Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 介護] 親がだんだんと弱ってきて、介護が必要になりそうだという予感があるなら..
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント58

  • 注目コメント
  • 新着コメント
soramimi_cake
"情報戦"とやらの敗者(で離職して取り返しのつかないことになった人)でありながら制度に問題はない、上手に使えみたいなことしか言わないあたり、報酬いくらよ?感ある(まぁ報酬なくてもこういう姿勢の人はいる)

その他
dorje2009
地域包括支援センターへの相談大事だよね。私もとてもお世話になったよ

その他
i_ko10mi
親の介護より先に自分が車椅子になるんだが、60歳未満は限られた指定の病気以外じゃ介護保険が使えないし事業者も若い障害者想定してない。高齢者は本当に初期から整ってて羨ましいし積極的に使った方がいい。

その他
nn0
ぜんぜんクソバイスじゃない、優しい増田。介護は身近な問題なのに、当事者にならないとわからないことだらけでダメになるな…

その他
SndOp
自分自身がまだ大丈夫まだ大丈夫と言いながら薬7錠を飲み暮らしています。

その他
chokugekif
そうなる前に亡くなりやがった

その他
dirtjapan
急に状態が悪くなった時にも事前に相談してないと受け入れてもらえないからね。

その他
hapicome
在宅仕事で子育てした経験から。集中力が切れるというのは本当に非効率。家事をキリの良いタイミングに合わせるのは算段できても、未就学児はイレギュラーの連続。看護も同様で認知とか入ると更に大変だと思う。

その他
crema
うちの場合、親が大きめの病気で身体が動かしにくくなったのをきっかけに市の包括支援センターに連絡したら、すぐ要支援1になり、ケアマネさんが色々相談に乗ってくれて、とても助かりました。人とつながるの大事。

その他
bopperjp
親がなぜ自発的にやらないのか謎すぎる。子供の世話になるなんてぜったいイヤなハズなのに。「子供の世話になればいいや。」なんていうクソジジイにだけはなりたくない。

その他
urd0401
介護する側の増田は読み飽きたので、介護される側の増田の話を読みたい

その他
popotown
無関係ではいられないよなあ

その他
listeningsuicidal
身内がフレイルだったんだと思うけど、楽観してたのと本人がやる気ないんだろうぐらいに思ってて、事前対応できなかった。あの時アドバイスもらったり、転院するとか何かしてたら変わってたかもしれない。

その他
kuwayoshi
情報戦っていうけど、ここをどうにかしないとだよなぁ。地域ごとの介護専門ChatGPTがあればいいのかな?こういうしまむらみたいな情報も欲しいし(全国共通)、地域の行政の情報も欲しいし。

その他
tfurukaw
同じ日に「“見捨てられた”老人ホーム…千葉市の老人ホームも職員が一斉退職 「おむつ交換していない。シーツびっちゃびちゃ」と入居者の妻」なんてニュースが出てたりして・・・

その他
rakugoman
ありがとう。増田。

その他
kari-ko
そうだね。 "なぜかというと、介護保険制度がそもそも本格的な介護に入る前から予防するということも想定された制度になってるから。"

その他
movesinthefield
うちの親は「病院」「老人ホーム」以外の介護サービスや施設のこと、知識として知ってても理解把握利用するまで時間が掛かった。実際どうなの? ってのが体験してないからわからないみたい。子世代もだが。

その他
suterakuso
介護を「生産性が低い」と見る価値観死ね。(てか、その価値観の人間は自分が介護を受ける側に回った時(以下自粛))

その他
boomerangj
テレワーク普及で、何とか自分で介護できるようになってきちゃったのは本当は良くないのかもしれないな。

その他
Goldenduck
介護保険制度ってわりとうまいことできてるはずなのに包括センターに行くこともなくいきなり介護離職しちゃったり一切使わず追い詰められるのどうにかならんのかね

その他
maninthemiddle
行政は知識あるもののみを救う、の典型例。みんな区役所に足繁く通おうな

その他
tyubacca3452
介護保険は、介護状態になったら使う「要介護」というレベルの前に、介護を予防する「要支援」という等級がある。 要支援は立ち上がるときにどこかにつかまらないと立ち上がれない、とかであればほぼほぼ降りる。

その他
magnitude99
介護制度は既に破綻している。国も自治体も福祉への配分よりイベントやIT、軍備費を重視して、労働条件は劣悪のまま。現場の人材の数的質的劣化が激しく、仕事の意欲も夢も沈没し、深刻な負の連鎖がここにも在る。

その他
iwiwtwy
ぽっくり寺に親子で参拝でもしてくるか…

その他
qawsklp
介護よりも要介護の人は単独で生きていけない世界に若干の絶望を覚える..

その他
natu3kan
介護は人力だと利益が低く働き盛りのリソース奪われると国の生産性が落ちる。追記:生産性(利益)の低い産業が主流だと福祉の原資が維持できない。社会のムダとか必要性の低い仕事と言ってないのに……。

その他
ssfu
はてなも、介護の話がよくあがってくるようになったな。老人インフラへそのまま成長していくんだろう。コンテンツを利用者がピクアップするシステムの良いところかもな。

その他
poTracy
poTracy かなり元気だが認知症進行遅らすためデイサービス通うおかん担当優秀ケアマネ「そう仕事はやめなくていい。そのための私たちの仕事」その方が現役世代働けて社会保険料納められるし介護度低い方が医療費も低い

2024/10/08 リンク

その他
rogertroutman
rogertroutman 親が骨折からの要支援なのだが、介護ベッドやらトイレ補助具やら手すり増設やらみんな補助があって驚くほど安い。そういうの見ると月々給料から差っ引かれる介護保険料も納得して払える

2024/10/08 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

親がだんだんと弱ってきて、介護が必要になりそうだという予感があるなら..

親がだんだんと弱ってきて、介護が必要になりそうだという予感があるなら、もうその時点で地域の包括支...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む