Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! コミュニケーション] リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント247

  • 注目コメント
  • 新着コメント
AsacaYontory
“失礼クリエイターことマナー講師が謎マナーを乱立させている”

その他
akisibu
“そして慣れてくるとテキスト越しにもなんとなく相手の機嫌や状況をうっすら感じることもあるのである。これがニュータイプか。”流れゆく文字列に精神の波の揺らぎを読み取るメタリーディング。

その他
kudo1119
リモートワークは自分には縁が無いですが方法には興味があったので興味深く拝見しました!

その他
kidd-number5
この辺から察するにSlackの新機能のちょっとした動画で情報共有、というのがわかる気がしてくる。 画面見せながら説明させてください、が結構あるんだがそれも非同期でいいよねという背景があるのか

その他
skypenguins
マナー講師はある意味武器商人やからな

その他
arajin
“そもそも連絡はテキストベースがマナー”

その他
Dursan
「コンセンサスの細部のすり合わせ」をやるのって「音声での同期のコミュニケーション」が一番効率的なんだけどな。ま、その後の確認テキストは必須だけど

その他
rennstars
チャットで「呼んだだけは最悪」これ全人類2億回ぐらい復唱して欲しい。挨拶だけして反応するまで一向に用件書かない奴。対応優先度は用件で決まるんだよ!! 電話じゃねえ非同期メディアだと理解しれ!!!

その他
hiduki001
よくわかる話なんだけど弊社上層部はマナー講師側の信仰

その他
miyako_suteking
ガンガン喋る人やよく知ってる相手なら画面なしも良いんだけど、そうじゃない人相手とか複数人だと画面あったほうがやりやすい時もあるかな。間合いとか、言葉で現れない相手の様子を知るのに画面必要。

その他
kappaseijin
“ワクチンがでまわろうと治療薬が発明されようと、我々はもう「重症化してときには死ぬ確率がめっちゃ高い風邪」のある世界からは逃れられない。”

その他
younari
そもそもマナー講師なんていらないんだよな

その他
mas-higa
"電話がかかってくるということは程度の差はあれなんらかの緊急事態であるという印である" ほんとにくだらない用事で電話してくるやついるからなぁ

その他
burabura117
オンラインにオフラインのマナーを持ち込むな、と思ってはいても数に押されて徐々に侵食されてきたこの20年…

その他
omochix
悪貨が良貨を駆逐しない未来が来ますように

その他
shiketanotsuna
マナー講師の相手をしないことがインターネットマナーになるのはまだまだ先

その他
rokusan36
顔を合わせることの価値が逆に高まってる。

その他
HeXhfuD
気の置けない友人となら何十年とテキスト雑談はしてきたけど、仕事としてやるのはイヤだな。マナーとなるとさらにヤバそう。それなら顔出しや電話の方が圧倒的に低コストで気楽な気がする。

その他
IGA-OS
電話問合せ派が圧倒的に占める勤務先については、リモートワークによるチャットツールとかの導入で、テキストコミュニケーションが少し増えた

その他
yo4ma3
独り暮らしの社員が、突然、zoom会議→救急車→集中治療室ってのがあった。他にも近い例があった。会社の範疇超えるけど、顔を見る、様子を聞く、定例mtgの出席状況みるとか、相互に察知し合うのは意外と大事やで。

その他
NetPenguin
全体的に同意。とくにテキストベースで非同期コミュニケーションを基本とするの、めちゃくちゃ同意。 すぐにzoomで〜とかいう人は、質問を文章として書けるまでに自分の中でまとめるのを放棄しているに過ぎない。

その他
aromabird
カメラオン強制はしない、用件や論点は必ずテキスト起こして共有、アイスブレイクは意識的にやるがここ2年位のリモートでの知見。メンバー数十人抱えてるけどメンタルとか健康状態チェックが一番難しい。

その他
ming_mina
電話はログが残らないからやってるところがあるな

その他
avictor
最初は個人が確実な安全または加点を得られるエリアとして探りだした差別化のための境界線が、真似されるうち、標準エリアになり、最低ラインになり、そこからはみ出すとリスクになる。そういう起源のマナーも多い。

その他
dfnt
「非常に優秀な作業員っぽいな」という文章。大勢の人を抱えてまわすリーダー立場の人だとまた見方は変わってくる気がする。色んな人をまとめて制御しないといけないので。(現代に対応できない人も普通混ざってる)

その他
earlofdragon
マナー講師にお金を払ってくれるのは偉い旧態依然おじさんなので彼らが偉い人が喜ぶことばかり言うのは必然

その他
nuu_n
リモートワークの雑談って本当難しい。雑談用のチャットがあったとしても文字にして雑談するのって苦手。なんだろう,そこまでして話したい話題じゃないのだけどって思ってしまう。

その他
belgianbeer
これは良いな

その他
watatane
みんなマナー講師に怒ってますがある程度まで決まり事(それが奇妙でも)があると動きやすいってのは実際あるとは思うんですよ。

その他
dekaino
マナーより先にやるべきことはたくさんあるよね。少なくとも法令遵守しないのはマナー以前の問題。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国

は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いたという記事。失礼クリエイターことマナー...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む