Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! はてな] sqrtのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

はてなに関するsqrtのブックマーク (1,856)

  • 「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?

    ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する フリック入力を発明して「人生100回分」稼いだ日人がAppleじゃなくてMicrosoftに特許を売却したワケ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568 普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する? 1. 上下左右方向のフリック操作で文字入力する手法を考案した 2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した 普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える 同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの文を良く読めば発明のキモの

    「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?
  • 何がいいのかわからなくなってきた

    頭の悪い男とばかり付き合ってきてさすがにそこそこ傷付いたので、アラサーなる前にしっかりした相手を探してみようと思って気を出して、いわゆる良い男と付き合えそうだったので付き合ってみた。 高身長細マッチョ、そこそこイケメンで温厚。実家も太くて育ちが良い、そこそこ高収入な彼氏をほぼ棚ぼたみたいな感じで付き合っている。 けど、あんまり幸せになれてない気がする。自分はどうやら、育ちの悪い人の方が身の丈に合ってるのかもしれない。 育ちが良くて要領と頭がいいからか挫折を知らない。何か辛いことがあっても慰めてくれるけど真の共感がない。そりゃなんでもできるもんね。勉強の仕方を聞くと教科書覚えて問題集やれば良いとか平気で言う。 正義感が強くてなんかちょっとしたズルにも厳しい。ガーガー怒ったりはしないけど、そういうのどうかと思うとか、俺はやらないかな。みたいな態度を取られるのが悲しい。車が明らかにいないのに気

    何がいいのかわからなくなってきた
    sqrt
    sqrt 2025/10/24
    この増田に書いたような事を直接ぶつけてみたら? その彼氏が本当にできたやつならそういう自分の視点が広がるような事を喜ぶはずだし、対等な関係になると思うよ
  • 転職失敗したっぽい

    82年生まれの氷河期最終世代おじさん 零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社のフロントみたいな企業に落ち着き 7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単なPHP開発なんかをやった 近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた それで勘違いしてしまったんだと思う この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう! とか思ってしまった それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた 転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界は落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ そこまでは良かったのだが… ダメだった、俺開発とか出来なかったわ 配属されたシステム開

    転職失敗したっぽい
    sqrt
    sqrt 2025/10/21
    雰囲気的にマイナーな仕様変更はあっても同じシステムを何十年も使い続ける会社っぽいし、その再雇用のベテランの引退前に数年かけて増田に引き継ぐ…くらいのスケジュール感で採用されてる気も。良く話してみようぜ
  • コロナ後遺症で人生観が変わった

    コロナにかかって回復したんだが、2週間程度後遺症が残った 幸い回復したが、その間は「ずっとこのままだったらどうしよう」とひたすら不安だった 以下自分が感じた後遺症の内容を残しておく(ちなみに30代後半既婚男性である) ■①エアコンの風が気になる 自分はこれまで「エアコンの温度が気になる」とか「風が直接あたる」みたいなことを気にする人のことが理解できなかった コロナ後遺症期間は、その人たちと同じようにエアコンが非常に気になるようになった これまで気にしたことがなかったエアコンの送風口の位置が肌でわかるのである また、仕事中の冷房の温度も、これまでよりも1~2度上げてほしいと感じようになった ■②事量が減る 自分はご飯をお茶碗1.5杯程度たべていたのだが、後遺症の期間はべられる量が減りし、1杯程度しかべられなかった 不思議な感覚だった ご飯の消費量は身体に紐づくと思っていたので、コロナに

    コロナ後遺症で人生観が変わった
    sqrt
    sqrt 2025/10/20
    この増田みたいな健康体の人はそうなんだよ。平均未満の健康しかない奴にとってそんくらいの不調は新コロ関係なく日常なので、新コロくらいじゃ何も変わらんの
  • 店頭でアプリ登録とかいう無駄作業

    友人に5000円前後の化粧品をプレゼントしようと思って某ブランド品コスメ店に行ったんだけど、買うもの決まってたからフロアに入って10秒もせずに店員さんにこれください→アプリ登録したり会計したりで結局フロアを去ったのは10分後 アプリ入れるのマジで嫌なんだけど。どの立場で他人のスマホの容量ってんだよって 店員さんのノルマとかあるんだろうけど、たった5000円の商品を1つ買うためのだけにわざわざ個人情報取られるのも納得いかない、ネットで注文するのが嫌だし面倒だからわざわざ店舗に行ったのに 1分で終わりますから!って4回くらいい下がられて、このまま押し問答するより登録した方が早いかと思ってやっても、結局店出るまで何分もかかってるし(私以外に人いなかったんだから人がアプリ登録してるうちに商品包んどけよ) あとわざわざ椅子に座らせてくれなくていい。座ったり立ったり忙しない。座ったら立つのがだるい

    店頭でアプリ登録とかいう無駄作業
    sqrt
    sqrt 2025/10/20
    コスメの店は何か色々ノルマあるみたいで、オッサン俺が妻のお使いで良く分からん粉を指名買いしにいったときも「絶対意味ないと思いますけどノルマなんで勧誘させて」と頭下げられたので5分くらい新作の案内きいた
  • へ? 男性二人で水族館無理なの?

    なんで? クラゲとか魚は別に男らしさとかセクシーさ関係ないよね・・・・ 博物館とかプラネタリウムのような向学心目的の施設に比べると 遊園地みたいなレジャー系よりだとは思う でも遊園地は男二人でいけるんでしょ? ほへ? 水族館の性的ニュアンスが分からなくて頭を抱えてる ひょっとして男性固有の文化の問題? 少年マンガとかが関係してる?

    へ? 男性二人で水族館無理なの?
    sqrt
    sqrt 2025/10/19
    水族館好きなら一人で行く方が集中できて良くない? 連れがさかなクンさんならともかく(ブコメ見た感想)/治安の問題がなければ女子だってもっと一人行動したいんじゃないの。知らんけど
  • 年々都会に染まる娘に思う

    毎年ゴールデンウィーク、大晦日に上京した娘が帰ってきてくれる。 年々、東京色に染まっていく娘を見て行くにつれ、嬉しいような悲しいような、そんな気持ちになる。 娘は今年で25歳になり、いよいよ結婚が見えてくるころだろうと思っていた。 上京をしたのも、長期出張でたまたま田舎に来ていた東京出身の彼氏についていく形で、おおよそ2年ほどの地方都市一人暮らしを経たのち、東京に戻る彼との同棲のために上京した。20代前半で東京生まれ東京育ちの彼と同棲と聞いた時は、相当な豪運ではなかろうかと心の中で思っていた。 しかし、去年あたりから娘が東京に染まり始めたのか、やたらと意識が高くなったというか、キャリアのことについて真剣に考え始めるようになった。 前までは、漠然と何歳までに結婚して子供は2人産んで…のような話だったのだが、資金計画や必要資格、自分が働いている業界の先行きについてなどの話が近況報告になった。

    年々都会に染まる娘に思う
    sqrt
    sqrt 2025/10/18
    都内で雑に生きてるオッサンから見るとその彼氏はあまり良い男ではない気がするが…/本当に「やり手」ならもっと余裕綽々のはずなので、その彼氏も追い込まれてるのかもねぇ…
  • 増田が大好きななろう系が衰退してる理由

    ぶっちゃけこれって「そもそも書き手の年齢が今までや他のオタクコンテンツの中で、異常といっていいくらい平均年齢が高いから」なのと 「まさかのこれからの若者向け需要全切りした」ことのダブルパンチだよね ただでさえ業界で育てる余裕もなくなったから、オッサンやオバサン使い捨ててシノギやってる方向性になって久しいのに これでマトモな作り手も入ってこなければ、読み手の新陳代謝も完全に止まった状態になってる 例えば、なろう書いてる増田たち、まぁアラフォーの意識高い系オッサンというか、数年前はウヨウヨそこら辺のネットやSNSにいっぱいいた、なろう書いてデビュー狙ってる逆転志望者たちが溢れていたが(大体30後半とか40代) そんな奴らが憧れてた理想像の2000年代徒手空拳で成り上がったクリエイターたちのデビュー時年齢こんなんだぞ ・都築真紀 同人サークル主催時代 19歳(脚そのものは12歳から書いていた)

    増田が大好きななろう系が衰退してる理由
    sqrt
    sqrt 2025/10/17
    なろうやカクヨムみてると小中学生が書いたっぽい初々しい作品結構あるよ。学生であることを公言してる作者も多いし
  • 『【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯』へのコメント
    sqrt
    sqrt 2025/10/15
    限界時にできる事のレベルが皆んな違って面白いな。私は限界時に外食も炊事も無理だができる人もいるし、逆に、冷蔵庫を開けるのもダメみたいな人もいるようだ
  • 【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯

    【追記】 すごいいっぱいコメント貰えててびっくりした めちゃくちゃ助かる情報が沢山あって、凄く嬉しい 元々料理べることも好きで、毎日の自炊が楽しみだったのに 転職してからその時間が取れなくて辛かった 当の限界メシから、ある程度体力ある時のご飯まで色々参考になった ありがとう 一生残しておきたい -------------- お願い教えてほしい 事前に仕込んでおくやつでもいい お弁当じゃなくて手作りご飯がべたい でも、忙しくて、家帰ったらできない 頼む HP1でもなんとかなるやつ教えて

    【追記】疲労限界もう無理状態で作れるご飯
    sqrt
    sqrt 2025/10/14
    個人的にそういう時は冷凍うどんをレンチンして納豆か卵とポン酢かけて食ってる。レタスやミニトマトなど火&包丁無しで食える野菜を常備しとくと栄養バランスもバッチリよ/HP1で火なんて使ったら1ダメ死あるからね
  • 美術館を維持するよりは万博&五輪みたいなデカい花火をブチ上げたほうがいいと思う

    anond:20251014000712 なんか万博とか五輪に鬼反対するけどそのへんの美術館壊しまーすとかなったらこの世の終わりみたいにキレ散らかす人いるよな 文化振興で赤字が問題って側面は一緒なのに(単純化) でも国民性というかどこの国の大衆もそうだと思うけど美術館みたいな高尚なやつよりもデカ花火でタマヤーやるほうが上がるだろ人間 どっちも必要なのはわかるが国がシュリンクしていく以上文化振興のやり方も考えないといけなくなってきてるし、 実際地方の美術館なんてだれも来ないのに壊そうとしたら普段行かない人間が思い出したように大反対みたいな不良債権の極みになってる。 ルーブルとかエルミタージュ秋葉原みたいな海外からバカスカ観光客呼べる美術館ならアリだと思うけどほぼ広く浅くしょぼくになってるよね。 どっちかというとそういうのをカットして万博とかデカイベントに振っていくほうがいいと思う。 美術館壊

    美術館を維持するよりは万博&五輪みたいなデカい花火をブチ上げたほうがいいと思う
    sqrt
    sqrt 2025/10/14
    多分これも広義では文系vs理系バトルの一種で、ヒトを中心に考えると「一発ぶち上ぜようぜ」になり、モノを中心に考えると「文化のコレクションを維持すべし」になる/はてな村では昔から後者が優勢なので増田は異端
  • オリンピックとか、万博とか、もっとやった方が良い気がしてきた

    結局日人祭り好きじゃん 祭りないとなんかずっとつまんなそーに生きてるじゃん 祭りあると文句言いながら結局楽しむじゃん やった方が良いよ、なんやかんや言っても __ 日人、口実がないと陽キャになれない説ってこと オリンピックとか万博とか、ここまで盛り上がると思わなかったもん、なんだ好きなんじゃんって 当に誰も行かないならやめたほうが良いけどさ 学校の行事みたいなもんで、文句言いながら結局楽しむやつが割と出るならやったほうがいいんじゃね ほっといても個々人はパーティーするわけでもないし、民間は確実に儲からないとやらないしさ もちろんやるならちゃんとやって欲しい、反省点は多い、上手くやってほしい __ ごめん、「もっと」って語弊があった、個人的には今くらいのペースでいいとは思う お前らは要は体育祭とか学祭で文句言ってるめんどくさがりってことだろ?結果だけ見ると 国はよくわかってるわ

    オリンピックとか、万博とか、もっとやった方が良い気がしてきた
    sqrt
    sqrt 2025/10/14
    世の中には祭りハッピー族と祭り苦手族がいて、国を挙げてのお祭り騒ぎのとき後者は日陰に忍んでワリを食ってるのよ。これが続いたら不公平でしょ。今くらいの頻度がせいぜいちょうど良いの
  • ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたび..

    ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたびに、「あれ、今年も?」って思う。 別に女性に取ってほしいとかそういうことじゃないけど、 ここまで偏るのって普通におかしくないか。 100年とか150年の歴史がある賞で、 その間にどれだけの女性研究者や技術者や作家がいたと思うんだろう。 それでも、ほとんど名前が残らない。 努力とか才能とか運とかで説明するには、 さすがに「偶然」が続きすぎてる気がする。 これが政治の話とか企業の役員とかなら、 「まあそういうもんだよね」で済まされるけど、 “人類の知的成果を讃える賞”でこれ、 まだ「そういうもん」で済ませていいのかなって思う。 誰もが平等にチャンスがあるって言いながら、 実際に光が当たる場所にはいつも男の名前が並んでる。 それって結構、怖いことじゃない?

    ノーベル賞の受賞者、男ばっかりじゃない? 毎年ニュースで名前が並ぶたび..
    sqrt
    sqrt 2025/10/09
    女性受賞者数の推移 https://www.statista.com/chart/31405/female-nobel-prize-winners/ 20世紀末から今世紀にかけてどんどん増えており、これからさらに増えるでしょう
  • 才能・努力・環境論

    学力やスポーツなどの成功の要因は、持って生まれた才能か?人の努力か?それとも周囲の環境か?という議論はいつも盛り上がっている。 最近でいえば、東大に入学したのは環境か遺伝か?みたいな。 先に結論を言っておけば、遺伝的要因と環境的要因が半々くらいと言われている。全く面白くない結論だが、 キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等』などを読んでほしい。これらは関心がある人も多いので、研究もそれらを説明した一般書もかなり多い。 さて、それぞれの要素がそれなりに、という面白くない結果を受け入れずに、持って生まれた才能か?人の努力か?それとも周囲の環境か?がなぜ盛り上がるかと言えば 基的には人の自己正当化のためである。 「中高一貫校などの環境の良い学校に通わせてもらっていて、自分の成績が振るわなかった場合」人の努力が足りないためと持って生まれた才能が足りないための2つの要因が考えられるが、

    才能・努力・環境論
    sqrt
    sqrt 2025/10/07
    成功の要因は色々だろうけど、一番デカいのは運だと思ってる
  • 患者にタメ口で話している理由

    医者や看護師がタメ口でびっくりした、失礼だし尊重されてないと感じたなども見かける なぜ医療従事者はタメ口なのか?それはタメ口でないと理解が追いつかない患者が病院には多いからであり、タメ口の持つ情報伝達パワーが凄いからである 認知力の低下した状態では、丁寧語というのはコミュニケーションに負荷をかけるノイズである。例えばタクシー運転手が酔っ払いに住所を尋ねるとき、「行き先はどちらですか」と言うのでは、酔っ払いにとってコミュニケーションコストが高いというのはなんとなくイメージがつくだろう。丁寧語では認知力の低下に負荷がかかるのだ。必然的に「どこに行きたい?」「家どこ?」という聞き方になる。医療従事者もだいたい同じ理由である まず病院というのは圧倒的に高齢者が多い。60代の患者に「若い」と我々は言っているくらいだ。高齢者の認知能力が低いのは想像に難くないだろう。認知力弱者がマジョリティなんである

    患者にタメ口で話している理由
    sqrt
    sqrt 2025/10/04
    俺相手には丁寧語だけど妻相手にはタメ口、みたいな医師は増田のいう"理由"にはぜんぜん当てはまらんのよね
  • 読書が好きなのに本を大事にしない人

    読書好きの方のエピソードで『読む分だけちぎって持ち歩く』というのが衝撃でした を大事にしないのは悲しいけど、内容吸収のみを求めた行動はある意味カッコイイなと。 pic.twitter.com/6he2O86NX9— 私 (@hanuru68) September 28, 2025 自由な読み方は尊重するが、品位を欠く行為は受け入れがたい。物を大切にしない人とは関われない。

    読書が好きなのに本を大事にしない人
    sqrt
    sqrt 2025/10/03
    「本をちぎる」は「ご飯粒を無駄にする」や「ぬいぐるみを椅子にする」と同様、嫌がる人はすごく嫌がる信仰の一種ね。他の物品と比べ、本と米と人形は何故か神聖視されやすい。
  • 「あっ・・・」から話し始めるクセを直したい

    友人、知人、同僚と話すときや他人とでも一度始まった会話が続いているときは語頭に「あっ・・・」が付くことが無いんだけど、 病院や買い物なんかで不意に話しかけられたときに 医者「痛くないですか?」 自分「あっ・・・大丈夫です・・・」とか 店員「試着してみますか?」 自分「あっ・・・お願いします」みたいな感じで 「あっ・・・」が無意識に出てしまう。 すぐに自分でも気づいて「あっ・・・」って言っちゃったな、キモかったなって反省するんだけど これを何とかする方法はないんだろうか。 話すことに緊張してるとかは無いつもりなんだけど、会話のリズムというか、一拍置く感じで「あっ・・・」が出ちゃう。 「あっ・・・」を直した人がいたらどうやったか教えて欲しい。

    「あっ・・・」から話し始めるクセを直したい
    sqrt
    sqrt 2025/10/02
    これはむしろ相手にとっても聞く準備ができる良い癖だろ。あ、を言わん方が良いのはプレゼンとかでこっちが一方的に喋るシチュエーションだけだよ
  • ネットで子育て辛いぴええええんって泣き叫んでる親大体これ

    何度言っても子供がのかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ? https://togetter.com/li/2609773 くそどうでもいいことで「子供が思い通りにならない!」って喚いてる 子供がかかと踏んだから何なの?ほっとけ どうせ子供のスニーカーなんて半年持たない消耗品だろ 小さな子供だって自分の思想や信念や嗜好のもとに生きてる 親の思い通りにならないのは当たり前。よっぽど重大なことでもなきゃほっとけ オシャレに目覚める歳になったらにも気を遣うようになるし そうならず一生のかかとを踏み続けてたって別に生きていくのに何の支障もない 昔はてなで何かいい文章あったなって探したらこれだ これはキチガイお母さんです https://anond.hatelabo.jp/20190322135744 子供を自分の作っ

    ネットで子育て辛いぴええええんって泣き叫んでる親大体これ
    sqrt
    sqrt 2025/10/02
    この増田の言い方はアレだけど、「正解」を引かなきゃダメと思い込んで育児してる風の人は多いよね/マジで大変な状況の人はSNSに書く余裕なんてないので、SNSで見える「辛い」はしょうもないやつばかりになりがち
  • 自分の月極駐車場に無断駐車されている場合の対応について「盗難の心配をしているふうに警察に連絡すると良い」という方法が賢いライフハックとして話題になる

    かみよう @kamiyousan 自分の駐車場に勝手に他人が! と通報すると取り合ってもらえないパターンも多いですが、物凄く心配そうなふりをして「自分の借りている月極駐車場に放置車両がある、盗難車かもしれない」みたいな通報するとその場で持ち主が分かり 盗難を心配している善良な市民のフリして確信犯の違法駐車野郎が他人の月極スペースへどんな理由があって無断で停めていたかの申し開きを警官にする場面を観察する事が出来ます。 盗難を心配しているふりと書いたけど、実際このタイミングだとシュレーディンガーの盗難車と言うか可能性はマジでバリバリあるので、人としていきなり相手を悪者と決めつけずにまずは盗難車ではないか、困っている人がいるのではないか。 そう言う正義の心で動くわけですよ。 因みにこの一連の心配する正義の心の事を偽善と言います。 んで、相手が確信犯の場合少しでも「おかしいなぁ、なんでそんな所に」

    自分の月極駐車場に無断駐車されている場合の対応について「盗難の心配をしているふうに警察に連絡すると良い」という方法が賢いライフハックとして話題になる
    sqrt
    sqrt 2025/10/01
    「風呂が沸騰」ってどういう状況?>注目コメ
  • AIの仕組みについて漠然と理解している人のために

    AIって結局は統計だろ?」 ネットでこういった言葉を見かける度、正直モヤモヤしている。 確かに統計的な処理がAIの根幹にあるのは間違いない。 データを集め、確率を計算し、そこから最適解を選び出す。そういう構造があるのは事実だ。だから「まったく違う」と言い切るのも嘘になる。 だが、それを「AIって結局は統計だろ?」なんて一言で片づけるのは、あまりに横暴だ。 統計そのものを動かす理論や数理、そこに積み上げられたアルゴリズムの厚みを無視してしまっているからだ。 たとえば俺が気で勉強したときにぶん殴られたのは統計の延長で片付けられないようなもっと複雑でもっと美しい構造だった。 だから、この言葉にモヤモヤするのは「半分は当たっているけど、半分は外している」から。 AIは統計でありながら、統計に還元できないものでもある。 その両義性を理解せずに「統計だろ?」で済ませるのは、ピアノの音を聴いて「ただ

    AIの仕組みについて漠然と理解している人のために
    sqrt
    sqrt 2025/10/01
    「人間って結局は細胞」や「物語って結局は文字」など、要素還元するとそうなんだけど組み合わせが力を発揮してるものって世の中に割と多くて、AIと統計の関係も概ねそんなもんだと思ってる(観念的な理解