農林水産省主催。農林水産業・食品産業分野における最新の研究成果や技術の実用化・産業化をめざし、多数の研究機関と民間企業等が一堂に会する技術交流展示会。
最終更新日:令和7年8月31日 【メンテナンス情報】 令和7年2月27日(木) メンテナンス完了いたしました。 【推奨ブラウザ】 ・(PC・Windows):Google Chrome (バージョン89)、Microsoft Edge (バージョン89)、Mozilla Firefox (バージョン87) ・(PC・Mac OS X):Safari (バージョン14) ・(スマートフォン・Android):Google Chrome (バージョン89) ・(スマートフォン・iPhone):Safari (604.1) ●既登録の作物群に、今般新たに含まれることになった作物等にも、使用可能です。 例:「非結球あぶらな科葉菜類」に登録のある農薬を、「なばな類」など新たな作物群で「非結球あぶらな科葉菜類」に加わった作物に使用することができます。 ●ただし、作物群Aでの登録に加え、作物群Aに含まれ
官僚に奪われた―――日本農業の3つの自由 2015年10月03日 17:08 出版 『日本よ!《農業大国》となって世界を牽引せよ』 あとがき(2015年8月2日執筆)から転載 本稿執筆現在、TPP(環太平洋パートナーシップ)の妥結が迫っている。しかし、日本政府は相変わらず、コメの輸入枠を増やすという禁じ手で交渉相手国の譲歩を最後まで求めている。自由貿易を否定する暴挙であり、国家同士の管理貿易強化に帰結する。 これは、米国にとっては自由競争をせずとも、日本への輸出枠を確保し、自国の農業界に対するメリット提供を意味する。対する日本政府にとってはコメの輸入量を人工的に増やすにもかかわらず、「聖域を守った!」と喧伝できる口実となる。あたかも国際交渉に勝利したという幻想=国内政治的ポーズを農業界に対して示すことだけに意味があるのだ。 つまり、国内に農業・農村票をかかえる日米の政治家同士の手打ちである
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く