注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
宇野常寛さんの『庭の話』を読んだ。宇野さんの問題意識と、核となるアイデアにはほとんど同意なのだが... 宇野常寛さんの『庭の話』を読んだ。宇野さんの問題意識と、核となるアイデアにはほとんど同意なのだが、「庭」を社会に実装するための具体策がもう少しほしかった。 宇野さんは、SNSの「相互評価ゲーム」が、民主主義や政治に深刻な影響を与えていると指摘している。右でも左でも、SNS上で政治的に過激なポストをすれば、簡単に「いいね」やリポストといった反応が得られる。しかも、応援する勢力の当選という形で、現実に影響を与えている(ような実感を得る)ことができてしまう。 どこにでも行ける人エリート層=Anywhereな人たちと違って、そこにしかいられない=Somewhereな人たちは、自分の力が世の中に影響を与えていると実感しにくい。その中で、政治がもっともコスパのいい手段になってしまっていると宇野さんは言う。 この状況を打開するためのコンセプトとして、宇野さんが提示しているのが「庭」だ。 「庭」は、もちろ
2025/05/23 リンク