Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 戦争] 特攻は自己啓発のツール? 早田ひな選手の発言と映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』に思うこと|itchie
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント92

  • 注目コメント
  • 新着コメント
akymrk
“原作小説にある彰の「愛する人たちを守るために、俺は死にに征くよ」といったセリフはカット”"スポーツ選手が知覧の特攻平和会館へ行く事例がいくつも""自己啓発の有効成分を濃縮した超強力カプセル"

その他
tzt
まあ、今でいうところのロシアみたいなもんだからな。督戦隊につつかれてバイク特攻するロシア人を見て自己啓発するようなもんだと考えるとそのチグハグさがわかるというものだろう。

その他
wackunnpapa
富永恭次や太田正一に学ぶところがあるのか。

その他
rgfx
うわあ、死してなおこの手の保守のフリした金儲けにこすられるのか/ひめゆり行って「兵隊さんが”天皇陛下万歳"って死ぬのはファンタジーでした、現実の傷病兵は"お母さん"つって死んでくよ」と語られる所を見よう。

その他
t-murachi
カルトだった(´・ω・`)

その他
IkaMaru
「純粋な若者が悪い大人に利用されている」なる言葉を用いるべきは、市民デモなどではなくこっちだろう

その他
Midas
そうではなく根本的には(かつてはおぞましくタブーだった)『国を愛する(自らを犠牲にする』がないと結局は「自分を愛せない(自らを大切にできない」まで社会は解体してしまった(啓発以前に何の自己も構築できてない

その他
xufeiknm
加害か被害かの大主語ワンパターンを振り回し、自己啓発ケシカランと追加しても若い人を説得できない。結局知覧に残された言葉を見たことがないか、見ても理解できなかった人だな。

その他
wankowanwan
だから、死んでくれてありがとうはやめれ。

その他
hetenabeck
子供の頃知覧に行ったことがあるが、かなりの影響を受けた気はする。道徳教育として正解だったのか、しかし政治的な部分で悲惨なことを繰り返さないように的な左寄りの感覚があったけど、今は礼賛ぽいのかな。

その他
lunaticasylum
論理もクソもあるかいな

その他
bml
自己啓発ツールなぁ。公共メディアには書けないよな。死んだ人最強なので。

その他
type-100
英霊よりも戦闘を拒否して逃げ出し処刑された脱走兵こそ真に勇敢であり顕彰に値するのではないか、というような本を最近読んだ。

その他
atoshimatsu
特攻を利用してまで自己を啓発なんてしなくて良いよ。

その他
Domino-R
まあこれ「誰も悪くない悲劇」なのよね。本当はそうじゃないんだけど、個人にフォーカスすると物語上どうしてもそうなる。超越的な「運命」が眼前に降りてくるのよ。その至高体験(マズロー)はそりゃ感動的よね。

その他
blackyamadataro
若い世代は緊迫する世界情勢の中で今の平和が当たり前ではないという感覚を持っているってこと。批判することでもない。加害については基礎知識を得た後に学べばいい。何にでも口出しすぎ、危惧しすぎ、若者舐めすぎ

その他
parallel-world
こういうので得た「反戦」てのは、現実の情勢ひとつで簡単に吹き飛んでしまいそうな気がするのだが。

その他
vTeTv
大西瀧治郎「2000万の特攻を出せば日本は必ず勝てます」

その他
nanana_nine
当時は臣民に人権がなかったので命じられたら拒否する権利はなかった、今は国民が自衛隊に死にに行けと命令する立場、この天皇主権から国民主権の移り変わりがわかってない人は怖い

その他
duckt
何しろ二十代半ばの元クッキンアイドルが高校生役って拗らせ過ぎだから発禁です。

その他
natumeuashi
アレの真逆にあるのが舞鶴引き上げ記念館。極限状態での人間の生存本能とエゴの強烈さにやられる。ちなみに祖父はシベリアの生き残り

その他
BIFF
侵略戦争否定というなら、自国の戦争被害の悲惨さを強調した戦後平和教育の方が有害性が高いと思う。特攻は断じて容認出来ないけど、その有効性(裏を返すと通常攻撃の無効性)を知らずに否定しても意味がない。。

その他
dot
右左の文脈じゃなく、オリンピックを通じてウクライナやパレスチナやイスラエルの選手、あるいは参加できないロシアの選手を見れば、戦争が自分ら競技者にどんなものをもたらすかに思いを馳せるのは不思議ではない。

その他
takehiko-i-hayashi
"向こう岸"での加害性を描いていないのはそうなんだろうがそう言い出すと割と広く妥当する(ゴジラマイナスワンとかこの世界の片隅でとかオッペンハイマーとかも)批判である気もしてどう考えるべきなんだろな

その他
dominion525
わりと多くの人が右翼的センチメンタリズムに抗いがたいってだけだと思ってる。

その他
retire2k
自分が特攻について考える時、送り出した上層部に怒りを覚える。その結果、無理難題を突きつけてくる企業の上層部や上司に対しても怒りの感情が湧くだろう。

その他
develtaro
誰も早田さんにあの発言について取材せず憶測だけであーだこーだいっててそれこそ気持ち悪い

その他
gaikichi
そりゃ覚悟の志願者もいただろうけど実際は「皆が死にに行くので自分だけ逃げるわけにいかない」という同調圧力の産物っすよ現代のブラック企業と変わらない。岡本喜八の映画最後の早慶戦とか肉弾とか見てほしいなあ

その他
junkfoodboy01
カラー再現された特攻隊員たちの写真を見た。息子と同じ年頃の少年たちが無邪気に笑っていた。この子達を言葉巧みに爆弾を抱かせ突撃させた当時の大人たちに怒りしか湧かなかったよ。

その他
settu-jp
ガザの「虐殺」が「心に刺さり」ながらもウクライナやスーダン、マリなどでの虐殺について「何も感じない」はてな市民がこれほど多く、戦争を経験しているイスラエル人も期待通りに感じない。平和思想を問い直すべき

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

特攻は自己啓発のツール? 早田ひな選手の発言と映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』に思うこと|itchie

「鹿児島の特攻資料館に行って生きていること、そして、卓球ができることが当たり前ではないということ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む