注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
量販店の下請けをたくさんやっていた時の事です 修理依頼伝票に「ナット交換」とだけ書かれたベースが入... 量販店の下請けをたくさんやっていた時の事です 修理依頼伝票に「ナット交換」とだけ書かれたベースが入って来たのですが、物を見てみるとこんな感じに弦が張られていました 一目見て何故ナット交換を依頼されたか予想はつきましたが、とりあえず弾いてみると、やはり3,4弦が開放でビビっています この3,4弦のビビリ症状でナット交換を依頼下さったのでしょう 弦溝の高さをチェックしたところ、弦溝が低くて1フレットに当たっていると云ったような状態ではありません ではなぜ3,4弦が開放でビビルのでしょうか? 弦の張り方が悪いんです! 弦が上に向かって巻かれているのがご理解頂けると思いますが、これ画像に写っていない1,2弦も含め全部この様に上に向かって巻かれており1,2弦はテンションピンで押さえられていますのでナットに対して角度が付いていますが3,4弦はペグからほぼ真っ直ぐにナットに向かっておりナットに対して無角
2019/10/14 リンク