Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 増田] 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント210

  • 注目コメント
  • 新着コメント
teruyastar
それらの要素を取りまとめれるリーダーシップがキャリアにしろ、政府にしろ欠けている。やはりジョブス、孫正義、イーロン・マスクなどの暴走系ビジョナリーに頼らないといけないのだろうな。

その他
cryptafro
太陽誘電かな?

その他
deztecjp
私の勤務先だと、CD-R製造装置で成功し、DVD-R製造装置で史上最高益を実現したが、BD-Rは開発費ばかりかかってロクに売れず、その先には何もなかった。いろいろな種に投資はしてきたのだけれど。

その他
ku-kai27
面白いこれはいい増田。

その他
nisisinjuku
新技術ができたから移行ではなく、業界を席巻できる特許を抑え統制できるサロンができたらシフトなんだろうね。デファクトスタンダードになれるサロンへ参加できない時点で先は見えてるってのが従来。

その他
gabill
20年前のビル・ゲイツ「5年以内に米国で販売されるPCの中で一番人気の形になる」 「Tablet PCをメインストリームにするには、ハードとソフトの両面で投資を続ける必要がある」 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/28/news019.html

その他
magnitude99
全自動・電気自動車は車内情報を収集しないか?搭載コンピュータと運転者との判断と決定の対立は?「断線逆走」を想定外にしていた完全自動運転 →https://blog.hatena.ne.jp/magnitude99/magnitude99.hatenablog.com/edit?entry=26006613526942769

その他
usi4444
BEVの強みは加速力、静穏性と動力費の安さ。/価格、低容量のバッテリー、長い充電時間、貧弱な充電インフラのせいで、現状ではシティコミューターか金持ちのオモチャ止まり。価格は量産効果で下がるが他は難題。

その他
IGA-OS
車を買うにあたって、一番困るタイミング

その他
ktakeda47
どこかで「いよいよトヨタ"も"負ける」ってのを見たけど、どうなん?

その他
yasushicohi
電気自動車、燃料と比べて電気生み出すロスとか考えないのかなとは思う

その他
PrivateIntMain
災害時にガソリンスタンドの停止を防ぐ自家発電機の補助金はある(あった?)らしい、じゃあその流れで発電機を増設してEVに給電できたらいいよねと思ってしまうが、まあ素人が思いつくことはとっくに考慮済だろう

その他
mastsouth
シリコンバレーに20年居た人から聞いたけど、アメリカと中国は儲かりそうな技術全てにベット、対して日本は当てに行くから勝てないらしい。

その他
zilog80
過去がそうだから未来もそうだとは限らない。

その他
sippo_des
土壌とかターゲットを作り出していく事も仕事のうちよ、、

その他
sabinezu
技術中心で考えるのが間違いだという事になぜ技術屋は気づかないのか。人は技術を買ってるわけではない。売り方が下手だから日本は衰退してるんだって。タイミングは自然発生してるわけではない。歴史に学べ。

その他
Cru
iPhoneがヌルヌル動いたのはハードの差じゃなくてiOSにobjectiveCでネイティブコードが動いてたから。仮に他機種がLinuxから直接ネイティブコード動かしてたら速かったはず。他はバブル崩壊後の経済投資環境の悪さで説明でき

その他
Galaxy42
で、いつどの車を買えばいいの?

その他
hetoheto
たまに現れるプロ増田で勉強になるよな

その他
unfallen_castle
恐らくこれ自体はプレイヤーは皆分かっていて、その上で色んなスタンドプレーで「それいけー」のタイミングをコントロールしようとしあっているのだと思う

その他
chiroruxx
単純にどれだけ充電スポットを置けるかにかかってると思う。

その他
maturi
要素技術

その他
kotobukitaisha
イノベーションが成功するかは単体の利便性だけでなく周りのシステムとの組み合わせで決まる、という話かな。「ワイドレンズ」という本で詳しく語られてるのでオススメ。

その他
buhoho
カーツワイルはテクノロジーに乗ることをサーフィンと同じだと言っていた。俺も小さな波はなるべく無視している。でかい波真っ先に見つけ自分を投げ込むのだ!

その他
Zephyrosianus
apple社の製品は使わない主義だがテック系のメディアでは当初から iphone は評価されてたような。無論 ipod があってのことだけど。というか2010年代ではないよね?

その他
alt-native
そういう意味ではロボットってやつは またも機を逸したのだろう。

その他
quick_past
日本が環境や時代の変化に強く、外国の技術をアレンジしてさらに優れたものを作り、弱みを強みに変えていく。なんて幻想、CVCCを開発したホンダなどの数社に限った神話かもしれない

その他
rasterson
車業界は知らないが、以前は電機・電子業界って、汎用品になった途端に税率の差で海外に勝てないって聞いたね。利益が税金にとられるほどラインを償却できるまでの期間が長くなり、新規投資の新陳代謝で負けると。

その他
STARFLEET
前世紀来よりの電子書籍推しのインプレスがヤマケイからイカロス出版まで着々と従来版元の買収しているのも長期戦略あってのことなんだろうな…

その他
pilpilpil
ノート型パソコンを持ち運ぶ働き方の普及は機器スペック、街中や車中での電源利用、モバイルネット接続などの使いやすさ向上のレベルが重なり合ったからだと思っている。まさにタイミング。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 その...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む