Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
珈琲の人気記事 65件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

珈琲の検索結果1 - 40 件 / 65件

珈琲に関するエントリは65件あります。 コーヒーcoffee などが関連タグです。 人気エントリには 『飴308@2㌔マン on Twitter: "自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。"』などがあります。
  • 飴308@2㌔マン on Twitter: "自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。"

    自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。

      飴308@2㌔マン on Twitter: "自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。"
    • カフェをぶち抜くコーヒーは誰でも淹れられる|sumiren

      コーヒーアイコンのsumirenです。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の16日目の記事です。昨日は @yoshiba のレセプト管理士認定試験に合格した話 という記事でした。 背景皆さんコーヒーは好きでしょうか。 美味しいコーヒーというと、ちょうど自宅で中華料理でも作るかのように、「お店には敵わない」といった印象を持たれている方が多いことかと思います。プロがくるくるとドリップポットを回して湯を注ぐと魔法のように美味しいコーヒーができあがる。そういった印象を持たれている方も少なくないのでしょうか。 実はそんなことはありません。知識と少しのお金さえあれば、カフェに勝るコーヒーを自宅で淹れることができます。もちろん、カフェには空間や流れる時間といったカフェならではの良さがありますし、筆者もしょっちゅうカフェにいきますが、味だけにフォーカスすれば、自宅でカフェを

        カフェをぶち抜くコーヒーは誰でも淹れられる|sumiren
      • 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか

        みなさんこんにちわ、カカオ豆です。 皆さんは家でコーヒーを飲みますか?僕は一日4杯くらい飲みます。 コスパ良く美味しいコーヒーが飲みたすぎて自家焙煎までしはじめて、職場の同僚にもその良さを布教しまくるようなウザムーブをかまして、気がつけば2年が経ちました。 さて、自宅コーヒーは、ちょっと気をつけて投資するだけでその辺のカフェくらいなら余裕で追い越せるくらい美味しいのが淹れられるようになります。 え?「プロをなめんな?」 いえいえ、もちろん超こだわったお店で超こだわる客に出す超高い一杯を超えるのは相当難しいです。 しかし普通のカフェが出す普通のお客さんに出す普通の一杯は極限までコストを削減しなければならないのです。 それはそれでプロの仕事ですが、我々自家消費のしろうとはコスト感覚を無視して高級豆を使えるのです。よく「ドリップ技術」なんて言われますが、コーヒーのドリップは豆の品質がほとんどです

          自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか
        • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

          純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店本を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けの本で、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

            1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
          • 『コーヒー初心者でも選べるコーヒー産地のフローチャート』が爆誕。試した人からは「いつも好んでる産地になった」の声

            川野優馬 / LIGHT UP COFFEE @yuma_lightup おいしいコーヒーで世界を変える。LIGHT UP COFFEE(@lightupcoffee )代表。果実味あるコーヒーが好き。 🗒note書いてます→note.mu/yuma_lightup 📺YouTubeにコーヒーの動画載せてます→youtube.com/c/YumaKawano instagram.com/yuma_lightup

              『コーヒー初心者でも選べるコーヒー産地のフローチャート』が爆誕。試した人からは「いつも好んでる産地になった」の声
            • 人生で一番買ってよかったもの デロンギ全自動エスプレッソマシン マグニフィカS 購入6年後レビュー - toshiboo’s blog 2

              タイトルの通り、筆者が人生で一番買ってよかったものと思っているデロンギ全自動エスプレッソマシン マグニフィカSを改めて紹介します。 本当に、生活が一変するほどのモノで、2015年に購入して以来、6年間ほぼ毎日欠かさず3〜10回は稼働しています。ほんとめちゃくちゃ使ってます。 20年間ドリップで淹れ続けてきたけど、エスプレッソ最高 ルンゴ、アイスコーヒー、アフォガート 多彩な飲み方どれも美味しい ホットコーヒーはルンゴで アメリカーノもおすすめ アイスコーヒーが美味すぎる 極上大人のスイーツ アフォガート エスプレッソも美味しい カプチーノやカフェラテも美味しい カフェジャポーネはイマイチ コーヒー代も安上がり コーヒー豆は鮮度が命です。 一杯あたりのお値段は? 操作はボタンを押すだけ50秒 メンテナンスもとても楽 オススメのコーヒー豆 保存は冷凍 まとめ 20年間ドリップで淹れ続けてきたけ

                人生で一番買ってよかったもの デロンギ全自動エスプレッソマシン マグニフィカS 購入6年後レビュー - toshiboo’s blog 2
              • 海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2024年01月08日20:25 海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(117) image credit:reddit.com 現在世界中でブームとなっているサードウェーブコーヒーは日本の純喫茶に影響を受けているといわれており、日本のコーヒーショップの中には海外のコーヒー愛好家から高い評価を受けているところもあります。海外の旅行者が東京の人気コーヒーショップ、グリッチコーヒーに行って衝撃を受けた様子を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主東京のグリッチコーヒーに行って今は茫然自失となっている。東京への旅行から帰ってきたところだ。グリッチコーヒーには7回くらい行ったけど、今まで行ったことのある世界中のコーヒーショップの中で

                  海外「日本の人気コーヒー店に行ったら自信を失った」世界から注目される日本のコーヒーショップに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • いろんな飲み物のカフェインを濃度と量でマッピングした結果に「これがこんなに強いの?」「エナジードリンクが意外と雑魚」と驚く皆様

                  じゃぐ@食品研究 @food_juggle 作図して思ったのは ・お茶コーヒーは濃度もだが飲む量の影響は大きい ・カフェイン目安量を全公開する会社と一切しない会社で二分 ・スタバは種類による。一覧を見てほしい ・玉露の飲用量を20か30で悩んだ ・エナドリには150mgの見えない壁がある気がする あたり product.starbucks.co.jp/allergy/nutrie… 2023-04-16 23:03:09 じゃぐ@食品研究 @food_juggle 体への影響や摂取量の基準になった元情報はすでに色んな機関から出てるので、詳しくはこちらを。 食品安全委員会ファクトシート fsc.go.jp/factsheets/ind… 農水省 maff.go.jp/j/syouan/seisa… 厚労省 mhlw.go.jp/stf/seisakunit… 国民生活センター(いろんな飲料の

                    いろんな飲み物のカフェインを濃度と量でマッピングした結果に「これがこんなに強いの?」「エナジードリンクが意外と雑魚」と驚く皆様
                  • よろしければおすすめのマグカップ(珈琲用)を教えてください

                    口をつけるたびに「あぁ、このマグやっぱいいなあ」と感じるようなマグカップをご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 ずいぶん前に弟からもらったスタバの白いロゴマグ(Sサイズ 310ml)を「飲む時のカップの縁の口当たりがいいなあ。Sサイズだけど結構量が入っていいなあ」と思いながら使っておりました。しかし、これまでドリッパーを使っていれていた珈琲をドリップパックにかえたところ、このマグカップでは不都合になってきました。 コロンとかわいいフォルムが気に入っていたのですが、高さが足りないのです。ドリップパックをカップに設置してお湯を注いでいくと、ドリップパックがドリップされた珈琲に浸るような形になってしまうのです。そのため、ドリップされた珈琲が余裕をもって溜まっていける高さのあるマグカップを探しています。スタバのロゴマグで縦長のものがあれば理想なのですが、私の探した範囲ではありませんでした。

                      よろしければおすすめのマグカップ(珈琲用)を教えてください
                    • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

                      BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー本来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

                        バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
                      • 飴308@2㌔マン on Twitter: "先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。"

                        先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。

                          飴308@2㌔マン on Twitter: "先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。"
                        • コーヒー焙煎をはじめて1年

                          コロナで暇になって前から気になってたコーヒーの自家焙煎をはじめた。 豆を家で挽いてドリップした時も大概感動したものだが、焙煎して時間が経ってないコーヒーを家でずっと楽しめる喜びはそれを上回っていた。 他の食べ物ほど鮮度が重要視されてない気がするけど、焙煎翌日〜5日目ぐらいのコーヒーは最高だ。 適当に買ってきた豆とは比べ物にならないぐらい膨らむし、香りも段違い。 煎り具合によって酸味や苦味をコントロールでき、挽き方や抽出方の違いも組み合わせれば一種類の豆でかなり楽しめる。 酸味が強いと言われてるグアテマラを深めに煎ってみたら酸味苦手でもほどよく酸味を楽しみつつ美味しくいけたり、とにかく毎日の試行錯誤が楽しい。 豆を栽培するのは無理として、生豆を手にしてからはプロと同じプロセスを経ることができるのもテンション上がる。 コーヒー好きには価格を抑えられるのも嬉しいところ。 Amazonに出店してる

                            コーヒー焙煎をはじめて1年
                          • 2021 年のコーヒー環境 - takkanm’s blog

                            近況の記事にも書いたように、ハンドミルを入手してから、自宅のコーヒー環境がガラリと変わってしまった。 ほぼ毎朝自分で豆を挽いてコーヒーをいれるようになってしまった。なので、いったん今年のコーヒー環境をざっくりまとめておく。 ミル Timemore C2 TIMEMOREタイムモア コーヒーミル C2 手挽きコーヒーグラインダー ステンレス臼 アルミボディ 容量20g 36段階粗さ調整可能 省力 均一 coffee grinder (ブラック) タイムモアAmazon これを Self-Made Keyboards in Japan で知ったのが始まりでした。このミルがなんでいいのか、1zpresso やコマンダンテがなんでいいのかということを調べているうちに、ステンレス刃のミルの良さがわかってきた。また、C2 は他のステンレス刃のミルに比べて圧倒的にやすかったのもあり、たまっていたクレカの

                              2021 年のコーヒー環境 - takkanm’s blog
                            • コーヒー好きにコーヒー豆送る奴なんなの?

                              焙煎済みの豆を農園指定で買って、ミルで挽いてペーパードリップするぐらいにはコーヒー好きなんだけど たまに「これよかったら」みたいな感じでコーヒー豆貰ったりする ぶっちゃけ全然いらなくてむしろ処分に困る 魚を食べるのが趣味で自分で捌いたりしますよーっていう人になんだかわからん怪しい魚プレゼントするか? ケーキが好きで自分で作ったりしますよーっていう人に小麦粉送るか? なぜコーヒー豆はOKなのか分からん 全然いらない ついでに言うとだいたい美味しくない 「美味しいと評判の近所の珈琲屋さんの豆」→美味しくない 「最近テレビでやってた世界大会に出場した豆」→美味しくない 最近のコーヒーの流行はとにかく酸味重視で苦みがほぼゼロっていうのが多い 変な味がする薄いオレンジジュースみたいなのばっかり もらい物を捨てるのも気が引けるから頑張って飲むけどほんとつらい やめてほしい

                                コーヒー好きにコーヒー豆送る奴なんなの?
                              • 業務スーパーのラグジュアリッチコーヒーはなぜ美味い?珈琲まめ工房を質問攻め - 福岡のフリーライター・大塚たくま.com

                                ぼくはコーヒーが大好きで、毎日コーヒー豆をミルで挽いて飲んでいます。 毎日飲んでいると、コーヒー豆にあまり多額のお金をかけられません。そうなると、コスパが重要になってきます。 そんなときにふと気になって買ったのが、業務スーパーの「ラグジュアリッチコーヒー」だったんですが、これがとっても美味しいんですよ。 380gで460円(税込496円)という、スーパーで一番安い豆ぐらいの値段で売っているにも関わらず、コーヒー専門店くらい美味しいんですよね。 絶対に、これはおかしい。 何か秘密があるはず。そう思ったぼくは、取材をスタートしました。 業務スーパー「ラグジュアリッチコーヒー」とは モーニングコーヒーにおすすめ「ラグジュアリッチコーヒー」 食後の一杯におすすめ「ラグジュアリッチ モカブレンド」 業務スーパーのコーヒー製造メーカーにインタビュー 業務スーパーのコーヒーはなぜ美味しい?3つの理由 業

                                  業務スーパーのラグジュアリッチコーヒーはなぜ美味い?珈琲まめ工房を質問攻め - 福岡のフリーライター・大塚たくま.com
                                • コーヒーを2杯分いれるなら、豆の量も2倍? UCCの実験結果が意外(1/2) | ねとらぼ

                                  コーヒーを2杯分以上作りたいとき、豆の量はどうすればいいのか。分からないままなんとなく見過ごされてきたであろう疑問に、メーカーが答えています。 検証動画を投稿したのは、UCCコーヒーアカデミー。コーヒーのスペシャリスト・UCC上島珈琲が運営するYouTubeチャンネルです。 検証では、「1杯分」「倍量」「(倍量よりも)少なめ」と粉の量の違う3種類を用意。いれ方のポイントなどを説明しつつ、3パターンとも同じように作っていきます。 コーヒーをいれ終わり、実際に飲み比べてみると、粉を2倍使用した方は1杯分よりも味が濃くなるという結果に。コーヒー2杯分を一気にいれる場合、豆の量は2倍よりもちょっと少ない方がよいようです。いれる量が2倍になるということは、抽出時間も伸びるということ。その分コーヒー豆の成分がたくさん出てしまったのではないかという分析に、思わず納得です。

                                    コーヒーを2杯分いれるなら、豆の量も2倍? UCCの実験結果が意外(1/2) | ねとらぼ
                                  • 毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try

                                    おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ

                                      毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try
                                    • スタバやドトールの「コーヒー1杯の値段に対する気持ち」を表した図に共感の声 味にこだわらない人はこう思ってる?(1/2) | ねとらぼ

                                      カフェチェーン店ごとに異なる「コーヒー1杯」の値段。もちろんお店ごとに使っている豆や味わいが違いますが、おしゃべりや作業の場所代として、あるいは眠気覚ましのドリンクとして、特にこだわらず注文している人も多いでしょう。 そんな人たちを代弁するような「アイスコーヒーの値段に対する気持ちの内訳図」が作られ、「わかりすぎる」とTwitterで共感を呼んでいます。 パワポで作った図を作るトヨマネ(@toyomane)さんの投稿。スタバは363円、ドトールは275円、ルノアールは660円。これらは中間サイズの値段であり、厳密に同量あたりの値段を比較しているわけではありませんが、それでも注文時の心情に何かしらの影響を及ぼしそうな差があります。 トヨマネさんの場合、スタバやブルーボトルには「おしゃれな物を飲んでいる」という体験分の値段が上乗せされていると考えて納得。また、ルノアールのコーヒーに含まれるのは

                                        スタバやドトールの「コーヒー1杯の値段に対する気持ち」を表した図に共感の声 味にこだわらない人はこう思ってる?(1/2) | ねとらぼ
                                      • 「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる

                                        コーヒー好きの人は自宅でおいしいコーヒーを入れるためにさまざまな創意工夫を編み出しており、中には「コーヒー豆をひく前にほんの少しぬらす」というテクニックもあります。アメリカ・オレゴン大学の研究チームが行った研究では、実際にコーヒー豆をぬらすとひいた時に発生する静電気が抑えられ、より効率的にコーヒーを抽出できることが示されました。 Moisture-controlled triboelectrification during coffee grinding: Matter https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(23)00568-4 Grinding coffee with a splash of water reduces static electricity and makes more consistent and intense

                                          「コーヒーをいれる時は豆をひく前に水でぬらす方がいい」と研究で裏付けられる
                                        • 粕谷哲こだわりのコーヒーの淹れ方 46メソッドとは? - PHILOCOFFEA

                                          必要な道具は 必須:ドリッパー、ペーパーフィルター、サーバー、スケール、ケトル あるとよい:グラインダー 粉の挽き具合の基本とは 粕谷オリジナルの淹れ方「4:6メソッド」では粗挽きが基本。 一般的に粗挽き(明るい印象)⇔細挽き(強い印象)。 濃くしたければ細く挽き、薄くしたければ粗く挽く。 お湯の準備 水は浄水で軟水(硬度30〜50がおすすめ)。 沸かしたてのお湯は湯温が高すぎて雑味が出やすいので避けた方がよい。 浅煎りには93℃前後 中煎りには88℃前後 深煎りには83℃前後、が目安。 なるべく細口のケトルを使うと良い。 使うお湯の総湯量を40%と60%にわけて、それぞれで味と濃度の調整をする粕谷考案の画期的なハンドドリップの方法。 従来のようなお湯を注ぐなどの“ テクニック”による味の調整ではなく、注ぐお湯の量など“ 数字 ”で見える箇所での味の調整を可能にした革新的 な手法で、「誰で

                                          • 珈琲に合う食べ物

                                            教えてください。お菓子系ではなく飯系だと嬉しい! ●自分が今まで試した中で気に入っているもの ・珈琲×カレー (自分の中では)鉄板。香りや味の奥行き?みたいなものを相乗効果で高め合う気がする。 珈琲なしでカレー食べるとソワソワしてしまう程度には調教されてしまった。(誰に) 最高の相棒。ズッ友。 ・珈琲×麻婆豆腐 意外性のある?組み合わせだけど、これもクセになる。 カレーと同じ辛い系だけど、また違う味の広がりをみせるような雰囲気。 とくに麻婆のあとの珈琲は甘み?コク?が増す!気がする。 紳士(あるいは淑女)とツンデレチャイナって感じの組み合わせ。 ・珈琲×カップ焼きそば 塩はまだ試したことないけど、ソースだと大体合う。 珈琲→焼きそばではジャンクさ増すのに、焼きそば→珈琲だとなぜだか優雅な気持ちになる。 不思議なコンビ。真面目な資産家と物怖じしないヤンキーといったイメージだろうか。 ・珈琲×

                                              珈琲に合う食べ物
                                            • コーラとコーヒーの配合は8:2

                                              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:甘栗の袋が大きくなっている > 個人サイト webやぎの目 前提 コーラとコーヒーを混ぜて飲んでいる。 いくつかのコーヒーで試したところ、BOSSクラフトコーヒーとコカコーラの組み合わせがベターであることが分かってきた。 適当に混ぜているのでたまに劇的にうまいときがある。いつかちゃんと計ろうと思っていたが、そのいつかがこの実験である。 個人的な備忘録をワールドワイドウェブで公開だ。 比率を変えても色が変わらないので映えない実験である。 まずは正解の組み合わせ。忙しい人はここだけ覚えて帰ってください。

                                                コーラとコーヒーの配合は8:2
                                              • ダイソーからついに出た便利グッズ「何のために使うの?」→実は…… 「これは欲しい!」有名メーカーを上回る実力が話題沸騰(1/3) | ライフスタイル ねとらぼ

                                                  ダイソーからついに出た便利グッズ「何のために使うの?」→実は…… 「これは欲しい!」有名メーカーを上回る実力が話題沸騰(1/3) | ライフスタイル ねとらぼ
                                                • 「喫茶店はもう昭和を超えられない気がする」新宿駅の近くにある、執事のようなスタイルで館内も天井高くて洋館に居るって錯覚する程、素敵な店

                                                  ズッキー @zukky71046326 この入り口から想像できない地下の空間です。1人で喫茶店巡りをしていますが、僕の好きなお店を好きな方がたくさんいること、良いなと思ったものに共感していただけることをいつも嬉しく思っています☕️😁 pic.x.com/xxken1oxhu 2024-09-02 22:53:22

                                                    「喫茶店はもう昭和を超えられない気がする」新宿駅の近くにある、執事のようなスタイルで館内も天井高くて洋館に居るって錯覚する程、素敵な店
                                                  • バリ島のコーヒーショップに行ったら店先に高級コーヒー「コピ・ルアク」のルアクそのものがいた...→お店で本当に飲めるらしく「生産者の顔が見えるコーヒー店」

                                                    シルフィード @b_o_b_02_24 なんだかじわじわ広まっているので。 バリ島、ウブドのバリスターコーヒーというお店です。 普通のコーヒーに加えて、飼育されたルアク・野生のルアクそれぞれのコーヒーも飲めます。(ぼくが飲んだのは飼育の方) バリ島に行くことがあったら、ぜひ行ってみてくださいね〜 maps.app.goo.gl/2EbKkMA7ixrcQu… pic.x.com/eVY5mUKN1O 2024-10-13 09:13:34

                                                      バリ島のコーヒーショップに行ったら店先に高級コーヒー「コピ・ルアク」のルアクそのものがいた...→お店で本当に飲めるらしく「生産者の顔が見えるコーヒー店」
                                                    • コーヒーの世界は先鋭化していて「ドリップする最初の方を”金の玉”で冷やす」2万円の道具がある→しかも買うと2個セット

                                                      ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB コーヒーの世界、めちゃくちゃ先鋭化していてコーヒーをドリップする最初の方を金属製の金の玉を冷やして揮発しちゃう香気成分を急冷することでコーヒーに取り込ませて、香りをよくして抽出するという道具があるそうなんですが、この道具2万円以上する。 pic.twitter.com/QqJIruvyT3 2023-11-04 20:03:31 ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 @futaba_AFB コーヒーの抽出技術も種類の違うコーヒ豆の粉を二層にしてAと言うコーヒーで抽出したコーヒー液をBと言うコーヒーの抽出に使うとか非常に複雑なことをやっていたり、コーヒーの実を二酸化炭素を添加して密閉することで温度管理しながらコーヒーの生豆を嫌気性発酵させてフレーバーを出したりとかもある 2023-11-04 20:

                                                        コーヒーの世界は先鋭化していて「ドリップする最初の方を”金の玉”で冷やす」2万円の道具がある→しかも買うと2個セット
                                                      • 慣習の王 - 西村野道 | 少年ジャンプ+

                                                        JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                          慣習の王 - 西村野道 | 少年ジャンプ+
                                                        • 私の大好きが詰まった街・京都 祇園祭と自然とコーヒーとケーキとか|文・てらいまき - SUUMOタウン

                                                          写真・文: てらいまき大文字山から望む京都市 ただの幼なじみ程度の関係だった京都 私は結婚して家を出るまでずっと京都の中京区で暮らしてきた。中京区は錦市場(京都錦市場商店街)があったりお寺も多く、八坂神社があり祇園祭とも関係が深い地域なので、クラスメイトには、囃子方*1や旅館の跡取り、和菓子屋の⚫︎代目など京都と縁のある家柄の子がたくさんいた。 でも私の家は継ぐものがない一般家庭だったので、京都が歴史ある街であり、日本を代表する観光地であることに気づいたのはだいぶ時間がたってからだったように思う。 京都っぽいところといえば家の造りが町家だったことくらい。でもそれも夏は暑くて冬は激サムの古い木造の家という認識であった。 二条城のまわりを体育で走らされることはあっても中に入ったこともないし、京都御苑(地元民は「御所」と呼ぶ)もとてつもなく大きな公園という認識だし、成人するまで金閣寺も見たことな

                                                            私の大好きが詰まった街・京都 祇園祭と自然とコーヒーとケーキとか|文・てらいまき - SUUMOタウン
                                                          • この間買ったコップ、入れるものによって違う文字が出てくるの面白い「どういう仕組み?」「デザインの天才だ」

                                                            辻尾一平 @keltoto デザイナー Graphic / Product / TOAL inc. 新しい仕組みを考えています。◼︎Works https://t.co/14nHhLzFpK ◼︎Shop @ToalShop https://t.co/yHLRCtWXXc 辻尾一平 @keltoto @96w_s 開発者です。ご紹介ありがとうございます! 5月にヒカリエで個展がありますのでこちらも宜しければ是非🙏 現在品切れ中のグラスDタイプも再販予定です。 twitter.com/keltoto/status… 2023-04-17 11:40:30 辻尾一平 @keltoto 【渋谷ヒカリエで個展します!】 全て新作で27点のアートワークを展示します。 「層」をテーマに6種類の技法を考案し、その仕組みを用いて「像(絵)」を作り出す試みです。 実物は動画より数倍良いので、是非お越し下さ

                                                              この間買ったコップ、入れるものによって違う文字が出てくるの面白い「どういう仕組み?」「デザインの天才だ」
                                                            • 寝起きにコーヒーを飲んではいけない…睡眠のプロが教えるコーヒーを飲むのに適した時間帯 死亡リスクを下げる効果…1日4杯までなら飲むほど体にいい

                                                              ここで誤解してほしくないのは、コーヒーが体に良いのであって、決してカフェインが体に良いわけではないということです。 実はコーヒーには体によいポリフェノール、クロロゲン酸が含まれており、カフェインの恩恵を受けつつ、そのデメリットを打ち消してくれているのです。 最近では1日4杯程度までなら、様々な病気のリスクを下げるスーパードリンクであることが、信用ある機関から発表されています。安心して飲んでください。 コーヒーの効果の話はこれくらいにして、今回のテーマである寝起きのコーヒーのお話をします。人は目覚めるとストレスに抵抗したり、体内でエネルギーを作り出すコルチゾールというホルモンが分泌されます。 そして1時間くらいかけて上昇し続けてピークに達し、その後、下降していきます。これは人間が本来持つ自ら現実に向き合うための機能です。 コーヒーを飲むベストな時間 コーヒーが眠気をスッキリさせる理由のひとつ

                                                                寝起きにコーヒーを飲んではいけない…睡眠のプロが教えるコーヒーを飲むのに適した時間帯 死亡リスクを下げる効果…1日4杯までなら飲むほど体にいい
                                                              • 美味しいエメマンの入れ方 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                エメラルドマウンテン月間の10月。 ot-icecream.hatenablog.com あれから何度もリピート購入して、その都度様々なトライをしてきました。 自分のベーシックは、フルシティロースト。 ロースターさんオススメは、ハイロースト。 珈琲の焙煎8段階をおさらい。段階が上がるほど深煎りになります。 1: ライトロースト 2: シナモンロースト 3: ミディアムロースト 4: ハイロースト 5: シティロースト 6: フルシティロースト 7: フレンチロースト 8: イタリアンロースト と言うわけなので、自分のベーシックとオススメとの間には2段階の隔たりがある。いきなり2段階浅くするのは不安なので、まずは1段階浅いシティローストを試してみました。 豆の色にはそこまで差がない。たった1段階の焙煎の差だし、何気にわからなかったりして、と思ったけれど。いやいや、味の差は歴然。私の舌でもハッ

                                                                  美味しいエメマンの入れ方 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                • マグカップへ直に注いでファミレス気分。シロカのコーヒーメーカーは豆も水も自動計量【家電レビュー】

                                                                    マグカップへ直に注いでファミレス気分。シロカのコーヒーメーカーは豆も水も自動計量【家電レビュー】
                                                                  • コーヒーカフェ経営シム『Espresso Tycoon』発表。“3Dコーヒーエディタ”を用いて製品開発、映えるお店を生み出す - AUTOMATON

                                                                      コーヒーカフェ経営シム『Espresso Tycoon』発表。“3Dコーヒーエディタ”を用いて製品開発、映えるお店を生み出す - AUTOMATON
                                                                    • 屋外イベントやレンタルスペースでハンドドリップのコーヒー屋をやるときの備品や注意点 - ミネムラ珈琲ブログ

                                                                      友人がレンタルスペースで1日カフェをやるらしく、アドバイスを求められたので書く。 フリーマーケットやバザーのような屋外イベント、レンタルスペースやシェアカフェのようなところでコーヒーを提供するときに何を準備すればよいか、物理と心の準備を書く。 なお、ぼくはシェアカフェで週1店長を1年ほどやっていたり、会社で同僚にコーヒーを販売する事業をやったり、など自宅外でコーヒーを淹れて提供する経験がそこそこあるので、その経験をもとに書いている。 www.minemura-coffee.com この記事では、以下のケースを順に書いていく。 友人宅でコーヒーを振る舞う レンタルスペース(キッチン・調理器具あり)でコーヒーを提供する 屋外のフリーマーケット等でコーヒーを提供する なお、すべてのケースにおいて、コーヒー豆は挽きたてを利用し、注文を受けてから抽出するという前提で書く。 友人宅でコーヒーを振る舞う

                                                                        屋外イベントやレンタルスペースでハンドドリップのコーヒー屋をやるときの備品や注意点 - ミネムラ珈琲ブログ
                                                                      • コーヒーを止めてひどい目にあった(ている)

                                                                        アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 記憶が判然としないのだが(←これがすでにヤバい)2月19日のこと、コーヒー豆が切れたので買いに行こうかどうしようかと思ったとき、急に「カフェイン絶ちをしてみよう」と決心した。 自分

                                                                          コーヒーを止めてひどい目にあった(ている)
                                                                        • TVアニメ『ワンダンス』公式サイト

                                                                          INTRODUCTION 自分の気持ちを上手く表現できない、 吃音(きつおん)症の高校生小谷花木(カボ)。 そんな彼が惹かれたのは、 周りの目を気にせずダンスを追い求める 同級生・湾田光莉(ワンダ)。 “なんか、自由になれる感じがするー” 音楽によって引き出される、感情、生い立ち、 コンプレックスー 言葉の要らない“フリースタイル”な表現を求めて、 未経験のダンスの世界に挑む!

                                                                            TVアニメ『ワンダンス』公式サイト
                                                                          • *ハノイの【STARBUCK】先日見たあの子を買っちゃいました^^* - Xin Chao HANOI

                                                                            ハノイのスタバに並ぶタンブラーやマグカップ。 今シーズンのデザインがめちゃくちゃ可愛いんです。 マーメイド、貝殻、月、うさぎ のモチーフのデザインが並ぶ店内。 可愛くないですか? 色もターコイズブルーやミントグリーンなどお洒落な色ばかり。 マグカップはシェルの形のものや、人魚の尻尾が持ち手になっているものまで。貝殻モチーフのデザイン、ツボです。 可愛いーーーーーー♡♡ 見てるとマグカップを手に取る人、そのままレジに持っていく人とどんどん売れていく… あー…売り切れるのも時間の問題かもしれない。 こっちはうさぎモチーフ↓ カップの端から顔を出すうさぎ達が可愛い♡ 夜空のような深い青のマグカップには星の星座のイラストが。 スタバのマグカップは今家に2つあるので、これ以上増やさないはずだったけど… どうしても欲しかったので買っちゃいました。 どのカップを選んだかというと こちら♡ 可愛いーーー♡

                                                                              *ハノイの【STARBUCK】先日見たあの子を買っちゃいました^^* - Xin Chao HANOI
                                                                            • 【おうち時間】気になっていた「澤井珈琲」を初めて買ってみました - ksakmh’s blog

                                                                              【おうち時間】気になっていた「澤井珈琲」を初めて買ってみました おうち時間が長くなりそうだし、 たまたま家にあるコーヒー豆がきれたので 出先で新たに豆を買ってみることにしました 株式会社 澤井珈琲 銀座に喫茶があるので知っていたのですが実際に伺ったことも豆を買ったこともありませんでした 銀座 澤井珈琲〒104-0061 東京都中央区銀座3-3-71,500円(平均)1,500円(ランチ平均)03-6263-0380地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなびr.gnavi.co.jp ズラッと店頭に並んでいたこの赤い袋に惹かれました☕️ 購入したコーヒーは2種類 そして、↑写真の下側にある ・コーヒーの香袋 ・ドリップバック1つ ・10%OFF割引券 をいただきました 購入した豆 ・モカブレンド ・カロシブレンド 選んだ理由 カフェラテで飲むのでコクのあるもの 飲んだことのないものを

                                                                                【おうち時間】気になっていた「澤井珈琲」を初めて買ってみました - ksakmh’s blog
                                                                              • *挽きたての豆から作ってくれる美味しいコーヒー屋さん【LAB coffee roasters】* - Xin Chao HANOI

                                                                                ハノイにあるいくつかの湖の中でも、小さい湖【hồ ngọc khánh】ゴッカイン湖。 この湖の周りには小さいカフェがたくさん並んでいます。 先週末に、主人とお目当てのカフェへ出掛けたのですが、あいにくcloseでした。 この日は私が行きたかったカフェは諦めて、主人が知ってるカフェに連れて行ってもらいました。 湖沿いを歩いていると見えてくるベトナムの国旗。 2つの旗が揺れるあたりに入り口があり、奥に一軒のコーヒー屋さんがあります。 【LAB Coffee Roasters】 Address:14PhạmHuyThông,Hà Nội Open: 08:00 - 18:00 tel:02462698699 覗くと雰囲気が良さそうなカフェ。 メニューに「ITALY COFFEE」と書いてあるってことは、イタリアの豆のコーヒーが飲めるのかな?と期待しながら店内へ。 主人はアメリカーノ、私はラテを

                                                                                  *挽きたての豆から作ってくれる美味しいコーヒー屋さん【LAB coffee roasters】* - Xin Chao HANOI
                                                                                • 【グルメ】久々のスタバでテイクアウト - ksakmh’s blog

                                                                                  【グルメ】久々のスタバでテイクアウト 最近私と一緒に歩くことを嫌がる息子😅が 学校が休みの日にランチを誘ってくれました(嬉) その後、お茶をしたかったのですが すごく嫌がられ😅 スタバでテイクアウトすることにしました。 【グルメ】久々のスタバでテイクアウト 今回注文したもの 今度注文してみたいもの 今回注文したもの グランデサイズの ・アイスオーツミルクラテ ・アイススターバックスラテ ・シュガードーナツ はじめてオーツミルクラテを飲んだのですが 正直、たまに飲むスターバックスラテとの味の差がわかりませんでした。 写真で見ると色の濃さの違いがありますが、 たまたまなのかな。 店内で飲むのもいいですが 家でスタバをいただくのは贅沢な気分がして ウキウキ嬉しいです。 今度注文してみたいもの ・バナナンアーモンドミルクフラペチーノ ・チャイチョコレートフラペチーノ ・アーモンドミルクラテ ん

                                                                                    【グルメ】久々のスタバでテイクアウト - ksakmh’s blog

                                                                                  新着記事