月)に、viviONグループが運営するサービスをご利用のお客様に向けて「みんなの銀行 viviON支店」を開設しました。 本取り組みは、株式会社ゲオホールディングス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長執行役員:遠藤結蔵)とみんなの銀行との取り組みの一環として実施するものです。viviONグループが先駆けとなって、自社サービスとの連携を通じ、ゲオグループ全体でのシ

                                                                                  『DLsite』がクレジットカードに代わる新たな決済手段「みんなの銀行決済」の提供を開始。口座直結型の即時決済サービスで、スマホ完結型のデジタルバンク「みんなの銀行」の口座と「viviON ID」を連携することで利用可能に
                                                                                • カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か | NHK

                                                                                  クレジットカード情報を盗まれた利用者が、カード会社に届け出て停止したあとも、不正利用される被害が相次いでいることがカード会社などへの取材で分かりました。スマホのタッチ決済を使った取り引きの一部を悪用する新たな手口とみられ、カード会社が対策を進めています。 被害にあわないために、利用者はどう対応すればいいのでしょうか。 利用停止したはずなのに… NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に、ことし7月以降、クレジットカードを停止したあとも、不正利用が続いているという被害を訴える情報が複数届きました。国民生活センターにも同様の相談が寄せられています。 そのうちの1人、北海道に住む60代の女性です。 ことし6月、カード会社の利用明細をかたるフィッシングメールを受け取りました。メールはふだん届くものと変わらない書式で、利用した金額が記憶と違ったため、確認しようとメールのリンクを開き、サイトにログイン情

                                                                                    カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か | NHK

                                                                                  新着記事