Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 開発] なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント105

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Y_Mokko
なぜなぜ分析〜

その他
sando-ha
"エンジニアは日常的にドキュメントやコードで言語化を強いられるが、他職種はその機会が少ない。"

その他
type99
いきなり実装レベルで要望をあげちゃう人、結構いるよね

その他
houyhnhm
要件定義は多分一番システム開発に重要な工程なのだけど、わりとすっ飛ばされる事がある。

その他
nekonyantaro
全然関係ないけど、子供を叱るときは「何故そんなことしたの?」は最大のNGワードらしい。仕事するような大人に最適な言葉だから未熟な子供にはダメージ大きいのかな。

その他
syu-m-5151
この辺のさじ加減はめちゃくちゃに難しいわよね⋯。

その他
milano4121
確かにYAZAWAも「Why何故に生きているのか?」と言っているな。

その他
hatake
いいから黙ってやれよと何度言われたことか。

その他
GEROMAX
背景がないとそもそも他の人に自分が説明できんのよな。自分が説明できないものを他の人に作らせたりリリース承認取ったりするのは難しいし、仕事じゃなく作業になっちまう。

その他
radian19831019
https://qiita.com/e99h2121/items/accd534d1a3cac1ce4ca 要望を出す側が本当に望むものを最初から理解しているとも限らない。 コミュニケーションが大事。

その他
rmntc55211
自分は現状はこうで、こういう要望が来てて、でもこういう課題があって、諸々考えるとこうしたいんだけど〜みたいに説明しがちだけど、whyを聞かずに触りだけで断定する力ってのもあるよな〜と思う

その他
sisopt
良い記事だと思うけど、ここで“How”って書かれてるのWhatでは?と思ったらブコメで既に描かれてた

その他
yoiIT
ゴールデンサークル理論。ChatGPTに「◯◯についてゴールデンサークル理論に当てはめて考えて。」と投げれば一発だよ。

その他
loveanime
考え方それぞれあるのは分かった

その他
o2k-ken1
Whyから始めればその仕事が必要ないことに気づくから、無駄なことをしなくなって相対的に生産性が上がる。究極的に働いたら負けってとこまでWhyで突き詰めることができる。

その他
daysleeeper
“「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。” 信じられないけどこれがジャパニーズビジネスマンの限界なのか?

その他
wushi
人間は機械じゃないから

その他
okbm
ゴールデンサークル理論かな。TEDで昔見たな

その他
nakab
欧米の動画などで小さな子に"why?"とか"What do you think?"と尋ねているのを見る。論理的思考力が養われそう。

その他
perl-o-pal
30年近く前にBOSCARフレームワークというのを教わって、全部の仕事でそれを書き出しているわけではないけどBackgroundとObjectについては頭の中でかなり意識してる。この例ならwhyだけでなくhow(というかゴール)も重視すべき。

その他
rokusan36
勝手にソリューション考えて機能を求めてくるヘビーユーザーと向き合って、全く別のソリューションを導き出した時が快感

その他
suka6411144
オープンクエスチョンって答えにくいから相手のやりたいことをエスパーしてこれであってるかという聞き方の方が良いことが多い気がする

その他
kobak
カレーの話は余計なことを補完せずあの文章のみで考えるなら What

その他
strawberryhunter
DeepSeekはSimon Sinekの「Whyから始めよ」とJobs-to-be-Done理論(顧客は購入したいのではなく解決したい)に基づいて肯定的に評価して、お前らのコメントも読んで最終的に「Whyの追求は双方向的であるべき」って結論出してた。

その他
soreso
Whyでなく「理由/背景/経緯」と表現するだけでかなり摩擦は減る説

その他
sippo_des
こっちがwhyに当たるものを書いたと思っても誰かにとってはwhatだったりするんだよなー whatに変換されちゃうのよ。逆も然り。 そんなもんだと思う。whyにはwhat要素他とか含まれてる。あんま他人に期待しない

その他
doko
あー新卒の頃、そういうの書いて、先輩に嫌味言われたことあるわ。「ドキュメントにはそういうの書かないの。結論だけ書くの」とか言われた

その他
hateokami
"なぜ"それが欲しいのか言語化できてない人も多いので、普段"なに"を"どう"していて、それを"どんな風に"なったらいいな、という人理詰めで問うと発狂しかねないのでアサーティブに聞き出す能力も必要。

その他
komo-z
困りごとを解決するには、何に困ってるかわからないと難しいよね。でも、困ってる人も、何に困ってるか言語化が難しかったりして、いろいろ簡単じゃないね。

その他
chintaro3
こういう当たり前の話が早く周知されるようになるといいね

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお

プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む