Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 本] 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント55

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
fujii_yuji
オーナー fujii_yuji ここらへんの本の感想戦したいです!/記事読んでもらえるのは嬉しいけど、書評ではてブ4桁ってなに!?!?

2022/12/25 リンク

その他
PsychologyPanda
https://unherd.com/2021/05/youre-more-biased-than-you-think/ 実のところ、この記事は2021年に掲載されました。/ "Also dismaying is the discovery that Kahneman doesn’t appear to have learned the lessons from Thinking, Fast and Slow"

その他
h_kenan
“チームトポロジー”

その他
haseshout
積読があるのに、たくさん買ってしまった。

その他
Lack_of_Reason
測りすぎは今年一番印象に残った本だった。

その他
zou3dazou
とても面白そうな本が多い

その他
konakanako
本めちゃ読んでてえらい 話し合いの本きになる

その他
xprxcsgwj
“付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっと”

その他
NEXTAltair
このテーマなら認知バイアス図鑑よかったよ

その他
nbinbi
“感想戦したい & 2023年もインプットを増やしてがんばるぞ ”

その他
NHo
人間不合理すぎるのはわかる

その他
me69bo32
本旨とまっっっったく関係ないのだが「なさすぎ」が「なすぎ」な所が気になってしまった…。本をよく読む人でもこういう事あるのだな…。

その他
yasushicohi
この人好きかも

その他
lvseven
同じテーマで今年読んで面白かったのは「ステレオタイプの科学」だな。自分が無意識に不合理を与える側になってないかという気付きになる。つかブクマに比べてコメント少なすぎ、どうせ読まないんでしょ?

その他
atsu10
面白そうな本が多数、測りすぎ、RULE DESIGN をとりあえず積もう。

その他
Malan
積読がまた増えてしまう

その他
yhaniwa
自分が都合の悪いデータに知性を使っている可能性を考えたら、相手のことを「お気持ち」と揶揄する気にはなかなかなれない。

その他
CavalleriaRusticana
 “都合の悪いデータに誤りを見つけるために知性を使っているのではないだろうか。” そうだよね。

その他
maotown
“測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? ”

その他
nanako-robi
たくさんあるなあ

その他
igni3
この手の本は読者が自分の考えを肯定されると面白いと感じる傾向があるんだよな

その他
ya--mada
賢い人ほどデータを歪めるというのはホントそう。そして、面白い本を紹介するブログや動画も残念なことに同じく、面白かったかどうかが計測できない。

その他
natu3kan
事実よりも自分にとって面白い方を信じるから、仮に利益がある事でも、党派性から頑なに認めないみたいなケースはあるよね。村社会が利益のあるテクノロジーでも町の権力者の鶴の一声がないと突っぱねるのと同じ。

その他
ET777
めっちゃよさそう。『測りすぎ』の装丁いいなあ/これらAudibleで出てるかなあ。読ませるのなかなかラクなんだよね/実際読んだ人の見解助かる

その他
mas-higa
[あとで読む]

その他
pianocello7
だいたい読んでる。

その他
peketamin
いい感じ

その他
gyakutorajiro
事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学、面白そう。ファクトより欲望に左右されてる気がする。数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する-、も読んでみたい。

その他
shinsyun_3771
shinsyun_3771 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」読みたい。人の思考が不合理になるプロセスも興味ある。ここに挙がってない奴だと「社会は何故左と右にわかれるのか」や「思考と推論」も挙げたい。新しい本ではないけど

2022/12/26 リンク

その他
mallxinfo
日本はコミュニケーション大事の比率高すぎと思ってる。米国はADHDの人を重視する企業や大学も多く、他人とコミュとらず孤独だからこそ自由で独創的なサービスや製品つくり、それが広まったときの爆発力がでかいから

その他
yuki_2021
おもしろげ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット

をよく積みます。よく読むではなく、ともかく積んでいます。 俺たちの積むスピードには誰も追いつけ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む