新型コロナウィルス感染拡大予防対策で自主休業していた間に「ご質問箱」と云うページを設置して皆様か... 新型コロナウィルス感染拡大予防対策で自主休業していた間に「ご質問箱」と云うページを設置して皆様から頂いたご質問のお答えさせて頂いておりましたが、これを項目別に整理してコラム記事にさせて頂きました Q:Fが押さえられない、綺麗な音が鳴らくて、才能がないと思って辞めてしまう人が沢山いるようですが、ギターを調整してもらうことで弾き易くなるのでしょうか? A:初心者「あるある」ですね 初心者で押弦する力やコツをまだ得ていないと云う事もあるでしょうが、以下の3点を調整する事で各段に弾き易くなり挫折しないで済むかも知れません その3点は以下の通り ①ネックの反り ネックが順反っていると弦高が高くなり押さえ辛くなりますのでまずネックが反っていないか確認します 反りが確認出来たらトラスロッドで調整すれば弦高は下がり押さえ易くなります ②ナット弦溝の高さ 多くの既製品、特に大量生産物のナットの弦溝は高めに切
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています