個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者9万人以上 チケット販売700万枚以上
――オープンにしようと思った理由は? CSS Niteは「オープンでフラット」というスローガンがありまして、講演で使ったスライドも「有料の場合は3か月後」という決まりはありますが、基本的にすべて公開しています。 CSS Niteに参加した人だけでなく、それに参加しなかった人も全員で共有したほうが、業界全体としてどんどん成熟していきますよね。ですから、CSS Niteに出演されない方もセミナー出演されるときに参考にしていただいたり、セミナー運営をされている方が「出演される方へ」を参照したり、内容をパクってもらってOKです(笑)。 ――更新は、鷹野さん1人で行っているんですか? はい、僕が1人で行っています。僕マニアックなんですよ(笑)。よかれと思ってどんどん追記していくのですが、長いほど読まれなくなってしまうのが課題です。 ですので、ページ冒頭で絶対に読んでもらいことを「これだけは」として4
社会課題解決と企業成長を両立させる方法を、事例から学ぼう! 12月12日(土)、「あしたのコミュニティーラボ」は共存在企業研究会と共同で、“社会課題解決と企業成長を両立させる方法”をテーマにイベントを開催します。 タイトルは、「社会課題はビジネスにつながる? ―社会課題解決と企業成長を両立させるには何が必要か―」。多様なメンバーが協働しながら、持続可能な社会をつくろうという気運が社会全体で高まるなか、これまでビジネスセクターを担っていた企業は、現状に加えてどのような役割を担い協働していくことができるのか、すでに企業内でプロジェクトを立ち上げ他者との協働に取り組む先駆者の事例や、あしたのコミュニティーラボの活動実績から考えます。 今回は、「企業」という存在を社会の一部として捉え、企業が社会と交わりながらどのような経営戦略を取るべきか多種多様な企業人が集い、ともに考える「共存在企業研究会」との
ファッション、グルメ、旅、恋愛、お金──現代に生きる女性の興味は多種多様。世の中の動きや流行にも敏感で、いつでも新しい情報をキャッチするためのアンテナを張っています。 だからこそ、今、大きな注目を集めているのが女性向けのメディアやサービス。ユーザーが女性なら、もちろん作り手も女性。編集長、ライター、ブロガー、デザイナー、エンジニアなどそれぞれの役割を担う女性たちは、何を考えながら女性に向けたコンテンツを生み出しているのでしょうか。 ウェブ、紙、旅、食、ローカルメディアと、毎回テーマを設けて行ってきた連続イベント「編集女子が"私らしく生きるため”の作戦会議シリーズ」。クリエイティブな女性たちの仕事、生き方、そしてこれからの時代の女性のあり方について熱く、楽しく、ときには切なくトークセッションを繰り広げてきました。 2015年7月に全5回のイベントは終了したものの、その後も次回の開催や「女性の
2015年3月から毎月開催してきた連続イベント、「編集女子が”私らしく生きるため”シリーズ」。去る7月26日、上野駅近くの「いいオフィス」イベントスペースにて、第5回目となる「編集女子が”私らしく生きるため”のローカルメディアコンテンツ作戦会議」が開催されました。 登壇者は、「宮崎てげてげ通信」の会長、長友まさ美さん、「FAAVO」キュレーターの田島実可子さん、そしてモデレーターの「灯台もと暮らし」編集長の佐野知美。ローカルメディアに造形の深い女性3名が、約3時間にわたり、ローカルと、コンテンツ、そして女性としての生き方について語った会。さてさて、どんな会だったのでしょう。 この記事では、イベントのレポートを、写真たっぷりにお届けします! ※緊急告知:9/4「編集女子が”私らしく生きるため”の作戦会議 〜総集編〜」の開催が決定しました! 詳細はこちら *** もはやお馴染み!「Uchila
重田 勝介、高橋 哲朗、安部 敏樹、大辻 雄介(敬称略) 現代における学びの多様性を知り、“これからの学び”をみんなで考えよう! 3月23日(月)、「あしたのコミュニティーラボ」では、変化する社会のなかで個人や組織が柔軟に対応していくための「学び」のあり方を探るイベントを開催します。 イベントのタイトルは「社会人の“これからの学び”を最新潮流から考える」。テクノロジーの進歩やグローバル化、社会情勢の変化など、現代の社会人を取り巻く環境は刻々と変化しています。「知識」を持つだけでなく、それを活かすための応用力やリーダーシップといった「スキル」(=21世紀型スキル)が求められる昨今、それらをバランスよく身につけ、社会の変化に柔軟に対応するにはどうすればよいのでしょうか? 今回は、変化する社会に柔軟に対応するための「知識」と「スキル」という2つの視点をベースに、それらを身につけるための「学び」に
2015年01月28日 ツイート コミュニティーデザイン原田博一地域活性化持続可能性木村健一本田正浩高橋博之 あしたのコミュニティーラボではこれまで地域が抱える課題に挑む、先進的な取り組みを紹介してきました。その先進的な活動を行う実践者たちは、誰にどのようなメッセージを伝えているのでしょうか。今回登壇いただいたのは、地域ならではの資産を活かすことで地域を元気にしようする3人で、情報を形にして発信する、「編集」という行為が活動に大きく関連しているのが共通点です。活動において“地域”からどんな情報を得、それを伝えているのか。ほかの地域での活動にも展開できるであろう、“編集方法”と問題意識を共有しました。前編は実践者たちが現在行っている活動と、その背景について説明します。 地域をつなぎ、地域の未来をつくる“情報の再編集” とは? ──イベントレポート(後編) 地域の魅力を最大化する先駆者たち 今
東日本大震災による東京電力福島第一原発力発電所事故の影響により今尚全町避難が続く福島県浪江町。今年度に全町民に対してタブレット端末を配布する事業を予定している浪江町の支援の一環として開催された、浪江町住民のタブレット活用を考えるハッカソン「Code for Namie(浪江町 ✕ Code for Japan)」が今週末に開催されました。 ((c) Code for Namie) ふるさとである浪江町を離れ、物理的にバラバラになってしまった地域の絆を再生するために、タブレット端末をどう使えるか。情報格差が著しい浪江町の町民に対してどのような情報や機能を提供すべきなのか。 Code for Namie ではこれまで僕が携わってきたハッカソンとは異なり、計6回のアイディアソンを開催し、のべ420名が参加し、創りだされた770ものアイディアを16種類に分類し、内7つのアイディアを今週末に開催され
ワークショップデザイナー®︎とは? ワークショップデザイナー(WSD)とは、「コミュニケーションの場づくりの専門家」です。 コミュニケーションを基盤とした参加体験型活動プログラム(ワークショップ)の、企画運営を専門として行うことができる人です。会社組織、医療、福祉、教育現場、地域コミュニティ、アートなどさまざまな、コミュニケーションを必要とする現場でその専門性が求められています。 何が学べるのか? ワークショップの理論と実践を体系的に学ぶことができます。 理論を学び、それを活かしながらワークショップを実施することで実践力をつけ、ワークショップデザイナーになることを目指す社会人向け履修証明プログラムです。
みなさん、こんにちは! 上田です。今日は、東京での “little event”のお知らせです。 前から何かイベントをしたかったSHIBAURA HOUSEで、スタッフの皆さん方を交えて2時間ほどお話をすることになりました。SHIBAURA...
中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 パネルディスカッションって、そもそも「何」ですか? 皆さん、パネルディスカッションって、「面白い」ですか? ▼ 最近よく思うことに、「パネルディスカッションって、そもそも、何だろう?」ってのがあります。 別の言葉でいえば、「何があれば、パネルディスカッションなのか?」「何を失えば、パネルディスカッションではなくなってしまうのか?」これがさっぱりわからなくなっているのです。 これに関連する問いは、実は、以前にも持ったことがあって、過去に僕はこんなことを言っています。 パネルディスカッション http://www.nakahara-lab.net/blog/2008/05/post_1223.html 上記の4年前のブ
3月3日に東海大学で行った「ジャーナリスト・エデュケーション・フォーラム2012」の参加者報告。第三弾は、コミュニケーションデザインの石村源生さん(北海道大学CoSTEP特任准教授)による「参加者の相互支援ネットワーク構築のためのワークショップデザイン」のセッション。報告は八柄順子さんです。 コミュニケーションデザインのプログラム:バズワードに流されない プロ・研究者と共に考えるつながりの本質 私はフリーランスのアナウンサーと、ファイナンシャルプランナーという、2つの仕事をしています。マネーセミナーやアナウンス勉強会などでお話しする機会が多いのですが、伝えたい内容がきちんと伝わったのか、伝えた情報が聞き手の役に立ったのか、いつも気になっていました。そこで、「参加者の相互支援ネットワーク構築のためのワークショップデザイン」に参加しました。 このワークショップ自体が、「ワークショップのお手本」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く